やはり神輿は良いものだ 街中が活気づく
下町の典型的な象徴のような本所地区 昨日は町会ごとに神輿が練り歩いていた
その中で ひときわ目を引くのが本所一丁目の神輿である
重さは目測不能だが 1トン以上はあろうかと思われる
担ぎ棒は丸く太い これだけのものはあまり見ない
担ぎ手は 途中で交代しながら行くが その人数も多く 威勢の良い掛け声に圧倒される
見ている私たちでさえ 心が躍るようで 元気が出そうだ
神輿が行く道筋には 付近の人も立ち 子ども連れや おじいちゃん おばあちゃんも楽しそうに見る
ソイヤ! セイヤ! だか 私にはそばに居ながらなんと言っているのか分からない
そこへ行くと 深川富岡八幡宮は 一貫して わっしょい わっしょいに限定しているから分かりやすい
わっしょい は古くからの掛け声で 和し背負え の意味があるそうだ
ひばりさんの歌 お祭りマンボ は まさにこの祭りを歌い上げている
わっしょい わっしょい そーれ それそれお祭りだ~
ソイヤ! は 古くから東北のある地方で使われていると言う
喧嘩神輿で それいけ やってしまえ! が変化したものだ
女性もお先棒の間に入って担いでいる
浅草三社は セイヤ! で あるが それぞれ古からの掛け声が変化してきたのだろう
1960年代から 各地区の神輿が 担ぎ手が不足してきた
若者の減少と 娯楽の多様性で 祭りそのものが 唯一の楽しみでは無くなったこともあろう
三社 他でも 各地から担ぎ手を募集するようになった
そのため 地方の担ぎ手 掛け声が入り乱れて それを受け入れてきたようである
いずれにしても 祭りと言えば神輿 神輿の無い祭りは盛り上がりに欠ける
子どもたちへ この祭りの風習をぜひ伝承して欲しいと思う
山車を引いた お菓子や果物を貰った 成長して 神輿を担いだ
こんな 祭り いつまでも残したい文化遺産でもある
昨日も 神輿を追いかけながら 疲れて 本所地域プラザに行く
いつもの うたごえの仲間 喫茶室の人たち 路上でも プラザに努める男性たちにも挨拶された
本所は 人にやさしく 情があり いつも活気にあふれる街である
最後までお読みくだ-さいまして有難うございました m(_ _)m
お祭り好きの血が騒ぎますか?
もしかしたらご先祖様も神輿を担いだり 祭り好きだったかもしれませんね(笑)
ここに良く行くようになりましたが 男女とも情のある方が多いです
写真を見ているだけで ワクワクしてきました
掛け声も聞こえて来そうです
下町の人情は 良いですよね
あちこちで神輿が出ていますが この本所地区が圧巻ですね
法被姿 掛け声 神輿は躍動的で良いです
人情味は厚いですよ
神輿も担ぎ手も素晴らしい。
掛け声も色々威勢がいいですね。
若い方が一杯又活気を感じます。
目でしっかり楽しませていただきましたよ。
素晴らしい人情味の街ですね。
神輿追っかけを昨日してみました
やはり恰好が良いです
そして迫力もありますね
女性も男性に交じって担いでいる姿 頼もしく見えました
掛け声のワッショイ ひばりさんの歌の世界です(笑)
神輿の掛け声 セイヤ!ソイヤ!の掛け声の方が 多くなってきたような感じです
ワッショイも聞かれますが ちょっと少ないかな
どちらでも勇ましくて良いですね
わたしも昨年追いかけたのを思い出しました。
たまたま立ち寄った場所でお祭りがあり
女の子だけでお神輿をかついでいました。
もう、応援したくて!
私ひとりだったので、しばらくついていきました(笑)
いろんな掛け声があるのですね。
わたしも「ワッショイ!」が落ちつきます (*^-^*)
その土地で違いますね。
私が住んでいる街の夏祭りのお神輿の掛け声は
「わっしょい・わっしょい」です。
こちらこそ よろしくお願いします
お祭り 日本人の血が騒ぎますね
そして こうした祭りを通じて地域の方の交流があることも大切な伝統です
やはり わっしょいですか
昔から この掛け声でしたね
ごとに神輿がある すごいですよ
きみちゃんさんの神輿担ぎ 恰好が良かったでしょう
多少 お祭り見学にもエネルギーを要しますね(笑)
あの活気には 元気をも貰えそうです
人数も格好もスケールが少し大きいでしょう
お祭り大好きな方は かなり居られますね
この日を待ちかねて 生活しているようなものです
普段見る皆さんの顔が 法被を着るだけでも 相当しめーじが変わります
祭り 豊作の祝いも兼ねてあるのでしょうね
神様に感謝の日です
都会の神様は きっと賑やかさを好むでしょう
お囃子もあり 伝統の文化でもありますね
お祭り 特に神輿は見ているだけで心が躍りますね
掛け声に合わせて 手拍子を送りたいくらいです
掛け声もいろいろありますね
読者登録有難うございます
秋祭りの季節になりましたね
みんなの気持ちが伝わってきましたよ
私たちの町内は10月に行います
これからもよろしくお願い致します
わっしょい!でないと!!しっくり・・・きません。
我が町の御神輿!
子供会の
野球部の子たちや親たちが担ぎます。昔のごとに御神輿があります。
お祭り大好きな町内です。
私も子供が小学生の時は担ぎました(笑)
お元気ぶりに感服です。お祭り見物もエルルギーがいりますね。私も鹿児島のおはら祭り行くときは気合を入れて思い立ちます。貰うものが多いだけに自分をからっぽにして何でも受け入れてやろう、逆らうまいと…妙な理屈ですが・・・
桁が違う江戸のお祭り…さすがです。
祭りになると、違う人のように
熱いおじさんになる。
変化が見れて祭りは楽しい
似合いませんね、担ぎ手も数十人で寂しい
限りのですが、さすがに都会は垢抜け
していて、上品ですね 神輿そのものが
神様でその神様が一軒一軒のお宅まで
覗きに着てくれる・・ありがたい祭・・
今は収穫の祝い秋祭り・・なんですが
長雨で、収穫も・・足踏みでした。
素晴らしい都会の神輿・・ありがとうございました。
私も血が騒ぎます。
こちらには盛大なお祭りはないので、
のびたさんの今日の記事で
満足できました。・
掛け声の意味も分かって面白かった
です、ありがとうございます。