のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

ああ愛しい坊やお往き ある晴れた日に

2012年08月26日 06時24分28秒 | その他
没落した華族であった娘が 芸者の時に知り合った異国の兵士
晴れて結婚式を迎えるが やがて彼は母国へ帰った
それから3年 ひたすら帰りを待ちわびる彼女に彼を乗せた船が見えた

彼の横には 新しい妻が寄り添っていた
彼女には子供が出来ていたが 引き取って育ててくれると言う
すべてを察した彼女は 子供に言う 坊や お往きなさい



プッチーニが作曲した歌劇 蝶々夫人の最終場面である
遙かに見下ろす長崎湾に モデルとなったグラバー邸がある
園内には 三浦環の名唱 ある晴れた日にが流れてくる

子供を渡し 部屋の襖を閉めて 蝶々夫人は喉を懐剣で突き立てる
それでも もう一度 子供の姿を求めて 襖を開けて手を差し伸べて倒れる
悲劇の幕引きでもある

なお 名画 慕情のテーマ曲は この ある晴れた日にが元になっている
香港の忘れじの丘へ行くと この映画のシーンが眼に浮かぶ



オペラのアリアの中でも この歌は多くの方に愛され 私も好きな歌である
昨日は 墨田区民音楽祭で 豪華なトリフォニーホールで聴いた
主は合唱団のプログラムであるが 久し振りにソプラノ歌手の歌を聴く

椿姫の前奏曲~乾杯の歌 ホフマン物語の舟歌 アイーダの凱旋行進曲など
普通 オーケストラで聴くが 合唱用に見事に編曲されていた
因みに この合唱団は シューベルト・コーアという 女性合唱団だった



すみだ男声合唱団は 世界の歌から数曲 日本の唱歌を数曲 歌った
メンバーは中高年 しかし この歌唱力は 素晴らしいものである
女性合唱団は 混声合唱のための 土の歌 七つの楽章であった



約2時間弱 3つのプログラムを連続して聴いた
合唱の伴奏も 最近はピアノだけでなく エレクトーンやパイプオルガンもある
この迫力は オーケストラを思わせる 迫力があった

先週はジャズ 今週は合唱とソプラノを聴く
昨日も 豪華なホールであるが 入場は無料である
良い音楽を聴くことは 感性を磨き 心を豊かにしてくれる


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  へちま
 花言葉  剽軽な
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ちゃん先生の時代のテレビ

2012年08月25日 09時45分40秒 | その他
梅ちゃん先生 朝の連続テレビドラマは最近では 高視聴率のようだ
人気の背景には 生き抜いてきた時代が 見ている側の人生と重なる
そして どこか その時代の郷愁と重ね合わせているのだろう

昨日 最終回の収録を終えたと報道された
主役の堀北真希さんも しっかりと大人の演技が好印象だった
ドラマの中で 白黒テレビを買って大騒ぎで見ているが懐かしい



街にテレビが出始めたときは もの珍しく みんな大興奮であった
風呂屋 駅 飲食店 それこそ人だかりで大きくなり 群集化していた
プロレスで 力道山が外国の選手を空手チョップで倒す場面など最高だった

 

義理の兄は その頃羽振り良く 時代の先端のテレビを購入した
勿論 私も 喜んで義兄の家へ通う
数日で近所の知ることとなり 家の戸を開けて みんなに見せる

それは間違いだった
庭は 大勢の人で一杯 植木も何も踏み荒らされる
寝たい時間になっても もっと見せろと口々に言う

遂には 家の開放を止めて窓を閉じる羽目になる
それでも 心無い人が居て 窓に石をぶつける輩もいた
善意もとんだ災難を呼んでしまった



白黒テレビの普及の速度は速かった
それでも我が家が購入できたのは 皆の家がカラーテレビになる頃だった
数年以上 買えなかったと言うのが本音である

他所の家のカラーテレビ 現在より数段 色が劣るが素晴らしかった
そして 白黒画面では 右上にカラーと表示されるのが何とも侘しい
色が付いていたら どんなにか楽しいだろうと思う

そんな侘しい思いの家庭の需要で 画面の上に被せて見る物が売られている
それは単色のセルロイドのような物で 画面が確かに不自然だけれと色が付く
青なら青だけのテレビ画面 赤なら赤の画面となる



昭和の文化の中で テレビは最大の家庭の中の必需品となった
洗濯機は手絞りのローラーが付いている
冷蔵庫まで発売されて いわゆる家庭の三種の神器となった

朝の連続ドラマでは 主役は必ず女性である
時代は大正頃から昭和 これは現在の私たちの人生と重なる
これが 共感を呼びながら 朝の定番となって行く


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  ひおうぎ
 花言葉  誠実
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実の一つだけ なきぞかなしき

2012年08月24日 09時55分15秒 | その他

大田道潅に答えた歌に みのひとつだに なきぞかなしき が有名だ
我がベランダを面倒見ながら ふと こんな句が浮かび上がった
今年は 正直言って みんな不作である

ブルーベリーでさえ 昨年は4粒 今年は 一粒だけ実が熟している
なんで 一つだけなんだ?
ブルーベリー専用の肥料も与えたのに・・・

ゴーヤも蔓は伸びたが 葉が下から枯れてくる
うどん粉病などに効く スプレーも買って散布したのに・・・
僅かに1個だけ 形になった

 

妹の家から みかんの鉢植えを春に貰ってきた
花も一応咲いて 米粒くらいの実がいっぱい付いた
全部 その状態から落ちて 今 一粒だけピンポン玉くらいになった

なんで みんな 一粒だけ?
実のひとつだけ なきぞかなしき・・・
姫りんごだけは偉い 10個ほど そのうち赤くなるかな

老鴉柿に至っては 一昨年 実が付いているのを買ってきた
昨年は 葉は人並みだが 実が付かない
今年も 葉っぱだけ・・・お前は実のなることを忘れたのか?

この冬 4年越しのパパイヤが寒さで枯れた
ドラゴンフルーツも何年も年を越したのに 寒さで根元の方から腐食した
僅かに残っている 元の形のものを切って 挿し木にしてみた

殆ど諦めていたのに この暑さに喜んで 今 ぐんぐん伸びている
今度の冬は 家に入れてあげるからね
私と同棲するか?

水遣りを毎日欠かせない
暑くて 寝苦しい日も続く
こんな暑さの中で 高校球児は良く頑張った 君たちも偉い!


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  おいらんそう
 花言葉  温和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車椅子で夕風に涼みながら納涼会

2012年08月23日 09時57分34秒 | ボランティア

今日から年齢を書くのに 一つ増やして73歳と書く
書類上であって 他人事のように 歳についてあまり感じない
ただ健康で恵まれた日々を送れる幸せの 感謝を新たにする誕生日

昨夕は 近くの介護施設の納涼会へ行く
毎月 音楽訪問していているが 特に私は何も無く見ているだけ
踊りのグループが 盆踊りをして盛り立てている

 

施設内でも 毎月 踊りを披露しているが今日は格別
笛太鼓をバックに踊る姿は 活き活きとしている
車椅子の上でも 何人かは 手で踊っている

 

そして 何台かの車椅子は 踊りの輪の中に介助を受けて入る
何もしないでも この輪の中に入ることが嬉しそうだ
健康な時は 盆踊りを一緒に楽しんでいたのだろう

 

この施設は毎年 納涼会を催したり 演芸などのボランティアも受け容れる
若いスタッフも多く 実行委員会を作って この日に当っている
キーマカレーもここで食べ かき氷も作り希望者に手渡している

いずれも食べてみたが美味しかった
風が手ごろに吹きわたり心地よい
不自由な毎日を過ごしている方たちにとって こんな催しは大きなプレゼント

 

圧巻は 手づくりの花火大会
まずは手持ち花火で憩う
手で持てる方が並び火をつける それをみている方たち

噴出し花火は あらかじめ大きなダンボール箱に幾つもセットされている
これを手際よく 終わると片付け 次の花火に点火する
おおっと言う歓声も聞えてくる

 

スタッフが考えた 文字の花火 「つながり」が浮かび上がる
花火は少し横にも火花が散る 彼らにも当り うわっ熱いなんて叫んでいる
フィナーレは ナイアガラだ 3メートルくらいだろうか



歓声が聞えたり拍手があったり
大きな花火大会も良いが ここの花火大会も感銘だ
人と人との つながりがある あたたかく 涼しげなひと時であった

 


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  月下美人
 花言葉  はかない美


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館で怒られてしまった

2012年08月22日 07時41分52秒 | その他
家に居ても冷房が無いので この暑さにうだる時がある
近くに図書館があるので 楽譜探しに良く利用する
束の間のクールダウンにはちょうど良い

年間を通じて 新聞コーナーには7.8人の方が 常時閲覧している
しかし この時期は 通路にまで設けられた椅子に かなりの方が居る
皆さん静かに本を読みながら 冷房の心地よさを味わっているのか

私は一番奥の 音楽の書棚に向かう
探したい本のあたりに 私より年上と見られる男性が居る
書棚の前に立ちふさがる格好で あれやこれや本を探している

近くで待っていても なかなか終わらない
もしかして 何かの曲を探しているのか
探す手伝いをして 無ければ私が所有している楽譜でもと思った

「何をお探しですか」と小さな声で聞いてみた
「えっ?」と聞き直された どうやら少し耳が遠いようだ
もう一度 「何をお探しですか」少しそばにより 声を掛ける

「いや 別に何ってことないが この歳になって何かしたいと思って・・・
昔はトランペットを吹いていて キャバレーなどにも出ていたんだ
学生時代は コンクールで優勝したこともあるんだよ」

声を掛けたのが失敗だった
ここは図書館である みんな静かで 話し声も聞えない
普段の声で 話し出された

図書館の職員が飛んできた
「すみません 静かにしてください 話すなら小さな声にしてください」
いや ごめんなさい と私が謝る

また話の続きが始まった
同じトーンである しまった どうしよう・・・
失礼と用事がある振りをして 逃げ出した なんだか恥ずかしい感じだ



当分 図書館には顔を出せない
昨日も 家にいて暑かった 風も抜けない
そうだ 風呂に行こう

車で40分くらいの 船橋の湯楽の里に行く
風呂に入って サウナに入って 露天の風が心地よい
こんな日は 風呂の外の椅子で 裸でくつろぐ方が多い

メタボ調の私の腹も ここへ来ると そんなに目立つ方ではない
う~ん 同じようなもんだなと 妙に得心する
亀戸天神の池に居る 亀たちの甲羅干しも連想した


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  アガパンサス
 花言葉  恋の訪れ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする