のびたとブレイク

生き生きと第三の人生を歩んでいます
うたごえ ウォーキング 川柳 ベランダ栽培など楽しんでいます

介護施設で歌う「同期の桜」

2012年08月16日 09時14分11秒 | ボランティア

のびたさんと歌の会 昨日の施設では こんな名称がある
皆さんが 毎回楽しみにしていてくれている
渡された歌詞を見て 少し驚く 「同期の桜」が入っていた

ここでは施設のスタッフが A4の用紙に毎回5.6曲選曲してくれる
まずは これを優先して歌う
次が 私の用意した模造紙の歌詞で歌う

いずれも多少は季節を意識したものである
あとは 皆さんに合いそうな曲 喜ばれそうな曲を用意する
施設ごとでも多少違うから 模造紙だけでも150枚くらいになった

巷では お盆の真っ只中 都内は車の量が大幅に少ない
でも 施設の中には お盆も何も無い
毎日のリハビリの明け暮れだろう

さて 標記の「同期の桜」 昨日が終戦記念日と言うことで選ばれたのだろう
歌う曲は 童謡唱歌から歌謡曲まで いろいろあるが軍歌は無い
今の時代に合わないのと 高齢の方の忌まわしい想い出に繋がるからだ

でも この曲くらいは 軍歌からはみ出して 結構歌われたものだ
昔 勤めた会社では男ばかり 飲み会などでは 必ず高吟する
飲兵衛が肩を組みながら 貴様とオレとは この会社の同期の桜~

あなたと私は同じ施設の仲間たち
こんな思いで さぁ歌いましょう
高齢の女性が多いが 笑顔を浮かべて歌う

施設では こんな歌は避けようと 哀しい歌などは歌わないという方が居る
一理有って 間違いではないが 工夫をすれば 結構歌える
歌の内容はともかく メロディなどは 心に残るものが多いのだ

「岸壁の母」などは シベリア抑留から引き揚げる息子の姿を捜し求める母
引き揚げ船の報が有るたび 東京から舞鶴まで出かけて息子を探す
名簿に無くても 遂には死亡通知を貰っても もしやもしやと岸壁に立つ母

内容に触れなくても みんなが知っている哀しい歌だ
でも こんな時期があったねと 明るく話す
そして みんなに歌ってもらった

それぞれの想いがよぎるだろうが 懐かしそうに歌っている
そのシーンが誰でも頭に思い描くことが出来る歌詞である
時には こうして 感情の起伏も 必要だと思う

軍歌の中には その歌詞は 現在には無理だがメロディの良い曲がある
個人的には 「暁に祈る」 「予科練の歌」など 昔 誰かが歌っていて好きだ
「異国の丘」などは 軍歌ではない シベリア抑留者の切ない望郷の歌だ

ここは御国を何百里 と言う歌は「戦友」
軍歌の中に入るが 実は軍歌の中の反戦歌でもある
歌手の アイ・ジョージさんは コンサートでこの曲を良く歌った

士気を鼓舞する歌が強制的に求められている時代に 黙認されてきたものだ
戦友を抱き起こし 戦死に涙する こんな女々しい奴と罵倒されないで来た曲
心に訴えるものがあって みんなに愛され 軍も黙認せざるを得なかったのか

歌は 私たちの人生とともにある
歩んできた時代によるが 心の中に刻まれた歌は 生涯消えていかない
様々な想い出を載せて みんなで歌える幸せがある

施設のロビーに 毎月の催しが大きな写真で張り出してある
私の のびのびとした顔が 恥ずかしげも無く みんなに笑いかけていた




メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  ブーゲンビリア
 花言葉  情熱


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉のいのちは かくも儚きもの

2012年08月15日 08時48分34秒 | その他

最近になって 地元でも蝉の声を聞くが 今年はやけに少なく感じる
あまり多いと 蝉時雨なんて風情を通り越すことがある
しかし 夏には蝉の声が似合う

ウォーキングしていて居ると 蝉が地面に転がっているのを見た
腹を上にして まだ少し羽が動いている
もうあと少しのいのち 哀れとも思う



蝉からすれば7年の間 地の中に居て地上の1週間いのちを謳歌したのだろう
生有るものの それぞれの天命を全うし 子孫をまた残して行く
人間が平均80歳代と 他の動物より長すぎるのかもしれない

おい これでは踏みつけられたりするよ
少しでも緑がある植え込みに そっと置いた
ばたばたと力を振り絞るように 少し飛んで行く

あーあ 馬鹿だねぇ
また コンクリートの車道でひっくり返っている
お前達の最期には こういう姿が似合うんだな

小鳥が飛んできて 咥えていく時もあるらしい
いのち終えた亡骸なら 仕方ないことか
今年も 鳴き声を聞かせてくれて有難う

 

終戦の日 信州の山奥に住んでいた
親達は 唯一ラジオがある家へ集った
みんな 泣いて帰ってきた

私には意味が分からなかった
戦争に負けて 敵が山奥に来て皆殺しかもしれない
そんな短いフレーズが 私を怖れさせた 微かな記憶がある

蝉は いっぱい鳴いていた
栄養失調の私は 雲も鳥も樹々も みんな幻に見えていた
幻影までも 私を怖れの中に誘いこんだ


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  おくら
 花言葉  恋によって身が細る


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めまして そして こんな女に誰がしたまで

2012年08月14日 10時21分46秒 | ボランティア

こんにちは 初めまして 皆様どうぞよろしく
昨日は また初めてのデイケア施設に音楽訪問に行った
職員も通所の皆様に会うのも 初めてばかりの人だった

初の訪問は難しい
まずは 相手の方にとっても初に見る顔 信頼感は無い
どんな感じなんだろうと言う 様子見のような空気がある

施設の電子ピアノを借りて 軽く音出しをしてみる
すみません もう少し音量を下げてと注文を出される
30名程だと ある程度音を出さないと歌う方が不安で声が抑えられる

どんな方たちが居るのか 私にも戸惑いがある
認知の方がどのくらいか 症状的には 普通に歌える方が多いのか
この雰囲気を掴むのに 少し時間がかかる



茶摘 夏はきぬ 我は海の子あたりから入ってみる
職員がカスタネットや鈴を 全員に配りだした
これが リズムが乱れ 合わせるのに一苦労だ

今度は もう少しゆっくり伴奏して下さいと 職員から注文が出る
あとで聞いた話だが 歌の時間が毎月あって この指導のやり方が違うらしい
同じ曲を何回も繰り返し リズムを合わせるそうだ

私は私のペースで行う
調子の良い懐メロなど歌ってもらうと だんだんノリが良くなって来た
楽しそうな笑顔が浮かんでくる



掲示板に次の曲を貼り 楽譜を探していると もう歌いだす方も居る
これだよ 楽しく無ければ 歌の時間ではない
私にもジョークが出てくる

2.3人は着いてこれない方も居るが 見渡せば表情が柔らかである
二人は若い この曲は はい みんなは若いでも 私は若いでも良いからね
そして若いときを思い出して 優しく あなた と呼びかけてね

ハーモニカで中間に曲を聴いてもらう
古賀政男さんの 影を慕いて 歌詞は掲示しないが かなりの方が歌いだす
この辺まで来ると 音楽の力 心が通い始めたなと感じる

星の流れに この曲は哀しい内容の歌である
しかし 軽快に曲を演奏して 聴いてもらう 
ハミングのように 歌を歌っている方も居る

事前に 皆さんに お願いしてある
曲の最後の歌詞 こんな女に誰がした
この部分を一斉に合唱しましょう

ハーモニカで演奏しながら このフレーズの前に来たら私が合図する
はい どうぞ 
一斉に こんな女に誰がした~ 大きな合唱となった

懐メロになったら みんな 調子が出てきた
リズムは最初遠慮して遅めに伴奏していたが いつの間にか普通の調子
大丈夫! 絆の糸を 互いに結び合ったと思う

これから 毎月訪れるから ますますカレンダーの空きが無くなる
私が元気があるうち やれることは眼いっぱいやっておこう
それが私の健康 活気に繋がってくるから・・


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  夾竹桃
 花言葉  注意 危険



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の血が騒ぐ感動オリンピック そして国歌と国旗

2012年08月13日 05時21分18秒 | 旅行

日本中を熱気と感動に包んでくれたオリンピック いよいよ閉会式だ
最後の種目で 米満選手が金メダル 中本選手はマラソンで6位入賞
全種目終えて 選手も健闘して 近年にないメダルの数だった

 

今回は何十年ぶりというメダルの種目が数多くあった
中には半世紀近いものがある 素晴らしいことだ
メダルに届かなくても 6位なら 世界で6番目 大したものだと思う

ハラハラドキドキさせてくれたり 感動のもらい泣きシーンもある
喜びの涙 敗れて力を落とす涙がある
でも 全員に有難う ご苦労様の言葉を掛けたいものだ

スポーツの祭典で 国境を越えて平和の世界がある
しかし 所詮は国と国の戦いでもある
日本人が勝って 表彰台に国旗 そして国歌演奏を聴くと高鳴るものがある

バレーの男子3位決定戦で韓国に敗れた
韓国の一人の選手は 竹島は韓国の領土だと言う紙を持って場内一周した
政治をスポーツに持ち込む最低のモラルだった

 

表彰台に国旗が揚がって国歌演奏 何度このシーンを見たことか
国旗を誇らかに背中にたなびかせて 走り回るシーンを数多く見た
応援の方たちが 国旗を大きく振って ありたけの声援を送る



バレー女子の優勝表彰式で アメリカの女性たちは 国歌を大きな声で歌った
どんな国も 国を愛し 国旗と国歌に誇りを持っている
日本は スポーツの場合は 大きくこのシーンを見るが あとは控えめである

私たちは日本人だ
オリンピックが終わっても 日本を愛し 国歌と国旗に誇りを持ちたいものだ
数々の感動は この日本人の血が騒ぐものだと思う


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  さぎそう
 花言葉  夢でもあなたを想う


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6人に一人が貧乏になる これからの日本

2012年08月12日 09時39分14秒 | その他

オリンピックの陰で 消費税増税法案が可決された
少しは納得しようと自分に言い聞かせるが どうも釈然としない
政府 政治の真剣な努力が 少しも伝わってこない

議員も公務員も減員しないし 民間の企業のような血の出る経営努力が無い
天下りの温床はそのままに 無駄な建物 団体が多すぎる
安易に金を徴収できる国民に 有無を言わせずむしりとるようなものだ

もう施策も出尽くして これ以上やることが無い
どうか理解して 増税に協力してくれと懇願されれば 理解も深めよう
おぬし達も悪だのう・・・こんな セリフが浮かんでくる

 
      写真はいずれも 猿江恩賜公園

お気に入りの コメダの珈琲で週刊誌なるものを久し振りで読んだ
気になる見出しがあって 肯定するものが多くありメモしてきた

日本は これから貧富の差が拡大してくる
世界の貧しい国よりは良いが 文明国の中では 顕著になってくる
ITなどでの お金持ちも増えてくる

6人に一人が貧乏人になる
私も貧乏人の一人だが この数は ものすごく多い
バスに乗れば 10人ぐらいの貧乏人と会える数字である

お金持ちと言えば 71人に一人 バスに一人いるかいない
ああ お友達になりいものだ
お金は 寂しがりや いっぱいあるところに集りたがるものだ



ついでに 全国平均年収ベストファイブ
東京596万 神奈川530万 愛知509万 大阪504万 京都499万
いわゆる大都市が それなりに多い ただ物価は高いだろう

ワーストファイブ 沖縄の323万に次いで青森 秋田 山形 岩手と続く
沖縄を除いて 東北地方が多い 



生活保護所帯数 最近 本来の受給者でない方が目立つが数字は表す
県別で一番多いのが福岡 次いで北海道 沖縄となる
大都市で言えば 大阪がトップ 札幌 京都となる

大阪 京都は所得水準も多いのに不思議である
特に大阪は 驚くほど 生活保護を受けている所帯が多い
左翼が強かった地域で 強行に理由を付けて増やしていったのだろう
橋下さんに 頑張ってもらい 給付の矛盾を解消して欲しいものだ

東京都で言えば 良い方が千代田区 港区 中央区
ワースト一位は足立区 次いで荒川区 豊島区となる
下町は 山の手より落ちるのは想像できる

以上は あくまで週刊誌の記事によるものである
検証は されての記載では有ろう
日本は これから 貧富の格差が拡大していく

政治不信は 原発不信と同じように 拡大していく
出よ こんな日本を救うリーダー
今の国会には見当たらないのだ


メントは 「伝言コーナー」 ← ここをクリックして ご遠慮なくどうぞ
    のびたのホームページ ←

    ブログランキングに参加しています       応援のポチッお願い!
    この下の70歳以上のボタンを押しランキング画面が出たらOKです

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上へ
 
   
 
今日の誕生花  ハイビスカス
 花言葉  新しい恋 繊細な美


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする