goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

KATーTUN赤西 帰国後初フル出演

2007年06月03日 | 歌・CD
 6人そろったKAT-TUNが1年ぶりに東京ドームに帰ってきた-。赤西仁(22)が復帰した人気グループ、KAT-TUNが2日、東京ドーム公演を行った。4月21日の宮城公演からツアー復帰した赤西だが、この日のステージで帰国後初のフル出演。オープニングから半年のブランクを感じさせない歌とダンスを披露し、「やっぱりライブは楽しいです」と感慨深げ。ようやく100%となった6人をファンは大きな声援と涙で迎えた。

 「みなさーん、お久しぶりでーす!」-赤西の声に5万5000人の大歓声でドームが揺れた。

 ツアー途中の4月21日の仙台公演で復帰したが、出演はアンコールの2曲のみ。その後も半分だけ出演という形を取ってきたが、この日はフル出演。6人そろっての東京ドームは、2006年5月14日以来およそ1年ぶりとなれば、ファンの声援も自然と大きくなった。

 メンバーも赤西の復帰に声を弾ませた。復帰当初について「完全に素人でした。オドオドしてた」と振り返った赤西に、中丸雄一は「こいつ誰だと思いました。動きが完全にシロウト。MCとかもひどかった」、田中も「まぶしいって言ってましたから。それと一番学んじゃいけないアメリカンジョークを学んできた」とニヤリ。日本でこの半年にはやった言葉などをネタにギャグの応酬を繰り広げるなど、グループの雰囲気も完全に以前に戻った。

 ステージでは6月6日発売の新曲「喜びの歌」を初披露し、デビュー曲「Real Face」など28曲を熱唱した。ソロパートこそなかったものの、バンジージャンプにも挑戦した赤西は、「最初は素人ぶりがはっきりしましたが、参加してだんだん取り戻しました」と完全復活宣言。

 音楽面でもグループを引っ張っていた存在だけに、亀梨和也も「やっぱり6人そろったステージがやりやすい」と歓迎。亀梨とのユニゾンなど、力強いKAT-TUNサウンドは完全によみがえった。なお、46万人を動員するツアーは17日の東京ドーム公演でファイナルを迎える。
(ディリー・スポーツより引用)
喜びの歌 (通常盤)
KAT-TUN, N.B.Comics, JOKER, Gin.K, Flying Glind
ジェイ・ストーム

このアイテムの詳細を見る



「喜びの歌(初回限定版)」は6/6発売なのに、もう品切れ状態。改めて、赤西が復帰したKATーTUNの人気のスゴサに驚いた。
ある会社の人と話していたら、キャラクター商品は7:3の割合で「女性」に売れるそうだ。テレビ番組も同じで、土日祝以外の平日の「ゴールデンタイム」の番組の視聴ターゲットは女性。同窓会をやっても、男性サラリーマンはテレビ、見てないものなぁ~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「闇の教室」・・・「真っ暗闇」の無い現代

2007年06月03日 | エッセイ・日記・意見
新プログラム「闇の教室」 富良野自然塾、きょうスタート


 【富良野】脚本家の倉本聰さんが塾長を務めるNPO法人「C・C・C富良野自然塾」は三日、富良野市北の峰の富良野プリンスホテルの敷地内で、暗闇を体験できる新しいプログラム「闇の教室」をスタートさせる。倉本さんは「闇を意識することで、太陽の光のありがたさを感じてほしい」と、その狙いを話す。

 教室内は光が完全に遮断され、暗闇の中をインストラクターの声を頼りに、はだしで歩く。途中、食べ物を渡されるなど視覚以外の感覚を刺激させる仕掛けが多数用意されている。携帯電話や時計、カメラなど、光る物の持ち込みは禁止。

 二日、同ホテル内で記者会見した倉本さんは「今は闇が少なく、目から入ってくる情報に頼り切ってしまい、他の感覚を鈍らせている。特に大人に体験してもらいたい」と強調した。

 十歳以上が対象で、完全予約制。料金は十歳から中学生までが二千円、高校生以上が三千円。問い合わせは自然塾(電)0167・22・4019へ。
(北海道新聞より引用)




僕もこの倉本さんの試みに大賛成。「闇」があるから、「人間の五感」が磨かれ、「感性が研ぎ澄まされる」。「想像力」も掻き立てられる。
昔、岡山の母の実家に行った時、実家がいちばん近い駅から4キロもある村で、昼間は「無音」という「音(シーン)」を聞き、夜は闇夜の中、空から降ってくる様な無数の星を見上げて感動したもの。
今は、コンビニとかがあったりして、「真っ暗な環境」に「人間」が置かれる事が少ない。そのことが逆に「人間の心の中に闇を作っている」のではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野たけし「監督・ばんざい」VS松本人志「大日本人」公開

2007年06月03日 | 映画・DVD・ビデオ
たけし&松ちゃんの映画が公開…天才芸人のバトルゴング

 北野武監督(60)の「監督・ばんざい!」と松本人志(43)の初監督作「大日本人」が2日、初日を迎え、天才芸人2人がガチンコ対決の口火を切った。

 北野監督は東京・千駄ヶ谷のテアトルタイムズスクエアで舞台あいさつ。「今は、やたら泣かそうとする映画が多いけど詐欺みたいなもの。これは、客も、作っている方も(おバカ映画と)分かっている。バカになって楽しんでもらいたね」と笑いを誘い、観客の質問に答える自身初のティーチインでも沸かせた。

 一方、松本監督は東京・築地の東劇に登場。以前、同じお笑い出身の北野監督に「リスペクトしているが負けたくない」とライバル心をムキ出しにしていた。が、この日は「勝敗? 基準は何でしょう。僕が聞きたい。テレビ番組の(同時間帯のチャンネルの)裏と表ではないんだから、両方の映画館に行ってください」と笑顔で語った。

 松本監督がカンヌ国際映画祭で途中退場する観客を目の当たりにし、涙目になった時、「海外ではよくあること」と慰めたのが北野監督だった。お互いの才能を認め合う2人の絆は強く、今後も切磋琢磨して映画界を引っ張っていく。


★ともに好発進

 「監督-」は配給元の東京テアトルによると全国115スクリーンでスタート、最終的に120スクリーンまで拡大予定。初日動員はオフィス北野から都内3スクリーンで約3000人と発表された。「大日本人」は、配給元の松竹から221スクリーン、初日動員・興収が8万人・1億円、最終興収目標15億円と発表された。




「笑い」と「映画」の好きな僕は両作品とも早く観たいーっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨラーとは?SMAPの香取慎吾もマヨラー

2007年06月03日 | 料理・飲み物・食べ物
マヨラーとは、広義にはマヨネーズを好物とする人。ただしマヨラーと言った場合に、一般的ではないマヨネーズの使い方(あたたかいご飯にマヨネーズをかけて食べる、マヨネーズをそのまま吸うように食べるなど)をする意味が込められている場合も多い(狭義のマヨラー)。俗語。『現代用語の基礎知識1998年版』に若者用語として掲載された。http://sign-s.co.jp/mayo/

マヨラーの分類
マヨネーズの風味や味はマヨネーズメーカーによって異なる。そのため、キユーピー派やピュアセレクト派など、マヨラーを細分化する場合もある。


有名人
SMAPの香取慎吾がマヨネーズを好物としており、有名なマヨラーの一人であるといえる。このことから、味の素のピュアセレクト等のマヨネーズ製品のテレビCMに出演している(2006年8月現在)。


なぜマヨラーが生まれるのか?
「単純にマヨネーズの味が好き」という理由がもっともポピュラーだと思われる。

「脳と味覚」の著者山本隆の説によると、マヨネーズに含まれる大量の油分がもととなって快楽物質であるβ-エンドルフィンが出るため、マヨラーが生まれるとのこと。一種の薬物依存状態ともいえるかもしれない。
脳と味覚―おいしく味わう脳のしくみ

共立出版

このアイテムの詳細を見る






「コンビーフ」に「マヨネーズ」、「熱ゴハン」に「マヨネーズ」、「インスタント焼きそば」に「マヨネーズ」、大阪人なら、「お好み焼」に「マヨネーズ」・・・「メタボ」を心配する必要が無ければ、僕もマヨラーになりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おなら」について

2007年06月03日 | エッセイ・日記・意見
放屁という覚醒

世織書房

このアイテムの詳細を見る


屁(へ)は、「おなら」とも「ガス」ともいわれる。肛門から排出される気体で、腸で発生されるガスも含める。

平均的には大人は普通一日に合計0.5~1.5リットルの量の屁を5回から20回に渡って放出する。これを放屁という。

メカニズム
小腸上部で消化吸収されなかった食物の残渣(カス)は、小腸の下部や大腸で腸内細菌の作用によって分解されるときに、ガス(腸内ガス)が発生する。このガスのほとんどは、腸管から吸収されるが、吸収しきれないものが肛門から排出される。

また、開腹手術を行った後は腸管蠕動運動が一時停止し、屁が出ないようになる。


成分
気体成分
腸内のガスの9割は体外から口と鼻を通って入ってくるもので、残りの1割は体内の微生物により造られる。主成分を以下に示す。

窒素(体外から取り込まれたもの)
酸素(体外から取り込まれたもの)
メタン(体内の嫌気呼吸微生物により生産)
調べによると3人の内2人はメタンを一切含まない屁をする事がわかっている。おならのメタンは主に肛門の近くにいるバクテリアの仕業である。
二酸化炭素(体内の好気呼吸微生物により生産、体外からも取り込まれる)
水素(微生物により排出、消化される)
微量だが臭いの元となる成分

酪酸:腐ったバターのにおい。
硫化水素:腐った卵のにおいがある。タンパク質の分解によっても造られる。
二酸化硫黄:タンパク質の分解によって造られる。
二硫化炭素:タンパク質の分解によって造られる。
アンモニア:尿素と関係がある。
リン化水素:魚臭いにおいがする。リン酸塩や食物中のリンと関係がある。
インドール
スカトール

臭いと原因
小腸には、繊維分を分解する酵素がないため、繊維分は小腸で消化吸収されず、大腸へ送られて分解される。その際に発酵してガスが発生する。したがって、食べた物や量、又は体調によりガスの発生が異なってくる。

イモ類など繊維分の多い食物
繊維質の多い食物を多く食べると、それだけガスの量も多くなる。その際、水素ガス、エタンガスが多量に発生するが、匂いは強くない。
ねぎ類、にんにく、にらなど硫黄分が多い食物
これらの食物を多く食べると、大腸で分解されるときに腐敗し、インドール、スカトールなどのガスが大量に発生し、においの強いガスが発生する。
病気によるガス
胃、腸、肝臓、胆道、すい臓の病気や菌交代症の際には、蛋白質の腐敗による、不快なにおいのガスが発生することがある。
その他
炭酸飲料(ビール等)を摂取する人の方が、摂取しない人よりも、ガスの量が多いという俗説がある。
まれに1日に50回以上する人もいるが、そういった場合はあまり臭くないという俗説もある。
口臭が腸内ガスと同じ臭いを発することがある。これは便秘している腸から腸内ガスが吸収され血管内を運ばれ、肺から放出され口腔に至る為である。


屁には水素やメタン、硫化水素などが含まれるため、ライターなどを近づけると、燃えることがある。これは体質、食したものなどによる成分によって、よく燃える場合と燃えない場合がある。燃えた場合にはガスの中にある水分が出るためにその場が水に濡れることが多い。ただし、二酸化硫黄が発生することがあり、また、火炎放射を起こすので密閉空間や燃えやすい物の近くでこの実験を行ってはいけない。


文化
「おなら」は「お鳴らし」が略されてできた女房言葉で、「屁」よりも上品(あるいは婉曲)な言い方であるとされている。屁をすることを「屁をこく」「屁をひる」「放屁」と言う。

現代では用いられないが、昔は転失気という医学用語が用いられた。尚、転失気には異説がある。

ためらいなくおならをできる間柄になれば愛が恋や友情が愛になったと考えられる説もある。


マナー
やむを得ない場合はまだしも、面白半分で人前で屁をする者がいるが、本来は公共の場において放屁することはあまり良くないとされる。誰もいない場所ですることは問題ないと考えられるが、車の中やバス、満員電車など人が密集する可能性の場所で屁をすることは、多くの人に不快感を与える恐れが強い。「屁=汚い・臭い」など良いイメージを持たない者が日本では大多数であるからである。しかし生理作用なので、我慢しすぎるのも、頭痛などを招き体に良くない。誰もいない場所やトイレで音を立てないようにするのが一般のマナーとされている。

音を立てて屁をすると臭いが軽減されるという俗説があるが、定かではない。ただ、マナー上の観点から音の出ない屁(いわゆるすかしっ屁)をする者の方が多いのは確かである。音のした場合は臭いがすることが予め予測できるが、すかしっ屁の場合何の前兆もなく突然臭いがするため、余計に臭く感じるためだとも言われる。


その他の屁
カメムシ
カメムシは防衛の為に悪臭を放つため、ヘッピリムシやヘヒリムシなどと呼ばれ、おならをすることを、「おならをふる」という長崎県では、ヘップリと呼ばれる。

屁を使った遊び
自分の出した屁を肛門近くで握ったあと、手のひらを開き屁を開放する動作を「にぎりっぺ」という。他人の鼻付近に向けてやることが多い。(しかし、実際握っているのは、ごく少量であり、ほとんどの臭いは周りに漏れる。)

性的嗜好
屁を性的興奮の対象とする人もいる。

地名
西新屁 - 「にしあらい」と読む。山梨県中央市にある。

屁の色
漫画やアニメなどで、屁が煙のように表現される事がある。たいていは黄色い色が付いているが、実際の屁は無色透明である。

ONARAソング
サミー坊やが1970年に発売した楽曲。50万枚を売り上げるヒット曲となった。


成句
屁は取るに足らない、価値のない物の形容であり、いくつかの成句がある。

屁っ放り腰
屁でもない
屁と火事は元から騒ぐ
屁とも思わない
屁の河童
屁理屈(をこねる)
屁を放って尻すぼめ




「おなら」をしてはいけない国もあるという。「おなら」の研究・・・は面白い。以前、「おならの音」を集めている研究家を取材した事があるが、「おならの音」で「音楽」を奏でてくれた。

おなら体操(DVD付)
TVサントラ, 上野樹里, 二ノ宮知子, 野田恵, Poo太郎, 柚木涼香, 小野涼子, 大川伸茂, 工藤晴香, 川上とも子
ERJ

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おじいちゃんの封筒―紙の仕事

2007年06月03日 | 家族
おじいちゃんの封筒―紙の仕事

ラトルズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
穴の空いた所を継いでパッチワークになったもの、紙が薄いものは別の紙を重ねて、厚いものは裂いて。身近にあって不用なもので作った、紙の仕事。おじいちゃんが毎日作り続けたさまざまな封筒を、孫である著者が集めた作品集。




「おじいちゃん」「おばあちゃん」「おとうさん」「おかあさん」と「こども」の関係って、「大切にしていた時代」が日本にも確かにあった。今、それをもう一度取り戻す時期に来ているのではないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てハッピーエッセンス100%

2007年06月03日 | 本・雑誌・漫画
子育てハッピーエッセンス100%

1万年堂出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
大反響、シリーズ167万部突破の『子育てハッピーアドバイ
ス』1~3巻の中から、大切な所ばかり100選んで、一回り小さなサイズ
に仕上げた、ファン待望の1冊。「輝ける子」に育てるために、忘れてはならな
いポイントが、ぎっしり詰まっている。100の言葉すべてにカラーのイラスト
が付いているので、ページをめくるだけでも楽しめる。
また、「ひとこと集」のような感覚で、手軽に読めるので、子どもと接すること
の多い人には、とても役立つハンドブックといえる。



「子育て」に関して書かれた本は多いが、『子育てハッピーアドバイス』シリーズはとても分かりやすく、納得がいき、役にたつ。そのエッセンスをまとめた本。短い時間で、「子育て」の本を読んで考えるにはこの本、オススメ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法

2007年06月03日 | 本・雑誌・漫画
早朝起業―「朝5時から9時まで」の黄金時間を自分のために使う方法

祥伝社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
〈朝の生産性〉はふだんの6倍!
航空会社の要職にありながら
メルマガ発行、講演、執筆と人生大回転。
時間活用の達人が教える
「早起き・パーソナルブランド構築」への道
<出社前の4時間が、「夢」を「現実」に変える>
●早起きは年間で70日分もの「可処分時間」を生む
●始発電車は「動く書斎」になる
●成功するメールマガジンの立ち上げ方
●「事業計画」に役立つ「SWOT分析」、「バランス・スコアカード」とは
●会社という「インフラ」を、どう利用するか
●「好きなこと」を「ビジネス」につなげた、時間活用の達人たち

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
松山 真之助
航空会社部長職。1979年名古屋大学工学部電子工学科修了。会社勤務のかたわら、7年ほど前から『Webook of the Day』という書評メールマガジンを毎日発行。また、「バランス・スコアカード(BSC)」という経営戦略手法を、著書や講演、メールマガジンを通じて紹介している。ラジオ番組「ビジネスブック・ラジオ」のパーソナリティも務める。2004年より金沢工業大学大学院の客員助教授に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




僕も「早起き」して、文章を大学ノート3ページ毎日、二ヶ月書いていた時期がある。「理性脳」が眠っている時間に「感性脳」だけを働かせる事で、いろんな面白いアイデア・企画が生まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「JTB」で月に行ってみませんか?・・・海外旅行に飽きた人は是非宇宙旅行を

2007年06月03日 | 旅・外国
月へのツアーは120億円だそうです。詳しくは→http://www.jtb.co.jp/space/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国の地方紙がその土地の名物を薦めるサイトがある。

2007年06月03日 | インターネット
地元に密着した「地方新聞」。47の地方新聞が「一つのサイト」を立ち上げた。その地方に関しては、全国紙より地方紙の方がきっと詳しい。旅のおみあげとかの参考に・・・→http://www.47club.jp/webshop/main
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野樹里、山田泉、鈴木成一・・・素晴らしい、というかスゴイ人達がいる。

2007年06月03日 | テレビ番組
今日、夕方から、HDDで録っておいた番組を三本観た。
一本目は『情熱大陸』上野樹里である。映画『スウィング・ガールズ』から気になっており、『チルソクの夏』等も借りてきて観た。彼女には、「こだわり」がある。「アタマで納得しようとしていない」・・・『情熱大陸』を観て、そう感じ、より一層興味をそそられる存在になった。
上野樹里PHOTO BOOK 「A PIACERE」

ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
フジテレビ系「のためカンタービレ」主演で話題沸騰中!19歳から20歳、そして21歳へ…。約2年間にわたる貴重な撮り下ろしカット&スペシャルインタビューを収録。
スウィングガールズ スタンダード・エディション

東宝

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
野球部の応援に行った吹奏楽部にお弁当を運んだ補習クラスの女子だったが、炎天下、チンタラ運んでいたせいで、お弁当は腐り、吹奏楽部は体調を崩してしまう。ひとりだけお弁当を食べなかった男子・中村は、即席吹奏楽部を作ろうと思いつく。責任をとらせようと補習クラスの女子を誘うが、吹奏楽をやるには人数が足りなかったため、ビッグバンドでジャズをやることに。でも女子たちは楽器などロクにやったことがなかった…。
『ウォーターボーイズ』の矢口史靖監督のガールズ版『ウォーターボーイズ』ともいうべき作品。高校生が、未経験のことにチャレンジし、失敗を繰り返しながら、最後に成果をお披露目という構成は前作と同じだが、矢口監督のディテール作りの巧みさと、役者選びの目の確かさが、本作でもいきている。舞台が東北のため、方言を駆使したセリフはユニークで温かいし、女の子たちのイキイキとした姿もさわやかで気持ちがいい。ヒロインの上野樹里は『ジョゼと虎と魚たち』では偽善的な女子大生を好演していたが、本作では、ちゃっかりしているけど、常にポジティブな高校生を明るくキュートに演じていて好感度大。竹中直人、谷啓、渡辺えり子、小日向文世などの演技巧者が脇をしっかりしめている。(斎藤 香)
チルソクの夏 特別版

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
陸上部員郁子は、自分と同じく高跳び競技をする韓国人の男の子に出会う。ふたりは七夕(チルソク)に会う約束をするが…。
『半落ち』 の佐々部清監督が自身の故郷・山口を舞台に、現代では忘れられてしまった70年代の純粋な初恋を描いた青春ラブストーリー。
※限定品につき、数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
【映像特典】
《Disc: 1》
●主演女優4人によるイントロダクション
●ミュージックチャプター
●予告編集
《Disc: 2》
●メイキング・オブ 「チルソクの夏」
●水谷妃里が案内する下関・釜山ロケ地の旅(ロケ地MAP付き)
●キャストインタビュー
●東京公開初日風景
《監督・脚本》 佐々部清
《出演》 水谷妃里 上野樹里 桂麻美 三村恭代


Amazon.co.jp
1977年、下関の高校生・郁子は、姉妹都市である韓国の釜山との陸上競技会で、韓国人の少年アンテイホウに出会う。お互いひかれあい、文通が始めるが、まだ日本と韓国の間に緊張感があった時代。ふたりの交際は親の反対にあってしまう…。
オーソドックスな青春映画だが、韓国人の男の子に恋をしたヒロインの一途な思いを、彼女の友人たちが一緒に盛り上げようと奔走する姿が可愛らしい。またヒロインの水谷妃里はじめ、上野樹里など若い女優たちのみずみずしさもチャーミング。手をつなぐだけでドキドキしてしまうような恋。70年代のティーンの恋愛ゆえ、幼い印象があるかもしれないが、本来、初恋ってこういうものだったのでは…と、胸を熱くすること必至。また、分断された自国の現状に悩み、自分にできることはないかと考える韓国の少年の言葉に、ノンビリとした日本の若者を恥じるヒロインの姿も印象的だ。「ロミオとジュリエット」のようなベランダ越しのデート、ファーストキスなど、純度100%の初恋の姿には、懐かしさと甘酸っぱさで胸がいっぱいに。監督は『半落ち』の佐々部清。(斎藤 香)




二本目はNHK『ドキュメントにっぽんの現場』「乳癌と闘いながら、中学校で養護教諭を勤める女性・山田泉さん」をカメラは追う。彼女の年齢は僕とほぼ同じ年齢。クラスにどうしても溶け込めない一人の中学二年生の女の子を二ヶ月かけて、心を少し開かせた。しかし、彼女はこの春、28年間の教員生活を辞める決心をする。2007年からの一年間、生徒を教えられる「体力」「精神力」に自信が無いから・・・考えに考えた末、「退職届」を出し、「最後の『命の授業』」をする。人と人は、年齢を超えて、「教え、教えられる」という事を気付かされた。

心に響け いのちの授業
■ 本放送:5月31日(木)午後11:00~ 
■ 再放送:6月6日(水)午前 1:50~  (火曜深夜)大分県豊後高田市、全校生徒39人の河内中学校。ここに去年10月、ひとりの女性教師が戻ってきた。  
山田泉さん(48)。28年間思春期の子供たちに正面から向き合ってきた保健室の先生だ。 
山田さんは、おととし、乳がんが再発し一度は退職も覚悟したが、手術を受け、投薬治療を続けながら1年半ぶりに職場復帰した。いつも笑顔で毎日を送りたい。その思いで学校に戻った山田さんだが、生徒たちの無反応な態度やぎくしゃくした人間関係に直面して心を痛める。  
2年生の副担任も務める山田さんは、総合学習の時間に「いのちの授業」を行なってきた。がんを患ってから取り組んできたライフワークで、多感な中学生が命の重さについて考え、自らの生き方や周囲への態度を見つめ直してほしいと始めた授業だ。何度も「いのちの授業」を行いながら、気になる生徒は保健室でじっくり向き合う日々。中学生の心に山田さんのメッセージは届くのか。試行錯誤を繰り返しながら、揺れ動く生徒たちに寄り添おうとするひとりの教師を見つめる。
(NHKのHPより引用)http://www.nhk.or.jp/nippon-genba/kiroku.html



そして、三本目は『プロフェッショナルの流儀・鈴木成一』である。
鈴木成一
1962年生まれ。装丁家。

大学在学中から装丁の仕事を始め、92年に鈴木成一デザイン室を設立、

94年には講談社出版文化賞ブックデザイン賞を受賞。

これまでに手がけた本の数は4000冊以上。

担当する本のジャンルも選ばない。ベストセラーから国語辞典まで、なんでも。
白夜行

集英社

このアイテムの詳細を見る


神田川デイズ

角川書店

このアイテムの詳細を見る


あまりかん。―尼崎青春物語

ベストセラーズ

このアイテムの詳細を見る

出版社からのコメント
お笑い・バラエティ番組の超売れっ子放送作家が書き下ろす
めちゃ笑えて、ちょっぴり切ないBad
Boyたちの青春グラフィティ!
時間がゆっくり流れていた少年時代......性にめざめ、大人への階段を駆け足で
上った思春期......笑いの偏差値が高い者がヒーローになった日本一おかし
な学校で過ごした日々......貧しかったけれど、ボクのそばにはいつも友がい
た。
幼なじみで小・中学校を共にした少年時代の松本人志と浜田雅功(ダウンタウ
ン)も実名で登場! 
昭和40~50年代の尼崎を舞台に、ボクと、悪がき仲間や友人、カノジョ、両
親、祖父母、先生、町内のとんでもない人たちがくり広げる「成長と友情」の物
語。
ダウンタウンとボクの"笑い"の原点と原風景がここにある!

本書は文芸の世界に「笑い」と「涙」のキツーい一発を叩き込み、風穴を開ける
鮮烈のデビュー作! 話題必至、大型エンタテイナー堂々の登場です。

【帯・推薦文より】
●村上 龍 「昔はよかった」わけではない。だが生と死が露出し、笑いと涙に
リアリティがあった。この作品はわたしたちを解放する。
●松本人志 「笑える! 泣ける! 読んでないけど」
●浜田雅功 「誰にも読まれませんように!」

【目次】
●尼(あま)崎
●潮小学校
●大成中学
●小田高校
●2004年

【プロフィール】
高須光聖(たかす みつよし)
1963年、兵庫県尼崎市に生まれ、幼少の頃よりダウンタウンの松本人志と浜
田雅功と親交を深め、大学卒業後、彼らに誘われて24歳で放送作家デビュー。28
歳より仕事の拠点を東京に移し、「ガキの使いやあらへんで!!」をはじめ、ダウ
ンタウンのほぼ全てのレギュラー番組を手がけるだけでなく「めちゃイケ」「ロ
ンドン・ハーツ」などバラエティを中心に現在16本のレギュラー番組を担当。そ
の他、映画・ドラマの脚本、舞台劇の構成演出、作詞、ラジオのパーソナリティ
など多方面にわたる活動を展開中。





刺激的な45分間の番組だった。本が昔から大好きな僕にとって、本の装丁の作業の中で、苦悩し、楽しみ・・・やがて一冊の本の装丁ができる。明日、本屋の店頭を見てみようと思った。http://www.nhk.or.jp/professional/backnumber/070522/index.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「犬が好きな人」は・・・

2007年06月03日 | 本・雑誌・漫画
老犬時間 Vol.2

辰巳出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
いつまでも愛犬と幸せに楽しく暮らすための、住まい・食事・健康・癒し・介護の知恵を紹介。先輩飼い主さんに学ぶ工夫&裏ワザも多数収録する。老犬の暮らしをサポートするグッズやサプリメントも掲載。



入社当時、ついた番組のチーフ・プロデューサーが愛犬家だった。毎年の年賀状も「愛犬に可愛い服を着せて、プロの写真家が撮った写真」で作られたものだった。犬が好きなCPは、犬が怪我した時、救急車を呼び、怒られた事もあったと聞いた。その愛犬は16歳で天寿をまっとう。僕たち部下は「香典」を渡した方がいいのか、「喪中」なのか、いろいろ悩んだものだった。CPにとっては、子供と同じくらい愛するべき存在だったのだろう。

うちは僕も妻も、「生き物」を飼うのが苦手なので、「いもり」しか飼っていないが「生き物」と常に接している事は「人間の心を優しくする作用」があると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、鶴治療院に来ています。

2007年06月03日 | Weblog
今日は12時45分まで寝て、昼食後、短い昼寝。妻、長男、次男とアトピー治療の為に4週間に一度の診察。最近は、次男の皮膚の調子が悪く、寝ている間に掻きまくっているので毎朝カラダ中、血だらけです。僕も高校時代、同じような状態で苦しんだので、次男の辛さは痛いほど分かります。当時の僕には鶴治療院のような治療機関は無く、中学生から社会人にかけて、皮膚科を探し廻りました。そして、やっとここにたどり着いたのです。お陰で長女は卵が食べられるようになり、長男も、今の次男のような状況から脱出する事ができました。感謝の気持ちでいっぱいです。連絡先はこのブログで、鶴治療院または鶴薬局で検索して下さいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉今日子が推薦していた「お月さん」を読了。

2007年06月03日 | 本・雑誌・漫画
お月さん

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
淡い人生の味わいがぎっしりつまった短編集
2004年9月に募集を始めた「きらら文学賞」に、遠くニューヨークから原稿が送られてきたのは、募集を始めて2か月後のことでした。どの小説も、原稿の枚数が応募規定に達していなかったため選外となってしまいましたが、あまりにも魅力的で、特例の読み切り連載の形で「きらら」に掲載を始めたのは、'05年4月号からのことでした。今回、そのとき連載した12本に書き下ろしを1本加え、単行本として刊行することとなりました。 〈ネット上で拾ったある読者のブログから抜粋〉20060104/淡いせつなさ 葬式まんじゅう/実は、密かに愛読している作家さんの作品。/なんだかねえ。切なかった。切なすぎて涙が出た。/私は、このかたの文章というか作品世界がとても好きで、まだ出版化されていないようだけど、短篇集が出たら、ぜひ改めて読み直したい。




久しぶりに、「感性の満ち溢れた小説」を読む時間に出会えた。ストーリーの内容も、情景描写も、キャラクターの構築も、この著者にしかできない素晴らしい「小説ワールド」が広がっている。最高!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレサ・テン物語(テレビ朝日)を観て・・・

2007年06月03日 | テレビ番組
つい先程、テレビ朝日・スペシャルドラマ『テレサ・テン物語』を観終えた。あの歌手の「テレサ・テン」の「僕たちが知らなかった生き様」を知り、動揺を隠せない。

僕が会社に入ってすぐ、音楽番組で確か3回、テレサ・テンとは仕事をしている。とは言っても、もちろん、当時の僕は新人のFD(フロアー・ディレクター)。テレサは大スターだった。その時のステージで聴いたのは、『つぐない』『愛人』『時の流れに身をまかせ』の3曲。三年連続の大賞受賞曲。生放送なので、テレビ局に入りたての僕はドキドキしていた。

今回のドラマは僕がバラエティー番組からドラマのチームに移り、初めてAP(アシスタント・プロデューサー)に付いた時のプロデューサーが企画し、プロデュースしている。言うなれば、僕の初めてのドラマの師匠である。「ドラマを良くする為なら、師匠はどんな無茶な事(例えば、スタッフが倒れそうになる位、きついスケジュールにならざるを得ない脚本を作ったり・・・)でもした。僕はAPとして、キャスト・スタッフと師匠に挟まれ、精神的にも肉体的にもキツイ事は多々あったが、後に東京に出てきて、連続ドラマのプロデューサーをやった時、師匠に教えて貰った数々の経験が僕をドラマに対して前向きにしてくれたと思う。

「木村佳乃」はテレビデビュー作のNHKドラマを観て、この女優さんは伸びるだろうなぁ~と思っていた。ただ、作品との巡り合わせなのか、映画やドラマでなかなか印象的な役を観た事が無かった。今回、「テレサ・テン」役で、彼女の中にある感性や感情が芝居にリズムを付け、ドラマの終盤では、僕が音楽番組で見た「テレサ・テン」本人に顔の表情まで似てきていた。

「テレサ・テン」の「テレサ」は、「マザー・テレサ」から取ったのも、「ひた向きな彼女の生き方」を見せられると、得心がいく。

師匠はテレビ東京で『拉致』(横田めぐみさんのドラマ)を作り、今回、「中国」と「台湾」という微妙な問題をバックボーンにした『テレサ・テン物語』をプロデュース。「自分がドラマにするべきだと思うものをプロデュースしなきゃダメ」と昔、師匠に言われた言葉がよみがえって来た。

『テレサ・テン物語』は世界30カ国で「時差」はあるものの、同時に放送されているとの事。つまり、「台湾」では「日本との時差が1時間」なので、「日本時間」で午後10時から放送が始まり、まもなく終わろうとしている。

今年、年末までに「某局」で僕の知っている限り、3本のスペシャルドラマの放送が決まっている。タイトルとキャスティングが発表されたら、かなりビックリする事になるだろう。

「マンガ原作」の連続ドラマも良いものもあり、どうしようもないものもあるが、「志(こころざし)」を持ったプロデューサーが作った今回の様なドラマを観たいし、僕自身もかつてドップリ浸かっていた「ドラマ作りという麻薬」をもう一度やりたい気持ちが沸々とこみ上げてきた。

ドラマティック・ベストセレクション テレサ・テン物語~私の家は山の向こう~
テレサ・テン
UNIVERSAL J(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. 時の流れに身をまかせ
2. 今夜かしら明日かしら
3. 空港
4. 夜のフェリーボート
5. ふるさとはどこですか
6. ジェルソミーナの歩いた道
7. つぐない
8. 愛人
9. スキャンダル
10. 別れの予感
11. 恋人たちの神話
12. 悲しい自由
13. COME ON A MY HOUSE
14. 世界多美麗(世界は二人のために)<中国語>
15. 星夜的離別(星影のワルツ)<中国語>
16. 再見!我的愛人(グッドバイ・マイ・ラヴ)<中国語>
17. 我和?(北国の春)<中国語>
18. 何日君再來<中国語>
19. 我的家在山的那一辺(私の家は山の向こう)<中国語>


商品の説明

内容紹介
テレビ朝日系 "スペシャルドラマ テレサ・テン物語~私の家は山の向こう"主演:木村佳乃 高嶋政伸 成宮寛貴 他出演
の中で歌われる"永遠の歌姫"テレサ・テンのヒット曲・名曲をメインに収録した十三回忌に贈る決定盤ベストアルバム!

アーティストについて
1953年台湾出身。日本はもとよりアジア全域でトップアーティストとして活躍。「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」で3年連続"日本有線大賞グランプリ"を獲得するなど輝かしい実績を残し、日本でも世代を超えた絶大なる人気を博す。

テレサ・テン メモリアルTV~今、甦るテレサ・テン~

ユニバーサルインターナショナル

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
アジアの歌姫、テレサ・テンの貴重な映像ばかりを集めたミュージックDVD。80年代に放映された特番や「ザ・ベストテン」出演時の映像を中心に未公開映像も収録。「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」他、大ヒット曲をたっぷりと堪能できる。

純情歌姫―テレサ・テン最後の八年間

角川書店

このアイテムの詳細を見る


私の家は山の向こう―テレサ・テン十年目の真実

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする