goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

国立国会図書館・・・の英語表記は・・・

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
NATIONAL DIET LIBRARYなのだ。何故ゆえ、「DIET」という単語が使われているのだろう?




国立国会図書館(こくりつこっかいとしょかん)は、国会議員の調査研究のための図書館であり、また納本制度に基づき、原則として国内で出版されたすべての出版物を収集・保存する日本唯一の法定納本図書館である。英語名はNational Diet Library。

立法府である国会に属する国の機関で、国会の立法行為を補佐することを第一の目的とする。同時に納本図書館として日本で唯一の国立図書館としての機能を兼ねており、行政・司法の各部門および国民に対するサービスをも行っている。

施設は東京本館、関西館と多数の支部図書館に分かれており、東京本館は東京都千代田区永田町一丁目、関西館は京都府相楽郡精華町精華台に位置する。


沿革
国立国会図書館は、戦前に、旧憲法下の帝国議会両院に置かれていた衆議院図書館、貴族院図書館と、文部省に付属していた帝国図書館の3館を淵源としている。両院の図書館は1891年の両院図書室設置を起源としており、帝国図書館の前身である書籍館の創立は1872年にまで遡る。

第二次世界大戦後、民主主義的な国会の立法と運営には議員のための調査機関である議会図書館の拡充が必要という要請に従い、国会法第130条に議員の調査研究に資するため国会図書館を置くことがうたわれた。このために国会法と同時に国会図書館法(1947年4月30日公布)が制定され、両院の図書館を合併させた国会図書館の設立が定められたが、国会議員の調査研究に足る充実した国会図書館を設立させるにはその内容は不十分であるとみられた。

そこでアメリカから図書館使節団が招かれ、国会はその意見を取り入れて国立国会図書館法(1948年2月9日公布)を成立させた。同法がアメリカ図書館使節団の強い影響下に誕生したために、国立国会図書館は米国議会図書館 (Library of Congress) をモデルとして、議会図書館であると同時に国立中央図書館の機能を兼ね、国内資料の網羅的収集と整理を目的とした法定納本制度をもつことになった。

法の制定とともに国会図書館の設立準備が進められ、初代館長には憲法学者で日本国憲法制定時の憲法担当国務大臣だった金森徳次郎が迎えられて、1948年2月25日に国立国会図書館は発足した。続いて初代副館長に美学者で尾道市立図書館長だった中井正一が任命され、1948年6月5日に旧赤坂離宮(現迎賓館)を仮庁舎として正式に開館した。

翌1949年には国立国会図書館法で規定されていた方針に基づき、戦前に出版法に基づいて納本された出版物を所蔵していた上野の国立図書館(1947年に帝国図書館から改名)が統合され、国立国会図書館は名実ともに日本唯一の国立図書館となった。旧帝国図書館の蔵書と施設はそのまま上野に残され、同館は国会図書館の支部図書館である支部上野図書館とされた。

組織の創立に対して建設が遅れていた国会図書館の本館庁舎は、国立国会図書館法と同時に公布された国立国会図書館建築委員会法に基づいて検討が進められ、国会議事堂の北隣にあった旧ドイツ大使館跡地に建設されることになった。永田町の本館(現在の東京本館)は1961年に第一期工事を完了し、両院図書館からの引継書と戦後の収集分からなる赤坂の国会図書館仮本館蔵書約100万冊と、帝国図書館による戦前収集分を基礎とする上野図書館の蔵書約100万冊が移転、ここに別々の歴史をもつ二館の蔵書は一館に合流した。同年11月1日、国立国会図書館本館は蔵書205万冊をもって開館した。

本館の工事は開館後も続けられ、増築の進捗にともなって旧参謀本部跡(現憲政記念館)の三宅坂仮庁舎に置かれていた国会サービス部門も本館内に移転し、赤坂・上野・三宅坂の三地区に分かれていた国会図書館の機能は最終的な統合をみる。本館は開館から7年後の1968年に竣工し、地上6階地下1階の事務棟と17層の書庫棟からなる施設が完成した。


国立国会図書館・東京本館の遠景1970年代には蔵書の順調な増大、閲覧者の増加が進み、本館の施設は早くも手狭になりつつあった。このため本館の北隣に新館が建設されることになり、1986年に開館した。地上4階地下8階で広大な地下部分をすべて書庫にあてた新館の完成により、国会図書館は全館合計で1200万冊の図書を収蔵可能な巨大図書館となったが、これも21世紀初頭に所蔵能力の限界に達することが予測された。

このため1980年代以降、第二国立国会図書館を建設する計画が浮上した。第二の国会図書館は増えつづける蔵書を東京本館と分担して保存するとともに、コンピュータ技術の発達にともなう情報通信の発展に対応する情報発信、非来館型サービスに特化した図書館として関西文化学術研究都市に建設されることになり、国立国会図書館関西館として、2002年に開館した。関西館には科学技術関連資料、アジア言語資料、国内博士論文などが移管され、東京本館とともに国立国会図書館の中央館を構成する一角となった。

また、関西館の開館に前後して、支部上野図書館の施設を改築の上、国際子ども図書館として活用する計画が進められた。国際子ども図書館は国立国会図書館の蔵書のうち児童書(主に18歳未満を対象とする図書館資料)を分担して所蔵する児童書のナショナルセンターとして位置付けられ、2000年に部分開館、2002年に全面開館した。

近年は、電子図書館事業の拡充に力が注がれる一方、2005年の国立国会図書館法における館長の国務大臣待遇規定の削除、2006年の自由民主党行政改革推進本部の国会事務局改革の一環としての独立法人化の提言、2007年の国会関係者以外からは初めてとなる長尾真元京都大学総長の館長任命など、国会図書館の組織のあり方をめぐる動きが相次いでいる。



英語で「the Diet」といえば(デンマーク・スウェーデン・日本などの)国会の意味がある。但し、それぞれの意味は語源が異なるため、英英辞典では別個の単語として扱われている。

ちなみに、「食餌療法」としての diet は、古ギリシア語の「生活様式」を意味する diaita に由来し、「国会」という意味の diet は、ラテン語の「(会議の)日程」を意味する dieta に由来する。この dieta が古ギリシア語の diaita に由来しているという説もあるが、定かではない。


なるほどなるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたみん家・・・と書いて「わたみんち」と読む。

2007年06月13日 | 料理・飲み物・食べ物
友だちの家に遊びに行く感覚で「家」を「ち」と読ませているのだろう。前から気になっていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
自宅近くで見かけた花。もう初夏だなぁ~と季節感を感じさせてくれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の車庫入れが下手なのか、車を超大事にしているのか・・・どちらかだ。

2007年06月13日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
写真の左奥に「小さなミラー」が付いているのがお分かりだろうか?サイドミラーで見られると思うのだが・・・ちょっとかわいい物件。


そうか、分かった!ミラーのある側が車の後ろになるのだ。だから、車が後ろの壁にぶつからない為に取り付けてある・・・もうちょっと、ガレージを大きくすればよかったのになぁー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲゲゲの鬼太郎」の家、発見!

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
自宅近くの一戸建て、ガレージの片隅にあった。何かの植物なのか?中では鬼太郎のおやじが茶碗の風呂に入っているのでは・・・「おい!鬼太郎!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七ヶ国語を話す日常なんて・・・ありません。

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
NOVA長期契約を業務停止、経産省が18の違反を認定


 英会話学校最大手「NOVA」(統括本部・大阪市)の契約や解約の方法が特定商取引法に違反していた問題で、経済産業省は13日、虚偽の説明をした「不実の告知」や事実に反する「誇大広告」など、18の違反事実を認定した。

 同省は、1年または授業時間が70時間を超える長期の新規契約について、14日から6か月間の業務停止を命じた。

 経産省は、NOVAの違反行為が本社作成の苦情対応マニュアルや通達・指導に基づいて全社的に行われていたと認定。苦情が集中している長期契約は、必要ないものまで売りつける「過量販売」にあたるとして、業務停止の対象とした。

 指摘された違法行為は、契約を解除できるクーリングオフが可能な時期にもかかわらず、「クーリングオフは認められない」という虚偽の説明をしたり、年間を通じて実施している入学金全額免除を、特定の期間中に限って実施しているように強調するキャンペーンを行っていた点など。

 契約時に入学金免除を示しながら、受講生が解約を申し出た場合、清算金額から入学金相当分を差し引き、返還しないなどの違反行為も確認された。

 経産省と都は、同社が2004年ごろから教室数を急速に拡大させ、強引な勧誘をする一方で、講師が不足して予約が取りにくくなったことから中途解約の申し出が増え、契約や解約のトラブルも増えたと指摘している。

 経産省は今後2年間、四半期ごとに寄せられた苦情とそれに対する対応を報告するように求めた。

 東京都も13日、都消費生活条例に基づき同社に改善勧告を行った。

 今回の行政処分でも、すでに契約している受講生は引き続き授業を受講でき、1年以内の契約は業務停止の対象とはならない。

 NOVAは13日午後、大阪市内で会見を開き、猿橋(さはし)望社長が「処分を厳粛に受け止め、関係者に深くおわびします。在籍している受講生のレッスンは万全の体制を組み、問題なく提供させていただきます」と謝罪した。
(読売新聞より引用)



NOVAについては、前から不思議に思っていた事があった。英語だけでなく、様々な言語をあれだけたくさんの教室で教える外国人教師を集められるのか?という事である。
「年金」といい、「コムスン」といい、あまりにも、今まで隠蔽されていた事が続々と「公の場にさらされること」が増え続けている。どうなっているのだ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな「兄と妹」なのだろう。妹の髪型は昔から変わらない。かわいそうだ。

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
ふと、この交通標識が気になった。「ピクトさん」でも無いし、どんなキャラの二人なのか・・・多分、親によく怒られて、兄が妹を守っている様な家庭なのだろうなぁ~、兄の手が無意識に妹をかばっている様に見える。はかなさ、哀れみが漂ってくる。

ピクトさんの本

ビー・エヌ・エヌ新社

このアイテムの詳細を見る


ヒョーシキ!

新風舎

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
ヒョーシキストが蒐集した稀代の標識、珍味の標識を紹介。ヒョーシキのジョーシキ・ヒジョーシキをめぐる42話+コラム5本、あわせて235ヒョーシキを収録。これであなたもヒョーシキスト。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちは「危険」にさらされている!その3.

2007年06月13日 | 子供・動物・生き物・ペット
その3.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちは「危険」にさらされている!その2.

2007年06月13日 | 家族
その2.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供たちは「危険」にさらされている!その1.

2007年06月13日 | 子供・動物・生き物・ペット
看板三連発。その1.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの「   」に感謝しているのだろう?

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
「気持ち」「道徳心」「行動」「優しさ」「偽善」「ハートフルな人格」・・・いろいろ入りそうだ。何故、「  」が消えているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口臭測定器を導入致しました。

2007年06月13日 | 病院・薬・病気
こんなコメントのついている「歯科」の看板を初めて見た。患者さんは「口臭のする人達」が多いのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1960年2月27日に僕は生まれた。同じ2月27日の誕生日の人は・・・

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見

272年 - コンスタンティヌス1世(-337年5月22日)
1828年(文政11年1月13日) - 狩野芳崖、日本画家(+ 1888年)
1861年 - ルドルフ・シュタイナー、思想家(+ 1925年)
1867年 - ヴィルヘルム・ペッテション=ベリエル、作曲家(+ 1942年)
1902年 - ジョン・スタインベック、小説家(+ 1968年)
1908年 - 長谷川一夫、俳優(+ 1984年)
1922年 - 川島廣守、警察官僚·日本プロ野球コミッショナー
1924年 - 小口大八、和太鼓奏者
1925年 - 豊田章一郎、経営者
1928年 - アリエル・シャロン、イスラエル首相
1931年 - 村上泰亮、経済学者・評論家(+ 1993年)
1932年 - エリザベス・テーラー、女優
1932年 - 冨田勲、作曲家
1933年 - 山川静夫、アナウンサー
1935年 - ミレッラ・フレーニ、ソプラノ歌手
1936年 - 夏木陽介、俳優
1939年 - 高田賢三、デザイナー
1947年 - 杉本康雄、みちのく銀行頭取
1947年 - ギドン・クレーメル、ヴァイオリニスト
1952年 - グッチ裕三、タレント
1952年 - 榊原まさとし、歌手
1955年 - 竹内義和、作家
1956年 - 新沼謙治、歌手
1958年 - 中村うさぎ、作家
1959年 - 神保彰、ドラマー
1960年 - 青木康直、アニメ監督
1960年 - 山田真美、作家 
1961年 - 徳永英明、シンガーソングライター
1961年 - 遥洋子、タレント、作家、フェミニスト
1963年 - 太平かつみ、漫才師
1963年 - 山像かおり、女優、声優
1964年 - 小林透、ベーシスト
1969年 - 田畑一也、元野球選手・スコアラー
1969年 - 富田靖子、女優
1970年 - 稲森謙太郎、科学技術ジャーナリスト
1970年 - マーク・パンサー、ミュージシャン
1970年 - 室井佑月、作家
1970年 - ケント・デザーモ、騎手
1972年 - 内川藍維、声優
1972年 - 藤田伸二、騎手
1972年 - 松岡俊介、俳優
1974年 - 清水宏保、スピードスケート選手
1976年 - 田村ゆかり、声優
1978年 - 加藤慶之、歌手
1979年 - myco、歌手・声優
1980年 - 向清太郎、お笑い芸人(天津)
1980年 - 佐藤隆太、俳優
1985年 - 安倍麻美、女性アイドル・歌手
1986年 - 清水まみ、漫画家
1991年 - 蓮佛美沙子、女性アイドル・女優
1995年 - 藤本七海、子役 
1996年 - ハルウララ、競走馬



エリザベス・テーラーは知っていたが、「ハルウララ」とも誕生日が一緒とは知らなんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜味こいしが初主演の映画「星影のワルツ」をPR

2007年06月13日 | 映画・DVD・ビデオ
大阪市内で自らの初主演映画をPRした喜味こいし

◆ 自然体?ずぼらなおじいさん役 ◆

 上方演芸界のご意見番・喜味こいし(80)が初主演した映画「星影のワルツ」(若木信吾監督)のPR会見を9日、大阪・ワッハ上方で開いた。

 写真家でもある若木監督の祖父を描いたドキュメンタリー風の作品。こいしは、蛍光灯のスイッチのヒモを足で引っ張って消すような“ずぼらな祖父”役を演じている。

 2005年の9月から約1カ月間かけて静岡県内などで撮影。監督やカメラマンら、たった5人のスタッフで作り上げたという。

 現代劇に出演するのも初めてなら、主演も初というこいしは「自然に演技してほしいというのが難しかった。大阪弁でしゃべれたのがよかった。本当の手作りの映画です」と抱負。

 とくに砂浜を歩くシーンが気に入ってるようで「あれはカメラが遠いとこで撮ってるから本当に気楽に歩いただけ。自然な演技ができました」と笑みを浮かべていた。大阪・梅田ガーデンシネマなどで7月14日から公開。

◆ 8月の「上方芸能まつり-」の開催も発表 ◆

 「上方芸能まつりinミナミ2007」(大阪・ワッハ上方、8月24日から26日)の発表会見も併せて開かれた。漫才や落語など上方演芸を集めたイベント。無料とあって、こいしは「タダよりやすいものはない。たくさんの方に来ていただきたい」。ゲスト出演の「これぞ漫才!漫才の王道勢揃い!」(26日午後2時)では「夢路いとし・喜味こいし」「漫画トリオ」などの貴重な映像も流される
(スポニチ大阪より引用)


喜味こいしさんが映画の主演をやるなんて・・・スゴイ事だと思う。早く映画を観てみたい。「上方芸能まつりinミナミ2007」も楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金電話相談に24時間で47万件、相談員300人増員へ

2007年06月13日 | エッセイ・日記・意見
 年金記録漏れ問題を受け、社会保険庁が年金相談のフリーダイヤルを開設した後の24時間で、有料ダイヤルも含めた総コール件数は約47万件に上っていたことが12日、同庁のまとめでわかった。

 つながりにくい状態が続いており、同庁では13日から、フリーダイヤルの相談員を急きょ300人増員することを決めた。

 同庁によると、フリーダイヤルを開設した11日午前8時30分から24時間で、有料の「ねんきんダイヤル」も含めたコール総数は計46万9448件。このうち、相談員が応答できたのは1万6979件で、27回に1回しかつながらなかった計算になる。また、今月4日から、有料ダイヤルにかかってきた電話は1週間で98万2554件だが、応答できたのは8万8651件で、応答率は約9%に過ぎなかった。

 同庁の今別府敏雄・企画課長は「応答率が低くなって申し訳ない。これほどかかってくるとは、驚いている」と話している。

 フリーダイヤル(0120・657830)は24時間、ねんきんダイヤル(0570・05・1165)は午前8時30分~午後10時まで受け付けている。

(読売新聞紙面より引用)



「年金問題」は噴飯ものだ。安倍首相はすぐにでも辞任して欲しい。松岡農水大臣を殺したのはアナタですよ。「コムスン」の折口との関係も取り沙汰され、もう隠居した方がいいんじゃないの。これ以上、国民をバカにするのは止めてくれ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする