goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

上岡龍太郎さん、笑いと涙の献杯-横山ノックさん「送る会」

2007年06月08日 | エッセイ・日記・意見
 5月3日に中いん頭がんのため亡くなった前大阪府知事でタレント、横山ノック=本名・山田勇=さん(享年75)を「天国へ送る会」が7日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。これまで沈黙を貫いてきた元相方の上岡龍太郎さん(65)は笑いあり、涙ありの献杯をささげ、ノックさんと最後に交わした“爆笑会話”も報道陣に明かした。



 「ノックさん、あなたは僕の太陽でした」-。芸能界を引退した上岡さんが、この日、3時間だけ芸人に戻った。漫画トリオ時代の芸名「横山パンチ」として壇上に立ち、ノックさんの死後、初めて肉声を聞かせた。

 「漫才師から参院議員、大阪府知事から最後は被告人に」と話すと、1000人を超える出席者から笑いが起きた。

 さらに「血のしたたるようなTボーンステーキが大好き。マージャンが大好き。女性が大好きだったノックさん。お酒に弱かったノックさん、マージャンも弱かった、女性にも弱かった」と笑わせ、「いつでも、どんなときでも僕の味方をしてくれたノックさん」と振り返ったところで涙声になり、「本当にありがとうございました」「本当に、さようなら」。

会場では、笑顔でVサインをするノックさんの姿が大型スクリーンに。まさに笑いあり、涙ありの人生だった
 だが、「芸人を送るのに涙は似つかわしくありません。不世出の大ボケ、横山ノックを精いっぱいの笑顔と拍手で天国に送ってください」としめくくり、献杯。白いスーツ姿でほほえむ遺影に深々と一礼した。

 ノックさんが亡くなって1カ月。元相方の上岡さんと青芝フック(70)、落語家の月亭八方(59)らが発起人となり、「送る会」が実現した。

 発起人あいさつでは、フックが、通夜の席で「こんな天然ボケは、これからも出てけえへん。なんとか送ってやろう」と話し合ったことを説明。ノックさんがかわいがっていた孫の祥太郎くん(8)も「横山マゴ」の芸名(?)で壇に上がり、「いまからタコの口をします」。口をとがらせて爆笑を誘った。

 にぎやかにノックさんを天国へ送ると、上岡さんは珍しく報道陣の取材に応じた。最後に会ったのは昨年4月。「抗がん剤は飲んでるの?」「飲んでない」「頭、はげてるやん」「それは昔から」。それが最後の会話になったことを明かした。「きょうは僕のひと言ひと言に照れたり、つっこんだりしてるのがわかりました」「老けてタコやってるのを見たかった」としみじみ。最後は涙を見せず、「なんの努力もせずに…。すごい人でした」と笑わせた。


★来賓あいさつで暴露話続々

 来賓あいさつでは、漫才師の喜味こいし(79)が「舞台に出ただけで、みんながハッとする華のある人間でした」。俳優、大村崑(75)は、ノックさんが「変な英語」で進駐軍から物資を仕入れてガード下で売り、「ものすごいもうけたんですわ」と暴露。元漫才師で女優の京唄子(79)は「(元相方の鳳)啓助と同じでちょっとエッチなところがありました。男はみんなスケベやから、しゃあない」と笑わせた。


★ノックさんの長男も涙

 ノックさんの長男で喪主の山田一貴さんは「約2年間の闘病生活。最後の1年は痛みとの闘いで、ほとんどどなたにも会わずに逝きました。さびしがり屋でしたので、きょうは天国で泣いて喜んでいると思います」と涙であいさつ。遺骨は四十九日法要後、出身地の神戸市にある墓地に埋葬される予定。


★上岡龍太郎さんの献杯あいさつ

 ノックさん、あなたは僕の太陽でした。あなたの熱と光のおかげで僕は育ちました。あなたの明るさと温かさに包まれて生きてきました。ノックさん、あなたはみんなの太陽でした。

 ノックさん、あなたはいま西の空を真っ赤に染めて水平線に沈もうとしています。僕の胸の中では真夏の太陽のようなあなたが今もぎらぎらと輝いています。

 思い出の数々がまるで宝石のようにきらきらと胸に詰まっています。漫才師から参議院議員、大阪府知事から最後は被告人に。

 血のしたたるようなTボーンステーキが大好き。マージャンが大好き。女性が大好きだったノックさん。女性を口説くのがうまかったノックさん。お酒に弱かったノックさん。マージャンも弱かったノックさん。女性にも弱かった。いつでも、どんなときでも僕の味方をしてくれたノックさん。

 ノックさん、本当にありがとうございました。本当にお疲れさまでした。ノックさん、本当にさようなら。
(サンケイ・スポーツより)




上岡龍太郎さんとは一緒に仕事をしたが、ノックさんがゲストの時はとても和気藹々と番組収録に臨んでいた。「横山パンチ」として、芸人として、「横山ノック」にお別れをする上岡さんの心情は想像できないほど、深く悲しいものだろう。芸能界をキッパリ引退し、「公の場」に絶対でて来なかった上岡さん・・・こんな形で「一日だけ、芸人に戻る」のは辛かったと思う。

大橋巨泉の様に「リタイア宣言」しながら、年に1~2回、日本に来て、テレビ出演し、ボロ儲けする輩とは全然違う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムスンの樋口社長が会見で、引責辞任を発表

2007年06月08日 | 健康・スポーツ
 訪問介護大手のコムスン(東京都港区)が介護事業所の新規指定や更新を認めない処分を受けた問題で、同社の樋口公一社長は8日午後、記者会見を開き、一連の問題に対する責任をとって社長を辞任すると発表した。

 六本木ヒルズで行われた会見には、親会社グッドウィル・グループの折口雅博会長兼CEOも出席した。

 樋口社長らは「処分逃れ」と言われる形で廃止申請を出し続けたことに触れ、「多大な心配とご迷惑をおかけした」と謝罪した。ただ、折口会長は「二度とこういう事が起きないようきっちり経営をすることが大事だ」と、グループ代表の立場を続ける意向を表明。まず47都道府県庁を自ら訪問し、今回の問題について謝罪と説明をする意向を示した。

 コムスンの全事業をグループ企業に譲渡するとの方針が強い批判を受け、厚労省から凍結するよう指導を受けた点については、当面凍結することを明らかにし、「お客様の介護を第一に考えて検討したい。あらゆる選択肢があるのではないかと思っている」と語った。介護事業については「強い思い入れを持っている。お許しいただけるのであれば、事業は続けたい」と話した。
(朝日新聞より引用)





折口 雅博(おりぐち まさひろ、1961年6月11日 - )は、日本の実業家で人材派遣会社大手のグッドウィル・グループ(GWG)の創業者。グッドウィル代表取締役会長兼CEO。社団法人日本経済団体連合会理事。東京都大田区出身。学歴は陸上自衛隊少年工科学校(自衛隊生徒)を経て防衛大学校本科理工学専攻卒業(第28期生)するも任官拒否。企業人としての経営や社会福祉への寄付等の実績から表彰歴として紺綬褒章受章、日本赤十字社社長表彰、経済界大賞(経済界主宰)、青年経営者賞を受賞している。


人物、略歴
実家はサッカリン工場経営で裕福であったものの、発癌性確認による法規制で倒産。生活保護世帯の中で育つ。その後、他に合格した埼玉県立熊谷高等学校へは学費が原因で進学できず、陸上自衛隊の少年工科学校(自衛隊生徒)を経て、防衛大学校に入学。

1984年防衛大学校理工学本科理工学専攻卒業。任官拒否し、同年に日本ユニバックに入社。翌1985年には日商岩井(現・双日)に入社。日商岩井では東京・芝浦の巨大ディスコ「ジュリアナ東京」の仕掛け人として名を馳せる。

その後1992年に日商岩井を退社し独立、1994年にはジュリアナ立ち上げの経験を生かし六本木にディスコ「ヴェルファーレ」をオープン。翌1995年にグッドウィル・グループ(GWG)を設立している。

2004年には経団連理事に就任しているほか、2005年には紺綬褒章を受章している。

GWGの各企業は様々な社会問題を引き起こしており、カリスマ経営者の要素が強い折口の意向が強く反映されているとされ、人間性に対し疑問が出されることもしばしばある。

尚、2007年6月6日にGWG子会社のコムスンが厚生労働省から介護サービス事業所の新規及び更新指定不許可処分を受けた。6月8日に会見。

コムスンの誓い
<企業理念>

私達は、一人でも多くの高齢者の尊厳と自立を守り、お客様第一主義に徹します。
私達は、明るい笑顔、愛する心、感謝の気持ちを大切にします。
私達は、常にサービスマインドを心がけ、真心を込めて介護を行います。
私達は、責任を持ってお客さまのプライバシーを守ります。





折口会長が辞任すべきだ。「ジュリアナ東京」をやっていた経営者が「老人介護」の事業展開をすると発表した時、折口会長の「顔」を見て、この人は「金儲けしか考えていない悪人顔」に僕は見えた。何年前の事だろう。きっと、どこかでその悪行は露呈するだろうと思っていたことが現実になった。「介護を必要とする老人」「老人を介護する家族」・・・どちらにとっても、最悪の結果を向かえた。
「年金問題」といい、安倍首相はどうするつもりなのだろう。早く辞めて欲しい。切望する。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~

2007年06月08日 | 本・雑誌・漫画
格差が遺伝する! ~子どもの下流化を防ぐには~

宝島社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
大ベストセラー『下流社会』の著者によるタブーの最新調査
すべての親と教育関係者が震撼する! 衝撃の「格差再生産」最新レポート

料理好きなお母さんの子どもは成績がよい
お父さんの読書量と子どもの成績は比例する
成績「下」の子ほど親も子も肥満ぎみ
夫婦間の満足度と子どもの成績は比例する

“頭のいい子”を育てる父親・母親とは?
父親や母親の生活時間が不規則になってくると、家族一緒に夕飯を食べることも、
一緒に会話を楽しむことも難しくなる(中略)
子どもの成績の格差を生み出しているのは、実は「収入の格差」だけはでなく「生
活の質の格差」なのだ。
(本文より)

【目 次】

はじめに
第1章 子どもの成績は親の経済力に比例する
父親の所得が高いと子どもの成績はよい
貯蓄と子どもの成績も比例する
父親の所得が高いほど塾に通い、中学受験する子どもが多い …ほか

第2章 母親が子どもの成績を左右する
母親の学歴や結婚前の所得が高いと子どもの成績がよい
高学歴、高所得だった女性ほど、お受験ママになりやすい?
母親の子ども時代の成績がよいと子どもの成績もよい
母親の子ども時代の成績が悪くても子どもの成績は向上する
母親が勉強嫌いだった場合でも、子どもの成績が悪いとは限らない …ほか

第3章 食生活が成績の上下を分ける
成績がよい子どもほど、食生活も健全
成績の悪い子どもほどコンビニに依存
成績のよい子どもの母親の方が料理好き
食べることが面倒くさい母親
成績のよい子の母親は、自分も朝食を食べる …ほか

第4章 頭のよい子はどんな子か?
子どもで気になること
成績が悪い子どものほうが、運動が苦手でゲーム好き
生活習慣の改善が重要
新しいエリートの登場?
産業界の教育界に対する期待 …ほか

第5章 「生活の質」の格差が階層の固定化を生む
成績のよい子は親子の会話が多い
個室があるかどうかと成績は無関係
親子の会話と「生活の質」
父親が土日休みのほうが子どもの成績はよい
子どもとの会話を増やせない状況 …ほか

第6章 子どもを中学受験させる親、させない親
受験するかしないかは経済格差がある
母親の学歴が高いほど、子どもに中学受験させる
正社員で働くお受験ママは23区内に多い
祖父の学歴も関係ある
母親は娘に自分よりいい成績を求める …ほか

第7章 母親たちの満足と不安
子どもへの満足度は成績に比例するのか?
子どもの成績評価は母親の業績評価
多元的な価値観を忘れないでいたい
母親が満足する子どもは「がんばりや」「まじめ」「正直」
満足される子どもは社会人としてもやっていけそうなタイプ …ほか

参考 母親の4タイプと子どもの成績
母親の4タイプ
しっかりした性格で、成績もよいしずかちゃん
自立心がなく、面倒くさがりなのび太
しずかちゃんママは、子どもへの満足度が高い
保守的なスネ夫ママ、まじめにコツコツ働くことを望むのび太ママ

おわりに
ゆとり教育に対する評価は低い
親は実用的な教育を求めている
文化格差への対応 …ほか

あとがき


著者について
三浦 展(みうら・あつし)
消費社会研究家、マーケティングアナリスト。1958年新潟県生まれ。
一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ、三菱総合研究所などを経て、消費・都市・文
化研究シンクタンク「カルチャースタディーズ研究所」設立。家族、消費、都市問
題などを横断する独自の「郊外社会学」を展開するほか、「下流社会」「ファスト
風土」「2005年体制」「真性団魂ジュニア世代」などの概念を提案、マーケティン
グ業界のみならず、社会学、家族論、青少年論、教育論、都市計画論、住居学、建
築論など各方面から注目されている。
「下流社会」「下流同盟」「ファスト風土化する日本」「吉祥寺スタイル」など著
書多数。





子どもの成績の格差を生み出しているのは、実は「収入の格差」だけはでなく「生
活の質の格差」なのだ。
という言葉に同感です。「親と子」は会話をすべき。そこにコミュニケーションが生まれ、「社会に出てからの他人との仕事」にも役立つ。それ以前に、「親子の会話は、「子供の情緒を安定させる(子供から見て、親がちゃんと子供を「大人」として扱っていると感じること」が大切だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リア・ディゾンさん「夏、楽しんでね」 水着ショー

2007年06月08日 | エッセイ・日記・意見
 パルコ(東京都渋谷)が6日、東京都渋谷区で「07渋谷パルコ・水着ファッションショー」を開いた。会場にはキャンペーンモデルのリア・ディゾンさんが登場。屋外のショーに通りがかる人も足を止め、一足早い夏を感じていた。(アサヒ・コム編集部)


色とりどりの水着で会場には初夏を思わせる風が吹く
キャンペーンガールのリア・ディゾンさんの登場に、「かわいい」と会場は大興奮
欧州系からブラジル系まで様々な水着が登場
青い海を思わせる水着を着たモデルの木下優樹菜さん
「リゾートホテル内で歩いてもおしゃれな水着」とパルコ担当者は話す
大胆な水着も今は主流となりつつあるという
かわいいフリル付きの水着に水色のさわやかさがマッチ
 舞台に立ったディゾンさんは「水着を着てこの夏を楽しんでください」と笑顔であいさつ。日本語で「みなさん、いつもありがとうございます」とファンに応えた。

 「グラビア界の黒船」といわれる米国ラスベガス出身のディゾンさん。安室奈美恵さんなど日本の女性ボーカルの曲を聞いて「将来は日本で歌手になる」と夢見た。自身のホームページが日本人の間で人気となり「日本へおいでよ!」というファンからのメールがきっかけで06年に来日したという。

 ディゾンさんを起用したパルコの担当者は「若い女性に人気のあるディゾンさんの効果もあってか6月の水着の売り上げは昨年比で2ケタの伸びです」とほくほく顔。5月末から札幌や静岡など3カ所でファッションショー開いたことと、好天で売り上げは順調という。

 5ブランド26点の水着を着たモデルが次々と登場。モデルの木下優樹菜さんは、青い海を思わせる水着を披露した。

 今年のテーマは、「グラマラス&ビューティー」。昨年から好評だったフリル付きのかわいらしさに加え、今年は布地部分を少なくし、露出度をアップさせた。

 担当者は「欧米やブラジル系の大胆さを取り入れた。最近はそれが普通になってきた。大人っぽさにもつながる」。

 水着は渋谷パルコなど一部を除く全国各店で販売されている。
(朝日新聞より引用)




「リア・ディゾン」は「日本語」がペラペラらしい。彼女は何を目指しているのだろうか?最近、何を目指しているのか分からないタレント・モデルが多い気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノックさん送る会で上岡龍太郎さん涙

2007年06月08日 | エッセイ・日記・意見
 五月三日に七十五歳で死去したタレントで前大阪府知事の横山ノックさんを天国へ送る会が七日、大阪市内のホテルで行われた。発起人は、かつて漫才の「漫画トリオ」を組んだ上岡龍太郎さんや青芝フックさんら。

 立食パーティーの形式で行われ、歌手の和田アキ子さんやタレントの島田紳助さんら生前親交のあった芸能人、吉本興業の吉野伊佐男社長ら約千人が出席。

 かつての芸名「横山パンチ」であいさつした上岡さんは「天真らんまんだったノックさん。漫才師から大阪府知事、被告人までころころと肩書を変えた。でもどんな時でも僕の味方をしてくれた。本当にありがとう」と感極まって涙ぐんだ。

 フックさんは「あんな天然ボケは二度と出ない。盛大に送り出したかった。皆さん、ノックさんを思い出してください」と呼び掛けた。来賓として出席した上方漫才の喜味こいしさんは「舞台に出ただけで場がパッと明るくなる、華のある人やった。そんな芸人はもうおらん」と突然の死を悼んだ。

 生前の写真がスライド上映されたほか、落語家の月亭八方さんらによるフリートークも行われ、ありし日のノックさんをしのんだ。
(ディリー・スポーツより引用)



「横山ノックさん」には何度か番組に出演して貰った。中でも、漫才番組で、「横山ノック・やすし」の師弟漫才を録らせて貰ったことは一生忘れない。あの怖いやすしさんが師匠の前で、ビビッていたからだ。ノックさんは終始笑顔。笑顔の似合う人だった。今頃、天国で弟子のやすしさんと会っているのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英民放、故ダイアナ元妃の事故直後の写真を放映=王子の抗議にかかわらず

2007年06月08日 | 旅・外国
【ロンドン6日】英民放テレビ「チャンネル4」は6日、1997年にパリの地下道で交通事故死した故ダイアナ元皇太子妃の「最後の瞬間」を撮影した写真を、ドキュメンタリー「トンネルの中の目撃者」で放映した。これをめぐっては、元妃の子息のウィリアム、ヘンリー両王子が放映を中止するよう異例の申し入れを行っていた。(写真は、1997年撮影の故ダイアナ元英皇太子妃)
 番組では、ダイアナ元皇太子妃は映し出されていないものの、同元妃が救急車の中で応急手当てを受ける模様を撮影した写真などが放映された。
 チャネル4のスポークスマンは、放映で両王子に苦痛を与えるのは本意ではなく、このドキュメンタリーは決して故ダイアナ元皇太子妃の思い出にとって不敬なものではないと信じていると話した。また、「(放映された)写真やインタビューは、事故に関するこれまでで最も詳細で信頼できる目撃者の証言を伝えている」と述べるとともに、事故の犠牲者をはっきりと示す写真は取り上げていないと強調した。 〔AFP=時事 より引用〕



ダイアナ元皇太子妃が亡くなった日、僕たちは「連続ドラマのクランクイン」した時だった。大井町阪急百貨店で、夜のロケを待つ間にそのニュースは飛び込んで来た。鮮烈に心に残っている。「事件」か「事故」か、未だに僕には分からない。「野次馬的目線」では無く、真実に迫ることは大切なことだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする