goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

映倫審査通らず! 邦題を『ブッシュ暗殺』から『大統領暗殺』にやむなく変更

2007年06月09日 | 映画・DVD・ビデオ
2006年のトロント国際映画祭で国際批評家賞を受賞した『Death of a President』の邦題が『大統領暗殺』に変更となった。

当初『ブッシュ暗殺』という邦題が発表されていた本作。しかし、その邦題とポスター・ビジュアルが映倫で“審査不可能”とされてしまった。映倫によると「あらゆる国の主権を尊重し、元首、国旗、国家及び民族的習慣の取り扱いには注意する」という条項に抵触すると判断したとのこと。配給会社のプレシディオでは、1982年に公開された『食人大統領アミン』(原題:『Amin:The Rise and Fall』)を例にあげ、『ブッシュ暗殺』という邦題での審査通過を交渉したが、却下されたという。
映倫とは、映倫管理委員会のことで、「表現の自由を守り、青少年の健全な育成を目的」として映画業界が自主的に設立した第三者機関。映画作品内容を審査し、レイティング判定などを行っている。

映倫の審査が通らないと劇場での公開はかなり難しい。ほぼ全ての映画館で上映を拒否されてしまうからだ。プレシディオでは、邦題を『大統領暗殺』に変更し、ポスタービジュアルでもブッシュだと認識できないようにしたという。

2006年のトロント国際映画祭で国際批評家賞を受賞した本作は、2007年10月19日、アメリカ中部時間20時13分にブッシュ大統領が暗殺されたという設定。ブッシュ大統領が暗殺された時、アメリカはどう動くのか? そして世界はどう変わるのか? センセーショナルな事件をきっかけに、アメリカという国家、そして世界を取り巻く様々な問題が浮き彫りにされる。

全米では昨年の10月27日に公開。500館以上の劇場で公開される予定だったが、某圧力により91館という限定された劇場での公開を余儀なくされてしまった。今年3月に公開されたイタリアでも、予定されていた劇場のうち30%が上映を辞退するなど、世界各国で物議をかもしている。日本では10月より全国にて公開される。




観たい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハリウッドランド」試写会で藤岡弘、がヒーローの苦悩を代弁する 藤岡弘、

2007年06月09日 | 映画・DVD・ビデオ
 1950年代のTVドラマ「スーパーマン」のスーパーマン役で人気を博した俳優ジョージ・リーブスは、1959年6月16日に自宅で謎の死を遂げ、その真相はいまだ明らかになっていない――。リーブス役のベン・アフレックがベネチア国際映画祭で主演男優賞を受賞した話題作で、人気俳優の謎の死とハリウッドの知られざる裏側に迫るサスペンス映画「ハリウッドランド」の特別試写会が、6月6日、TOKYO FM HALL(東京・半蔵門)にて開催された。会場には日本のヒーロー、仮面ライダー1号を演じた俳優の藤岡弘、が来場し、熱いトークを繰り広げた。

 映画は、もうひとりの主人公である私立探偵(エイドリアン・ブロディ)がリーブスの怪死事件を調査するうち、スーパーヒーローを演じる俳優の苦悩とミステリアスで衝撃的なハリウッドの内幕を解き明かしていくというもの。自身もハリウッド映画(84年「SFソードキル」)に出演経験のある元ヒーロー俳優の藤岡は「華やかな中にも、厳しい競争と様々な目線が絡み合い、独特の雰囲気に圧倒された」と当時のハリウッドの実状を振り返った。

 また、ヒーローを演じることの苦悩や葛藤については、「子供たちに与える影響は絶大で、ヒーローである責任も重く感じた。『お願いだから(仮面ライダーに)変身して』と迫られると困ってしまい、『(ライダーの敵の)ショッカーがいないと変身できないんだよ』と断ったこともあったし、自分もヒーロー役と俳優として成長したいという野心との間で葛藤したこともあった」と往時の心境を明かした。最後に「この映画の見どころは、人間としての野心とハリウッドの複雑な人間関係、華やかな中に厳しい現実があることを描いている点。リーブスは限界を感じていたのだと思うが、自分と自分の信念を信じて、もっと生きてほしかった」と語ってトークショーを締めくくった。

 「ハリウッドランド」は、ジョージ・リーブスの命日にあたる6月16日より公開。



僕はこのアメリカテレビシリーズ『スーパーマン』をオンタイムで観ていた。確か、リーブスは自殺したと聞いていたが、そうでは無かったのかもしれない。当時、CGとかは無く、合成映像で活躍する『スーパーマン』(もちろん白黒)だったが、子供心にワクワクして観たものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金記録の確認を 社保庁幹部職員、大阪でもチラシ配り

2007年06月09日 | エッセイ・日記・意見

 年金記録のずさんな管理問題で、社会保険庁は8日朝、幹部職員ら約3700人を全国各地の街頭に立たせて、年金記録の確認を求めるチラシを配った。


 大阪市北区のJR大阪駅前では午前7時半から、大阪社会保険事務局の植田堅一局長ら職員12人が、通勤する人たちにチラシを手渡した。チラシには「国民の皆様へ 年金記録をもう一度チェックさせてください」と記され、問い合わせ先が紹介されている。受け取った大阪府吹田市の男性会社員(45)は「遅きに失している。前々から問題になっていたのに今頃動き出すのかという感じ。自分の年金記録はこれから確認します」と話した。

 年金の問い合わせは、全国統一ねんきんダイヤル(0570・05・1165、24時間対応)。11日午前8時半からは専用の24時間フリーダイヤル(0120・657830)が新設され、ねんきんダイヤルは平日午前8時半~午後5時15分の対応になる。全国309カ所の社会保険事務所では平日午前8時半~午後7時に相談に応じるとともに、9、10両日は午前9時半~午後4時に窓口を開く。
(朝日新聞紙面より引用)




この配布された「ビラ制作費」はどこからでているんだ?????そんなところにお金を使って、「パフォーマンス」をする位なら、相談窓口を大幅に増やすとか、昼食時間も職員が交代で食事に行き、相談に来た人の「待ち時間」を少しでも減らすとか、そんなこと・・・考えつかないのか!!!!!また、職員が痴漢をしたNHKの受信料じゃないが、「年金」も「税金」ももう払わないぞ!!!安倍さん!!!!!なんか、「無政府状態」に近いんじゃないか、と思わざるを得ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うつを生きる・・・これから考えるべき事

2007年06月09日 | 病院・薬・病気
うつを生きる

朝日新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る




「心の病(心身症)のお医者さん」が主人公のドラマをプロデュースしてから、2年後、僕は「鬱(うつ)」になった。あれから何年になるだろう。5年以上「神経内科(精神科)」に通っている。
あのドラマを作った時、僕はきっと「心が病んでくる時代」が否応なしに来るだろうと思っていた。実際、大学の同級生で、仕事の最中に「突然、バッタリと倒れ、入院・・・しかし、身体的には健康そのもの。だが、彼の心を調べていく内、5年前の会社での上司との人間関係がストレスとなり、5年後、そのストレスが、彼の心の容量をオーバーし、倒れた事」が分かった。
「鬱(うつ)」は或る日、突然訪れる。
自分は決して「鬱(うつ)」にならないと、思っている人にも・・・

読売新聞で今、「うつに罹った新聞記者が自分の闘病体験」を記事で連載している。
「鬱(うつ)」は早期発見が重要。心療内科・神経内科(精神科)に行くという「抵抗感」は乗り越えよう。そうしないと、病状は知らない間に悪化していき、身体の健康をも蝕みかねない。
「今まで起こりえなかった猟奇的事件」「年金問題」「会社の倒産」「高齢化社会・・・それにつけ込んだコムスンのこと」「成果主義」等を考えていると、誰がいつ「鬱(うつ)」になってもおかしくは無い。
こんな社会で、「心を正常に保ち続けて生きて行く人は、余程精神的に強く、生きる目的が明確な人か、大悪人」なのではないかと僕は思う。

最近「不眠に悩んでいる人」をたくさん見かける。「良質で深い睡眠を十分に摂ること」・・・これが「鬱(うつ)」を治す上で大切なことだ。寝る為に、「お酒を飲む」のはダメ。「睡眠の質も悪く、浅い眠り」しか摂れず、その悪のスパイラルが「アルコール中毒」「肝臓障害」へと繋がって行く。

勇気を出して「精神科に行き」、元気になって帰って来よう!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Denim・・・竹内まりや

2007年06月09日 | 歌・CD
Denim (通常盤)
竹内まりや, Alan Jay Lerner, 服部克久, 山下達郎, センチメンタル・シティ・ロマンス
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ベストを超えたオリジナル!!と称された大ヒット・アルバム「Bon Appetit!」以来、6年ぶりとなる待望のオリジナル・アルバム



もう、何も言う事は無い。素晴らしい。Amazon.jpでは「初回限定版」が売り切れ。早く買っておいて良かった。最高!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひまわり娘」by 伊藤咲子

2007年06月09日 | 歌・CD
下の二つをクリックしてネ!!!!!
http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/himawarimusume.html

http://www.youtube.com/watch?v=CQIZnVTHNDk


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂時計

2007年06月09日 | エッセイ・日記・意見
砂時計(すなどけい)は、時計の一種で、ガラスなどの管に入れた砂の落下で時間を計るもの。

機構
砂時計の本体部分は、ガラスあるいは類似の透明な管でできており砂が封じ込められている。「砂」は、砂鉄が用いられることもある。砂の量は内部の体積の半分以下になっている。管はくびれており中央に行くに従い細くなっている。砂がそのくびれを通過して管の上部から全て下の管に落下するのを見ることで時間を計る。砂の代わりに貝殻や大理石を粉砕したものも使われた。

くびれはその形状の相似から、「蜂の腰」とも言われる。

砂は粉粒体であるため、砂の量とくびれの傾斜や細さ、そして砂の質で時間が決まり、通常個々の砂時計で固定である。管の部分を保持するための外枠がついている場合が多い。


使用法
砂時計の天地を逆にすると砂が落ち始めて作動を開始する。すべての砂が落ちきった時点で作動が停止する。砂が落ちきったあと、すぐに再び上下をひっくり返すことで連続して計時できる。

天地を逆にするという操作が要るため、「時計」とは言っても或る一時点からの経過時間を計るタイマーとしての使用が適している。


歴史
起源は古代ギリシャ、ローマとも中国ともいわれているが定かではない。11世紀頃には、航海用の時計として使われていたようだがこれも確固たる証拠はない。14世紀になって描かれた絵によってようやく確認できる。

航海での具体例としては地球一周をしたマゼランが、18個の砂時計を船に積みナビゲーションに使用したとの記録がある。時刻の補正は、正午に太陽が天頂にくることを利用した。

その後、機械式の時計が発明されたことで、使われることは少なくなった。

現在では、料理やゲーム・あるいはサウナ風呂などでの、短時間のタイマーとして使われる程度である。


補足
島根県大田市、仁摩サンドミュージアムには世界最大で一年を計れる砂時計がある。
現代において、コンピュータの処理で待ち時間が生じたときの、画面上の目印(アイコン)として砂時計の絵が使われることがある。
パズルとして「3分計れる砂時計と5分を計れる砂時計で7分を測るにはどうしたらよいか」などの砂時計を用いた問題が、ひとつのパターンといえるほどによく出題される。

砂時計の七不思議―粉粒体の動力学

中央公論社

このアイテムの詳細を見る




「砂時計」・・・「サウナ」などでよく見かける。何故か、あの砂が落ちていく様子をじーっと見ているのが好きだ。「一年を計れる砂時計」があるなんて・・・ビックリ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水タバコ

2007年06月09日 | エッセイ・日記・意見
水タバコ(みずタバコ)はアラビアで発明され、イスラム圏で大成した喫煙具の一種。水煙管(みずぎせる)や水パイプ(みずパイプ)とも呼ばれる。

概要
水タバコ用の煙草:糖蜜などで固めてある。後述のように各地で呼び名は異なるものの、専用の香り(フレーバー)付けがされたタバコの葉に炭を乗せて熱し、出た煙をガラス瓶の中の水を通し吸うという基本的な構造は同じである。サイズは小さい物で高さ30cmからあり、一般的な物は60–80cmほど、大きい物では1mを超すものも多い。水がフィルターの代わりをし、大抵の不純物やニコチン、タールは水に溶けてしまうのでそれほど強くは感じない。また、フレーバーには果物からスパイス、花、コーヒー、ガムなど多くの種類がある。

一回の燃焼時間が1時間程度と長く、重さもあり気軽に持ち運びはできない。そのため、紙巻きタバコが普及している日本等ではあまり知られていないが、煙が水を通る間に多少冷やされることもあって、昼間の気温が高いインドや中近東で人気がある。特に中近東では喫茶店に置いてあることが多く、昼間喫茶店で男性が水たばこを嗜む姿を良く見かける。

一人ではなく何人かでゆっくりと味わいながらお茶や雑談をする、というスタイルに合わせられた珍しい喫煙具でもある。


日本での普及状況
水タバコを吸う男性従来より日本でも個人的に、もしくは知り合い同士で水タバコを嗜む愛好者は、中近東地域を訪れた長期滞在者や旅行者を中心にある程度存在していたものと思われる。また、日本でバブル期以降に増えた各国料理店のうち、イラン料理、トルコ料理、エジプト料理やレバノン料理などを提供するレストランでも水タバコを扱うところが僅かながら存在していた。(定番の品としてメニューに載っている場合から、数名以上の予約グループ限定、といった具合で状況には多少バラつきがある。)

これらの状況に加えて、近年の欧米諸国でのブームを受けて日本でもおしゃれな若者文化の一種として新たに注目を集めつつある。その結果、前述の各国料理店以外にも水タバコを提供する場所(主に個人経営によるカフェバーなど)が首都圏では着実に増え、若年層を中心に人々の認知度も高まりつつある。特に甘いフレーバーのおかげで比較的吸いやすい事から、普段紙巻タバコを吸わない層にも愛好者が多く、若い女性を中心に愛好者の裾野は徐々に広がってきていると考えられる。

また、最近ではネット通販で水タバコ関連の商品を個人輸入販売している業者も多く、日本で容易に入手できるようになった事も愛好者増加の一助であるといえる。

人体への影響
WHOに存在する『たばこ製品規制研究部会』が2007年5月31日の世界禁煙デーに向けた研究発表によると、紙巻タバコが1本を吸い終わるのに平均5~7分間のうちに8~12回煙を吸入することに対し、水タバコは前述のとおり長時間をかけて煙を吸引することで嗜好を味わうものであり、20~80分のうちに50~200回もの煙を吸入するため、吸い込む煙の量だけを比較する場合は紙巻タバコ100本分にもなるという。ニコチンなどの化学物質が水に吸収され『健康に害が少ない』として発売しているものの、水はそれほどニコチンの吸収率が高いわけではないために、結果としてより多くの煙を吸わなければ満足感を得ることはできなくなり、有害な化学物質を多く摂取してしまうとしている。『安全なタバコ』として近年ブームになりつつある日本などに対し、警鐘を鳴らしている。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/9013/index.html

http://home.att.ne.jp/delta/komachi/sheesha.html



新聞で「アロマテラピー」の様な感じ・・・と水タバコの愛好者がコメントしていた。僕は「フレバー(香り)を楽しむもの」とだけ思っていたが、ニコチンが入っている事を知り、タバコの駄目な僕には向いていないと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする