goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ねにもつタイプ

2007年06月07日 | 本・雑誌・漫画
ねにもつタイプ

筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

雑念の宝庫, 2007/4/16
レビュアー: kingyo.K.K - レビューをすべて見る
短いエッセイ48編。
日々頭の中を走り回っているらしい妄想や疑問が面白くてたまりません。
著者は翻訳家ですが、その仕事の進捗と雑念の熾烈な戦いぶりが最高に笑えました。
他にも「敵」は多くて大変な毎日ですね。
「作法」は、そんなことわざわざ書かなくても、とちょっと引いていたところ最後の最後で負けました。がっくり。

最初まだ慣れていなくて、これはエッセイかな?創作のショートショートじゃないかな?
などとちょっと悩んでしまいましたが、すぐにそんなことはどうでもよくなり、岸本ワールドを堪能しました。「住所録」はきっと著者の頭の中に居る人たちの名簿なんだろうな、とか。

大好きなクラフトエヴィング商會の装幀に釣られて読んだのですが、内容となんだか危ないマッチの仕方をしていて、目から鱗でした。




7 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

好きなのは『気になる部分』、薦めるなら『ねにもつタイプ』, 2007/3/26
レビュアー: misfit - レビューをすべて見る
同時期に大矢博子氏とトヨザキ社長の書評を読み、ぜひ読みたいと思い購入。
(他のショップでは品切れで仕方なくこちらで注文したら翌日届きました。やればできるじゃん→A.co.jp)
順番に読みたいタチなのでまずは『気になる部分』を手に入れ、読みました。そちらがあまりに強烈だったので、こちらは些か物足りなく感じたものの取っ付き易さと装丁のオシャレさは格段に上なので、人に薦めたり、本棚の手前に置くならこちらです。



7 人中、7人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

不思議に変てこな記憶、あります, 2007/2/25
レビュアー: 遠い日、FSUIRIで遊び、花の舟にて憩いし 風(kaze) (埼玉県幸手市) - レビューをすべて見る

 『気になる部分』てエッセイ集がとても面白くて、著者のエッセイ集がまた出たらきっと買うぞと思っていたら、出ましたねぇ。雑誌『ちくま』2002年3月号から2006年9月号まで連載した55篇の中から48篇を選び、加筆したもの。著者の思考経路が脱線し、カチッとスイッチが入った瞬間、どこでもないエア・ポケット的空間に向かって、思考がするすると滑って行く・・・・・・。その無軌道ぶりっていうか、妙な方向にズンズンズンドコずれていく思考の行方、果てのなさが変におかしくて、面白いんだなあ。
 ひとつのエッセイにつき、ひとつ置かれたイラスト(クラフト・エヴィング商會)の、ツボを押さえたセンスも楽しめました。
 48のエッセイの中で、マイ・ベスト3を選んでみました。賞品は、一位どんぐり、二位煮干し、三位セミの脱け殻とか(笑)
 第三位。「十五光年」・・・・・・ほかの多くのエッセイと同じく、これもラスト数行の話のオチが面白い。ここでは、ブッツァーティの短篇「七人の使者」だったかな? を思い出しました。この話をもっと伸ばしていくと、ゾクッとしますね。
 第二位。「かげもかたちも」・・・・・・電車の窓から見た、不思議と気になる風景のいくつか。赤瀬川原平さんのトマソン的風景みたい。こういうスポットって、ありますよね。
 第一位。「ある夜の思い出」・・・・・・ショートショート風味のこの一篇を最後に持ってきたのが上手いっ。「おーい、山猫ぉ。黄金色のどんぐり一升、持ってこーい」(笑) 前のエッセイ集で読んだ「トモダチ」を、ふと、思い出しました。



17 人中、17人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

記憶の引き出しを覗いてみよう, 2007/2/3
レビュアー: Zucchero - レビューをすべて見る
翻訳という、ことばを生業とするひとの頭の中を覗き見すると、やっぱりたくさんのことばが転がっていた、と思わせる楽しいエッセイ。テーブルにぽんと置いてあったのでちらりと読み始めたら、ツボにはまって声高らかに腹の底から笑って、気付くと、その様子を見ていた家族が向かいで固まっていた。

著者の頭の中の「住民録」、味の悪そうな動物ベスト10、電車の床下のせんべい、蓄積される釈然としない思い・・・よしなに、含みおくとは・・・。
とつとつと、感情にまかせず、勢い込まず、気持ちよいテンポと距離感で書かれた文章がすてきです。
こころにうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくねたのは兼好法師、頭をふとかすめた事象を、このひとは子供の頃からがしっととらえてしっかり記憶の引き出しにしまっているのでした。くふっと笑いだすと止まらない、電車で読んだらあぶない。


読みた~い!!!!!!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯島愛のブログ・・・まだ続いている。「ポルノ・ホスピタル」

2007年06月07日 | インターネット
ここ→http://ameblo.jp/iijimaai/

コメントは無い。けど、人間っぽくていい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気をつくる「吉本流」コーチング

2007年06月07日 | 本・雑誌・漫画
元気をつくる「吉本流」コーチング

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
吉本興業とコーチング。一見、何のつながりもないような組み合わせであるが、「人を認めて、引き出して、応援する」のがコーチの仕事だという原則は、タレントのマネージャーと通じるものがある。現在、日本全国で「よしもと流コーチング講座」や「よしもと流ココロを元気にするセミナー」を開催している著者は、横山やすしや宮川大助・花子のマネージャーを務めたのちに、企画会社を立ち上げ、経営者としての経験も積んできた人物。そのノウハウを活かし、ビジネスパーソンを元気にする研修に情熱を燃やしている。
本書に描かれているのは、コーチングというよりは、むしろ「超ポジティブシンキング」の具体例である。仕事や人生におけるゴタゴタや悩みの前向きなとらえ方を、「こうしたらええんちゃう?」と大阪弁を交えてコーチされると、なんとなく心が軽くなってくるから不思議だ。

また、著者が成功街道を突き進んできた人物ではないというところがいい。なぜマネージャーの仕事がうまくいったのか、その反面、社長業が自分に合わなかったのはなぜかということを突き詰めたうえで発している言葉であるため、単純に前向きであるとか、なんでも笑いのネタに変えているとかでは片づけられない深みがある。

とはいえ本書に、自分自身を振り返り、分析していくためのコーチングを期待してはいけない。根底にあるのは、あくまでも「超ポジティブシンキング」。深く悩んでしまいそうなときの対処療法としてひも解くことをおすすめしたい。(朝倉真弓)

出版社/著者からの内容紹介
「そうしているうちにわたしは気づいた! これからの世のなかに必要なのは、『ココロの元気』だということを」(本文より)。横山やすしに信頼された「伝説のマネージャー」大谷由里子さん。そんな彼女が吉本興業のマネージャーとして培ってきたことは、まさにコーチングスキルそのものであった。吉本躍進をささえた、吉本流コーチングの神髄わかるこの本、きっとこころの元気も届けてくれます。

内容(「MARC」データベースより)
これからの世のなかに必要なのは「ココロの元気」! ココロが元気であれば「人を認めて、引き出して、応援する」コーチの仕事も簡単。横山やすしに信頼された「伝説のマネージャー」が贈る、コーチングのススメ。


イッセー尾形の人生コーチング

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
イッセー尾形の人生コーチング
一人芝居一筋30年、海外でも高い評価を得ている役者、イッセー尾形。本書は彼と二人三脚の舞台人生を歩む演出家、森田雄三氏が指導を行うワークショップ「イッセー尾形のつくり方」を再現したもの。ワークショップは大々的な告知をしなかったにもかかわらず、多くの一般参加者でにぎわったという。参加者は演劇経験の有無に関係なく、4日間の訓練後、公演の舞台に立たねばならない。実際に参加した著者は森田氏の指摘で、「自己紹介」や「反省」といった日常的行為が、誤った常識にとらわれていたことに気付く。自分が日々演じる“社長”という役柄を客観視するヒントになりそうだ。

(日経ベンチャー より引用)


出版社 / 著者からの内容紹介
アトムおじさん、近所のおばさん、リストラ中年・・・さまざまなフツーで変な一般人になりきることで、孤高の笑いを確立し、日本はおろか世界でもすべての劇がソールドアウト、2006年の夏はついにロシア映画で昭和天皇まで演じきった、天才イッセー尾形。実は、彼のうしろには、そのデビューからずっと二人三脚で「イッセー尾形」という作品をつくりあげた演出家森田雄三がいた。そのイッセー尾形と森田は、1994年、阪神大震災で被害をこうむり心に傷をおった人々のためにボランティアで演劇ワークショップを始める。「自分を捨て、他人になりきる」劇の作法を素人たちに教え、わずか四日で演劇を完成する。この試みを通して、多くのひとびとが救われた。本書は、「自分を探すのではなく」「いったん自分を捨てきり」「まったく知らない誰か他人になり切る」イッセー尾形の「他人術」をひとびとが習得することで、ほんとうの自分が見えてくる過程を活写する。これまで誰もかけなかった、まったく新しい「自分探し」と「癒し」の書!

内容(「BOOK」データベースより)
ズブの素人を4日で舞台にあげる奇跡のワークショップ。天才演出家の秘術で「自分」を捨てれば、あなたはもっと幸せになれる。本書には、人生のさまざまなハードルを乗り越えるヒントが詰まっている。そのキーワードは、「自分を捨てる」。あるいは、「自分探し」とは正反対の「他人探し」。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
森田 雄三
演出家。1946年、石川県生まれ。1970年、初戯曲「ボクシング悲歌」を演出。80年以降、イッセー尾形の一人芝居を演出。90年代から現在にいたるまで、イッセー尾形と二人三脚のワークショップを継続中。プロの俳優たちのアクティング・コーチとしての評価も高い

朝山 実
ルポライター。1956年、兵庫県生まれ。地質調査員、書店員などを経て、ライターとなる。イッセー尾形らの単行本の編集、井筒和幸監督の映画「パッチギ!」ノベライズ(キネマ旬報社)などを手がける一方、「AERA」「週刊朝日」ほかで人物ルポを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




二冊の「コーチング」に関する本だが、どちらも「自分捜し」。童話「青い鳥」の様に「探している自分はすぐ横にいる」のでは・・・その為に「今までの自分を捨て去る行為」が必要なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンケン必勝法

2007年06月07日 | エッセイ・日記・意見
ジャンケン必勝法
ジャンケンはご存知のようにグー、チョキ、パーの三種の手で勝負するシンプルなゲームだが、普通にじゃんけんをした場合、相手がグー、チョキ、パーのいずれかを出す確率は完全に三分の一なので、純粋に「運」の勝負であって「戦術」が入り込む余地はない。

しかし、「最初はグー」で始めた場合は違う。最初にグーを出した後だと心理的な影響によって次に出す手の割合が完全な三分の一ではなくなる。それこそがジャンケン攻略の「鍵」となる。

「最初はグー」で一度グーを出した人間が次も同じ手を出す可能性は低い・・・
なぜなら、人間の筋肉は動くよりも動かない方が辛いからだ。
最初はグーの後に拳を握った状態を維持し続けるには、強い精神力がいる。
人は無意識の内に「筋肉を動かしたい」と欲するので、グーの後にグーは出さず、チョキかパーを出す可能性が高い。
それならば「最初はグー」で始めた場合、ジャン拳で最も勝率が高いのは「チョキ」と言う事になる。

この考え方だと、「チョキ」でアイコになったら次はパーを出すのが最良となるのだが、実際には「最初はグー」でジャンケンをしてチョキでアイコになった場合、相手が次に出す確率が高いのは「パー」だ。
グー、チョキ、と続いたらパーで繋げるのが最も自然だからであーる。グー、チョキの後に「パー」を出さないひねくれ者はそうはおるまいよ。

相手がパーを出すと分かっているのだから、「最初はグー」で初めて「チョキ」を出し、アイコになったら又「チョキ」を出すべき。
これこそ最も確実なジャンケン攻略法である!

http://web2.incl.ne.jp/yaoki/janken.htm

http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5576/janken/j-index.html


前から「ジャンケン」にスゴイ興味を持っていた。歴史とかも調べたいし、外国で「ジャンケン」をやるのかどうかも知りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叱る言葉

2007年06月07日 | 本・雑誌・漫画
叱る言葉

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
人生が素敵な人は、言葉も素敵なんだ。(知花くらら)
<自分を旅した14人のアジアンビューティーが綴る、言葉の手帳>
中田久美/山田満知子/ワダエミ/石井幹子/戸田奈津子/
伊達公子/一条ゆかり/桐島洋子/笹本恒子/山下久美子/
夏木マリ/内田春菊/海原純子/ジャガー田

内容(「MARC」データベースより)
人生が素敵な人は、言葉も素敵なんだ-。J-WAVEのラジオCM企画をもとに、インタビューを再構成し、書籍化したもの。自分を旅したアジアンビューティ14人の言葉を綴る。



上手く「叱る人」は素晴らしいと思う。大人だ。「叱ること」は反作用として、自分に返って来る。それを覚悟で「叱る」のだから、「大きな愛情」を持っているということだ。


こんな本も如何?
おとなの進路教室。

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

出版社からのコメント
お待たせしました!
「ほぼ日刊イトイ新聞」大人気コラム「おとなの小論文教室。」から、「おとな
の進路。」を考える最新コラム集。
特効薬ではありません。
でも、自分の考えを引き出すのによく利きます。
本書はさまざまな角度から仕事をテーマに、働くこと、進路、アイデンテイテ
イ、生き方etc.を考えていきます。 正しい選択って何ですか? 働くってどう
いうことですか? 目標がないとだめですか?
月10万の国内、在外の読者から、現場の切実な問題意識、経験、重いが寄せら
れ、著者と読者が鍛えあい、導きあうようにして出来上がった渾身の一冊!

著者について
岡山県生まれ。1984年地元岡山でベネッセコーポレーション入社
後、進研ゼミ小論文編集長として高校生の「考える力・書く力」の育成に尽力す
る。2000年独立し、同年5月『ほぼ日刊イトイ新聞』にコラム「おとなの小論文
教室。」連載スタート。2001年11月『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(PHP新
書)を出版。以降、執筆、講演、編集者・ライターの育成など、文章表現教育
を幅広く行うようになる。2003年『あなたの話はなぜ通じないのか』(筑摩書房)
出版。活動を文章教育からコミュニケーションへと広げ、大学のコミュニケー
ション論、企業出版社からのコメント。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の女力検定

2007年06月07日 | エッセイ・日記・意見
大人の女力検定

コナミデジタルエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

anan監修 女ヂカラ緊急アップ!DS

バンダイ

このアイテムの詳細を見る

私のハッピーマナーブック

タイトー

このアイテムの詳細を見る



「大人の女力」とは・・・聞いてみたい気もすいるが、ちょっと恐ろしい気もする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛子明太子道場・・・「父の日」のギフトにどうぞ。

2007年06月07日 | 料理・飲み物・食べ物
観光客に辛子明太子を直売していた福岡観光会館はかたが昨年より始めた体験企画。自らの手で辛子明太子の漬込みが体験できるというもの。主な対象は団体客で、旅行業者などがツアーの中に盛り込んだりしているケースが多いようだが、個別にメールなどで予約しても参加はできる(最低参加人数は2名)。

明太子作りの「師範」が明太子のあらましを解説してくれたり、明太子を漬込んでいるところを持参したカメラを渡したら撮ってくれたり(人数が少ないからできたんだろうけど)、辛子明太子に対しての意識も変わる貴重な体験ができる。また、作った辛子明太子はそのままパッキングして自宅に持ち帰り、冷蔵庫に保管して5日後以降食べることができる。これがまた楽しみ。

あまりネタバラししても体験したときの感動が薄れてしまうのでこのくらいにしておくが、今のところ全国で自家製辛子明太子の漬込み体験ができるのはここだけらしい。そこらの明太子で我慢できない人は、ぜひとも自分の手で辛子明太子を漬込んでみてほしい。味見はできないので、出たとこ勝負な部分もあるけど。

なお、体験時間は40分とあるが、これは団体客の場合の数字。少人数で物わかりのいい人ばかりだと、20分くらいで作業は終了してしまうかも。

会館の土産物コーナーでは様々な辛子明太子のほか、明太子キャラのグッズなんかも販売している。プロの辛子明太子も合わせて買って、家で食べ比べてみるのもいいかもしれない。

問い合わせは→http://www.eosys.net/drivein-net/40/hakata/index.htm






激辛!ハッキリ言ってやみつきです!
辛くなきゃダメなんです!
だけど、おいしくなきゃダメなんです!

「辛くなくっちゃ明太子じゃない!」。
明太子の激辛ファンは日本全国にたくさんいます!
やまさでは、そんなお客様のご希望にめいいっぱいお答えして、世界で一番辛い唐辛子「ハバネロ」をたっぷ~り使った、激辛の明太子を作りました!

辛いです!
でも、嫌な辛さではありません!

じわじわって沸いてくるような、「きたぁー!」って喜んでしまうような、そんな舌で楽しんでもらえる辛さが、このやまさ特注の「ハバネロ明太子」です!
徹底的にハバネロの唐辛子に漬け込み、ウマさには独自の漬け込みタレで辛さと調和した美味しさを作り上げました。

ぜひ、私たちの職人技のハバネロ明太子を食べてみてください。
『辛くなきゃダメなんです!だけど美味しくなきゃダメなんです!」
ヤミツキになる辛さ!


こんなのも・・・

アクティビティ 北海道 上富良野
フラワーランドかみふらの 2名様ラベンダー安眠枕作り
お気に入りのカバーと香りで作る、私だけのハーブ・ピロー。
http://www.thecheque.jp/na_search1.asp?bunrui1=130



「体験型・父の日プレゼント」もいいかも。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトルミスマッチ

2007年06月07日 | エッセイ・日記・意見
リトルミスマッチ(LittleMissMatched)は、アメリカで生まれたコンセプトショップ。

左右柄の違うくつ下、くつ下の奇数個売り(1本、3本、7本)など、今までの固定観念を覆すブランド展開を行っている。


概要
カリフォルニア州サンフランシスコで生まれ、今までになかったコンセプトで瞬く間に、全米中に広がった。日本では、ミスマッチジャパン株式会社が日本での販売権利を取得、2007年に販売店ができる予定。(外部リンク内公式サイト参照)

リトルミスマッチの商品は一見ばらばらに見えるが、同社独自の色相環を用いており、大きく4つのグループに分けた上でセットになっているため、色相環上では、きちんとバランスがとれている。考えられた上でのミスマッチ。だからリトル・ミスマッチになる。

コンセプトは 創造性(creativity) と 個性(individuality)

同社はチャリティにも力を入れており、2005年度に実施したチャリティでは、ヒルトン姉妹、ブリトニー・スピアーズ、リブ・タイラーなどの多くのセレブリティが参加している。

公式HP→http://www.littlemissmatched.jp/



なんか、可愛い。規則的なものに囚われていないのがいいのかもネ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「顔ちぇき!」

2007年06月07日 | 携帯電話・電話
『顔ちぇき!~誰に似てる?~』は、顔認識技術を使ったエンタメサイトです。あの有名人に似てな~い?ならば!すぐに『顔ちぇき!』遊び方はとても簡単です。携帯のカメラで正面からパチリしてメールで送るだけ!判定結果の閲覧できるURLが返信されます。あなたの身近な友達の中で、アイドルグループを作ったり、プロ野球チームを作ったりと遊び方もいろいろ・・。あなたも早速チェックしてみよう!
こちらから→http://knavi.goo.ne.jp/1309/all/5/index.html

こちらでも→http://www.j-magic.co.jp/01_media/kaocheki.html




よく「キャバクラ」とか行って、キャバ嬢に「タレントの○○に似てるよね~」とか言うと、「よく言われるんです。××に似てるとも言われるんですよ」と会話が弾む。携帯電話で出来るのが手軽でいい。お試しあれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーツ男子・・・「スーツフェチ」

2007年06月07日 | 本・雑誌・漫画
メガネ男子

アスペクト

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ブログをはじめ、ネット界で話題騒然!
「メガネくんが気になる」「メガネがあれば男前3割増し」「メガネがなきゃダメなの」
そんな全国のメガネフェチ、“メガネ男子”好きの女性に贈る、ビジュアル満載、眺めてうっとり、本邦初の“メガネ男子”本、ついに登場です。
「メガネ男子名鑑」は総勢120名。プロフィール、メガネ写真はもとより、視力・メガネ歴・所有出版社/著者からの内容紹介
ブログをはじめ、ネット界で話題騒然!
「メガネくんが気になる」「メガネがあれば男前3割増し」「メガネがなきゃダメなの」
そんな全国のメガネフェチ、“メガネ男子”好きの女性に贈る、ビジュアル満載、眺めてうっとり、本邦初の“メガネ男子”本、ついに登場です。
「メガネ男子名鑑」は総勢120名。プロフィール、メガネ写真はもとより、視力・メガネ歴・所有本数・ブランドも掲載。メガネ男子好きには堪えられません。
もう誰の目をはばかることもありません。声高らかに宣言しましょう。
私たちは、【メガネ男子】が大好きです!

内容(「MARC」データベースより)
「メガネがあれば男前3割増」「メガネがなきゃダメなの」 そんな全国のメガネ男子好き女性に贈るビジュアル満載、初のメガネ男子本。総勢120名掲載のメガネ男子名鑑、ナイスメガネ男子インタビューなどを収録。
本数・ブランドも掲載。メガネ男子好きには堪えられません。
もう誰の目をはばかることもありません。声高らかに宣言しましょう。
私たちは、【メガネ男子】が大好きです!

内容(「MARC」データベースより)
「メガネがあれば男前3割増」「メガネがなきゃダメなの」 そんな全国のメガネ男子好き女性に贈るビジュアル満載、初のメガネ男子本。総勢120名掲載のメガネ男子名鑑、ナイスメガネ男子インタビューなどを収録。
      ↓       
      ↓
      ↓ 
      ↓
スーツ男子

アスペクト

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「メガネ」の次は「スーツ」が熱い!
頼もしさ、りりしさ、たくましさ……。キリッとした姿にも、ネクタイをゆるめる仕草にもグッときちゃう。カッコよくて、頼りになって、ちょっと初々しかったりもして。たまに見るスーツ姿も、いつもと違う普段着も、なにもかも、「スーツ」があればこそ。スーツ、スーツ、スーツ! スーツには「男性の魅力」と「女の子の夢」がつまっています。

 お気に入りのスーツ、こだわりのスーツを網羅した総勢126名の「スーツ男子名鑑」ほか、映画、ドラマ、音楽、お笑い、マンガ、スポーツの世界にあふれるスーツ男子を徹底考察。そして、あなたの彼をステキなスーツ男子に変身させるコツも満載。なんてステキなスーツ姿。私たちは、スーツ男子に首ったけ!

内容(「MARC」データベースより)
映画・ドラマ・音楽・お笑い・マンガ・スポーツの世界にあふれるスーツ男子総勢126名を掲載! 要潤、保阪尚希、藤村俊二など、ナイススーツ男子インタビューも収録。「メガネ男子」に続くシリーズ第2弾。

著者からのコメント
男性の「スーツ姿」にグッとくる皆さま方へ

「スーツ」には“大人の色気”と“働く男のたくましさ”の象徴とされる根強いパワー(魅力)があります。無意識のうちにお父さんの背中とダブらせているのかもしれません。「スーツ」=「戦闘服」。戦う人はいつの時代もカッコいい。

 座談会で飛び出した名言「スーツを着れば3割増し」の言葉通り、どんな男子でも何げない行為すべてが「スーツ」というフィルターを通すことで輝きを増します。ネクタイをゆるめる仕草も、ジャケットを羽織る姿も、小さく丸めた新聞を片手にきっちりスーツを着ている彼も。いずれも愛してやまず、胸がきゅんきゅんして苦しいほどに、私たちはもう首ったけなのです。

 この本に登場してくださった「スーツ男子」たちに、感謝の気持ちと精いっぱいの愛を捧げます。そして、彼らを愛する女子たちのハートが愛と幸せで満たされることを願って……。「スーツ男子」万歳!

大人の男のスーツ図鑑

二見書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
陸裕千景子をはじめ、スーツ好き執筆陣による渾身のオール描き下ろし&スーツを構成する各パーツや不可欠なアイテム類が豊富なイラストでまるわかり。

内容(「MARC」データベースより)
ナイススーツを発見したら、とりあえず観察。スーツ好きによるオール描き下ろし&スーツを構成する各パーツや不可欠なアイテム類が豊富なイラストでまるわかり。明日からのスーツウォッチングライフが100倍楽しくなる一冊。
       ↓
       ↓
       ↓
       ↓
王子辞典 Prince Dictionary

太田出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
いつか白馬に乗った王子様と------
女子の永遠の憧れである「王子様」。
そんな美・王子ばかりをあつめたその名も『王子辞典』が登場!
正真正銘の王子様から、いまをトキメク俳優・アーティスト、
二次元の王子様など、総勢156名の王子が集結!
どっぷりと王子様をご堪能ください。

内容(「MARC」データベースより)
ため息つかずにいられない…。ロイヤル王子、タレント王子、スポーツ王子、コミック王子に分け、総勢156名の王子たちを紹介する。要潤・小栗旬・田中圭インタビュー、森三中×ハリセンボンの対談ほかも収録。





「スーツを着た男性」が好きな女性がいる。そういう「需要」がある。不思議不思議・・・あら不思議。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろんな著名人の「ブログ」

2007年06月07日 | インターネット
作家・市川拓司のブログ→http://doorinto.txt-nifty.com/doorinto/

井上和香のブログ→http://ameblo.jp/inoue-waka/

だいだひかるのブログ→http://mycasty.jp/daitahikaru/

木佐彩子のブログ→http://macoron.jp/blogView.cgi?uid=10&id=1296



「ブログ」で自らの私生活を公開することで、視聴者に「親近感」を持ってもらえる。でも、更新頻度・・・もっと上げて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「辺見えみり」のブログ

2007年06月07日 | インターネット
えみり〓製作所

アメーバブックス

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「私は、今まで生きてきて一番幸せな時間を過ごしています──」
結婚しても仕事を続け、輝き続ける辺見えみり。すべてが順風満帆な人生のよう
に見えるが、今の彼女があるのは、人一倍の努力があってのこと。それは、本書
に収録した書き下ろしの手書きエッセイに込められた想いからも伺える。
「14年。芸能界に入って、たくさんの時間が過ぎていきました。でも、この14年
で、私のやりたい事は半分もできなかった。私は変化したかった──」
辺見えみりは本書で、ブログでも伝えることのなかった、ずっと心に秘めてい
た想いを告白している。
──今に 過去に 感謝して できた妹は 正しくすすむ──YOU

今30歳を迎え、ようやく「今まで生きてきて一番幸せだ」といえる彼女
が、1日1日をどれだけ大切に生きているのか、どんなふうに楽しむの
か。仕事、恋愛、結婚のこと......誰もが一度は悩み、不安を覚えるであろうこ
とが、ひとりの女性の素顔のままに語られる。心から共感することばかりであ
り、キラキラ輝く日々こそ、自分でつくるもの(自分次第)なのだと教えられ
る。読後、とても幸せな気持ちになれる。本書は、まさしく幸せ探しの指南本で
ある。
「理想のタイプではなかった」男性との結婚や仕事を続ける理由など、ブログ未
収録のエッセイや、彼女の子供時代から結婚式などプライベートな写真も満載し
た充実した内容の1冊。

著者について
1976年12月16日、東京都生まれ。1993年にデビューして以来、女
優、司会、コメンテータとして、数々の番組や雑誌などで活躍中。2006年に結
婚。仕事と家庭を両立させ、特に若い世代の女性から絶大な支持を集める。現在
は、中京テレビ『アンデュ』のメイン司会、bayfm『テイスティ・クルージン
グ』のレギュラーパーソナリティなどを務める。2007年6月~7月に『サムシン
グ・スイート』(パルコ劇場他)に出演。

ブログはこちら→http://ameblo.jp/emiri/


夫・キム兄いこと、木村祐一とは?

木村 祐一(きむら ゆういち、1963年2月9日 - )は、京都府京都市左京区出身のお笑いタレント、放送作家、俳優、コラムニスト。

吉本興業所属。愛称は「キムキム兄やん(キム兄)」「キム」。 現在の妻は女優の辺見えみり、義兄(妻の兄)はミュージシャン・音楽プロデューサーの辺見鑑孝。

血液型はAB型。京都市立西京商業高等学校(現・京都市立西京高等学校)卒。

口癖は「考えられへん!(声を裏返して叫ぶ)」「ありえへん!(左同)」いずれも、秩序や常識、段取り、気配りなどを無視する人間に向けて発せられる(ダウンタウン松本の「おちょこぶり」に対して発した事も。)。常にそういう物に怒っている男でもある。

人物
ホテルマン、染め物職人を経て、中学校の同級生(栩野進)と漫才コンビ「オールディーズ」を結成。
順調に人気を獲得していた矢先の1990年9月7日、相方が不祥事を起こし逮捕。これにより相方は所属事務所を解雇されコンビは解消。木村は予想もしない形でピン芸人の道を進むことになる。

当時、公私ともに行動をともにしていたいわゆる「二丁目軍団」は、リーダー格のダウンタウンをはじめとしてほぼ全員が、吉本の養成所NSC出身であるが、その中においては異例の、劇場の裏方(幕引きや進行)出身であり、その仲間外れ感をネタにすることもあった。

その後、交流のあったダウンタウンらを慕い1994年に東京進出。『ダウンタウンのごっつええ感じ』(フジテレビ系)で構成作家としてもデビューする。

現在に至るまで、松本人志の優秀なブレーンであるとともに、写真を使ったネタなどの多彩な芸風でピン芸人として活動を行っている。自分で撮った写真にコメントをつけて笑いをとる「写術」など。

松本を中心とした芸人の集まり(いわゆるダウンタウンファミリー)では兄貴的存在である。実際、松本より学年で一つ上であるため、私生活でも松本に指南する立場であるようだ。吉本興業では東野幸治はデビュー時期が近く、今田耕司や130Rは1年先輩となるが、年齢的に木村の方が年上(今田とは3つ、130Rとは1つ)であるため、テレビでの仕事でも露骨な後輩扱いはしていない。ちなみに、当初東京に進出したばかりの頃は東野幸治とコンビで仕事をしていたことがある。

ダウンタウンの後輩であるにもかかわらず年齢が一つ上のため、初期のころはダウンタウンに「さん付けさせて欲しい」と言われた。が、木村本人は「後輩ですからいいですよ~」と言い断った。ちなみに木村は今もダウンタウンの二人を松本さん、浜田さんというふうに「さん付け」で呼んでいる。余談だが、木村本人は「ダウンタウンと同い年である」と主張している(「1月1日で年が明ける、という区切りがあるのに、4月1日で線引きするのはおかしい」と、ある番組で言っていた)。

松本をして、「俺のために生まれてきたような男」「何回人生やってきたんや」と言わしめるほどよく気がまわり、器用で芸人ばなれした知識と行動力を持つが反面、自分が出来るゆえに出来ない後輩には非常に厳しく、後輩からは怖い先輩として恐れられてもいる。だが、時にはズレた所で怒ることがあり苦笑する場合もあると松本が語った。松本グループでのその母親的な面倒見と気遣い、料理の腕などから今田・東野らからは「松本人志の嫁」、高須光聖からは「松本の第一夫人」とからかわれる。松本本人も「嫁にするならキムのような人がいい」とラジオで発言している。

気遣いの出来る繊細な性格ではあるが、その反面、短気でルールやモラル面が特に厳しく、ルールやモラルを守れない人間には粗暴なまでに怒ることから、(真偽は別としても)「伝説」には事欠かない。

過敏すぎる例として以下のようなエピソードがある。加湿器が欲しいため、千原ジュニアをつれて家電店へ買い物に。そこで気に入った加湿器を買おうと店員を呼び止めたところ、ブルーとピンクの色があると紹介されキレる。「いい年したおっさんがなんでピンクの加湿器を欲しがんねん!」と説教した。が、そのとき木村は真っピンクのシャツを着ていた。それに気づいたジュニアが慌てて止めに入ることに。このように、後輩だけでなく誰にでも説教をするが、ときにピントがずれていることがある。

趣味は料理でプロ並の腕前。『アフリカのツメ』『浜ちゃんと!』(いずれも日本テレビ系)などでその料理の腕を披露した。『めちゃイケ』の「やべっち寿司」でもコンビーフを使ったちらし寿司を作って殿堂入りしたが、作る前にもフリッターなどをナインティナインに振る舞い、絶賛された。ファミリーマートでは期間限定でコラボ商品が発売されることがある。木村の作る鍋料理は「キム鍋」とも呼ばれ、寸胴や材料持参で時間をかけてつくられるため味は絶品なので、予約を入れないと食べられないほど人気らしい。

結婚して子供をもうけたが2005年に2度目の離婚。2006年1月9日に『ダウンタウンDX』で出会ったタレントの辺見えみりと婚約。同日、合同記者会見を行い、入籍(自身3度目)を報告。ちなみに、婚約指輪は0.93カラット。ティファニーで購入。プロポーズは新宿外苑の外周の車中でした、とのこと。辺見とオススメのハンバーグを食べに行ったとき、辺見がそのハンバーグに感激して細かく崩して愛おしく食べる姿を見て結婚しようと決めたらしい。

妻のことはテレビなどでは「えみりちゃん」だが、家では「えみちゃん」と呼んでいるらしい。辺見は自身のブログで木村を「旦那はん」と呼んでおり、木村は辺見のブログに時々写真で登場する。また、『ダウンタウンDX』の特番などで夫婦共演することもある。ちなみに、2006年には自身の浮気騒動が報じられたが辺見えみりはその報道に対し全く相手にしてなかった。

「キムキム兄やん」と呼ばれるようになった由来は、大阪時代に出演していたダウンタウンがパーソナリティの『ヤンタン』のコーナー名で使われていたのをそのまま使われるようになったため。最近では義父の西郷輝彦にも「キム兄」と呼ばれて驚いたことがある。また先輩の明石家さんまも最初は「木村君」と呼んでいたが最近は「キム兄」と呼んでいる。

無類の地図好きであることを辺見えみりが新婚旅行先のハワイでの出来事として『ダウンタウンDX』の番組で紹介した。

街中でふと気にした場面を写真に撮って木村独自の目線でツッコミを入れたり漫談をする「写術(しゃじゅつ)」がライフワークとなっており、年に1度のペースでライブを開催している。『めちゃイケ』の「笑わず嫌い王決定戦」でもこれを披露し、和田アキコや磯野貴理子を唸らせた。

服を買うことが大好きで、要らなくなった服は多くの後輩芸人に譲っている。時々、後輩芸人を集めて時間制限つきで選ばせる内輪向けのイベントを開催している。要らなくなった服とはいえセンスの良い服がタダで手に入れられるため、後輩芸人からはそのイベントを「キムコレ」と呼ばれている。しかし松本からは「(私)服ダサオや」と呼ばれ、「東野と二人で服ダサオ・FとAや」といわれる。

以前は髪型をリーゼントなどにしていたが、ここ数年は専ら五分刈りにしている。

『ヨシモトファンダンゴTV』で放送されていた「木村web堂」では先輩芸人やニュースで話題になった人のモノマネを披露したことがある。

好きな酒は「GT」。バーでよく注文するらしい。しかし最近は体の調子を崩しあまり強いアルコールはドクターストップがかかっているらしい。

最近は役者としても活躍し、映画「ゆれる」での検察官役が北野武に評価され、彼が審査委員長を務める東スポ映画大賞、第16回の新人賞に選ばれる。


エピソード
未婚時代、ナンパして部屋まで入った女がHさせないと言ったためブチギレたら、恐れて裸足で逃げた女が階段から転げ落ちた。松本はこの件を「木村が階段から蹴り落とした」と言っている。当時木村の住んでいたマンションにはメンバメイコボルスミ11も住んでおり、この時の木村の怒声を聞いて「このマンションにはヤクザが住んでいる」と思ったという。
ピンになって東京進出当時、街でファンに「がんばってください」と言われた時「ほな、俺はがんばってへんのかい!」とキレた。
前の妻とクルマに乗っていた時タクシーの運転手と揉め、罵詈雑言を浴びせたあげくに相手の顔にツバを吐き、怒り狂った運転手が「殺したる!」と追ってきたため警察署に逃げ込んでタレントをアピールして、パトカーで護衛してもらったとことがある。
喫茶店でトマトジュースを注文したら、ものすごいトロピカルな飲み物を用意しているのが見え、その瞬間もうすでに「あれ、このテーブルですよね!なんやアレ!」とキレていたら、それがテーブルに運ばれてきた。ウェイトレスに声を裏返しながら「なにこれ!!」と聞き「は?イチゴ椰子ですが・・・」とウェイトレスが答えると「俺が言うたんはトマトジュースや!(指を折りながら)ト・マ・ト・ジュ・ウ・ス!イ・チ・ゴ・ヤ・シ!全っ然っ違う!」とねちっこく、かつ激しく抗議した。
松本らと車に乗っていたら、前を走っていた車が「わ」ナンバーの軽自動車であったというだけで「しっかし、レンタカーで軽をあえて借りるかね!!」とキレた。




辺見えみりは「包容力」がある。木村祐一には「礼儀」と「男気」と「優しさ」がある。そんな風に感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自殺者、9年連続3万人超 学生ら過去最悪

2007年06月07日 | エッセイ・日記・意見
 昨年1年間の自殺者数は3万2155人で、前年より1.2%減少したものの、9年連続で3万人を超え、統計を始めた昭和53年以降6番目に多かったことが7日、警察庁のまとめで分かった。特に学生・生徒らの自殺は同2.9%増の886人で、53年以降、最悪となった。

 年齢別では、前年比2.1%の増加となった「60歳以上」が1万1120人で全体の34.6%。以下、「50歳代」7246人(同22.5%)▽「40歳代」5008人(同15.6%)▽「30歳代」4497人(同14.0%)-の順。

 男女別では男性が約7割を占める状況は変わらないが、女性が9342人で前年より330人増加した。

 自殺した学生・生徒ら886人のうち、小学生は14人で前年の2倍。中学生も22.7%増の81人。高校生は220人、大学生は404人だった。

 自殺者の32.5%に当たる1万466人が遺書を残しており、原因・動機は「健康問題」が4341人で41.5%を占め、依然として高率。次いで「経済・生活問題」が3010人(28.8%)だった。

 遺書を残した自殺者の動機を年齢別にみると、60歳以上と20~30歳代で「健康問題」が最も多く、40~50歳代では「経済・生活問題」が最も多かった。いじめや成績などの「学校問題」を理由に書いた人は、前年より28.2%多い91人で、統計の残る平成10年以来最多。昨年のいじめ自殺の続発を裏付けている。

 遺書だけでなく、警察の調べで「学校問題」が原因と判断された自殺者は242人で、前年を9人上回った。
(産経新聞より引用)





確かに、生き難い、ストレスの多い時代・社会になった。でも、「自殺」するより、「生きる道を必死で探す」べきだ。ZARDの坂井さんの様に、「生きたくても生きられない人」もいるのだから・・・

それと若い人の自殺も増えている。「親より早く自殺で死ぬこと」は絶対止めて欲しい。生きていれば、苦しい事もあるけれど、感動したり、楽しかったりする事もきっとある、と思って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする