goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

糸井重里によるフリーペーパー「ゲドを読む。」配布開始

2007年06月06日 | 本・雑誌・漫画
ゲド戦記 特別収録版

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
― 見えぬものこそ ―
監督宮崎吾朗が主人公アレンを通じて、現代の若者が持っている根源的な問題に触れ、「生きていくことの大切さ」を説く。

あちこちで作物が枯れ、羊や牛がダメになり、人間の頭が変になっている。世界の均衡が、崩れつつあった。
エンラッド王の下には、国を襲う天変地異の報が数多くもたらされていた。世界の均衡がもたらすはずの光が弱まり、黄昏が深まる予兆を告げる魔法使いに王の憂いは深まる一方だった。ひとり宮殿を歩む王を襲い、宝剣を奪い去ったひとりの刺客。薄れゆく意識の中で刺客に向けて呟いた名は「アレン」。それは、ただひとりの彼の息子の名前だった。
世界で最も偉大な魔法使い、大賢人のハイタカ(真の名:ゲド)は、世界に災いをもたらすその源を探る旅の途上にあった。旅の途中、ハイタカは国を出奔した王子アレンと出会う。アレンは"影"に追われているようだった。世界の均衡を崩し、災いをもたらす力は、アレンにも及んでいたのだ。影から逃げ惑い、心の闇と向き合うことのできないアレンの姿に、ハイタカは若き日の自分の姿を見ていた。
ふたりは共に旅を続け、人々が崩れた遺跡に巣食うように暮らす都城ホート・タウンにたどりつく。そこでアレンは、人買いに追われる少女テルーと出会う・・・。

※DVD 4枚組
※「ゲド戦記(2枚組)」も同時発売!

【特典映像】
絵コンテ映像
劇場予告編集
ゲド戦記音図鑑Vol.1「『テルーの唄』はこうして生まれた。」
ゲド戦記音図鑑Vol.2「映画音楽はこうして生まれた。」
公開記念特番 「岡田准一『ゲド戦記』との出会い」
キャストのアフレコ&インタビュー記録

Amazon.co.jp
宮崎駿の長男、吾朗が初監督に挑む。それだけでも興味津々の一作。原作は世界的ベストセラーで、宮崎駿も『風の谷のナウシカ』などに多大な影響を受けたと公言するファンタジー。全6巻の、とくに後半のエッセンスを抽出しながら、架空の世界「アースシー」における異変と、その原因を探る王子アレン、大賢人ハイタカ(ゲド)の旅をつづっていく。
人物の過去や行動の動機が詳しく語られないので、ある程度、基本設定を知ってから観た方がいい。吾朗監督は、人間の生と死など原作のテーマを追求しているものの、ストーリーテリングは、やはりまだ熟練とは言えない。ただ、満天の星空や、微妙な色で変化していく夕暮れなど、絵画のように美しい映像は印象的。全体の色づかいのバランスにも、過去のジブリ作品との違いが意識されているようだ。声優陣では、やはりハイタカ役の菅原文太が重厚。手嶌葵は透き通る歌声が心に響く。結末を含め、いろいろと突っ込みどころはあるが、巨匠の息子の初監督作として温かく見守りたい作品である。(斉藤博昭)



 スタジオジブリが手がけた宮崎吾朗監督の映画『ゲド戦記』のDVD発売に先駆け、文庫本サイズのフリーペーパー『ゲドを読む。』が2007年6月6日から「ゲド戦記応援店」で無料配布される。

フリーペーパーながら全208ページに、中沢新一、宮崎駿、河合隼雄、清水真砂子、上橋菜穂子、中村うさぎ、佐藤忠男らが登場。プロデューサーは糸井重里、ブックデザインは佐藤可士和が手がける。

配布店の詳細については公式サイトを参照のこと↓
http://club.buenavista.jp/ghibli/special/ged/index.jsp?hbx.hrf=http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_ged_20070529a.htm



DVDを売る事も、映画の興行収入と同じ位、重要になってきている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーグルマン・・・元ボクサーがオーナーシェフのフランス料理店

2007年06月06日 | 料理・飲み物・食べ物
Aux Gourmandsへようこそ

六本木の喧騒から少し離れ、麻布の住宅街へと続く坂道の途中、専用階段を上がりアンティークのステンドグラスのはめ込まれたドアを開けると、そこは暖色系のライトに照らされた20席足らずの小さな空間。
濃い茶の木材と白い壁、ポイントにブルーを。そしてところどころにアンティークの
インテリアを配した店内は、フランスのビストロをイメージしました。
“Aux Gourmands(オー グルマン)”「食いしん坊な人たちへ」という意味のフランス語。美味しいものを食べ、美味しいワインを飲み、楽しい時間を過ごすことが何よりも好きな私たちが、お客さまにも同じように楽しんでいただきたいという思いを込めて名づけました。
料理はシンプルかつ大胆。素材本来のもつ美味しさを損なうことのないよう手をかけ過ぎず、その美味しさを最大限に引き出すことを何より大切に料理する。
豚肉には豚肉、仔羊には仔羊、鳩には鳩、それぞれの美味しさを充分に味わっていただきたいと思っています。
肉を一口噛んだ時の、口の中に広がる肉汁の美味しさ、野菜のシャキッとした歯応えと野菜の甘みをどうぞ楽しんでください。
「何を食べたか記憶に残る料理」。それがAux Gourmandsの料理です。
もちろんボリュームはたっぷり。きっとグルマンな人達に満足していただけるでしょう。
皆様を心よりお待ちしております。

お店のホームページは→http://www.aux-gourmands.com/index.html



ある雑誌を見ていて見つけた。行ってみたい衝動大なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単身花日・・・まだ2巻までしか出ていないけど、先が読みたい漫画

2007年06月06日 | 本・雑誌・漫画
単身花日 1 (1)

小学館

このアイテムの詳細を見る


単身花日 2 (2)

小学館

このアイテムの詳細を見る



鹿児島に単身赴任した主人公は、同級生の、「初恋の人」と出会うが・・・
爽やかなのか、これからドロドロになっていくのか・・・先の読めない展開にすぐに読了。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘納豆

2007年06月06日 | 料理・飲み物・食べ物

甘納豆(あまなっとう)は、マメ類やクリ、ハスの実などを砂糖漬けにした和菓子のひとつ。 アズキ、ササゲ、エンドウマメ、ソラマメ、インゲンマメ、最近ではウグイスマメなども材料に用いられる。材料を砂糖と共に甘く煮詰め、砂糖をまぶしてから乾燥させて作る。

1857年(安政4年)に栄太楼が開発した。当初は浜名納豆(浜納豆)に似せて甘名納糖と名づけられ、名前が簡略化されて甘納豆と呼ばれるようになったのは戦後のことである。

納豆とは関連性がないが、一部混同される場合もある。



あの「栄太楼飴」の「栄太楼」が「安政4年」に初めて作ったとは!!!!!やっぱり、「納豆」とは関係無かったんだ。
甘納豆、疲れた時など、時々メチャメチャ欲しくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百葉箱

2007年06月06日 | エッセイ・日記・意見
百葉箱(ひゃくようそう、ひゃくようばこ)とは、温度計や湿度計を入れ、正確な温度を計測するために設置された(屋根付きの)箱の事である。より正確な温度を計測するための工夫が以下の様になされている。


語源
「百葉」とは八重の花びら、牛や羊の胃のことを指し、箱の壁の様子が牛の胃袋に似ているところから「百葉箱」と名づけられたといわれている。ちなみに英語では「SCREEN」と言い、「簾、網戸」という意味がある。


歴史
19世紀中頃、イギリスで研究されはじめた。開発初期の百葉箱は箱型ではなく屋根付きの板であり、今に見る箱型の百葉箱(スティーブンソン型百葉箱)が使われ始めたのは1873年からである。日本の場合、1874年7月に内務省測量司がイギリスより導入したのが始まりである。当初は「板簾」と訳され、1886年に制定公布された気象観測法で「百葉箱」という言葉が始めて使われた。全国の小学校の校庭にも設置されるようになったのは1953年に理科教育振興法が施行されてからで文部省の奨励もあったからといわれているが、第二次世界大戦前から小学校に百葉箱は設置されており、気象観測が行われていた。長い間気象観測に重要な役割を果たしてきたが、1993年1月、気象庁は自動観測機器の普及に伴い百葉箱での観測を廃止した。廃止後は職員がボランティアで補修や維持、管理に当たってきた。しかし、老朽化が進むにつれて維持、管理が難しくなっていき、次々と百葉箱が撤廃されていった。小中学校では百葉箱を設置している学校まだ多いが、こちらも老朽化が進むにつれて維持、管理が難しくなっていき、百葉箱が撤廃されていっている状況である。

2007年現在、気象台・アメダス観測点では、地上高1.5mのファン付きの通風筒に入れられた電気式温度計(白金抵抗温度計)・電気式湿度計(静電容量湿度計)により測定している。これを「露場」と呼ぶ。


仕様
日光を反射し、熱を中へとじこめないよう白で塗られている。
熱を中へ伝えにくくするために木で作られている。
風通しを良くし、日光や雨の侵入を防ぐために鎧戸になっている。
直射日光が差し込まないよう、扉は北向きに設置されている。
熱の跳ね返りを防ぐため、芝生など土の上に設置されている。
通常、地上1.2~1.5mの高さに設置する(世界気象機関の規則では、地上1.25~
2.0mの高さで測定することになっている)。




小学校の頃、校庭の隅に白い「百葉箱」があった。それが何をするものであるかは知っていたが、今の小学校では見かけない。すたれてしまったのだろう・・・か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「壱岐の焼酎」は美味い!!!

2007年06月06日 | お酒・焼酎・ウィスキー・ワイン

地元の居酒屋さんの焼酎棚を70%以上の割合で
占領しているのが、オリジナル壱岐20度です。
オリジナル壱岐25度人気の商品です

どこの居酒屋さんに行ってもこの焼酎が目立ちます。
一番飲みやすく、愛され飲まれる焼酎に間違いはありません。

この焼酎を飲んで飲みにくいという人はまずいないでしょう。
やさしく甘い香りと味わいがその人を包んでくれるような
すんなり入る焼酎です。



旅番組の取材で「壱岐」に行った時、飲んだ。フルーティーで無添加、原料は麦と米麹。二日酔いにならない。壱岐では島民はこの焼酎をボトルキープする。値段は安くてもとっても美味しい。超オススメ!!!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機動戦士ガンダム00

2007年06月06日 | テレビ番組
『機動戦士ガンダム00』(きどうせんしガンダムダブルオー)は、ガンダムシリーズのテレビアニメ。ガンダムのテレビアニメでは通算11作目。2007年10月からMBS・TBS系列での放送を予定している。また、ガンダムシリーズ初のハイビジョン放送でもある。

時は西暦2307年。人型機動兵器「ガンダム」を操る4人の少年少女「ガンダムマイスター」達の、戦争を無くすための戦いを描く。

なお、タイトルの「00」は数字の零2つの表記で、「ダブルオー」と読ませている。これは最初のガンダムである『機動戦士ガンダム』における年代の紀年表記が「宇宙世紀ダブルオーセブンティーナイン (UC0079) 」であることに由来する。

公式HP→http://www.gundam00.net/



それにしても「ガンダム」はどうしてこんなに人気があるのだろう。最初、「ガンダム」の放送を始めた「メ~テレ(名古屋テレビ)」。当時はすぐには人気に結びつかなかったはずだ。「ルパン三世」「宇宙戦艦ヤマト」とパターンは似ている。視聴者は「ガンダム」というキャラクターに何を求めているのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂本光一 本命はオレだ!“スシ王子”

2007年06月06日 | 映画・DVD・ビデオ
 KinKi Kidsの堂本光一(28)が、2008年公開の映画「スシ王子!銀幕版」で初の映画単独主演することが5日までに決まった。今夏、主演するテレビ朝日系の新ドラマ「スシ王子!」(7月スタート 金曜、後11・15)の映画版。ハンカチ、ハニカミと王子ブームに沸く中で、ジャニーズ内で王子キャラで知られる光一が、王子の本命はオレだ!と言わんばかりに銀幕で銀しゃりを握りまくる。

 7月の連続ドラマ放送前に早くも映画製作が決まるという異例の事態。王子ブームの今、光一が“スシ王子”として立ち上がることになった。

 スシ一家に生まれ天才スシ王子と呼ばれた少年・米寿司(まいず・つかさ)が、修業をしながら日本各地の港を巡り悪の刺客と戦う。光一は寿司の世界の王子=ヒーローとして、ブラウン管に銀幕と所狭しと暴れ回ることになる。

 映画出演は94年「家なき子」以来4度目、単独主演は初めてとなる光一は、「本当に久しぶりの映画。ドラマとは違った映画ならではのスケールで撮影できることを楽しみにしています」と13年ぶりの映画出演に気合満々。すでに連続ドラマの撮影は終了しており、今月から撮影に入る映画版に全力投球する構えだ。

 映画は海外を舞台にし、KAT-TUN・中丸雄一(23)が出演するなど、ドラマ版からスケールアップ。

 映画版、テレビ版ともにメガホンを取る堤幸彦監督は、「堂本さんはアクションを代役なしに演じられる希代のスター。寿司もひたすら練習を積むストイックさもあり、ちょっとドジなキャラも演じられる人物。料理映画の楽しみと武術で戦って成長していくアクション映画の楽しみを描ければ」と抱負。

 映画版は2008年のゴールデンウイークに公開予定だが、ワーナーブラザースの配給とあって世界公開の可能性もありそうだ。




今まで、連続ドラマ→映画はあったが、先に映画の製作を発表したあとに、連続ドラマをやるのは初めて。こういう宣伝もありだと思うし、有効だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッポンの境界線

2007年06月06日 | 本・雑誌・漫画
ニッポンの境界線

ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
旬なテーマを網羅するカルチャー誌『広告』(博報堂)の人気連載が、ファンの熱い声に応えて待望の書籍化!「都会と郊外」、「晴れと曇り」、「上カルビと特上カルビ」、「日本海と太平洋」、「合コンと飲み会」など、日本人があいまいなまま放置してきた“境界線”をハッキリ定義します。「女性が喜ぶ“おごり”の額は?」、「1時間後の返信メールは脈アリ?」など、気になる疑問もこれでスッキリ!




「何かの『境界線』を決める」のは日本人の苦手の分野だと思う。「YES」「NO」をはっきりさせず、「以心伝心」でコミュニケーションを図るのが普通。でも、この本の様に、「数量化」してくれると、目安ができて有り難いし、「境界線」自体が話題にできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冒険缶詰

2007年06月06日 | 料理・飲み物・食べ物
冒険缶詰

ワールドフォトプレス

このアイテムの詳細を見る


缶詰マニアックス

ロコモーションパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
見えない中身への期待と不安と好奇心。開けるという行為のイベント感。中身を目にしての驚愕やなっとく。そして味わった後の達成感。単に“缶詰を食べる”という行為の中に、これだけの情動が存在している。ただイメージに便乗してモノを語るのではなく、今この時の自分のことばをリアルに伝えていくために。92個の缶詰との対峙は、感性と情動に立脚したイマジネーションに遊ぶ冒険を教えてくれた。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
タカイ チカ
企画・制作会社のコピーライターにして、渋谷にあるオーディオ&ライブカフェ「音楽室」のフードマネージャーとして、仕入れ・メニューの決定から新作料理の開発までを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




「飯盒炊爨」とかに行って、澄んだ空気の中で、開ける「缶詰」。中にどんなものが入っているか・・・とても楽しみを感じる瞬間である。「缶詰」っていつできたのだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャル曽根

2007年06月06日 | 料理・飲み物・食べ物
ギャル曽根(ギャルそね、1985年12月4日 - )は、日本の女性タレント。ギャルソネと表記されることもある。

本名:曽根 菜津子(そね なつこ)。京都府舞鶴市出身、兵庫県姫路市在住。ワタナベエンターテインメント所属。身長162cm、体重45kg。調理師免許取得者。
大食いタレント・フードファイターとして注目を集めている。

公式ブログは→http://blog.watanabepro.co.jp/gyarusone/


来歴
大食いは中学時代から始めた(自分が大食いであると自覚したのは高校生時代)が、日常生活において、大食というわけではない。おにぎりか菓子パン一個で一日を過ごしてしまう事もあるという。

2005年から大食いのテレビ番組に出演するようになり、2006年の『元祖!大食い王決定戦 新爆食女王誕生戦』、2007年の『元祖!大食い王決定戦 新爆食女王限界死闘編』(テレビ東京)などで優勝。『ラジかるッ』、『大笑点』(日本テレビ)では、同じく大食いのジャイアント白田(白田信幸)と大食い対決している。当初は素人としての番組出演だったが、2006年に大手芸能事務所のワタナベエンターテインメントと契約してタレント活動を始めた。2007年4月に、辻希美(妊娠脱退により安倍麻美が参加)、時東ぁみと共に藤田志穂のプロデュースによるパラパラギャルユニット・ギャルル結成を発表。曽根は「そねね」として登場した。初代リーダー辻の脱退により、二代目リーダーとなる。


人物・エピソード
憧れの芸能人は浜崎あゆみで、中村有志が命名した芸名の通り、ギャル系メイクが特徴。大食い対決の途中でメイクを直したことがある。他の大食い選手が必死の形相で手当たり次第に食物を口に詰め込むことが多いのに対し、好きなものばかりをマイペースかつ幸せそうに口に運ぶ異色の行動が目を引き、人気を誇る。大食いを売りにしながらも全体的に小柄で、スタイルもいたって普通の女性そのものである。大食いタレントとしては珍しく食べ物の好き嫌いが多いのが特徴。 好物は、大トロ・特上カルビ・卵料理・ピンクレモネード・爽健美茶・アクエリアスなど。 不得手は、蕎麦・ウニ・エビ・イカ・タコ・貝類・数の子・レバー ・豆腐・こんにゃく・メロン・ココナッツなど。

蕎麦大食い対決の際、競技の終盤で蕎麦に飽きてしまい、おかずの天ぷらのみを食べ、勝負に負けてしまった事がある(競技としては蕎麦のザルの枚数のみがカウントされ、天ぷらは対象外だった)。競技終了後も隣の選手の天ぷらを食べていたため、余力を残して負けると言う、大食いでは珍しい負け方を自ら選択したことになる。パン対決では、ジャムを大量に使い、ジャムだけで1kgを食した。マヨネーズを常に携帯しているという「マヨラー」でもある。勝ち負けよりも「自分の食べたいように食べる」ことにこだわるようである。回転寿司の大食いの際、スタッフがタイムアップを告げたが、まだ残っている寿司を指し「これだけ食べちゃってもいいですか?」と言って、テーブル上の寿司を完食した。タイの大食い大会でも優勝した事がある。

2007年5月8日放映の踊る!さんま御殿!!では、大食いが家族や母から受け継がれたものであるというエピソードを披露した。それによると、高校生時代3年間付き合っていた彼氏を度々自宅に招き、家族と食事を共にした際、母は「男の子は沢山食べるでしょう!」と、ハンバーグ合計8枚などの大量の食事でもてなした。母の料理は普段から量が多く、家族も皆沢山食べていた。


出演
テレビ番組
田舎に泊まろう!(テレビ東京) - 2006年8月27日放送分。
元祖!大食い王決定戦 新爆食女王誕生戦(テレビ東京)
元祖!でぶや(テレビ東京)
くさデカ(テレビ静岡) - 「嵐の美食バカ食い大戦」(不定期放送)2006年9月23日、2006年11月18日放送分。
中井正広のブラックバラエティ(日本テレビ) - 2006年11月5日放送分、2007年4月8日放送分。
「ぷっ」すま(テレビ朝日)
ラジかるッ(日本テレビ) - 出演は水曜日。
ものまねバトル40 オール新ネタ年末スペシャル(日本テレビ)- 2006年12月18日放送分。
大笑点 大食い対決(日本テレビ)
ザ!世界仰天ニュース(日本テレビ) - 2007年2月21日放送分。
エルヴィス・プレスリーが、1日で食べた15,000Kcalに挑戦。10,000Kcalのところで40分の休憩したのを挟み、合計1時間55分で達成した。
4皿分のカレーに挑戦、約5分で完食した。
アドレな!ガレッジ(テレビ朝日) - 2007年2月28日放送分。
元祖!大食い王決定戦 新爆食女王限界死闘編(テレビ東京)
ハワイにてラーメン16杯を完食し優勝。前年に続き二連覇達成。
2時っチャオ!「トークコーナー・鉄板しゃべっチャオ!」 - 2007年5月1日放送分。
踊る!さんま御殿!!(日本テレビ) - 2007年5月8日放送分。
オビラジR(TBS) - 2007年5月14日深夜放送分。(時東ぁみとギャルルで出演)
今田ハウジング(日本テレビ) - 2007年5月16日、5月23日放送分。  
自宅を公開した。(5月16日)
まるまるちびまる子ちゃん(フジテレビ) - 2007年5月24日放送分。
Goro's Bar(TBS) - 2007年5月24日深夜放送分。(時東ぁみとギャルルで出演)
 



僕も思春期、「やせの大食い」と言われ、「ご飯」も3~4杯は軽くおかわりしていた。今は・・・食べたら、すぐ太るもんなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「陰山学級」学力向上物語-山口小学校で私が教えたこと、学んだこと

2007年06月06日 | 教育・学校
「陰山学級」学力向上物語-山口小学校で私が教えたこと、学んだこと

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
著書『本当の学力をつける本』やプリント集『徹底反復「計算プリント」』などがベストセラーとなり、「陰山メソッド」という呼称とともに、その教育実践法が全国の注目を集めた小学校教師・陰山英男氏。しかし、氏は語る。「山口小学校の子供たちが伸びたのは、メソッドのおかげではありませんし、私の力というわけでもありません。もともと子供たちは伸びる力を持っていて、それを家庭、地域、学校の三者が協力してサポートしていったから、彼らは伸びたのです」
それらの実践記録は2002年1月に発刊された『子供は無限に伸びる』に描かれているが、以後、氏が愛する教え子たちとともに歩んだ山口小学校を去る決意をし、2003年4月に広島県尾道市立土堂小学校校長に就任するに至った背景には、多くのドラマがあった。本書では、その未公開話をすべて収録し、「どうすれば子供が伸びるか」を考えるヒントを提供する。「山メソッド」の神髄を綴った書。

内容(「BOOK」データベースより)
こうすれば子供たちの学力、体力、心は伸びる!「百ます計算」でおなじみの陰山英男氏が未公開話とともに綴る半生記。話題作『子供は無限に伸びる』に大幅加筆した決定版。

内容(「MARC」データベースより)
「陰山メソッド」の原点ここにあり! いまや全国の教育関係者、親から熱い注目を集め、TVドラマ化も検討されている著者の半生記。家庭ぐるみ、地域ぐるみ、学校ぐるみの三位一体の取り組みを紹介。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
陰山 英男
1958年兵庫県生まれ。岡山大学卒業後、兵庫県尼崎市立園和小学校を振り出しに、兵庫県城崎郡日高町立三方小学校を経て、1989年兵庫県朝来郡朝来町立山口小学校に赴任。「読み書き計算」での徹底した反復学習を教師集団や地域との連携で実践し、子供たちの学力をみるみる向上させた。インターネットの活用、体育科の指導、科学実験などの授業でもユニークな指導を展開。学校ぐるみの実践がNHK『クローズアップ現代』でも紹介され、全国の学校や教師、保護者のあいだで大きな反響を呼ぶ。「学力の基礎をきたえ落ちこぼれをなくす研究会」常任委員。2003年4月より、広島県尾道市立土堂小学校校長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

学力低下を克服する本 ― 小学生でできること 中学生でできること

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
学力低下を克服する本 小学生でできること中学生でできること
30万部を超えるベストセラー『本当の学力をつける本』の著者による第2弾。今作はベテラン中学教師の協力を得て、中学生からやり直せる学力再生法も提示。前作以上に実践的な内容になっている。「子供は努力すれば確実に伸びる」と著者は熱く主張する。 (聞き手は富岡 修)
生活改善で学力も向上

──1970~80年代、校内暴力が蔓延して学校崩壊が叫ばれていた時期と比べ、最近の子供たちの状況は好転しているのでしょうか。

陰山 残念ながら、逆に悪化しています。文部科学省の統計を見れば一目瞭然ですが、校内暴力の発生件数は実は現在がピークです。かつてのように学校のガラスをすべて割るような悪質さはなくなったものの、広く深く浸透しているのが実情です。

小河 当時の学校崩壊状態も深刻でしたが、唯一の救いは、子供たちが「教師は敵だ」と思えるほど爆発するエネルギーを持っていたことでした。ところが、今の子供はその気力もない無気力状態です。

──原因は何でしょうか。

陰山 それは簡単です。寝る、食べるといった生命活動の根っこが希薄になっているからです。実は学力低下も生命力が低下することで起きる現象の1つです。

小河 本書では、学力向上メソッド以外は「早寝早起きをして、朝ご飯を食べよう」「テレビやゲームをやめて、家族で会話を楽しもう」といったごく基本的なことを中心に書きました。学力向上メソッドも読み書きや計算などの反復練習がほとんどです。当たり前のことをきちんと実行することが重要です。

──学力再生のコツは何ですか。

小河 学力低下は、小学生時代の読み書き計算の習熟不足が原因です。きっかけは1968年の指導要領改訂です。高学年で学んでいた項目を低学年で学ばせるように変えたこの改訂は「詰め込み教育」と一斉に批判を受けた。

しかし、問題はその批判への対応の仕方でした。生きる力を養う名目の下で「総合学習」「ゆとり教育」が推進されたのはよかったものの、読み書き計算の練習は軽視されたままでした。

私が教える中学校では、毎朝、簡単な加減乗の計算を100回繰り返す「百マス計算」をさせています。当初は中学生にそんな簡単なことをやらせていいのか半信半疑でしたが、やらせてみると効果はてきめんでした。基礎的な計算を反復させ、各自がつまずくポイントを明らかにして、一つひとつを地道に克服させる。そうすることで、中学生の学力再生も十分可能です。

陰山 子供にとって最も大切な時期は小学校への入学当初です。子供によって家庭環境や成長過程が大きく異なるので、「私は勉強ができない」というコンプレックスを抱く子供が出てきやすい。だから、まず大切なのは、勉強すると楽しい、気持ちが良いという実感を持たせることです。それができれば、後は多少の詰め込み勉強をさせても大丈夫です。

──最近、教師の無気力化も問題になっていますが、両先生からは大変なエネルギーを感じます。その源は何ですか。

陰山 教えることが面白いからです。教育はやればやるだけ結果が出ます。やることをやりさえすれば、子供の学力は絶対に伸びる。この事実こそ、モチベーションが保たれる最大の理由です。私はもともと教師になりたいわけではなく、理想の教師像なんていうのもなかった。ところが、それが良かった。自分で考えて試行錯誤するうちに教える面白さに気づいたからです。
( インタビュー富岡 修・・・日経ビジネスより)

陰山英男の「校長日記」 土堂小学校校長一年目の全記録

小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
尾道市立土堂小学校長就任一年目の全記録!
  今や教育改革の象徴的存在でもあり、家庭教育現場の救世主でもある 陰山英男校長が多忙な公務の合間に書きとめ、あるいは口述した貴重な「校長就任1年目の記」を、一挙公開。様々の悩みを抱えつつも、多くの成果を上げ、見事に校長1年目の年度を勤め上げた陰山校長の奮戦の記録を、全国の家庭と教育現場に日記形式で報告します。
○山口小学校からの旅立ち
○校長就任までの苦労と動揺
○漢字前倒し指導への挑戦
○2003年度実践総決算の発表
○初めての卒業生を送り出す
○大村はま先生を土堂小へお迎えして…
などを、瑞々しく溌剌とした文章で綴った“教育文学”の誕生を告げる1冊! 併せて、講演、実践発表、テレビ出演、著書など多岐にわたる全活動記録も巻末一覧で紹介。

学力はこうして伸ばす!

学研

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
学力はこうして伸ばす!/今、あなたが子どもにできること/テスト力も立派な学力/「陰山メソッド」誕生秘話/基礎基本、その次は・・・/教師のお仕事/子どもの未知なる力を引き出すには/陰山学級で子どもたちに必ず教えること

出版社 / 著者からの内容紹介
「子どもを伸ばしたい」その思いを実現するため、何を考え何をしてきたか。陰山校長の教育理念を赤裸々に綴った1冊。学力低下を心配する保護者・教師等に向けた「子どもを伸ばすためのものの考え方を記した本」。学力向上キットCD-ROM付き。

陰山メソッド家族の学習奮闘記―30家族の成功例

エクスナレッジ

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
学力づくりは、家庭づくり。HP「陰山学級物語」の掲示板に集う家族による家庭学習の実践記と、著者の提言で構成した学年別、課題別の実践&教材情報を掲載。

HP「陰山学級物語」の掲示板↓
http://ie-dedu.com/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi



家庭と学校・・・そして、子供達。三者が一体とならなければ、今、「教育」は成り立たなくなってきている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリーバイク・・・30秒で折りたたむとキャリーカートに変身

2007年06月06日 | エッセイ・日記・意見


車に積んでおいて、好きな時に、好きな場所でサイクリングも楽しめる。キャリーカートにもなるので、スーツケースを運ぶ為に旅行に持って行き、旅行先では自転車として使うという方法もありだろう。便利便利!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居眠り防止に使える震えるメガネ

2007年06月06日 | エッセイ・日記・意見

顔の前後傾きをセンサーが感知、振動モーターで右耳周辺を刺激!居眠り厳禁のとき、効能を発揮します。



スキーとか山登りの帰りの長距離を運転する時、便利。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知・情・意・体のバランスをとる「学習塾」とは・・・

2007年06月06日 | エッセイ・日記・意見
どんな方法でバランスをとっているのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする