goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学

2007年06月23日 | 本・雑誌・漫画
ご飯を大盛りにするオバチャンの店は必ず繁盛する―絶対に失敗しないビジネス経営哲学

幻冬舎

このアイテムの詳細を見る





とてもよく書けている。フムフムと頷きながら読める本。Amazon.jpでは品切れなので、このブログの横にある「本」をクリックして読んでみて欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子

2007年06月23日 | 本・雑誌・漫画
平成男子図鑑 リスペクト男子としらふ男子

日経BP社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
「最近の若い男は、なぜ覇気がない!」と嘆くオジさん。「最近の男の子って、なぜ淡白なの?」ととグチる女性。あなたの周りにも必ずいる、いわゆる「団塊ジュニア」の彼らは、まさに新しい時代の新しい「男子」たち。あのITベンチャーのトップ、あの世界レベルのサッカー選手から、巷で話題のワーキングプアや引きこもりまで、彼ら「男子」の正体を23のタイプに分類し、鋭くおかしく温かく、活写したのが本書です。「仲間を誉めあう地元志向のリスペクト男子」「母ちゃん大好きオカン男子」「セックス淡白、草食男子」「酒よりスタバのしらふ男子」「オーラの泉で涙を流すスピリチュアル男子」「父さんにだって、殴られたことないのにっ、ガンダム男子」などなど、彼ら男子のすべてがわかります。彼らと仕事をしているそこのオジさん、彼らと付き合うそこのおねえさん、そして何より当の男子くん、全員必読の書であります。



最近の新入社員(男性)に「印象が薄いのは何故?」・・・そういう世代なのか、僕が歳をとって、そういう年代の男性と話す機会が無いだけなのか。知りたい、ぜひ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくろ

2007年06月23日 | エッセイ・日記・意見
ほくろ(黒子、mole)は、皮膚の一部にメラニン色素を含む細胞=メラノサイトが、周囲より高い密度で集まってできた母斑の一種。メラノサイトが一層に並んでいるものを、狭義の黒子(こくし、lentigo)と言い、メラノサイトが重層したもの(しばしば持ち上げられた表皮が盛り上がって見える)を色素性母斑(pigmented nevus)あるいは母斑細胞性母斑(nevus cell nevus/nevocellular nevus)と言う(この場合、母斑を形成するメラノサイトを特に母斑細胞(nevus cell/nevocyte)と呼ぶ)。体表からは、黒く見えるのが一般的であるが、深い部分でのメラノサイトの増殖の場合、青く見えることもある(青色母斑という)。一般には過誤腫的なものと考えられているが、WHO分類分類では色素性母斑に限っては良性腫瘍として扱い、ICD-Oコード付けが成されている(8720/0など)。

日本語では古く「ははくそ(母糞)」と言った。文字通り「母胎内でついた母親の糞」の意であったが、鎌倉時代初期に色名の「くろ(黒)」とコンタミネーションを起こして「ははくろ(母黒)」という語が生じ、ハワクロ→ハウクロ→ホウクロという音韻変化を経て室町時代末期にホクロになったというのが通説である。


関連項目
泣きぼくろ 目の近くにあるほくろ。
雀卵斑(そばかす) 局所的に、メラニン産生能の亢進したメラノサイトが存在するもので、そのメラノサイトの密度自体は周囲と差がない。紫外線の曝露があると目立ちやすくなる。
悪性黒色腫 メラノサイトが悪性腫瘍化したもの。初期は良性のほくろと鑑別しにくい。
脂漏性角化症 皮疹の形態がほくろに似るものがあるが、上皮細胞の増殖性疾患。
基底細胞癌 皮疹の形態がほくろに似るものがあるが、上皮細胞の悪性腫

こんなサイトも→http://www2.att.ne.jp/hamihami/uranai/uranai03/hokuro.htm



「ほくろ」という名前がどうしてできたか突然気になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょんまげ・・・

2007年06月23日 | エッセイ・日記・意見
●「まげ」と「ちょんまげ」、呼称の違いについて
「髷」は、髪を束ねて結った髪型の総称。それに対し「ちょんまげ」は、元来は、江戸時代に髪の量の少なかったお年寄りが「月代」を広く剃り髷を小さく結った、髪型の一種です(「ちょん」の由来は、言葉の意味が「ほんの少し」であり、結った形が「ゝ」に似ているから、と言われています)。しかし現在では、男まげの汎称として広く通用していることから(『広辞苑』『日本風俗史辞典』など)、研究者に取材・相談のうえ、髷を結った男性髪型の俗称として用いることにしました。
(NHKのホームページより引用)

こんなサイトも↓
http://chonmage.netcinema.tv/theater/index.html

http://www.remus.dti.ne.jp/~tshioiri/uranai.html

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?queId=7445220


「ちょんまげ」を調べただけでこんなに楽しめるとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性専用車両・・・ほんとに必要か?????

2007年06月23日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
女性専用車両(じょせいせんようしゃりょう)は、公共交通機関において、女性だけが利用できるようになっている車両である。

概要

1900年代
日本における女性専用車両は、戦前の1912年(明治45年)1月31日に東京の中央線で朝夕の通勤・通学ラッシュ時間帯に登場した「婦人専用電車」が最初とされている。この「婦人専用電車」は、男性と女性が一緒の車両に乗るのは好ましくないという当時の国民性を反映して導入されたものの、短期間で廃止された。

戦後の1947年(昭和22年)5月に、やはり中央線で「婦人子供専用車」が登場し、同年9月からは京浜東北線にも連結された。この「婦人子供専用車」は、当時の乗車率が300%にも及ぶ過密状態であったため、殺人的通勤ラッシュから子供と労働女性(OL)を守る目的で導入された。しかし、京浜東北線の「婦人子供専用車」は短期間で廃止され、中央線では朝の通勤・通学ラッシュ時間帯での運行が継続されていたものの、1973年(昭和48年)9月15日(当時の敬老の日)より導入の「シルバーシート」(優先席)と入れ替わる形で、前日の14日をもって廃止された。


2000年代

女性専用車両であることを示すステッカー(小田急電鉄・車内で撮影)
時代が移り変わり、車内における迷惑行為や痴漢行為が社会問題として大きく取り上げられ、明瞭な犯罪として意識されるようになった。このような状況を背景に、女性が安心して乗車できることを目的として女性専用を謳った車両が導入され始めることになる。輸送力の増強計画が進捗した上に、バブル崩壊や少子化などによる利用者の減少も重なり、総じて混雑度が緩和されつつあったことも、鉄道事業者が同車両導入に踏み切ることができた理由の一つでもある。

2000年(平成12年)12月、京王電鉄京王線で平日夜間に新宿駅を発車する下り急行・通勤快速・快速の最後部の車両に「女性専用車両」を試験的に導入した。そして、導入に対し肯定的な意見が多かったため、翌2001年(平成13年)3月のダイヤ改定で「女性専用車両」が本格導入となり、以後は他の鉄道事業者においても「女性専用車両」導入が広まった。

女性専用車両の制度について横浜市交通局は、男性の乗車を禁止する法的拘束力はなく、あくまで鉄道事業者が乗客に任意協力を求めているものであると述べている。鉄道事業者の多くでは、女性専用車両を男児および身体障害者の男性も利用できるとしているが、一部の事業者を除きそれを明示しないことや「女性専用」という名称のために、一般には認知度が低い。このため、男性視覚障害者が女性専用車両と知らずに足を踏み入れ、冷たい言葉を投げ掛けられる例が報告されており、視覚障害者が乗車車両を変更する訓練を行わなくてはならない場合もある。また、男児や身体障害者とその介助者が単独で乗車できない事業者、条件付きで男性の利用を認めている事業者もあるなど、鉄道事業者間で統一されていない。


賛否
根本的な痴漢対策(慢性的な満員電車の解消など)を置き去りにしたまま導入したことで、女性専用車両に隣接する車両などに男性客が集中し混雑が激しくなった路線や区間もあることから、男性を中心にして不満を感じている利用者も少なくない。相模鉄道など編成の中央部に女性専用車両を配置している路線では、男性客の通過を遠慮するよう掲示しており、他の車両に移動する際に車外を回らないといけない場合がある。一部には混雑悪化などを理由に、女性専用車両の設定を縮小・変更された路線も存在する。また、鉄道事業者・路線ごとにルールが異なり分かりづらいことに対しては、女性からも批判がある。2003年の統計や2005年のアンケート調査によると、女性の9割、男性の6割が女性専用車両に賛成している。

女性専用車両の法的拘束力有無について、明示している事業者は皆無に等しい。痴漢行為の抑制を目的に導入されたにも関わらず、導入の前後で痴漢被害の件数に変化があったのかどうか、多くの鉄道会社では数値を発表しておらず、公表された一部の路線では導入後も痴漢被害の件数が増加しているケースも見受けられる。

また、先頭または最後尾が女性専用車両となる路線では、乗り換えの不便さや降車駅改札までの遠さを理由に乗らない女性客も多く、ラッシュ時も比較的空いていることが少なくない。このことから、痴漢を避ける為ではなく、単に座席確保を目的にした女性客が利用する場合もある。さらに、女性は女性専用車両で痴漢被害を防げるが、男性は男性専用車両が存在しないため痴漢冤罪を防げないなど、「男女平等の社会に反する」といった意見もある。

女性専用車両への男性客の乗車に対して、強制的に乗車拒否や排除を行った場合には、強要罪や債務不履行に問われる場合がある。
法的拘束力がないことを、当該車両案内スタッフにすら知られていないことが多い。
ここ最近国土交通相を輩出し、女性専用車推進の署名を集め提出した公明党とその支持母体の創価学会に対し、不満を感じている利用者も多い。
日本国憲法第14条違反である。
混雑は痴漢が発生する格好の場所であるため、女性専用車両の導入で混雑が激しくなった隣の車両では、かえって痴漢が発生しやすくなっているという声もある[要出典]。
容貌が男性的な女性は、他の乗客や駅員、乗務員から注意を受ける場合や、あるいはその可能性がある。
女性専用車両の設置で他の車両の混雑が増し、女性専用車両に乗らない女性に対する男性の視線が厳しくなった。


各事業者の状況

駅ホーム表示の例(2005年12月18日、東京メトロ有楽町線平和台駅にて撮影)
京王の発表によると、2001年3月に京王線で本格的に女性専用車両の運行を開始した後、長きにわたり痴漢発生率ワーストワンであった東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線でも同年7月から平日の深夜限定で女性専用車両が試験的に設定され、その後、本格導入に至った。

横浜市交通局(横浜市営地下鉄)でも2003年3月1日から試験的に導入された。これも同局が発表したものによると、京王線と同じく肯定的な意見が多かったため同年7月1日から平日始発~9時の全列車で女性専用車両が本格導入された。首都圏の鉄道路線で平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車両が導入されたのはこれが初めての事例である。

関東地区で女性専用車両が設定されていたのは当初京王線・JR埼京線・横浜市営地下鉄だけで、特に混雑の激しい京王線とJR埼京線では23時以降に限定して実施されていた。しかし、既に女性専用車両を導入している事業者も含めた多くの事業者では、様々な理由から女性専用車両の運行時間や運行対象路線の拡大、新規導入の動きはなかった。

2002年になり、関西地区の京阪電気鉄道の本線と阪急電鉄の京都本線は、国土交通省の実施した女性専用車両路線拡大モデル調査の対象路線として10月1日からの試行期間を経た上で、12月2日より京阪では朝ラッシュ時の京都→大阪方面行特急の最後部車両で(その後女性専用車両導入列車を朝間のK特急に変更し、大阪→京都方面列車の先頭車両にも拡大)、阪急では京都本線で2ドア車(6300系)を使用する通勤特急・快速特急・特急の1両を平日のみ終日女性専用車両に設定した。

2007年現在は関西の大手私鉄全社において女性専用車両の設定を行っている。京阪では2006年4月16日のダイヤ改正より朝の一部の特急での女性専用車両の設定を再開した。また京阪と阪急からは女性の他に小学生以下の男児と身体障害者の男性の単独乗車および身体障害者またはその介助者が男性の場合でも乗車を認めるようになった。

関西地区では、2003年を境に西日本旅客鉄道(JR西日本)やほとんどの大手私鉄・市営地下鉄で朝のラッシュ時に女性専用車両導入が急速に進んだ。このため、関西圏では女性専用車両の普及度が高い。また、路線によっては終日にわたり設定されている車両も存在する。その一方で阪急神戸線・阪急宝塚線、近鉄南大阪線などのように一切女性専用車両が設定されていない路線もある。またJR西日本でも221系・223系充当の快速列車には女性専用車両の設定を行っていない。これは東海旅客鉄道(JR東海)と似たような状況であり、運用が複雑になっていることが大きな原因となっている。

神戸市交通局(神戸市営地下鉄)海岸線や神戸電鉄では、編成が4両と短い上に女性の利用客が少ないにも関わらず終日設定で導入され、残り3両の混雑度が異常に高くなるなどバランスがとれていない(後述)。一方で、沿線でのイベント開催による混雑時には設定を解除しているため、痴漢対策と銘打っている同局に対して疑問視する声が挙がっている。

事業者等によっては、直通運転によって別の事業者などの車両が運行されているケースもあり、1社局のみでの調整が困難な場合もあるとされる。

名古屋近辺では名古屋鉄道やJR東海は女性専用車両を設けておらず、関西方面で女性専用車両を設置している近畿日本鉄道も名古屋発着の列車には女性専用車両は設置していない。従って名古屋エリアの鉄道で唯一導入しているのは、名古屋~栄で混雑が激しい名古屋市営地下鉄東山線のみとなっている。

関東地区では、2004年12月に警視庁が首都圏の鉄道事業者に対して女性専用車両の導入率が低いとして要望書の提出を行った。また、JR東日本と関東の大手私鉄である東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・西武鉄道と東京都交通局(都営地下鉄)が翌2005年5月9日から新たに朝のラッシュ時の上り電車に女性専用車両を設定することが発表された。この一斉導入では、小学生以下および身体の不自由な男性客の単独乗車を認めることとなった。なお、前述した京阪と阪急を含む関西私鉄では、男性の場合でもこれを認める制度が存在していた。

首都圏においては、同年から女性専用車両導入が急速に進んだ。埼京線では、4月4日から東京都内を走る鉄道路線では初めて平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車両を追加設定し、同時に東京臨海高速鉄道りんかい線でも平日朝のラッシュ時のJR埼京線からの直通列車に女性専用車両を設定した。また、5月9日からは京王線、都営新宿線、西武池袋線・新宿線、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線、東武伊勢崎線・日光線・東上線、小田急小田原線・江ノ島線、相鉄本線・いずみ野線でも朝の通勤時間帯に導入を開始した。また、6月20日から東武野田線でも導入、さらに7月25日からは東急東横線と横浜高速鉄道みなとみらい線において首都圏では初となる終日導入、9月1日からは開業まもない首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線に、同月5日からは埼京線に続く痴漢発生件数第2位にランクインされている中央快速線に、10月30日からは東京メトロ有楽町線並びに東武東上線と西武池袋線からの直通列車にもそれぞれ追加導入した。さらに12月5日からは相鉄本線・いずみ野線における夜間実施時間帯を22時から18時に繰り上げた。

2006年には、3月20日から東京臨海高速鉄道りんかい線において平日朝のラッシュ時のJR埼京線からの直通列車に加えて、平日朝のラッシュ時の大崎駅折り返し列車および平日深夜の下り列車にも導入、同月27日からは東京メトロ日比谷線並びに東武伊勢崎線からの直通列車にも新たに導入された。そして5月15日からは東京メトロ千代田線と常磐線各駅停車でも導入された他、小田急線でも千代田線直通の準急に追加導入した。同年11月20日からは総武線各駅停車(中央線御茶ノ水以西は未実施)と東京メトロ東西線・東葉高速鉄道東葉高速線に、翌12月11日からは都営新宿線の車両にも設定された。

(参考データ)2004年の東京都内の路線別痴漢件数[9]
埼京線…217
中央線…188
総武線…121
京王線…121
山手線…119
東京メトロ東西線…105
東京メトロ千代田線…95
東急田園都市線…86
小田急小田原線…80
西武池袋線…79


設定を縮小・廃止した事業者
女性専用車両を終日設定していた神戸電鉄は、2004年6月1日より早朝の設定を廃止した。列車が4両と短いうえ、乗り換えの利便性から専用車両には人があまり乗らず、他の車両の混雑が悪化し乗客から反発を受けたためである。
東急東横線は、2005年7月25日から平日の特急・通勤特急・急行に終日導入していたが、菊名駅における問題や終日設定に男性利用者が猛反発し、2006年7月18日から設定時間帯を平日始発から10時までと、渋谷駅を17時以降に発車する元町・中華街駅方面行に縮小し、合わせて設定車両も横浜寄り先頭車(8号車)から中程(5号車)に移動した。
東京メトロ東西線は、当初は朝のラッシュ時のB線(西船橋から中野方面)全線で女性専用車両を設定していたが、大手町駅での混雑による危険性から、2006年11月29日より同駅までの実施に短縮された。女性専用車両の隣の9号車付近は階段があり、ホームが非常に狭い上に女性専用車に乗車できない多くの男性が9号車に乗ろうとするため大混雑し、係員・駅員含めて10人以上の人員を割き警備に当たる状態であった。
東日本旅客鉄道(JR東日本)では八高線(高麗川駅~拝島駅間)の新宿駅に7時30分~9時30分に到着する列車において女性専用車両を導入していた。2007年3月18日より、従来の201系と編成の組み合わせが異なるE233系の乗り入れを開始し(201系は東京寄りから4両+6両に対し、E233系は6両+4両)、中央線で東京寄り1両目に導入されている女性専用車両が該当線区に乗り入れしなくなったため、このダイヤ改正をもって廃止された。また、青梅線では全線で八高線と同じ時間帯で女性専用車両を設定していたが、同日に八高線と同じ理由で奥多摩駅~青梅駅間の女性専用車両が廃止された。
富士急行では大月線、河口湖線全線で、平日の5時台と6時台に河口湖駅を発車する、中央快速線直通の東京行きの2本で女性専用車両を導入していた。2007年3月18日にJR東日本のダイヤ改正で、富士急行に従来の201系と編成の組み合わせが異なるE233系の乗り入れが開始し(201系は東京寄りから4両+6両に対し、E233系は6両+4両)、中央線で東京寄り1両目に導入されている女性専用車両は富士急行内に乗り入れしなくなったため、このダイヤ改正をもって廃止された。




「女性を中心にした社会」に日本はなっていると思う。テレビの「バラエティー番組に「大勢でのトーク番組」「格付け番組」が多いのは、女性の「井戸端会議」の延長線上のものという、僕の考えは間違っているだろうか。
もしかしたら、「女性中心の社会」に見せかけられた「女性商品化の社会」なのかもしれない。どう「女」を「旬」のうちに売るか・・・女子アナの結婚がそれを物語っている。
僕はどうしても「女性専用車両」に反対だ。男性だって、自分の肌を触られたくない女性がいる。「男性のそういう権利」は無いのか。鉄道会社の「事なかれ主義」なのでは・・・ついそう思ってしまう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『選挙』・・・参議院選挙も近いし・・・自民党負けてくれ・・・

2007年06月23日 | 映画・DVD・ビデオ
電柱にもおじぎせよ!
壮絶「どぶ板選挙」にみるニッポンの民主主義
2005年秋、小泉劇場まっただなか。東京で気ままに切手コイン商を営む「山さん」こと山内和彦(40歳)は、ひょんなことから自民党に白羽の矢を立てられ、市議会議員の補欠選挙に出馬することになった。政治家の秘書経験もない山さんは、いわば政治の素人。しかも選挙区は、ほとんど縁もゆかりもない川崎市宮前区。いわゆる落下傘候補だ。「電柱にもおじぎせよ!」を合い言葉に、小泉首相や自民党大物議員、地元自民党応援団総出の、世にも過酷な「どぶ板選挙」がはじまった。果たして、山さんは勝てるのか?そして、選挙戦を通じて浮き彫りになる「ニッポン民主主義」の本質とは?
戦後50年間、ほとんど途切れることもなく日本の政治を支配してきた自民党。『選挙』は、この巨大政党がいかなる戦略と方法論を駆使して「政治の素人」を「公認候補」に仕立て上げ、選挙戦を展開するのか、裏も表もつぶさに観察したドキュメンタリー映画。日本の政治の縮図ともいえる市議会議員選挙に密着することで、日本型民主主義の構造そのものをあぶり出した。

切手コイン商・山さん、40歳の挑戦
主人公の山さんは、気象大学校、信州大を中退して東大に入り、卒業後は切手コイン商を営むという一風変わった経歴の持ち主。自由奔放な性格で、鉄道と旅と猫が大好き。座右の銘は「明日は明日の風が吹く」「他力本願」「たいていの無理は何とかなる」「根拠はないけど大丈夫」。子供の頃からの趣味だった切手・コイン収集を生業とし、暇を見つけては世界中を鉄道旅行。各地の切手や貨幣を買い集めるという気ままな人生を送っていた。
そんな山さんに転機が訪れたのは、2005年の夏。自民党から突然、「川崎市議会選挙の候補者公募に応募しないか」との誘いを受けたのだ。その場で決断を迫られた山さんは、「じゃあ応募します」と思わず返事。山さんは、小泉首相の大ファンだったのだ。その後の選考過程を無事通過した山さんは、ほとんど成り行きで、自民党の公認候補として市議会に立候補することになってしまった。
ところが、多額の選挙費用はほとんどが自腹。山さんにとって、負ければ借金だけが残る大バクチだった。しかも自民党は、日本型組織の代名詞のような政党。スーツを一着も持っていなかった自由人の山さんは、伝統としきたりと上下関係を重んじる党の関係者から、「何をやっても怒られ、何をやらなくても怒られ」てばかり。『選挙』は、不惑を迎えた山さんの、一世一代の奮闘記でもあるのだ。

ベルリン映画祭で話題沸騰、
世界に『選挙』旋風が吹き荒れる!
『選挙』には、ナレーションや音楽、説明が一切無い。監督・製作・撮影・録音・編集を手がけた想田和弘は、ニューヨーク在住の気鋭の映画作家だ。想田監督は、「ドキュメンタリーには作者のメッセージが必要」という固定概念に真っ向から挑戦し、敢えてメッセージ性を封印。映画を観た観客が自由に観察し、感じ、考え、解釈できる「観察映画」を実現した。
想田監督にとって初の長編ドキュメンタリーである本作は、今年のベルリン映画祭に正式招待された。ベルリンでは、世界の批評家から「一大センセーション」「天才的で凄まじい筆致」「最良のダイレクト・シネマ」「恐ろしくも楽しめる、稀にみる宝」などと大絶賛され、ドキュメンタリー映画の世界的巨匠・フレデリック・ワイズマンとしばしば比較された。また、映画祭に出席した山さんは、上映後観客から拍手喝采とスタンディングオベーションで迎えられ、「可愛い」「どんなにいじめられても決して腐らないのは、聖人並みの精神力」「痛々しいほど純粋」などと称賛された。
ベルリンで世界に衝撃を与えた本作は、各国映画祭からの招待が殺到。BBC、ARTE、ZDF、TV2、CBC、アルジャジーラなど世界26か国で短縮版が放送されることも決定した。今、世界中に『選挙』旋風が吹き荒れる!
(公式ホームページより引用http://www.laboratoryx.us/campaignjp/)




それにしても、「政治家」の人材はいないのか・・・「共産党」にでも入れるしか無い位、立候補者の顔ぶれは情けない。テレビ朝日の丸山元アナウンサーが「安倍首相が多摩川でゴミ拾いするパフォーマンス」に突然来て、来た時には「ゴミ」が無かったなんて、アホな話も。日テレの「行列のできる法律事務所」の前回放送分で、丸山弁護士が放送前日、出馬表明した事で、「謎の真っ黒な人物」が番組に登場していた。自民・公明・民主とも魅力に欠けるし、何が主張したいか、分からない。マニフェストが今回も出るのだろうか。「日本語」にして欲しい。わざわざマニフェストと英語にするなら、中身を画期的なものにした方が良くない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロファイル制御式信号機を導入 松山市三津地区

2007年06月23日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
 渋滞の解消など交通のスムーズ化をねらいに、警察庁と県警は27日、松山市・三津地区に、車両の通行量を予測して青信号の点灯時間を変化させる「プロファイル制御式信号機」を全国で初めて導入した。警察庁では「次世代の交通制御」と銘打って全国に波及させるねらいがあり、今後の運用実績が注目される。

 このシステムは、交差点手前約250メートルに設置した感知器が通行車両の情報を信号機に送信、信号に設置された制御機が通行量を予測して、青色の点灯時間を調整する。

 今回導入されたのは、三津地区の南北2キロ、東西1.4キロのエリアの15の交差点。設置費用は約1億5000万円。信号の光源も電球から、目視で確認しやすいLED(発光ダイオード)に切り替えられた。

 導入の対象は、同地区のほか、神奈川県横浜市の「みなとみらい地区」の2つ。昨年1月に募集があり、2月に決定した。三津地区での応募について、県警では「港へのフェリー着港などで急激な交通量の増加があり、交通渋滞が常態化している」と説明。今後、幹線道路の渋滞解消とともに、脇道に車両が流れて発生する交通事故の防止にも期待を寄せている。

 この日は、県警本部第2庁舎で運用開始式があり、警察庁の矢代隆義交通局長や、県警の種谷良二本部長らが出席。テープカットで新システム導入を祝った。
(産経新聞愛媛版より引用)




こういう「信号機」はいい。渋滞も減るし、ドライバーも歩行者もイライラしないで済む。設置費用が高いのは気になる。「駐車違反の罰金」とかから払われるのだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セックス禁止令でブラジル代表が大モメ!? 試合前の“射精”は「○」か「×」か

2007年06月23日 | 健康・スポーツ
サッカーW杯ドイツ大会いよいよ開幕!…なんて書いてはみたけど、興味のあるのはそっちじゃなくて、スポーツイベントがあると必ず話題になる“あっち”の話。『翌日に影響するから試合前のセックスは禁止』なんていう話、よく聞きませんか? スポーツ選手じゃないから、どんな影響がカラダに出るかよくわからないけど、ホントのところどうなのか?

W杯優勝5回のブラジルは98年大会、ザガロ監督がセックスOKにしたら決勝戦でフランスに惨敗、そして4年後、02年大会でフェリペ監督がセックス禁止令を出すと…見事優勝。今回は、MF・カカが「プレーに影響が出るから試合前のセックスは考えない」と禁欲派。一方、カナリア軍団をまとめるパレイラ監督は「試合前のセックスが悪影響を与えるとは思えない。セックスを歓迎する」と推進派。前回の優勝が「禁欲生活」のお陰かどうかは別にして、はたして試合前のセックスはどんな影響が出るのか。スポーツ整体師でパンクラス公認トレーナー・廣戸聡一さんに聞いてみました。ズバリ、セックスは翌日の試合に影響するんですか?

「モチロンです。腰や膝というよりカラダ全体に影響します」。なんでですか?「問題は“射精”。射精すると新しい精子を作る必要が出るので副腎皮質が活発になり、それをカバーしようと体のエネルギーが消費される。結果、疲労につながります」。なるほど! 「セックスそのものは副交感神経に作用するのでリラックスするんですが、射精は交感神経に作用するので、コーフンすることで疲労してしまうんですね。だから、射精さえしなければ、セックスはありなんです」。え~っ! てことは「B(死語)」ていうか「ペッティ…(自粛)」ならオッケー!? それは選手じゃないボクだってコクだ(笑)。でも、『試合前のセックスは影響する』、答えがわかって「射精」同様スッキリしました(爆)。
(石垣富士男/TBSラジオ・バツラジより)



男性は一回の「射精」で「100メートルを全力で走ったくらいのエネルギー」を消費する。男性の場合は「射精」だが、女性の場合、「生理」になった時に、オリンピックのマラソンと重なったらどうするのだろう。「生理」を人工的にずらす事は可能なのだろうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「社内恋愛」を推奨する会社は業績が上がっている!!!!!

2007年06月23日 | エッセイ・日記・意見
「社内恋愛をすると、普段の仕事もおろそかになりがちで、業績なんて上がる訳がない!」と思っている方も多いだろう。確かに、にわかには信じ難い話ではある。しかし、日本には実際に、《社内恋愛》を奨励したことで、「業績が上がった!」という会社が存在するのだ。



気になるその会社とは、焼き肉のタレでおなじみの「日本食研株式会社」である。では、この会社は、いったいどのように《社内恋愛》を奨励しているのだろうか。また、社内はどんな様子なのだろうか。そして、《社内恋愛》が仕事効率UPへとつながるメカニズムとは?

ここは1971年10月。この年、香川県高松市に「畜産加工研究所」が創業した。この会社こそ、後に《社内恋愛》を奨励したことで、業績UPを達成した「日本食研株式会社」の前身となる会社である。「畜産加工研究所」はその後、1984年に愛媛に本社を移し、1990年には、本社内に「社内恋愛神社」を設立した。神社のご利益は、縁結び・家内安全・夫婦円満・商売繁盛など。一般の人も参拝することができ、お賽銭を持って訪れる人も多いという。

そして社内恋愛奨励のきっかけは、社長の大沢一彦氏の人柄にあるという。この、「人と人が結ばれることが好き」な社長のひとことで、「社内恋愛神社」も設けられたのだそうだ。社内恋愛はもちろん公認だ。なんともオープンな社風だが、この「社内恋愛効果」により、社内の雰囲気もよく、チームワークもばっちりであるという。ちなみに現在、《社内恋愛》進行中のカップルは、およそ300組もあるそうだ。



果たして《社内恋愛》は、科学的にどのような効果があるのだろうか。そのメカニズムを探るため、我々は筑波大学で社会心理学領域を専門とする松井豊助教授に意見を伺った。松井氏の話によると、「《社内恋愛》をすることで、自分に対して肯定的になり、仕事に対する意欲が上がる。それが、結果的に仕事の効率が良くなることに繋がる可能性がある」ということであった。ただ、そこにはいくつかの問題もあるという。それは、相手に対する不安や、それに基づく集中力の欠落である。そういったマイナス面を上手くカバーすれば、《社内恋愛》で会社全体の業績を上げることが可能になるのである。「日本食研」の成功例は、そのマイナス要因を社全体で応援するというオープンな社風が可能にした幸せなケースと言えるのかもしれない。

このように、《社内恋愛》の力で、アナタの会社も社員のモチベーションを上げ、業績を上げることができるかもしれない。そのためには、まず会社の社風をオープンにしていくことが大切だ。会社に笑顔と恋愛があれば、日本の景気も回復していくのである。

日本食研のホームページ→http://www.nihonshokken.co.jp/main.html


「会社」が「社員」を大切にする。「社員」は「愛社精神」をもって、創意工夫をし、どんどん新しいいいアイデアを出していく。そうすると、「会社」の業績が上がり、「社員」の給料も上がり、素晴らしいチームプレーによるハッピーな気持ちに「社長以下、社員全員」が思う。
それが「日本企業」の他の国と違う強さだったのではないか。
「成果主義」というとんでもないものを欧米から持ち込んだ事により、日本的チームプレーと「社員のパッピーな気持ち」が消えた。管理職は「社長のYESマン」ばかり。下の社員はリスクヘッジばかりを考え始め、創意工夫などしない。「社長」に「経営能力」が無ければ、最悪。救いようの無い会社になる。

「日本食研」の事を知り、いい会社だと思った。「社員の幸せ」を考える事が「消費者(視聴者)の幸せ」に通じている事を認識できない経営者はもう要らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンビニ」の海外事情と日本での歴史は・・・

2007年06月23日 | エッセイ・日記・意見
日本以外での状況
日本以外では、古くからコンビニエンスストアに近い業態の個人店舗も存在したが、今日見られるチェーン展開する形態の原型はアメリカで発生した。しかしこれらが日本に持ち込まれた段階で、きめ細やかな商品管理や、狭い店舗で効率良く多種品目を提供するノウハウが研究され、逆にアメリカ側に日本国内で培われた管理技術が提供されるなどしている。


アメリカ
アメリカ合衆国では、ガソリンスタンドに併設されている形態の店舗が多く、日本のコンビニでは販売されていないエンジンオイルや洗車用品などのカー用品も販売されている。これは、特に長距離を移動する車が郊外で立ち往生する事は、場合によっては生死に関わる事もあるため。元々これらはドラッグストアと呼ばれる雑貨屋から発展した物で、最低限の生活必需品や少々の休息がとれる軽食・ドリンク類、医薬品といった多種多様な商品が用意されている。日本と同様の独立型の店舗も数多くある。


アジア

シンガポールのセブンイレブンアジア地区には、2000年頃から、日本のコンビニが進出を始めている。なお、観光で外貨を稼いでいる国の中には、ゴミの投げ捨てに非常に重い罰則を設けている国(例・シンガポール)もあり、日本国内でよく見られる「食品の包装を投げ捨てながら食べ歩く」というスタイルが警戒されている模様である。

中国では上海だけで10年間で1,000店舗以上が出店し、一儲けしようという経営者同士の熾烈なシェア争いが盛ん。また、台湾の市街地では1㎞地内に10店以上のコンビニがある。


ヨーロッパ

コペンハーゲンのセブンイレブンヨーロッパでは、宗教上や文化上の理由から長時間営業の小売店自体が少なく、コンビニという業態自体が成立しにくい(特にドイツでは、法規制の関係で小売店の長時間営業が不可能。但し、2006年のFIFAワールドカップドイツ大会開催期間中はその開催地に限り、一部緩和された)。しかしながら都市部では駅や繁華街において、キヨスクの延長的なものも散見される。また、セブンイレブンがノルウェー・スウェーデン・デンマークに少数ながらある。また、スパーは本部をオランダのアムステルダムに置き、ヨーロッパ各国に展開している。


歴史(日本)
日本初のコンビニエンスストアがどれであるかは、資料が少ないこと並びに、コンビニエンスストアの定義も曖昧であることなどから諸説ある。
1971年7月 - ココストアの1号店が愛知県春日井市に開店した。ココストアはこれを日本におけるコンビニエンスストアの歴史の開始としている。
1971年8月 - セイコーマート1号店が北海道札幌市北区に開店した。セイコーマートはこれを日本で最初の本格的コンビニエンスストアとしている。
1974年5月15日 - 日本におけるセブン-イレブンの1号店が東京都江東区に開店した。これをもって日本型コンビニエンスストアの1号店とする解釈も広まっている。
※日本初のコンビニエンスストアが複数表記されているが、これは説が分かれているため。

1975年 - 24時間営業開始。
1981年 - 宅配便の取次サービス
1987年 - 公共料金収納代行サービス
1996年 - コンサートチケットなどの取扱い。ゲームソフト・販売開始。商品の宅配サービス。
1999年 - 銀行ATM設置。(am/pm)
2001年11月 - 電子マネー使用開始。(am/pm)
2003年 - 郵便ポスト設置。(ローソン)
2004年7月30日 - 医薬品の規制緩和によって、これまで医薬品扱いだった整腸薬・便秘薬・ビタミン剤など371品目が医薬部外品となり、コンビニエンスストアや一般小売で販売が可能になった。
2004年11月18日 - ゆうパック取次サービス(ローソン)
2006年8月31日 - 酒類小売業者の経営の改善等に関する緊急措置法の失効によりアルコール飲料の販売が自由化。

主な取り扱い商品(日本)
年間
食料品と嗜好品
惣菜、弁当、おにぎりなど(夏季には冷し中華等の冷麺類も)
パン(食パン、菓子パン)
飲料(アルコール飲料(一部免許のなく未販売の店舗あり)、清涼飲料水、ミネラルウォーター、乳製品など)
菓子、食玩
インスタント食品(カップ麺、乾麺、インスタントコーヒーなど少量のものが多い)
氷菓(アイスクリームなど)
調味料
タバコ(一部免許のなく未販売の店舗あり)
生活用品
化粧品、染み取り等の化粧小物
石鹸、シャンプー
下着

電池(乾電池、ボタン電池)、電球、爪切りなど日用小物
ティシュー、生理用品、コンドームなど衛生用品
一部の自治体の有料ゴミ袋や指定ゴミ袋。
紙袋
事務用品
官製はがき、切手、収入印紙
文房具(鉛筆、ボールペン、ノート、はさみなど)
娯楽用品
音楽CD、DVD、ゲームソフト
カプセル入り玩具(食玩と同一コーナーの場合が多い)、プラモデル
雑誌、新聞
書籍(インターネットで注文・店頭で代金を払って受け取るサービスがある)
薬(医薬部外品)
スタミナドリンク
風邪の初期症状緩和薬、胃腸薬、便秘薬、ビタミン剤(一部)
コンタクトレンズケア商品(一部)
宅配便・郵便物取次ぎ
ヤマト運輸・宅急便、メール便(セブンイレブン、ファミリーマート、スリーエフなど)
日本通運・ペリカン便(デイリーヤマザキ、am/pmなど)
日本郵政公社
ゆうパック(ローソン、サークルKサンクス、デイリーヤマザキ、am/pm、ミニストップの一部店舗など)
Yahoo!ゆうパック(ファミリーマート、ローソン)
イベントチケット・交通機関乗車券類の予約・発券(一部)
路線バスの回数券・バスカード
マルチメディアステーションによって提供されるサービス
コンサート、演劇、映画、遊園地(テーマパーク)などのチケット予約・発券
一部の高速バス、航空券などの交通機関チケット予約・発券(インターネットの予約ウェブサイト、あるいは店内のマルチメディアステーション(多機能端末機)で予約後、予約データを呼び出して出力し、レジに渡して運賃を払って券を受け取る。セブンではレジの収納代行サービスを使って運賃を支払い、レシートをチケットの代わりとする)
コピー機・FAX
プリペイドカード・金券
テレホンカード
各種プリペイド式携帯電話用のプリペイドカード
電子マネーへの入金(一部)
在宅健康診断(日本国内・一部地域を除く)
コンビニATM(未設置の店舗あり)
各金融機関口座の引き出し、預け入れ
クレジットカードからの借り入れ(キャッシング)(一部)
消費者金融からの借り入れの返済(一部)
各種料金収納代行
公共料金
電話料金、電気料金、都市ガス料金、水道料金(一部)
NHKの受信料
通信販売、生協の代金(一部の後払い)
税金(一部の地区)
自動車税・軽自動車税
車検のない250cc以下のオートバイ(二輪車)を対象とした自動車損害賠償責任保険(自賠責)契約。
住民税
固定資産税
社会保険料(国民年金、国民健康保険)
公共サービス(ごく一部の地区)
住民票、印鑑証明の請求・交付(千葉県市川市など)
クリーニング取次ぎ(ファミリーマートやサンクスベイエリアの一部店舗。実験段階)
季節限定品
おでん(コンビニエンスストアによっては通年)
中華まん(北日本や・店舗によっては通年)
お中元、お歳暮ギフト商品の取次ぎ
花火(主に4月下旬~9月上旬)
クリスマスケーキ、御節料理、恵方巻の予約、販売
この他、釣り客向けの漁業権、サーフボードの小物、浮き輪などその地区独自のものや需要の多いものを取り扱っている。



僕たちの子どもの頃、「コンビニ」というものは存在しなかった。もちろん、深夜に何かを「買わなければならない時、不便は感じた」が、世の中、そういうものだとみんな思っていた。その時の方が幸せだったかもしれない。まだ、「市場」があり、新聞紙に包んで野菜とか魚を売っていた。スーパーと言えば、ダイエーか神戸生協くらいだったかなぁ。

それにしても、確かに「台湾」は「コンビニ密度」が高い。もちろん、台北市内の事だけれど。その他の国で「コンビニ」を見た事が無かったので調べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビリーが来日、ダイエットDVD大人気

2007年06月23日 | ダイエット
Billy`s Bootcamp Elite Mission Two: Maximum Power



このアイテムの詳細を見る


Basic Training & Ultimate Bootcamp (2pc) (Slim)



このアイテムの詳細を見る
 
7日間集中ダイエットプログラム「ビリーズブートキャンプ」で人気の米インストラクター、ビリー・ブランクス(51)が20日、ロサンゼルスから来日した。成田空港に降り立ったビリーと娘シェリー(32)には、日本航空の職員が「JAL」のロゴ入り法被をプレゼント。同職員は「(著名人の)法被プレゼントはビートルズの来日以来だと思う」と話しており、ビリーは「ビートルズと同じとはクール。ハッピハッピー」とダジャレで喜んだ。

 プログラムは、軍隊で行われているトレーニングにボクシング要素を加えた内容で、DVDは全世界で1000万本を売り上げた。日本でも深夜の通販番組でブレークし、米倉涼子(31)劇団ひとり(30)らも愛用している。

 ビリーは「たくさんの日本の方も使ってくれて、そのおかげで日本に来ることができて幸せだ」。筋肉痛で脱落するケースも多いが「とにかく、ゆっくりでもいいから続けて。そうすれば必ずパワーがつく」とアドバイスした。

 ビリーは21日から各テレビ局の番組に出演しDVDのPRを行う。28日に帰国予定で「日本の精神が大好きで、サムライの像が家にある。相撲を見たいし京都に行きたい」と話した。
(朝日新聞より引用)


僕の妻も会社の女性も「ズームインスーパー」や「とくダネ!」でビリーと一緒に踊り、体のあっちこっちに痛みを感じている。凄い人気だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12アーティストによる筒美京平トリビュート・アルバムが完成

2007年06月23日 | 歌・CD

作曲家生活41年、約3,000曲を手掛け、内39作でオリコンチャート1位を獲得、総売り上げは7,548万枚と史上1位を誇る作曲家、筒美京平の初のトリビュート盤が完成した。タイトルは『the popular music』で、7月11日にユニバーサル ミュージックよりリリースされる。

作曲家のトリビュート盤が作られるのは、今回が初めて。これまで、代表曲のオリジナルを集めたコンピレーション盤やBOXセットは数多くあったが、代表曲をカヴァーしての作品化は、過去に例がない。

今作には、筒美氏を敬愛するジャンルを超えた12アーティストが参加しており、それぞれの個性を活かしながら、名曲の数々をカヴァーしている。今作について筒美氏本人は、次のようなコメントを寄せている。

“30~40年前に生まれた曲を、20~30才代のアーティスト達が表現してくれました。非常に魅力的かつ個性的な12トラックができあがってきました。作曲家としてこんな幸せな事はありません。このアルバム制作に関わってくれたアーティスト、スタッフの方々への感謝の気持ちで一杯です”

収録曲は以下の通り。

筒美京平トリビュート・アルバム『the popular music』
2007年7月11日発売

1.さらば恋人/山崎まさよし (オリジナル 堺 正章・71年)
2.ブルー・ライト・ヨコハマ/柴咲コウ (オリジナル いしだあゆみ・68年)
3.たそがれマイ・ラブ/徳永英明 (オリジナル 大橋純子・78年)
4.セクシャルバイオレット№1/つんく♂ (オリジナル 桑名正博・79年)
5.人魚/BONNIE PINK (オリジナル NOKKO・94年)
6.お世話になりました/ET-KING (オリジナル 井上順之(井上 順改め)・71年)
7.飛んでイスタンブール/秋川雅史 (オリジナル 庄野真代・78年)
8.魅せられて/島谷ひとみ (オリジナル ジュディ・オング・79年)
9.夏のクラクション/ゴスペラーズ (オリジナル 稲垣潤一・83年)
10.真夏の出来事/melody.(オリジナル 平山みき・71年)
11.木綿のハンカチーフ/草野マサムネ (オリジナル 太田裕美・75年)
12.また逢う日まで/クレイジーケンバンド (オリジナル 尾崎紀世彦・71年)


最高のプレゼントだ。筒美京平バンザイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争を知らない子供たち

2007年06月23日 | 歌・CD
ゴールデン・ベスト
杉田二郎 ジローズ, ジローズ, 杉田二郎, 北山修, 田辺信一, 葵まさひこ, 松山猛, 青木望, 山上路夫
東芝EMI

このアイテムの詳細を見る


曲目リスト
1. あなただけに
2. 戦争を知らない子供たち
3. 青春のわかれ道
4. 涙は明日に
5. 子供達に聞かせる唄
6. 心に勇気を
7. 突然
8. 人力ヒコーキのバラード
9. 愛の子守唄
10. 別れるなら今
11. 27才
12. 男どうし
13. 積木
14. 君住む街
15. 僕たちの箱舟
16. (青春は)まるで映画のように
17. ANAK(息子)
18. エンドマーク
19. やわらかい心
20. ワンナイト・ララバイ


商品の説明

内容(「CDジャーナル」データベースより)
3社合同企画によるベスト・ヒット集の第2期。「戦争を知らない子供たち」であまりにも有名なジローズをたっぷり20曲。初CD化となる「エンドマーク」は貴重だ。デジタル・リマスターにて。



「戦争を知らない子供たち」(せんそうをしらないこどもたち)は1970年に発表されたジローズ(第二次)のヒット曲。作詞は北山修、作曲は杉田二郎。

1971年2月5日にレコードが発売されるとオリコンチャート最高11位、196,000枚を売り上げるヒット曲となった。ジローズはこの年の日本レコード大賞新人賞を、北山修は作詞賞を受賞した。1973年にはこの曲の歌詞を原案にした同名の映画が制作された。

解説
1970年当時、世はベトナム戦争の真っ最中であり、憲法の制約のある日本政府もアメリカ合衆国の戦争遂行に基地の提供といった形で協力していた。日本国内でも一部の文化人や学生を中心に反戦平和運動は盛り上がりを見せていた。そのような中で発表されたこの曲は日本における代表的な反戦歌となった。


この曲に対する北山修の意見の変化
当初、北山修は、親しみやすく新しい反戦歌としてこの曲を作詞し、LP「戦争を知らない子供たち ~万国博ホールにおけるコンサート実況盤~」にも、彼の心からの反戦メッセージが収録されている。だが、1980年頃より自ら下らない幼稚な歌詞だと発言したり、自分たちが大人になっていく過程で大人たちに言われた「<俺たちは戦争で苦労したんだ。いま、お前たちが好き勝手なことができるのは俺たちが苦労したおかげなんだ。> <いまの若い奴等は軟弱だ。俺たちは軍隊で鍛えられているからお前たちとは違うんだ>などという言葉に反抗したくて作ったんだと思う」という話を度々語るようになった。よってこの歌は、当初は北山が新しい反戦歌として製作したものの、他人からの厳しい意見や、自らの価値観の変化によって、現在は、北山にとって、古い世代に属する大人たちの価値観に対する皮肉を含んだ反抗の歌ということとなってる。


パロディー
1985年の阪神タイガース優勝ブームのとき、この楽曲をパロディーにした「阪神タイガースの優勝を知らない子供たち」という歌が発表された。板東英二、笑福亭鶴瓶、やしきたかじんなどの豪華?キャストが話題となった。

シングル盤データ
発売日 1971年2月25日
発売元 東芝EMI
A面 「戦争を知らない子供たち」
作詞:北山修、作曲:杉田二郎、編曲:馬飼野俊一



今日の「報道ステーション」でこの歌ができた経緯を解説していて、心に響いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする