女性専用車両(じょせいせんようしゃりょう)は、公共交通機関において、女性だけが利用できるようになっている車両である。
概要
1900年代
日本における女性専用車両は、戦前の1912年(明治45年)1月31日に東京の中央線で朝夕の通勤・通学ラッシュ時間帯に登場した「婦人専用電車」が最初とされている。この「婦人専用電車」は、男性と女性が一緒の車両に乗るのは好ましくないという当時の国民性を反映して導入されたものの、短期間で廃止された。
戦後の1947年(昭和22年)5月に、やはり中央線で「婦人子供専用車」が登場し、同年9月からは京浜東北線にも連結された。この「婦人子供専用車」は、当時の乗車率が300%にも及ぶ過密状態であったため、殺人的通勤ラッシュから子供と労働女性(OL)を守る目的で導入された。しかし、京浜東北線の「婦人子供専用車」は短期間で廃止され、中央線では朝の通勤・通学ラッシュ時間帯での運行が継続されていたものの、1973年(昭和48年)9月15日(当時の敬老の日)より導入の「シルバーシート」(優先席)と入れ替わる形で、前日の14日をもって廃止された。
2000年代
女性専用車両であることを示すステッカー(小田急電鉄・車内で撮影)
時代が移り変わり、車内における迷惑行為や痴漢行為が社会問題として大きく取り上げられ、明瞭な犯罪として意識されるようになった。このような状況を背景に、女性が安心して乗車できることを目的として女性専用を謳った車両が導入され始めることになる。輸送力の増強計画が進捗した上に、バブル崩壊や少子化などによる利用者の減少も重なり、総じて混雑度が緩和されつつあったことも、鉄道事業者が同車両導入に踏み切ることができた理由の一つでもある。
2000年(平成12年)12月、京王電鉄京王線で平日夜間に新宿駅を発車する下り急行・通勤快速・快速の最後部の車両に「女性専用車両」を試験的に導入した。そして、導入に対し肯定的な意見が多かったため、翌2001年(平成13年)3月のダイヤ改定で「女性専用車両」が本格導入となり、以後は他の鉄道事業者においても「女性専用車両」導入が広まった。
女性専用車両の制度について横浜市交通局は、男性の乗車を禁止する法的拘束力はなく、あくまで鉄道事業者が乗客に任意協力を求めているものであると述べている。鉄道事業者の多くでは、女性専用車両を男児および身体障害者の男性も利用できるとしているが、一部の事業者を除きそれを明示しないことや「女性専用」という名称のために、一般には認知度が低い。このため、男性視覚障害者が女性専用車両と知らずに足を踏み入れ、冷たい言葉を投げ掛けられる例が報告されており、視覚障害者が乗車車両を変更する訓練を行わなくてはならない場合もある。また、男児や身体障害者とその介助者が単独で乗車できない事業者、条件付きで男性の利用を認めている事業者もあるなど、鉄道事業者間で統一されていない。
賛否
根本的な痴漢対策(慢性的な満員電車の解消など)を置き去りにしたまま導入したことで、女性専用車両に隣接する車両などに男性客が集中し混雑が激しくなった路線や区間もあることから、男性を中心にして不満を感じている利用者も少なくない。相模鉄道など編成の中央部に女性専用車両を配置している路線では、男性客の通過を遠慮するよう掲示しており、他の車両に移動する際に車外を回らないといけない場合がある。一部には混雑悪化などを理由に、女性専用車両の設定を縮小・変更された路線も存在する。また、鉄道事業者・路線ごとにルールが異なり分かりづらいことに対しては、女性からも批判がある。2003年の統計や2005年のアンケート調査によると、女性の9割、男性の6割が女性専用車両に賛成している。
女性専用車両の法的拘束力有無について、明示している事業者は皆無に等しい。痴漢行為の抑制を目的に導入されたにも関わらず、導入の前後で痴漢被害の件数に変化があったのかどうか、多くの鉄道会社では数値を発表しておらず、公表された一部の路線では導入後も痴漢被害の件数が増加しているケースも見受けられる。
また、先頭または最後尾が女性専用車両となる路線では、乗り換えの不便さや降車駅改札までの遠さを理由に乗らない女性客も多く、ラッシュ時も比較的空いていることが少なくない。このことから、痴漢を避ける為ではなく、単に座席確保を目的にした女性客が利用する場合もある。さらに、女性は女性専用車両で痴漢被害を防げるが、男性は男性専用車両が存在しないため痴漢冤罪を防げないなど、「男女平等の社会に反する」といった意見もある。
女性専用車両への男性客の乗車に対して、強制的に乗車拒否や排除を行った場合には、強要罪や債務不履行に問われる場合がある。
法的拘束力がないことを、当該車両案内スタッフにすら知られていないことが多い。
ここ最近国土交通相を輩出し、女性専用車推進の署名を集め提出した公明党とその支持母体の創価学会に対し、不満を感じている利用者も多い。
日本国憲法第14条違反である。
混雑は痴漢が発生する格好の場所であるため、女性専用車両の導入で混雑が激しくなった隣の車両では、かえって痴漢が発生しやすくなっているという声もある[要出典]。
容貌が男性的な女性は、他の乗客や駅員、乗務員から注意を受ける場合や、あるいはその可能性がある。
女性専用車両の設置で他の車両の混雑が増し、女性専用車両に乗らない女性に対する男性の視線が厳しくなった。
各事業者の状況
駅ホーム表示の例(2005年12月18日、東京メトロ有楽町線平和台駅にて撮影)
京王の発表によると、2001年3月に京王線で本格的に女性専用車両の運行を開始した後、長きにわたり痴漢発生率ワーストワンであった東日本旅客鉄道(JR東日本)埼京線でも同年7月から平日の深夜限定で女性専用車両が試験的に設定され、その後、本格導入に至った。
横浜市交通局(横浜市営地下鉄)でも2003年3月1日から試験的に導入された。これも同局が発表したものによると、京王線と同じく肯定的な意見が多かったため同年7月1日から平日始発~9時の全列車で女性専用車両が本格導入された。首都圏の鉄道路線で平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車両が導入されたのはこれが初めての事例である。
関東地区で女性専用車両が設定されていたのは当初京王線・JR埼京線・横浜市営地下鉄だけで、特に混雑の激しい京王線とJR埼京線では23時以降に限定して実施されていた。しかし、既に女性専用車両を導入している事業者も含めた多くの事業者では、様々な理由から女性専用車両の運行時間や運行対象路線の拡大、新規導入の動きはなかった。
2002年になり、関西地区の京阪電気鉄道の本線と阪急電鉄の京都本線は、国土交通省の実施した女性専用車両路線拡大モデル調査の対象路線として10月1日からの試行期間を経た上で、12月2日より京阪では朝ラッシュ時の京都→大阪方面行特急の最後部車両で(その後女性専用車両導入列車を朝間のK特急に変更し、大阪→京都方面列車の先頭車両にも拡大)、阪急では京都本線で2ドア車(6300系)を使用する通勤特急・快速特急・特急の1両を平日のみ終日女性専用車両に設定した。
2007年現在は関西の大手私鉄全社において女性専用車両の設定を行っている。京阪では2006年4月16日のダイヤ改正より朝の一部の特急での女性専用車両の設定を再開した。また京阪と阪急からは女性の他に小学生以下の男児と身体障害者の男性の単独乗車および身体障害者またはその介助者が男性の場合でも乗車を認めるようになった。
関西地区では、2003年を境に西日本旅客鉄道(JR西日本)やほとんどの大手私鉄・市営地下鉄で朝のラッシュ時に女性専用車両導入が急速に進んだ。このため、関西圏では女性専用車両の普及度が高い。また、路線によっては終日にわたり設定されている車両も存在する。その一方で阪急神戸線・阪急宝塚線、近鉄南大阪線などのように一切女性専用車両が設定されていない路線もある。またJR西日本でも221系・223系充当の快速列車には女性専用車両の設定を行っていない。これは東海旅客鉄道(JR東海)と似たような状況であり、運用が複雑になっていることが大きな原因となっている。
神戸市交通局(神戸市営地下鉄)海岸線や神戸電鉄では、編成が4両と短い上に女性の利用客が少ないにも関わらず終日設定で導入され、残り3両の混雑度が異常に高くなるなどバランスがとれていない(後述)。一方で、沿線でのイベント開催による混雑時には設定を解除しているため、痴漢対策と銘打っている同局に対して疑問視する声が挙がっている。
事業者等によっては、直通運転によって別の事業者などの車両が運行されているケースもあり、1社局のみでの調整が困難な場合もあるとされる。
名古屋近辺では名古屋鉄道やJR東海は女性専用車両を設けておらず、関西方面で女性専用車両を設置している近畿日本鉄道も名古屋発着の列車には女性専用車両は設置していない。従って名古屋エリアの鉄道で唯一導入しているのは、名古屋~栄で混雑が激しい名古屋市営地下鉄東山線のみとなっている。
関東地区では、2004年12月に警視庁が首都圏の鉄道事業者に対して女性専用車両の導入率が低いとして要望書の提出を行った。また、JR東日本と関東の大手私鉄である東京急行電鉄・小田急電鉄・京王電鉄・京浜急行電鉄・相模鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・西武鉄道と東京都交通局(都営地下鉄)が翌2005年5月9日から新たに朝のラッシュ時の上り電車に女性専用車両を設定することが発表された。この一斉導入では、小学生以下および身体の不自由な男性客の単独乗車を認めることとなった。なお、前述した京阪と阪急を含む関西私鉄では、男性の場合でもこれを認める制度が存在していた。
首都圏においては、同年から女性専用車両導入が急速に進んだ。埼京線では、4月4日から東京都内を走る鉄道路線では初めて平日朝ラッシュ時間帯に女性専用車両を追加設定し、同時に東京臨海高速鉄道りんかい線でも平日朝のラッシュ時のJR埼京線からの直通列車に女性専用車両を設定した。また、5月9日からは京王線、都営新宿線、西武池袋線・新宿線、東京メトロ半蔵門線、東急田園都市線、東武伊勢崎線・日光線・東上線、小田急小田原線・江ノ島線、相鉄本線・いずみ野線でも朝の通勤時間帯に導入を開始した。また、6月20日から東武野田線でも導入、さらに7月25日からは東急東横線と横浜高速鉄道みなとみらい線において首都圏では初となる終日導入、9月1日からは開業まもない首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線に、同月5日からは埼京線に続く痴漢発生件数第2位にランクインされている中央快速線に、10月30日からは東京メトロ有楽町線並びに東武東上線と西武池袋線からの直通列車にもそれぞれ追加導入した。さらに12月5日からは相鉄本線・いずみ野線における夜間実施時間帯を22時から18時に繰り上げた。
2006年には、3月20日から東京臨海高速鉄道りんかい線において平日朝のラッシュ時のJR埼京線からの直通列車に加えて、平日朝のラッシュ時の大崎駅折り返し列車および平日深夜の下り列車にも導入、同月27日からは東京メトロ日比谷線並びに東武伊勢崎線からの直通列車にも新たに導入された。そして5月15日からは東京メトロ千代田線と常磐線各駅停車でも導入された他、小田急線でも千代田線直通の準急に追加導入した。同年11月20日からは総武線各駅停車(中央線御茶ノ水以西は未実施)と東京メトロ東西線・東葉高速鉄道東葉高速線に、翌12月11日からは都営新宿線の車両にも設定された。
(参考データ)2004年の東京都内の路線別痴漢件数[9]
埼京線…217
中央線…188
総武線…121
京王線…121
山手線…119
東京メトロ東西線…105
東京メトロ千代田線…95
東急田園都市線…86
小田急小田原線…80
西武池袋線…79
設定を縮小・廃止した事業者
女性専用車両を終日設定していた神戸電鉄は、2004年6月1日より早朝の設定を廃止した。列車が4両と短いうえ、乗り換えの利便性から専用車両には人があまり乗らず、他の車両の混雑が悪化し乗客から反発を受けたためである。
東急東横線は、2005年7月25日から平日の特急・通勤特急・急行に終日導入していたが、菊名駅における問題や終日設定に男性利用者が猛反発し、2006年7月18日から設定時間帯を平日始発から10時までと、渋谷駅を17時以降に発車する元町・中華街駅方面行に縮小し、合わせて設定車両も横浜寄り先頭車(8号車)から中程(5号車)に移動した。
東京メトロ東西線は、当初は朝のラッシュ時のB線(西船橋から中野方面)全線で女性専用車両を設定していたが、大手町駅での混雑による危険性から、2006年11月29日より同駅までの実施に短縮された。女性専用車両の隣の9号車付近は階段があり、ホームが非常に狭い上に女性専用車に乗車できない多くの男性が9号車に乗ろうとするため大混雑し、係員・駅員含めて10人以上の人員を割き警備に当たる状態であった。
東日本旅客鉄道(JR東日本)では八高線(高麗川駅~拝島駅間)の新宿駅に7時30分~9時30分に到着する列車において女性専用車両を導入していた。2007年3月18日より、従来の201系と編成の組み合わせが異なるE233系の乗り入れを開始し(201系は東京寄りから4両+6両に対し、E233系は6両+4両)、中央線で東京寄り1両目に導入されている女性専用車両が該当線区に乗り入れしなくなったため、このダイヤ改正をもって廃止された。また、青梅線では全線で八高線と同じ時間帯で女性専用車両を設定していたが、同日に八高線と同じ理由で奥多摩駅~青梅駅間の女性専用車両が廃止された。
富士急行では大月線、河口湖線全線で、平日の5時台と6時台に河口湖駅を発車する、中央快速線直通の東京行きの2本で女性専用車両を導入していた。2007年3月18日にJR東日本のダイヤ改正で、富士急行に従来の201系と編成の組み合わせが異なるE233系の乗り入れが開始し(201系は東京寄りから4両+6両に対し、E233系は6両+4両)、中央線で東京寄り1両目に導入されている女性専用車両は富士急行内に乗り入れしなくなったため、このダイヤ改正をもって廃止された。
「女性を中心にした社会」に日本はなっていると思う。テレビの「バラエティー番組に「大勢でのトーク番組」「格付け番組」が多いのは、女性の「井戸端会議」の延長線上のものという、僕の考えは間違っているだろうか。
もしかしたら、「女性中心の社会」に見せかけられた「女性商品化の社会」なのかもしれない。どう「女」を「旬」のうちに売るか・・・女子アナの結婚がそれを物語っている。
僕はどうしても「女性専用車両」に反対だ。男性だって、自分の肌を触られたくない女性がいる。「男性のそういう権利」は無いのか。鉄道会社の「事なかれ主義」なのでは・・・ついそう思ってしまう。





