お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ドリカム吉田の夫が胚細胞腫瘍で死去

2007年10月01日 | 歌・CD
 DREAMS COME TRUEのボーカル、吉田美和(42)の事実上の夫である映像ディレクター、末田健さんが9月26日、笂(はい)細胞腫瘍(しゅよう)のため死去していたことが9月30日、明らかになった。33歳。ドリカムの所属事務所はマスコミ各社に送ったファクスで「04年5月の結婚以来、お亡くなりになるその日まで、大きな愛情で吉田美和を支え続けてくださいました」と報告した。通夜、告別式はすでに密葬として営まれた。吉田の落ち込みは激しく、毎日泣き続けているという。

 吉田と末田さんは04年、籍を入れない事実婚という形で結婚生活を始めた。5月6日の吉田の誕生日に家族らの前で結婚を宣言し、ホームページで「いつかやってくる生涯最後のキスをする日まで、愛する人をもうめっちゃ幸せにします」とファンに報告した。「結婚という形自体にあんまり興味もなく、自分たちのやり方が見つけられればいい」というスタイルだった。

 末田さんはSPEEDやモーニング娘。のプロモーションビデオを手掛けた売れっ子ディレクターで、韓国の人気俳優イ・ビョンホンのDVD「L.B.H」は異例の10万セットを記録した。吉田とは01年にプロモーションビデオ撮影で知り合った。当時末田さんには妻子がいたが、吉田のマンションで生活をともにし、その後離婚が成立した。

 末田さんは数カ月前から体調を崩し、8月に始まった4年に1度の大規模ツアー「ドリカムワンダーランド」と前後して容体が急変、緊急入院した。吉田は必死に看病しながら、全国7都市13公演を務め上げた。国立競技場でのファイナル公演を終えた3日後の急逝だった。ドリカムの中村正人はHPで「吉田がこのような状況でやり通せたのも『最終公演までどんなことがあってもステージをしっかり務め上げる』という末田監督との約束があったからでした」。ドリカム20周年を記念する吉田のドキュメンタリーを撮り進めていたが、完成を見ることなく亡くなった。

 ドリカムは5日にテレビ朝日系「ミュージックステーションSP」で歌う予定だが、出演は微妙だ。
(朝日新聞より引用)


33歳とは若い。自分が齢48歳になって、よくここまで生きて来られたなぁ~とつくづく思う。人生を大切にしなければ・・・どんなに苦しくても「生きている事」に価値があるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Second Lifeでも「赤い羽根」、リンデンドルで募金受け付け

2007年10月01日 | インターネット
赤い羽根共同募金を受け付ける「DONATION BOX」
 インターリンクは1日、3D仮想世界「Second Life」内で展開される「赤い羽根共同募金」について全面的に支援すると発表した。

 赤い羽根共同募金は、毎年10月1日から12月31日まで全国で一斉に行なわれているもの。この現実世界の募金活動期間に合わせて、Second Life内でも募金活動が展開される。インターリンクが運営するSIM「八国山アイランド」において、赤い羽根募金を受け付ける共同募金会の店舗を開設。Second Life内通貨のリンデンドルで募金を受け付け、募金者には「Second Life版赤い羽根」などのグッズをプレゼントする。集まったリンデンドルは日本円に換金され、全額が中央共同募金会に寄付されるという。

 インターリンクでは、環境保護や人道支援などを行なう団体を支援するため、6月から「八国山アイランド」を運営しており、これまでにも日本ウミガメ協議会や日本ユニセフ協会などの活動を支援してきた。



拍手!!!!!相撲協会も何かしたらどう?ええ大人が見苦しいぞーっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けいこ中にもバットふるう 相撲協会、時津風親方を聴取

2007年10月01日 | 健康・スポーツ
 大相撲の序ノ口力士だった斉藤俊(たかし)さん(当時17)=しこ名・時太山(ときたいざん)=が名古屋場所前の6月、愛知県犬山市でけいこ中に急死した問題で、日本相撲協会は1日、師匠の時津風親方(元小結双津竜)を東京都墨田区の国技館に呼び、事情聴取した。親方は暴行の事実を認めた。協会は今週末にも理事会を開いて処分を検討するが、北の湖理事長(元横綱)が「人が亡くなっているので厳しくするのは常識」と述べるなど、解雇処分が濃厚となっている。

 この日の聴取は、文部科学省から真相究明を求められたため行われた。理事長と武蔵川事業部長(元横綱三重ノ海)、伊勢ノ海生活指導部長(元関脇藤ノ川)、協会の顧問弁護士らが約1時間半、時津風親方から話を聞いた。

 聴取後に記者会見した北の湖理事長によると、親方は斉藤さんが死亡した前日にビール瓶で額をたたいたことを認めた。また、死亡直前のぶつかりげいこ中に兄弟子らが金属バットと棒のようなもので尻をたたいたことを新たに明らかにした。けいこ終了後に親方と斉藤さんが2人きりだった時間もあったという。

 記者会見で北の湖理事長は「けいこには厳しさが必要だが、バットは行き過ぎだと思っている」との認識を示した。また、協会として遺族に謝罪する考えも明らかにした。

 一方、再発防止策に関しては「検討が必要だが、けいこの方法は各部屋で違い、極端に変えることはできない」と述べた。組織の長としての自身の責任問題についても「師匠が一番責任をとるべきだと思う」とし、言及を避けた。

 相撲協会は斉藤さんが亡くなった直後にも時津風親方から事情を聴いていたが、当時は「病死」との説明だったという。
(朝日新聞より引用)



「相撲協会」解散したら。「ゴッサンデス」と「タニマチ」からの金を受け取り、接待をして貰い、「八百長」をし、「若者を殺す」・・・そんな団体無いよ。裏工作で「証言を合わせようとする」なんて、最低。「相撲」自体を「モンゴル」にあげてしまったら・・・人の命の尊さを分からない物どもが、「相撲」をやってはアカン!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼけになりやすい人、なりにくい人

2007年10月01日 | 病院・薬・病気
ぼけになりやすい人、なりにくい人
大友 英一
栄光出版社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
本書は、脳の老化および血管の老化を抑える方法、また、いろいろな危険因子を抑制する方法などを、予防的観点から、できる限りわかりやすく解説。また、「大友式ぼけ予測テスト10問」や、「ぼけ予防10カ条」など、具体的な予防方法を載せることにより、日常生活の望ましい姿を、多方面から追求している。

内容(「MARC」データベースより)
「ぼけ予防10ケ条」「大友式ぼけ予測テスト10問」の提唱者がすすめるぼけ知らずの人生。ぼけのメカニズムを解明し、日常生活で、誰でも習慣化出来る、ぼけ予防の実際を具体的に紹介。


何か、僕もボケる気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました―97歳元女医の生と死を見つめて

2007年10月01日 | 本・雑誌・漫画
ありがとうございました―97歳元女医の生と死を見つめて
小林 清子
栄光出版社

このアイテムの詳細を見る



97歳になって、こんな言葉をいいたい。「体内メーカー」で占ったら、僕は31歳で逝去していました。結婚した歳です。妻は86歳まで生きる様です。機にしてない様に見えて、気にしている僕です。

余生を「楽しく生きよう」と思う事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする