お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ガンジス河でバタフライ

2007年10月06日 | 本・雑誌・漫画
ガンジス河でバタフライ (幻冬舎文庫)
たかの てるこ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
20歳にして、長年夢見ていたひとり旅に出た、てるこ。極端な小心者だからこそ、五感をフルに稼動させて、現地の人とグッと仲良くなっていく。インドでは聖なる河ガンジスを夢中で泳ぎ、ぶつかってしまった人に謝ると、なんと流れてゆく死体だった。ハチャメチャな行動力と瑞々しい感性が大反響を呼んだ、爆笑紀行エッセイ第一弾。このエッセイは小社、2000年11月単行本で刊行。

内容(「BOOK」データベースより)
20歳にして、長年夢見ていたひとり旅に出たてるこ。極端な小心者だからこそ、五感をフルに稼働させて、現地の人とグッと仲良くなっていく。インドでは聖なる河ガンジスを夢中に泳ぎ、ぶつかってしまった人に謝ると、なんと流れゆく死体だった…。ハチャメチャな行動力とみずみずしい感性が大反響を呼んだ、爆笑紀行エッセイ第一弾。

内容(「MARC」データベースより)
小心者で英語もロクにできないうえ、極度の方向オンチのてるこが、世界25か国をひとり旅。旅人になったワケ、旅人デビュー、旅で出会った世にも不思議な人々などを記録した、痛快旅エッセイ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
たかの てるこ
1971年大阪府生まれ。日本大学芸術学部在学中に海外へのひとり旅に目覚める。現地の人とグッと仲良くなる、をモットーに、世界二〇〇ヵ国制覇を目指す。現在も会社に勤めながら、有給休暇を利用して旅を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


今日・明日、二夜連続でドラマが放送される。「フラガール」と重なっていたので、現在録画中。明日、ゆっくり観よう。楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フラガール」

2007年10月06日 | 映画・DVD・ビデオ
フラガール メモリアルBOX

ハピネット・ピクチャーズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
フラガールメモリアルBOX
特典
特典映像〔予定〕
(1)本編ディスク
オーディオコメンタリー
特報・予告編・TVスポット
(2)特典ディスク「ハワイアン・ディスク」(仮)
400時間に及ぶメイキング映像から、最高の映像のみを厳選!映画以上の感動を呼ぶ!
1.「メイキング・オブ・フラガール」
松雪泰子&蒼井優を中心にダンスレッスンから撮影現場までを追う!
2.「女優誕生!?しずちゃん・オブ・フラガール」
超過密スケジュールの中、「南海キャンディース」のしずちゃんがフラの練習に取り組む姿、撮影現場での姿を描く。
3.「ドキュメント・オブ・フラガールズ」
ごく普通の女の子が「フラガールズ」になるまで…初レッスンから最終公演までを追跡!
4.「イベント・オブ・フラガール」
完成披露、初日舞台挨拶、イベントなど、「フラガール」が公開されるまでの軌跡を追う!
(3)特典ディスク「タヒチアン・ディスク」(仮)
「フラガール」をもっと楽しもう!ここでしか見られない秘蔵映像満載!
1.「真実のフラガール」
「フラガール」のモデルになった人たちのインタビューを中心に、当時の映像、写真などを紹介!
2.プレミアムムービー「小百合(しずちゃん)の恋」
本編完成時に泣く泣くカットされたエピソード、小百合(しずちゃん)の恋物語を収録!
3.「フラガール」の舞台紹介
「フラガール」の舞台となった福島県いわき市を紹介。フラガールの舞台を覗いてみよう!
4.ジェイク・シマブクロ・イン・「フラガール」
ジェイク・シマブクロのPV「フラガール」を完全収録!
5.ダンスシーン
タヒチアンのダンスシーンをノーカット・マルチアングル収録!
6.「フラガールズ図鑑」
「フラガールズ」たちの未公開プロフィール、インタビュー集!
封入特典〔予定〕
・シナリオ「フラガール(完全版)」
映画で語られなかったエピソードが満載!読んで見て楽しめる特製シナリオブック。

※初回特典は数に限りがございますので、ご注文はお早めに。
※初回限定版をご希望の場合、単品でのご注文をお願いします。他の商品とあわせてご注文されますと、それらの商品の発送可能時期によりましては、初回特典付をお取り置きできない場合がございますので、ご了承ください。



Amazon.co.jp
昭和40年、福島県いわき市は炭鉱の町だったが、石炭から石油へエネルギー源が変わり、閉山が続いていた。その危機に炭鉱会社が目をつけたのは観光。いわき市にレジャー施設「常磐ハワイアンセンター」と作ろうとする。目玉はフラダンスのステージだったが、ダンサー募集に集まったのは素人の娘たち。ダンス教師として東京からプロのダンサーを呼ぶが、彼女は田舎をバカにして教える気がない。しかし、次第に娘たちの一途さに心を動かされる。
現在「スパ・リゾート・ハワイアンズ」に改名した元「常磐ハワイアンセンター」誕生実話を映画化。炭鉱の町の危機をフラダンスで救おうとするけなげな女性たちを受け入れなかった炭鉱の男たちが、彼女たちの熱心さに心を開いていくプロセスや、家族のエピソードなど、ひとつひとつに胸が打たれる。ちょっとした一言に涙が溢れてしまうのは、感動の琴線にふれる脚本とキャストの熱演。とりわけ教師演じる松雪、メインダンサーを演じる蒼井優、徳永えり、池津祥子、南海キャンディーズのしずちゃんの体当たりの演技によるところも大きい。実話の中に『ウォーターボーイズ』のひとつのことに打ち込む情熱、『リトル・ダンサー』の子供の成長と親子の愛情などのエッセンスが盛り込まれ、楽しく感動できる作品になった。(斎藤 香)


テレビで二回目の「フラガール」を観た。いいよなぁ~でも、映画館で観るべき映画。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時人参ジュースは体にいい!!!!!

2007年10月06日 | 健康・スポーツ


毎日、一本飲んでる。人参は元々、体にいいのだけれど、有機人参ジュースなので、野菜不足気味の僕には必需品。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

棒倒し

2007年10月06日 | 病院・薬・病気
棒倒し(ぼうたおし)

多人数で行われる対戦運動競技のひとつ。本稿の棒倒し(競技)で記述。


棒倒し(競技)

青組の旗を狙う白組選手。中学校の体育祭にて。主に運動会や体育祭といったイベントの1種目として行われる。また、防衛大学校の開校祭に行われるものが有名である。


概要
適当な人数の競技者で構成された隊を複数構成する。

各隊は競技場に出場し、審判の指示に従い競技を行う。

隊ごとに勝敗を決する。



棒には、人の身長よりも長く(だいたい3~5メートルくらい)、かつ、よじ登れるほどの強度を持つ丸太状の木柱を使用する。 そのため棒にはテープが巻き付けられている。 立てて支えるためのロープを数本取り付けられている場合がある。


競技の進行
隊には、一本または複数の棒が割り当てられ、これを立てる。

競技者は競技場内を自由に移動し、敵対する隊の棒を倒す事ができる。棒が倒された場合、その隊とそれを構成する競技者は競技から脱落する。


棒が倒されたと判定される基準
棒が物理的に倒れた場合
棒の地面に接するべき部分のすべてが地面から離れた場合
棒の地面に接するべき部分の一部が地面から離れた場合
棒の先端に取り付けられた旗などを奪われた場合
すべての場合において1が適用される。4は比較的安全なため、小学校等での競技の際に使用される。 これが敵対チームからの攻撃を耐えつつ、相手の棒を倒すことを目的とする。 守護すべき棒はチームに1本が普通だが、複数本の棒が割り当てられる場合もある。


反則
殴る蹴るなどの暴力行為を行ってはならない、など色々とあるが実際は競技者の自主規制による場合が多い。


戦略
通常、隊は役割ごとに分割する。ここに記すのは防衛大学校での棒倒しの役割であるが、どこの学校でも行われる棒倒しの基本戦術である。 誰かが指示しなくても、経験と勘で出来上がっていく体勢である。しかし、大抵はこれほどの人数が集まらないため、最小限必要な役割だけが残る。

攻撃

スクラム:ラグビーのスクラムのような形態で防御のサークルに突っ込み、後からくる特攻が飛び込む道(滑走路)を形成する。
遊撃:スクラムが突っ込まないように防御がスクラムを狩りにくるのを逆に狩り、スクラムの進入路を確保する。
特攻:遊撃、スクラムが切り開いた場所から棒に対して突入し、棒を倒す。
防御

棒持ち:読んで字のごとく、棒を支える土台となる役、棒を支えるだけの地味な役ではあるが、彼らが棒倒しの主役でもある。
サークル:棒周辺を囲み、スクラムの突入から棒を守る。
上乗り:棒にぶらさがり、棒を倒しにきた特攻を倒す。
キラー:突入してくる攻撃のスクラムに対して決死の覚悟で突入し、スクラムを破壊する。また、スクラムの破壊後は特攻を狩り、棒に突入させないようにする。
細分すると、猿、モグラなどがあるが、きりがないので省略する。


テクニック
いずれのテクニックも場合によっては反則となる。

敵のズボンをおろす
放屁する。この場合臭いというよりも密集した状態でそのような行為が行われたという衝撃で敵棒持ちを動揺させ、その一瞬の隙をついて棒に衝撃を与え、倒す。よって空かしっ屁は推奨されない
特攻のすね毛を剃り、足の裏以外にオイルを塗布する
3隊以上が同時に戦う場合、徒党を組む
棒が物理的に倒れる事が条件の場合、棒を戻す

ルールのバリエーション
隊の棒が倒されても競技者は生き残り攻撃する事が可能、というルールもある

その他
また、守備選手の体を登る際の危険防止のため、競技は裸足で行うことが多い。また、男子は上半身裸になることもある。 なお、男女別、男女混合のいずれで行うかは学校により異なる。 小学校の棒倒しではトラックを半周し、相手の陣地に着いてから攻めるというルールの所もある。 さらに、旗を取って指定された位置まで行かなければいけないというのもある。 ちなみに、トラックを半周する場合、棒に登る人が前に来ると有利。 また、予め棒に登る人を何人か決めておくと有利。


防衛大学校の棒倒し
防衛大学校においては春のカッター競技、年度末の断郊競技に並ぶ三大競技の一つ。毎年一回防衛大学校の開校祭において行われる競技の一つで、各大隊(4個大隊からなる)対抗で行われる。海軍兵学校の時代から続く伝統的な競技の一つで、参加者は所属する大隊の名誉をかけ、まさに死ぬ気で戦う。毎年参加者に死者が出ないのが不思議といわれるほど激しく戦う。各大隊毎に緻密な作戦が立てられ、他大隊の練習情報を収集する部隊まで編成される(主に女子学生が行う)ほどである。

攻撃、防御に分けられ、攻撃役は上着に各大隊のカラー(赤・青・緑・橙)に染められたシャツを着用、防御役は白のシャツを着用する。攻撃、防御は特攻、遊撃、スクラム、イージス(能動的に機動しスクラムを無効化する防御系スクラム、イージスシステムからきている)など様々なパートに分けられ、それぞれが任務を与えられ勝利を目指す。ルールは至って簡単で、開始の合図と共に2分以内に敵の棒を倒せばよい(棒が3秒間30度倒れた時点で倒れたとみなされる)。その為の手段は問われず、何をやってもよい(一応、相手を殴ったり蹴ったりしてはいけないらしい。つかみあいになった場合のことを考慮し、シャツにはあらかじめ切れ目を入れておくし、試合前には人数の確認のために点呼を取るし、体育教官や助教の陸曹らが爪の手入れなどを検査するようになっている。が・・・)。



今日、長女の中学校の体育祭が行なわれた。その競技の中で、PTA参加の「玉入れ」があった。小学生も参加可だったのが、直前になり、アナウンスがあって、小学生参加は不可になった。中学校側が参加する小学生に何かあったらという「安全面」を考えての配慮なのだろうが、僕はおかしいと思う。僕らの高校時代「棒倒し」という喧嘩の様な競技があった。ケガ人が最も出やすい競技だ。実際に出た事もある。でも、在学中には無くならなかった。「安全面は個々人や子供の親」が考える事。「組織」が「リスクヘッジ」する為に、行事を一つ一つ無くしていったらアカンやろ!大阪・岸和田のだんじり祭は何度も死者が出ているのに続けている。「個人の安全は個人が責任を持つ国」にならなければ、日本はおかしくなっていく。今日、そんな思いに囚われた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シメたる」発言の和田アキ子、「エリカもういいよ」

2007年10月06日 | エッセイ・日記・意見
“芸能界のご意見番”こと歌手の和田アキ子(56)が6日、自身のニッポン放送のレギュラー番組「アッコにいいかげんに1000回」(土曜午前11時)で、主演映画の舞台挨拶での不機嫌な態度が話題となり、謝罪した女優、沢尻エリカ(21)に対し「『今度シメるから』って言ったら事務所がこたえたらしい」とコメントした。

 和田は9月30日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」で、映画の舞台あいさつでほとんど話さず不機嫌な態度を見せた沢尻に対し「主演が3言しか話さないのは、まずいでしょう。何が女王様なの? 今度、シメるから」と批判。これを受ける形で、沢尻が自身のホームページで謝罪したことを話題に取り上げ「沢尻はもういいよ。謝ったんだから」と話し、「事務所がこたえたらしいよ」と語った。

 沢尻は4日に放送されたテレビ朝日系の番組でも、涙を流しながら謝罪の意思を表明していた。
(ZAKZAKより引用)


なんか、「沢尻エリカ」について、大の大人が発言している事が、日本という国を「幼稚」に見せている様に僕は思う。無視すればいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグ・ノーベル賞、「牛の糞からバニラ」で邦人女性が受賞

2007年10月06日 | 旅・外国
ボストン──「笑えるとしか言いようがなく、しかも記憶に残り、人々を考えさせる業績」に贈られる年恒例のイグ・ノーベル賞の第17回授賞式が4日夜、米ハーバード大学サンダース・シアターで催され、牛の糞(ふん)からバニラ香料成分を抽出した日本の山本麻由さん(26)が化学賞を受賞した。


国立国際医療センター研究所に所属する山本さんが受賞した研究内容は「牛糞からバニラの芳香成分vanillinの抽出」。牛の糞ときいて、会場からはどよめきが起こった。壇上では、牛の糞から抽出した香料を使った「バニラ」アイスクリームが式に多数参加した本家の「ノーベル賞」受賞者に配られ、教授らは意を決した表情で口に運んでいた。


今年の授賞式のテーマは「チキン」。このテーマは、授賞者選考には関係ないものの、式典途中に演じられるミニ・オペラや、過去の受賞者のスピーチ、授賞トロフィーなどのモチーフとなった。


式典中の注意事項として、鶏の投げ込みが禁止されたほか、授賞式の風物詩となっている紙ヒコーキについては、「航空関連テロ」対策が強化されている昨今の情勢を踏まえ、飛ばすことが原則禁止となった。しかし、サンダース・シアター基準に準ずるものだけは投げ飛ばすのが許された。


毎年、壇上の紙ヒコーキを掃除する役目を担うのはノーベル賞受賞者のロイ・グラウバー教授。今年もすげ笠をかぶってほうきを手にした姿で登場、壇上で紙ヒコーキを待ち構え、喝さいを浴びた。


今年の受賞一覧は以下の通り。


○化学賞:「牛糞からバニラの芳香成分vanillinの抽出」 牛の糞からバニラ香料成分の抽出に成功した、国立国際医療センター 研究所の医療生態学研究部の山本麻由氏に授与。壇上では、この抽出した香料を使ったアイスクリームが歴代のノーベル賞受賞者に配られた。


○医学賞:「剣飲みとその副作用について」の研究で、英国グロスターシャー州の放射線医師ブライアン・ウィットコーム氏と、米国人協力者のダン・メイヤー氏に授与。世界的に有名な剣飲みのパーフォーマー、メイヤー氏が研究に協力し、3カ月間で約2000本の剣を飲んで、その際の生体反応について調査した。授賞式では、壇上でメイヤー氏が剣飲みの実演を行い、盛大な拍手を受けた。


○物理学賞:「シーツの皺(しわ)のつき方について」研究した米ハーバード大学のラクシミナラヤナン・マハデバン氏と南米チリのエンリケ・セルダ氏に授与。


○生物学賞:「寝床で一緒に眠り、ムズムズ感を引き起こすダニ、昆虫、クモ、シダ類、菌類の全統計調査」を実施したオランダのヨハンナ・ファン・ブロンズウィック博士に授与。


○言語学賞:「ラットは日本語の逆さ言葉とオランダ語の逆さ言葉を聞き分けられない」ことを示したバルセロナ大学の研究チームに授与。


○文学賞:「アルファベット順に並び替える際に、英語の定冠詞『the』によって引き起こされる混乱」について研究した、オーストラリア・ブルーマウンテンズのグレンダ・ブラウ氏に授与。


○平和賞:「同性愛爆弾」を開発した米空軍ライト研究所に授与。この化学兵器は、敵の兵士間に広く、同性愛の感情の芽生えさせるという。


○栄養学賞:「底がないスープ皿で自動的に給仕される場合における、人間の食欲の限界について」を研究した、コーネル大学のブライアン・ワンシンク氏に授与。


○経済学賞:「銀行強盗を捕らえるネットの開発」で特許を取得した、台湾のクオ・チェン・シェ氏に授与。しかし、シェ氏の行方は数年前から分かっておらず、司会者は同氏についての情報提供を呼び掛けた。


○航空学賞:「バイアグラに時差ぼけ解消の効果」があることを発見した、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにあるキルメス国立大学の研究者、パトリシア・アゴスティーノ氏とサンティアゴ・プラノ氏に授与。両氏は今年、男性の勃起(ぼっき)不全治療薬「バイアグラ」が時差ぼけの解消に有効だとする研究結果を発表し、話題となった。
(CNNより引用)


やはり「遊び心」。つまり、「心の余裕」を無くすと人間はダメになると思う。ダメダメ人間が周りに増殖中の僕。哀しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

47都道府県が今、「熱い」!!!!!

2007年10月06日 | エッセイ・日記・意見
こんなサイトも→http://www.47club.jp/webshop/main

こんなテレビ番組も→http://kenmin.tv

日本にも、まだまだ旅したいところがいっぱいある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味力

2007年10月06日 | 本・雑誌・漫画
趣味力 (生活人新書)
秋元 康
NHK出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
人生の後半で、ではなく、今、趣味を始めよう。一日一九時間、仕事に没頭する毎日を送ってきた秋元康が、四〇代半ばになって趣味の陶芸に夢中になっている。今なぜこの年で趣味を始めたのか。同世代の読者にむけて、初めの一歩を強力に後押しする。人生の濃さを決める「趣味力」とは何か、著者は諄々と語りはじめた。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
秋元 康
作詞家。1956年東京都生まれ。高校在学中より放送作家として仕事を始める。「川の流れのように」など作詞家としてヒット作多数。映画監督なども手がけ、幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

熱中時間―忙中“趣味”あり
NHK「熱中時間」制作チーム
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

詳しくはこちらのHP→http://www.nhk.or.jp/nj/


僕も「趣味」が無い。すぐ飽きる。のめり込めない。常に「俯瞰」でものを見ている感じがする。どうしたらええんや~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノマトペ

2007年10月06日 | エッセイ・日記・意見
・ オノマトペとは擬声(音)語・擬態語のことですが,日本語はこのようなオノマトペに

富む言語だといわれています。私たちの言語生活はドキドキ,ドスーン,ヒューヒュー,

チョロチョロ,シットリなどのオノマトペを使わないでは成り立ちません。

ところが,英語やスペイン語のような欧米の言語では一般にそれほどオノマトペが

多く見られません。したがってこのような言葉の母語話者にとっては日本語を学ぼうと

するときオノマトペが大きなな障害になると考えられます。また,私たちが日本の

文学作品などを英語やスペイン語に翻訳する際に,豊富なオノマトペをいかに写し変え

ていくかが大問題となります。


声喩(せいゆ)あるいはオノマトペ(フランス語: onomatopée)は音声を字句で模倣した修辞技法の一つ。一般的には擬音語・擬声語を指すが、日本語においては擬態語も含まれる。


擬音語・擬声語
擬音語とは物が発する音、擬声語とは動物が発する声をそれぞれ字句で模倣したものである。

例:

メーメー(羊)
ブーブー(豚)
ドキドキ(心臓の鼓動)
ガチャン(ガラスの割れる音)
ドカン(爆発音、衝撃音)
なお音声を発する主体が同一の場合であっても、言語間においてその声喩に差異が生じることが多いので注意が必要である。

例:犬が吠える声

日本語・・・wan-wan(ワンワン)
英語・・・bow-wow, woof-woof, arf-arf
ドイツ語・・・wau-wau
フランス語・・・ouah-ouah
ロシア語・・・gaf-gaf
ヘブライ語・・・hav-hav
スペイン語・・・guau-guau
オランダ語・・・baruw-baruw
イタリア語・・・bau-bau
フィンランド語・・・hau-hau
中国語・・・wang-wang
韓国語・・・mon-mon
タガログ語・・・hao-hao
タイ語・・・wob-wob
アラビア語・・・ang-ang
サモア語・・・baw-gaw
スワヒリ語・・・gon-gon
ノルウェー語・・・baggo-baggo
擬音語や擬声語が動詞化・一般名詞化する用例も多数存在する。例えば、幼児期において擬音語・擬声語をもって対象物を表現する用例が挙げられよう(例:「ワンワン」=犬、「ブーブー」=自動車)。この他にも、コンピュータのマウスのボタンを押下する動作を「クリック(click)する」、その鳥が発する鳴き声からカッコウ(en:cuckoo)、タミル語におけるカラス(Kaakaa)などが挙げられる。


擬態語
状態や感情など、音を発しないものを表現するのには、何らかの別の物を用いて例えるのが一般的であろうが、日本語においてはそれを声喩で表現することが多く、日本語の特徴でもある。「たっぷり」「ちょうど」のように擬態語と一般語彙の中間的なものもある。

これについては英語版にJapanese sound symbolism(日本語の音象徴)がある。

例:

しいん・・・静寂 (生理的耳鳴りの擬音語説あり)
ばらばら・・・散らばっている様
めろめろ・・・惚れ込んでいる様
たっぷり・・・豊かで余裕のある様。
ちょうど・・・「丁度」は当て字で、元来は擬態語または擬音語。


「日本語」は「表現が豊かな言葉」だと思う。日本語を喋れたり、書けたりする事が嬉しい。


へんな言葉の通になる―豊かな日本語、オノマトペの世界 (祥伝社新書 83)
得猪 外明
祥伝社

このアイテムの詳細を見る


犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い (光文社新書)
山口 仲美
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
「つるつる」「すべすべ」「ドンドコドン」日本語の名脇役たちの魅力と歴史と謎
「私が一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも、「犬の声か」と記してあるだけなのです。雛じゃあるまいし、「ひよ」なんて犬が鳴くかって思う。でも、気になる。これが、私の擬音語・擬態語に興味をもったきっかけでした。」(本文より)
英語の3倍・1200種類にも及ぶという日本語の「名脇役」擬音語・擬態語の歴史と謎を、研究の第一人者が興味深く解き明かす。


内容(「BOOK」データベースより)
「私が一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも、「犬の声か」と記してあるだけなのです。私たちは、犬の声は「わん」だとばかり思っていますから、「ひよ」と書かれていてもにわかには信じられない。雛じゃあるまいし、「ひよ」なんて犬が鳴くかって思う。でも、気になる。これが、私が擬音語・擬態語に興味をもったきっかけでした。」―英語の三倍・一二〇〇種類にも及ぶという日本語の「名脇役」擬音語・擬態語の歴史と謎を、研究の第一人者が興味深く解き明かす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モテミング

2007年10月06日 | エッセイ・日記・意見
モテミング
人生には3度モテるときがくると昔から言われているが、そのタイミングの時期をモテミングという。つまり昔で言うならモテ期のこと。 このモテミングを調べることができるサイト「モテちゃった占い」が登場し、TBS系「オビラジR」で取り上げられるなど人気が上がっている。

こちらで占えるよ→http://make.vis.ne.jp/i/moteta/

女性は「占い」が好き・・・何故なんだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淑女のエチケット by 五月女 ケイ子

2007年10月06日 | 本・雑誌・漫画
淑女のエチケット
五月女 ケイ子
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
30万部ヒットの「新しい単位」シリーズや「【図解】世界のしくみ」「大人の時間ですよ!」の五月女ケイ子画伯!
もちろん、本の世界にとどまらず、テレビ・広告・CDジャケット・演劇と活動の場はとどまるところを知らなかったわけですが、著述家デビューを!!
これまでの画風を一新、レトロっぽい乙女の新キャラクターが登場です。コンセプトは淑女が日常生活で対処しづらいシチュエーションに遭遇したときに、どのように振る舞えばよいか?
28のシチュエーションから淑女のたしなみを学んでいきます。

内容(「BOOK」データベースより)
こんなとき、淑女ならどう切り抜ける??30万部「新しい単位」の五月女ケイ子が提案、奇跡のマナーブック。

内容(「MARC」データベースより)
もしも笑えないギャグを言われたら? もしも森の中で熊さんに襲われたら? もしもシケモクを吸いたくなったら? 28のピンチのシーンを掲載し、淑女だったらどうすべきかの心得を説く。巻末に淑女のエチケット付録つき。

出版社からのコメント
「もしも、シケモクを吸いたくなったら?」「もしも、森の中で熊さんに襲われたら?」「もしも、断りきれずにYAZAWAのライブに来てしまったら?」「もしも、ガンの告知をするとしたら?」……。
どれも、普通の女性が日々遭遇しそうなピンチばかりですね。
この本では、そんなときに淑女たるもの、どう乗りきればよいかを指南していきます。
400点のイラストとともに、オールカラーで。

著者について
「ビギナー」「爆笑問題の死ぬかと思った」「禁じられた遊び」などのテレビ番組でのインパクトのあるイラストが注目を集める。「新しい単位」シリーズは30万部のベストセラー。現在、テレビから、雑誌、書籍、広告、CDジャケットなどに作品を提供、コントユニット「男子はだまってなさいよ!」や、シティボーイズの舞台に女優として立つなど、幅広いジャンルで活躍中。


「遊び心を持ち続けている人」と付き合っていきたいと最近思う僕。笑ってなくちゃ、人生楽しくない。切り替えました、わたし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーショッピングリサーチ

2007年10月06日 | 料理・飲み物・食べ物
こちら→http://www.ms-r.com/

いろんな仕事がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金比率プリン

2007年10月06日 | 料理・飲み物・食べ物
ナムコが全国のフードテーマパークで開催してきた全国お取り寄せプリンイベント「プリン博覧会」をプロデュースしてきた全国のプリン事情に精通するナムコ「最強のプリン発掘隊」が全国2000種類以上のご当地プリンのノウハウを元に、人気のご当地プリン6種を選定、さらに森永乳業と食感や卵黄と生クリームのバランスを4つのポイントから科学的に分析し、理想の比率(黄金比率)を見出し、商品化したとのこと。

一体どれだけすごい究極のプリンなのかという詳細は以下から。


ナムコ、森永乳業とコラボで「黄金比率プリン」を共同開発

内容量は80グラム、200キロカロリー。全国の量販店や小売店などで販売予定、価格は税別130円。発売日は以下の通り。

10月9日:関越・関東
10月23日:東海・関西地区
11月6日:その他全国

なお、ナムコによると日本のプリン文化は独自のもので、そもそもの始まりは船乗りの保存食として作られたといわれているそうで。15世紀の大航海時代にイギリスが7つの海を制覇していったときに、船上でありあわせの材料で食料にしようと、パンくず・牛脂・フルーツ・ナッツ・卵・粉などの残り物をひとまとめにし、蒸し焼きにし、これがいわゆる「プリン」(プディング)の始まりだそうです。

この蒸し焼きの手法による調理が、その後、イギリスの家庭に入り、いろいろなバリエーション(パンプディングやライスプディングなど)が生まれ、そのひとつに卵と牛乳で作るカスタードプディングがあり、これが今の一般的に「プリン」と呼んでいるものの原型。

日本の文献にプリンが最初に現れるのは明治維新後で、当時の人々の耳には「プディング」という言葉が「プリン」と聞こえたため、日本ではプリンと呼ぶようになったそうです。当時は上流階級の人や食通の人など、ごく一部の限られた人しか食べられないものだったそうですが、戦後、ホテルやレストランでもプリンが作られるように。しかし、牛乳や卵はまだまだ高価な材料であったため、庶民には高嶺の花。ところが1964年に冷やして固める革命的なプリンが登場。このお手軽な日本独特のプリンの登場によってプリンが全国に広がり、今日のような人気のお菓子として確立した、とのことです。

なお、現在のプリンは「ネオプリン系」と呼ばれており、「次世代プリン」とも言える全く新しいコンセプトを持つプリン。2006年に誕生の「飲むプリン」やスティックタイプのプリンがこのネオプリンに該当するそうです。

で、その黄金比率に基づいたプリンはどれぐらいおいしいのですかね……気になる……。

詳しくはこちら→http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_namco_morinaga_pudding/

「食べ物」「飲料」の新製品の販売サイクルは速くなるばかり。これはいい事なのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエさん症候群

2007年10月06日 | 歌・CD
サザエさん症候群(さざえさんしょうこうぐん、Sazae-san Syndrome)とは、日曜日の夕方~深夜、特に日曜日の夕方6時30分からフジテレビ系列で放送される『サザエさん』を見た後、翌日からまた通学・仕事をしなければならないという現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。

症状
『サザエさん』が終わり、休日の終わりを実感すると憂鬱になる。気分が沈み無気力になって、夕食の後片付けや翌日の準備が手に付かなくなる。人によっては軽い体調不良や頭痛などを訴えることもある。

一方で独り暮らしの若者がサザエさんを視聴することで軽いホームシックにかかることも、別の意味のサザエさん症候群、と呼ぶ向きもある。


概説
主に学生や会社員など、月曜から学校や勤務が始まる人に起こりうる症状とされる。同じような症例にブルーマンデー症候群と呼ばれるものがあり、ごく軽度のうつ病の一種とする説もある。ただ、夏休み中や冬休み中などの長期休暇の場合は翌日の月曜日も休みのためあまりなる人がいないこともある。

どちらの症例も休日の終わり、仕事の始まりを実感し憂鬱になるものであり、それらを概して呼ぶために比較的認知されやすい言葉を用いて説明しているに過ぎない。そのため日曜日が休日で無い職種の人、サザエさんの放映の無い地域の人が覚える休日の終わりによる憂鬱感でも、こう呼称して問題は無い。


名の由来
休日の終わりを自覚する最も多いパターンが、日本で毎週日曜18時30分30秒(以下全て日本時間表示)からフジテレビ系列のテレビ局で放送されているアニメ『サザエさん』の視聴とされるためにこの名がつけられたとされる。特に、エンディングを見ている時が最も症状が出やすい。


なりやすいとされる人
仕事や通学以外で、特にこれといった趣味がなく、休日はよく自宅に引きこもっている人、またはコミュニケーションが希薄な人がなりやすいという報告もある。サザエさん症候群を防ぐためには、友人など外部の人とのコミュニケーションを日頃から取っておくと良いとされるが、人付き合いの苦手な人もおり一概には言い切れない。

いずれにせよ、サザエさんという番組の視聴により起こる症状ではなく、休日の終わりを実感することで起こる症状なのでストレスを上手に発散することは症状の軽減に効果があるとされている。サザエさんを視聴しないよう心がけても症状が軽減するとは言い切れない。


症候群の乱立と混乱
サザエさん症候群という言葉はわかりやすいこともあり、インターネットや出版物でよく見られる。こうした文化的な背景を持つ症候群の呼称には他にピーターパン症候群や青い鳥症候群などがある。しかし、いつの間にかこうした症候群の名前にピーターパンなどの症状を想起させる言葉(ピーターパンは永遠の少年なので大人になることを忌避する、という症状の象徴)よりもその起因となるもの(テレビ番組のサザエさん、朝刊など)が用いられるようになり、多少の混乱が生じている。

例えばサザエさん症候群では、「休日が日曜日ではない」「サザエさんが日曜日に放映されていない(フジテレビ系列のない地域〔山梨、青森、山口〕は他の曜日に放送)山梨は、日曜の午前中に放送」などの理由から、他番組の名前を冠する別名(例:『笑点』・『スーパー競馬』・『山下達郎のJACCS CARDサンデーソングブック』等。又毎年1月3日における箱根駅伝復路中継終了時<14時16分ごろ>も該当。)が列挙されることがあるが、これらはすべて同じような理由でおこる同じような症例を指す。仮に俗称と言えど同じ傾向にあるものをそれぞれの刺激要因で別称する必要はないという考え方もできる(例えばメニエル氏という人物を知らないからメニエル氏病とは呼べない、ということがあるだろうか?)。

またテレビ・ラジオなどマスメディアではこうした混乱を避けるために充分に周知されたわかりやすい語を使うのが求められているために、定義の定まっていない俗称であり固有の名称を用いるこれらの呼称は使われないのが一般的である。

このCDで「ツライ日曜日の夕方」を楽しくしよう!
日曜夜のテレビは哀愁
テレビ主題歌
Sony Music Direct

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷金

2007年10月06日 | エッセイ・日記・意見
敷金(しききん)は、法律用語で、不動産特に家屋の賃貸借の際、賃料その他賃貸借契約上の債務を担保する目的で賃借人が賃貸人に交付する停止条件付返還債務を伴う金銭である。権利金と異なって、賃貸借契約が終了する場合には、賃借人に債務不履行がない限り返還される。

承継
賃貸借期間中に賃貸人が交代したとき、敷金に関する権利義務は新賃貸人に承継されるか。

目的物の譲渡による場合 - 承継される。借地借家法により借家権を新所有者に対抗できるため(最判昭和44年7月17日民集23巻8号1610頁)。
賃貸借に優先する抵当権の実行としての競売による場合 - 承継されない。借家権を対抗できないため。なお6か月間の明渡猶予制度(民法395条)に留意する。
平成15年の民法改正(平15法134)により短期賃貸借制度が廃止され、上記の通りとなった。本改正により創設された抵当権者の同意登記制度(民法387条)を利用することにより、抵当権設定登記後の不動産の賃貸借についても対抗力を付与することが可能となる[1]。

賃借人の原状回復義務との関係
冒頭に記載の通り敷金は賃貸借終了時に返還されるべきものであるが、しばしば、賃借人が賃借物件の補修費用を負担すべきであるなどとして賃貸人が敷金の全部または一部を返還しないことがある。

このような事例において、最高裁は (最二小判平成17年12月16日判例時報1921号61頁) は、賃借物件の損耗の発生は、賃貸借という契約の本質上当然に予定されているものであるとした上で、通常損耗を賃借人の負担とする特約について成立要件を厳しく設定し、未返還分の敷金を返還することを命じている。

なお、下級審で消費者契約法により同様の特約の成立を否定した事例も存在する(国民生活センターによる解説)。
こちらも→http://www.shikikin.org/

「敷金」という概念は海外でもあるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする