お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

グループ・サウンズのDVDが続々発売!

2007年10月04日 | 映画・DVD・ビデオ
東宝GSエイジ・コレクション~東宝GS映画BOX(6枚組)~

東宝

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
GS映画40周年記念企画
東宝GSエイジ・コレクション ~東宝GS映画DVD-BOX(6枚組)~

● 収録作品(6枚組)
Disc.1 『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』
Disc.2 『ザ・スパイダース にっぽん親不孝時代』(初ソフト化)
Disc.3 『ザ・タイガース 華やかなる招待』
Disc.4 『ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを』(初ソフト化)
Disc.5 『ザ・タイガース ハーイ!ロンドン』
Disc.6 特典ディスク『GS age collection』

■特典ディスク『GS age collection』(内容予定)■
1TVドラマ『太陽のあいつ』より 4エピソード特別収録!
第7話『ケロヨン今晩ワ』 (ケロヨン)/ 第9話 『スタントカー大混乱!』 (ジャニーズ)/
第10話『とびだせ若大将!』(加山雄三) / 第12話『若い突風!』(ザ・スパイダース)
GS世代には絶対に見逃せない“ザ・スパイダース” “加山雄三”などの出演エピソード!!
2『TALKING ABOUT THE TIGERS (仮)』
元ザ・タイガースの関係者が語るGS映画の時代。当時のエピソードや思い出を語る。
3『GSトラックス』
BOXに収録された映画から、歌唱シーンのみを集めた、音楽&映像集。

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
60年代後半の音楽シーンを席巻したグループ・サウンズ主演の“GS映画”を収めたBOX。『ザ・タイガース 世界はボクらを待っている』『ザ・スパイダース にっぽん親不孝時代』『ザ・テンプターズ 涙のあとに微笑みを』ほか、全5作品を収録。

ザ・スパイダース MOVIE COLLECTION

日活

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
グループサウンズの雄、ザ・スパイダース主演の4作『ザ・スパイダースのゴーゴー・向こう見ず作戦』『~大進劇』『~大騒動』『~バリ島珍道中』を網羅した5枚組BOX。演奏シーンやインタビューを収録した特典ディスク、復刻版ポスターを封入。


僕達がギリギリ、オンタイムでGSを観ている世代。失神する女の子もいたくらい、その人気は凄まじいものがあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人

2007年10月04日 | 本・雑誌・漫画
グリコ・森永事件「最終報告」 真犯人
森下 香枝
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


「グリコ・森永事件の真犯人は大阪府警の元・警官である」という番組を放送したところ、大阪府警からえらいクレームがついた。その時、僕が思ったのは、放送した事が事実に近いのではないかという事。大阪府警の過敏な反応にこちらがビックリしたくらい。この事も推測の域をでないが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシは最高にツイている by 小林 聡美

2007年10月04日 | 本・雑誌・漫画
ワタシは最高にツイている
小林 聡美
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る



小林聡美のエッセイは三谷幸喜のエッセイより面白い。文章も上手い。絶対オススメ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実戦スパイ技術ハンドブック

2007年10月04日 | 本・雑誌・漫画
実戦スパイ技術ハンドブック
バリー・デイヴィス,伊藤 綺
原書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
SASにおいて18年におよぶ実戦と訓練のキャリアをもつ著者が、世界中の秘密工作員が使っている極秘の「スパイ活動」テクニックのすべてを公開――エージェントのスキルと、その実際の使用方法についての詳細な情報がはじめて明らかにされた前代未聞の書!

内容(「MARC」データベースより)
スパイはいかにして技術とスキルを身につけ、それらを現場で活用しているのか? 元SAS隊員で対テロリズムの最前線にいた著者が、世界の主要な情報機関の「スパイ技術」を紹介する。

著者について
英国陸軍特殊空挺部隊(SAS)に18年つとめ、多くの訓練に参加し、またサバイバル技術の指導にあたった。その業績に対し国家勲章(BEM)を授与されている。


なんか、言葉は古いが「キッチュ」な本。


キッチュ(kitsch)とは、美学・芸術学において、一見、俗悪、異様なもの、毒々しいもの、下手物などの事物に認められる美的価値である。元はドイツ語だが、英語でも同じ綴りで浸透している。キッチュは、芸術作品や、複製技術の発達した近代・現代の、大量生産された工芸品などに見いだせることがある(いわゆる芸術作品に対してのみ使われる言葉ではないことに注意)。芸術の中では、サルバドール・ダリのいくつかの作品をキッチュと呼べる。またシンガポールのハウ・パー・ヴィラ(タイガー バーム ガーデン)は、典型的なキッチュの例として知られている。VOW やその類似の企画でもキッチュと呼べるものが紹介されていることがある。

キッチュの定義として「陳腐である」という表現もされるが、この点については注意する必要がある。単に陳腐なだけでは、それをあえてキッチュと呼ぶ必然性はないからである。あまりにも陳腐であるが故に、周囲の注目を集め、独特の存在感を呈するもののみがキッチュたりうる。

キッチュとは、「見る者」が見たこともない異様なものか、「意外な組み合わせ」「ありえない組み合わせ」であろう。もしくは、「見る者」にとって異文化に属するものであったり、時代を隔てたりしている必要がある。「見る者」の日常性に近すぎると、新鮮味のない、陳腐な存在でしかなく、そもそも注意を引くこともない。キッチュの観点から言えば、「普通」であることは、キッチュとしての美的価値が不足していることを意味する。また、キッチュは、時間的な隔たりという点では、レトロ、懐古趣味と関連していることがある。

また、キッチュは、世界各地の伝統的・近代的な民芸品、人形、仮面、像、図像、幼児の玩具などに見られる。たとえば、マトリョーシカ、こけし、祭りの出店の面、庭に置かれるノーム(こびと)の人形、多神教の図像などである。赤、緑、青、黄、ピンク、金、銀などのどぎつい色が特徴となる場合もある。

動物同士、動物と人間の組み合わせ、「怪物」がキッチュを呈することもある。これは本来「ありえない組み合わせ」だからである。ただ、キマイラ、ケンタウロス、人魚など、神話上の怪物の図像はよく知られているため、意外さを感じさせない。キッチュが見られるとしたら、(特に異国の)古代や中世の図版に現れる、名もなき怪物などである。

キッチュは、単にグロテスクなだけでは成立しない。ヒエロニムス・ボッシュの絵画や東アジアの地獄絵のように、過剰な表現、意外な組み合わせから一種の滑稽さが現れることがあるが、それは必ずしも制作者の意図とはかぎらない。むしろ、制作者の意図は真剣そのものであり、キッチュとみなされるのが不本意かもしれない。だが、キッチュは最終的には「見る者」が感じる美的価値である。つまり、キッチュは表現者による、意図的・積極的な表現手法であることもあるが、「意図しないキッチュ」「見方としてのキッチュ」もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まこ」という名の不思議な猫ブログ。

2007年10月04日 | インターネット
こちら→http://scomu.jp/makocat/archive/275

まこという名の不思議顔の猫 (マーブルブックス)
前田 敬子,岡 優太郎
マーブルトロン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ブログで人気沸騰! 切な癒し系猫「まこ」の本、初登場!
こんな猫の本、なかった...。
かわいくっておかしくて、最後に...泣けてしまう!
すこしだけ、かならず、幸せになれます♡

CXの『とんねるずの番組』の「経堂のコンビニ店員ネタ」と「宝塚音楽学校ネタ」に大笑いし、元気が出てきた。

今日は、部会で後輩の女性が「結婚を宣言する」という事態があり、その結婚相手も良く知っていて、3人でも仕事をした事、飲んだ事が多々あったので、5年間も二人の交際に気付かなかった僕は何なんやろ・・・と思ってしまった。まあ、メデタイメデタイ。部の他の人はみんな知っていた様で、こういう「恋愛ネタ」にうとい僕はほんまにビックリ!!!!!

昔、ドラマのヒロインとスタッフが出来ていた事をドラマが終わって、5年後位に、当時のスタッフから聞いてビックリした僕。人間って、得手不得手があるもんだなぁ~と感じた一日だった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BILLY’S BOOTCAMP オフィシャル・テーマソング

2007年10月04日 | Weblog
BILLY’S BOOTCAMP オフィシャル・テーマソング BOOM BOOM WONDERLAND(初回生産限定盤)(DVD付)
チーム・ブートキャンプ・フィーチャリング・コマンダー・ビリー
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る



この曲で踊って痩せよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長島 亜希子の本・・・私のアメリカ 家庭料理

2007年10月04日 | 本・雑誌・漫画
私のアメリカ 家庭料理
長島 亜希子
文化出版局

このアイテムの詳細を見る

版社/著者からの内容紹介
パパは何でも知っていて、うちのママは世界一だったころの1960年代アメリカ家庭料理の数々を、長島茂雄夫人が、留学時代の思い出とともに美しい写真で紹介。

内容(「BOOK」データベースより)
アメリカの良さは、手作りの家庭料理にこそ。’60年代に留学した著者がホスターマザーたちから学んだ料理の数々を思い出エッセーも交え初めてご紹介します。



そうそう、子供の頃、アメリカのテレビ映画を観て、あの贅沢なキッチンに憧れたものです。古き良きアメリカの料理、食べたいなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする