お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

タシテン たして10にする物語

2007年10月03日 | エッセイ・日記・意見
タシテン たして10にする物語

任天堂

このアイテムの詳細を見る


なんか、こんな簡単なソフトだったら、DSもやってみたい。

こちらも面白そう↓
レイトン教授と悪魔の箱 特典 「レイトン教授マスコットフィギュア」または「ルーク少年マスコットフィギュア」付き(※2種類のうち、いずれか1つがランダムで付きます。選ぶことはできません。)

レベルファイブ

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時津風親方がテレビで釈明 「暴力、指示してない」

2007年10月03日 | エッセイ・日記・意見
 時津風親方が3日、フジテレビの報道番組で釈明した。ビール瓶でけがを負わせたことや金属バットの使用は認めたが、兄弟子らに暴力を指示したことはないと主張した。

 録画・編集されたインタビューが夕方の「FNNスーパーニュース」で放送された。親方は斉藤さんの死亡直後を除いては、報道各社の取材にほとんど応じていない。親方は番組の中で「警察の捜査もあり、私も弟子も話ができなかった。私の中では話が違うと思い、釈明させてもらいたい」とインタビューに応じた動機を語った。

 番組では斉藤さんの死について「申し訳ない気持ちでいっぱい」と心境を述べた。死の直前に約30分間続いたとされる「ぶつかりげいこ」については「私の判断が誤った。長くて5分から10分なのに。彼が力を出していないので、ずるずる長くなった」と説明した。

 金属バットについては「1人の力士が1回おしりをたたいた。『だめだぞ、そんなもの』と止めた」と説明。死亡する前日に兄弟子らに暴行をけしかけたのではないか、との質問には「絶対ない」と強調した。遺族に「こちらで火葬したい」と持ちかけたとされることも「一言も言っていない」と否定した。

 釈明について北の湖理事長は「テレビに出ると聞いてびっくりした。どういう気持ちかは分からないが、人命が失われているのは深く受け止めるべきだ。テレビに出るなら他の取材も受けるべきだ」と話した。
(朝日新聞より引用)

北の湖理事長も、相撲協会も、総点検をし、責任を負うべきだ。時津風親方を解雇するのは、「トカゲのしっぽ切り」に過ぎない。一人の若者の「命」を奪ったのだぞ!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻井翔が「ワールドカップバレー2007」番組メーンキャスターに! Hey!Say!JUMPにもエール

2007年10月03日 | 健康・スポーツ
北京オリンピック出場をかけ、11月に開幕する「ワールドカップバレー2007」。この番組のメーンキャスターを嵐の櫻井翔が務めることが決定し、2日、都内で発表会見が行われた。
「1999年ワールドカップバレーボールスペシャルサポーター、嵐・櫻井翔がワールドカップに戻ってまいりました!」とあいさつした櫻井は、今回の起用について「一人でこんな大役が務まるのかと不安もありましたが、プロデューサーに『ワールドカップのOBに戻ってきてほしい』とおっしゃっていただき、少しでも恩返しできればと思いました」と素直に心境を述べた。
9月29日には全日本女子代表チームの合宿を取材。「(柳本晶一)監督がすごくあたたかく迎えてくださって、『僕と櫻井くんで“Wしょうちゃん” 』なんておっしゃって(笑)」とエピソードも披露しつつ、「練習は真剣そのもの。日の丸を背負って練習する皆さんの姿に圧倒されて、最初30分くらいは呆然と見ているだけでした」と感想を。「個人的な意見ですが、スポーツ中継を見るときは、選手の背景や個人の思いも含めて知りたい。監督や選手との語り合いを大切に、取材をしながら関係を深めていけるよう勉強しています」と意気込みを語った。
また、先日スペシャルサポーターを務めることが発表された後輩のHey!Say!JUMPについては、自身の経験を振り返りつつ、「濃密な1カ月の記憶がとても強いので、Hey!Say!JUMPも、バレーボールの応援を通じて感じられることや得られることがあると思います。本人たちに会ったらいろいろ話したいですね」と頼もしい先輩ぶりをのぞかせた。
(Web ザテレビジョンより引用)


早く、バレーボール「ワールドカップ」が始まって欲しい。大山加奈の復活も強く願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元若乃花の花田勝氏が離婚

2007年10月03日 | エッセイ・日記・意見
 大相撲の元横綱3代目若乃花の花田勝氏(36)が離婚していたことが3日、分かった。2日に離婚届を提出したという。
 花田氏は所属事務所を通じ、元妻の美恵子さんと連名で「時間をかけて話し合い、このような結果となりました。4人の子供を授かったことなど13年間の結婚生活に感謝しています」などとするコメントを発表した。2人は花田氏が大関時代の1994年に結婚した。 
(時事通信より引用)

4人も子供がいたなんて・・・子供は親を選べないからなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の有名一族―近代エスタブリッシュメントの系図集

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
日本の有名一族―近代エスタブリッシュメントの系図集 (幻冬舎新書 こ 6-1)
小谷野 敦
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


こんな人があんな人と血が繋がっていたなんて・・・家系図を読むのは面白い事に気付いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚治虫「戦争漫画」傑作選 (2)

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
手塚治虫「戦争漫画」傑作選 (2) (祥伝社新書 (087))
手塚 治虫
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
後世に遺る数々の名作を描いた「漫画の神様」手塚治虫の作品群から、「戦争」をテーマにした傑作・問題作を選りすぐる。「カノン」「ジョーを訪ねた男」「0次元の丘」など10の短編を収録。

総員玉砕せよ! (講談社文庫)
水木 しげる
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
昭和20年3月3日、南太平洋・ニューブリテン島のバイエンを死守する、日本軍将兵に残された道は何か。アメリカ軍の上陸を迎えて、500人の運命は玉砕しかないのか。聖ジョージ岬の悲劇を、自らの戦争体験に重ねて活写する。戦争の無意味さ、悲惨さを迫真のタッチで、生々しく訴える感動の長篇コミック。

夕凪の街桜の国
こうの 史代
双葉社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
昭和30年、灼熱の閃光が放たれた時から10年。ヒロシマを舞台に、一人の女性の小さな魂が大きく揺れる。最もか弱き者たちにとって、戦争とは何だったのか……、原爆とは何だったのか……。漫画アクション掲載時に大反響を呼んだ気鋭、こうの史代が描く渾身の問題作。

内容(「MARC」データベースより)
昭和三十年、灼熱の閃光が放たれてから十年。ヒロシマを舞台に一人の女性の小さな魂が大きく揺れる。戦争とは、原爆とは何だったのか? 渾身の問題作。


漫画で「戦争の怖さ、哀しさ」を知って欲しい。人間は戦争が好きだ・・・古代から・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤可士和の超整理術

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
佐藤可士和の超整理術
佐藤 可士和
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
ヒットデザインは整理から生まれる!SMAPから携帯電話まで斬新なデザインとアイデアで話題を呼ぶ佐藤可士和自らがアイデアの源泉を語る!

アイデアとは、無理やりひねり出すのではない。対象を整理し、相手から見つけ出すものだ。

今日、企業から公共・教育機関まで多方面で注目を集めているアートディレクター、佐藤可士和氏。SMAP、携帯電話、ユニクロ……著者の手がけたヒットデザインやアイデアは、思いつきではなく、状況を把握し、整理することによって導き出されたもの。本書で語られる整理術とは、生活の知恵としての整理だけではなく、困難や課題に直面した際に活用できる問題解決のためのテクニックである。
本書では整理術を身に付ける手順として3つのレベル、「空間の整理」「情報の整理」「思考の整理」を設定。NTTドコモの携帯電話「N702iD」、ユニクロのTシャツブランド「UT」など、多くの事例を交えながら各整理術のキーコンセプトを解説。画期的なアイデアは、無理やりひねり出すのではなく、現状を整理するところからはじまる。アイデアは必ず目の前にある。さまざまな課題に直面したとき、解決の糸口を見つけ出すための可士和流仕事術を初公開。

著者について
佐藤可士和

アートディレクター/クリエイティブディレクター
1965年東京生まれ。博報堂を経て「サムライ」設立。

スマップのアートワーク、キリン極生の商品開発から広告キャンペーン、TSUTAYA TOKYO ROPPONGIのVIと空間ディレクション、ファーストリテイリング、楽天グループ、明治学院大学大学のブランディング、NHK教育「えいごであそぼ」のアートディレクション、NTT DoCoMo「FOMA N703iD」のプロダクトデザイン、ユニクロNYグローバル旗艦店のクリエイティブディレクション、国立新美術館のVIとサイン計画等、進化する視点と強力なビジュアル開発力によるトータルなクリエイションは多方面より高い評価を得ている。

東京ADCグランプリ、毎日デザイン賞、亀倉雄策賞ほか多数受賞。

http://kashiwasato.com


佐藤さんのデザインはシンプル。整理整頓の苦手な僕には教えて貰いたい事だらけだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなの意見」は案外正しい

2007年10月03日 | インターネット
「みんなの意見」は案外正しい
ジェームズ・スロウィッキー,小高 尚子
角川書店

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
人間は集団になると烏合の衆と化し、愚かな行動に走ると言われてきたが、それは違う。一握りの天才や、専門家たちが下す判断よりも、普通の人の普通の集団の判断の方が実は賢いのだ。多様な人間が、独立して判断を下す重要性を説き、インターネット世界を中心に広まる「たった一人のユーザーの判断の積み重ねが価値を生む」という新しいコミュニケーションのあり方を提言する。来るべき未来社会のスタンダードを示す必読書。

内容(「BOOK」データベースより)
インターネット検索エンジンのグーグルが、何十億というウェブページから、探しているページをピンポイントで発見できるのも、精密な選挙結果の予測ができるのも、株式市場が機能するのも、はたまた午前二時に思い立ってコンビニで新鮮な牛乳が買えるのも、それはすべて「みんなの意見」、つまり「集団の知恵」のたまものである。一握りの権力者たちが牛耳るシステムの終焉を高らかに謳い、きたるべき社会を動かす多様性の底力を鮮やかに描き出す、全米ベストセラーがついに上陸。

内容(「MARC」データベースより)
交通渋滞の解消やテレビのクイズ番組、株式市場、選挙予測からグーグルに至るまで、幅広く興味深い逸話とケーススタディを繰り出して、当代きってのコラムニストが全米の話題をさらった噂の本。

カバーの折り返し
スペースシャトル墜落事故原因を、誰よりも早く察知したのは、調査委員会ではなく、株式市場だった。
インターネット検索エンジンのグーグルが、何十億というウェブページから、探しているページをピンポイントで発見できるのも、精密な選挙結果の予測ができるのも、株式市場が機能するのも、はたまた午前二時に思い立ってコンビニで新鮮な牛乳が買えるのも、それはすべて「みんなの意見」、つまり「集団の知恵」のたまものである。一握りの権力者たちが牛耳るシステムの終焉を高らかに謳い、きたるべき社会を動かす多様性の底力を鮮やかに描き出す、全米ベストセラーがついに上陸! 

著者について
著者について
ジェームズ・スロウィッキー James Surowiecki
「ニューヨーカー」金融ページの人気ビジネスコラムニスト。「ニューヨークタイムズ」「アートフォーラム」「ワイアード」などでも幅広く活躍。ニューヨーク、ブルックリン在住。
訳者について
小高尚子(おだか・なおこ)
東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。翻訳書に『経験経済』(共訳)『このマーケターに学べ!』『バナナがバナナじゃなくなるとき』などがある。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
スロウィッキー,ジェームズ
「ニューヨーカー」金融ページのビジネスコラムニスト。「ニューヨークタイムズ」「アートフォーラム」「ワイアード」などでも幅広く活躍。ニューヨーク、ブルックリン在住

小高 尚子
東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了後、株式会社電通総研入社。現在株式会社電通勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

マルコム・グラッドウェル『ティッピング・ポイント』の著者
読者の世界観を180度ひっくり返すような本。近年読んだあらゆるノンフィクション作品の中で最高。

マイケル・ルイス『マネー・ボール』の著者
スロウィッキーは近年稀に見る面白いジャーナリストだ。

ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)
梅田 望夫
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

商品の説明
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
誰もがパソコンを自由に使えるようになり、ブログなど情報発信を容易にする手段が普及、Googleの検索エンジンなど情報を取捨選択する方法が広まったことで、Webの世界が変わりつつある。いわゆる「Web2.0」だ。
著者は、ネットの「あちら側」と「こちら側」というユニークな視点で、Webの進化がもたらす影響を解説する。あちら側とはGoogle、Amazonなどがネット上でサービスを展開する世界。こちら側とは、企業内で閉じた情報システムなどのローカル環境を指す。

「あちら側」では、Googleなどの圧倒的な資金力と知の集積により、高品質なサービスが無料で提供されるようになった。一方の「こちら側」は、依然として高いコストを投じて、閉じたシステムを開発し続けている。著者は今後10年間で、システムや情報をこちら側に持つ時代から、あちら側のサービス、情報を利用する時代へシフトすると予想する。

実際、Googleのサービスを利用して、従来なら開発に数億円かかったシステムを、数十万円で作った企業も出てきた。この流れは企業のIT環境に大きなインパクトを与えるものだ。ITにかかわる人なら必読の一冊と言える。


(日経コンピュータ 2006/03/20 Copyright©2001 日経BP企画..All rights reserved.)


出版社/著者からの内容紹介
インターネットが登場して10年。いま、IT関連コストの劇的な低下=「チープ革命」と検索技術の革新により、ネット社会が地殻変動を起こし、リアル世界との関係にも大きな変化が生じている。ネット参加者の急増とグーグルが牽引する検索技術の進化は、旧来の権威をつきくずし、「知」の秩序を再編成しつつある。そして、ネット上にたまった富の再分配による全く新しい経済圏も生まれてきている。このウェブ時代をどう生きるか。ブログ、ロングテール、Web2.0などの新現象を読み解きながら、大変化の本質をとらえ、変化に創造的・積極的に対処する知恵を説く、待望の書。

内容(「BOOK」データベースより)
インターネットが登場して一〇年。いま、IT関連コストの劇的な低下=「チープ革命」と技術革新により、ネット社会が地殻変動を起こし、リアル世界との関係にも大きな変化が生じている。ネット参加者の急増とグーグルが牽引する検索技術の進化は、旧来の権威をつきくずし、「知」の世界の秩序を再編成しつつある。そして、ネット上にたまった富の再分配による全く新しい経済圏も生まれてきている。このウェブ時代をどう生きるか。ブログ、ロングテール、Web2.0などの新現象を読み解きながら、大変化の本質をとらえ、変化に創造的・積極的に対処する知恵を説く、待望の書。

内容(「MARC」データベースより)
グーグルが象徴する技術革新とネット人口の急増により、知の再編と経済の劇的な転換が始まった。ブログ、ロングテール、Web2.0などの新現象を読み解きながら、変化に創造的・積極的に対処する知恵を説く。

著者について
1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。1994年よりシリコンバレー在住。1997年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡本行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
梅田 望夫
1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学科修士課程修了。94年よりシリコンバレー在住。97年にコンサルティング会社、ミューズ・アソシエイツをシリコンバレーで創業。2000年には岡本行夫氏らとベンチャーキャピタル、パシフィカファンド設立。05年3月より(株)はてな取締役。IT分野の知的リーダーとして若い世代から圧倒的支持を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


紛争状態の「ミャンマー」との繋がりは、「インターネット」だ。インターネット上の個々の意見が全世界を一瞬にして巻き込む時代は近い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑うウィキペディア

2007年10月03日 | インターネット
笑うウィキペディア
ポストメディア編集部
一迅社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
誰でも自由に使えるインターネットのフリー百科事典Wikipedia(ウィキペディア)。本書では35万本を超える日本語版の記事から、読むだけで笑いがこみあげてきてしまう説明文、どうしてこれを取り上げたのか理解に苦しむトンデモネタ、あるいは、ごくごく当たり前だと思っていて、これまで特に疑問を感じなかったことについて、「ええ? こうだったの?」と驚かせてくれるような記事を厳選紹介! その一部をここでご紹介すると、「枕投げ」「バイト敬語」「アホ毛」「メンズ・スカート」「コンダラ」「ぎなた読み」「卵かけご飯」「つるふさの法則」など。あなたの知らないウィキペディアのディープな世界にご案内します!


いつもお世話になっているウィキペディアを使ったアイデア本。「面白さ」をいつも探している人が僕は好きだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新明快! 困ったときのベタ辞典 (笑のクスリ)

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
新明快! 困ったときのベタ辞典 (笑のクスリ)
アコナイトレコード
大和書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
ベタ辞典リターンズ。選挙語「誰がなったって一緒」温泉語「あ~極楽」等、面白さパワーUP。全国ベタ土産等の小ネタ満載。

このへんでドロンします―昭和へっぽこフレーズ大全
へっぽこ調査室,タナカ カツキ
幻冬舎コミックス

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
「じゃあ、このへんでドロンします」「家に着いたらバタンキューで…」使っている人は要注意!? 微妙に古さと間抜けさで周囲を腰砕けにしてしまうへっぽこフレーズを解説!イラスト:タナカカツキ

内容(「MARC」データベースより)
エンジョイやフィーバーなど、周囲の人を腰くだけにさせてしまうヘンな日本語「へっぽこフレーズ」。「へっぽこ度」の高いと思われるものを勝手に厳選。頼まれもしないのにまとめたフレーズ・ガイド。

賞賛語(ほめことば)・罵倒語(けなしことば)辞典 (実用辞典シリーズ)
長野 伸江
小学館

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
人をほめる言葉・けなす言葉を対象別に紹介
人をほめることば、けなすことばを「サラリーマン」「医者」「妻」「夫」といった対象別に紹介。各語に添えた文学作品や国会議事録などの実例から、ことばの達人たちの「ほめる・けなす」のテクニックを盗むことができます。本書を読めば、(1)「ものは言いよう」を実践することによって、顧客、上司、同僚とのコミュニケーションが円滑になる。(2)文飾の技術が発達し、レポート、論文などで、実力以上の成績をおさめることができる。(3)的確なことばで感情を吐き出すことによって、ストレスを取り除くことができる。(4)家族、恋人、友人をどのようにほめるべきかがわかり、私生活のトラブルを予防することができる。まさに至れり尽くせりの頼りになる1冊です。

「ことば」は面白い・・・そして、怖い。でも、ことばで人を「笑わせたい」。どんなにバカにされても。僕の願望。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本映画、崩壊―邦画バブルはこうして終わる

2007年10月03日 | 映画・DVD・ビデオ
日本映画、崩壊―邦画バブルはこうして終わる
斉藤 守彦
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
シネコンの台頭、テレビ局の市場介入、映画ファンドの闇、制作委員会の功罪、原作
権を振りかざす出版社、提灯持ちの映画ライター……映画誌&映画業界紙が書けない、
映画評論家&ライターも知らない、バブルに浮かれる日本の映画業界のすべての真実
がここに! 気鋭の映画ジャーナリスト・斉藤守彦による渾身のリポートと映画産業
への提言書。

著者について
斉藤守彦(さいとうもりひこ)
1961年、静岡県浜松市出身。映画業界紙「東京通信」記者(後に編集長)を経て、1996年からフリーの映画ジャーナリスト/アナリストに。現在、 映画関連の多数のメディアで執筆中。映画業界内の多種のデータを検証し、その卓抜とした切り口・語り口が多くのファンに支持されている。著書に「図解で わかるコンテンツ・ビジネス」シリーズ(共著)の他、「ソノラマMOOK/ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」(構成・執筆)などがある。

シネコンは一過性のブームだと思う。供給過多で共倒れする危険性をはらんでいるし、それだけのスクリーンを埋める「良質な映画」を映画会社が配給できるだろうか?
やがて、インターネットを使って、映画というソフトも「ソフトオンデマンド」の時代が来る。でも、暗い映画館で一人で素晴らしい映画を観た後、馴染みのバーで酒を飲むのが楽しいのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニでは、なぜ8月におでんを売り始めたのか

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
コンビニでは、なぜ8月におでんを売り始めたのか (扶桑社新書 17)
石川 勝敏
扶桑社

このアイテムの詳細を見る

By 河岸宏和

著者の石川さんは、天気予報のウエザーニュースの時の経験から人間には温度覚がある
言っていっています。温度覚を足して、おいしさを感じるのは7覚があり、甘味、酸味
、塩味、苦味、うま味、圧覚、温度覚の7覚になります。初めの5覚は説明は要らない
と思います。圧覚は薄っぺらいステーキを食べるより、分厚いステーキを食べたときの
満足感があるという味覚です。気温が26度になるとアイスクリームが売れるようにな
る、温度覚を加えて、7覚で市場を考えるとまだまだ商売は広がると伝えています。


「面白い」・・・コンビニにはいろんな秘密が隠されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラ化するニッポン

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
キャラ化するニッポン (講談社現代新書)
相原 博之
講談社

このアイテムの詳細を見る



「キャラ化する」という事は、「キャラ」で無い人は存在できないという事ではないのだろうか?そんなに人を「一元化」していいのか、「記号化」していいのか?
それが今の社会をダメにしているのではないだろうか。いろんな個性があって、それがいいのだ!ほんとにそう思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝手に絶望する若者たち

2007年10月03日 | 本・雑誌・漫画
勝手に絶望する若者たち (幻冬舎新書 あ 2-1)
荒井 千暁
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る



どんな「壁」があっても、「壁の向こう」はあり、「行動」を起こせば、いつかはその結果により、「向こう側」にたどり着けると僕は思う。「絶望を抱えながら、行動しよう」・・・絶対、何かの結果が出るから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不眠症・・・眠れないけど・・・心療内科・精神科に行きたくない人に。

2007年10月03日 | 病院・薬・病気


僕は、専門医に行って、睡眠薬を処方して貰う事をおススメしますが・・・どうしても嫌なら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする