お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

動物の値段―シャチが1億円!!??

2007年10月13日 | 子供・動物・生き物・ペット
動物の値段―シャチが1億円!!??
白輪 剛史
ロコモーションパブリッシング

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ライオン45万円(赤ちゃん)、リスザル30万円、サイ1200万円、トラ500万円、ガラガラヘビ6万円。動物園にいる動物には必ず値段が付いている。動物の値段を知ることは、動物の置かれている状況、生息数、移動させる難しさや繁殖の方法などなど、動物を今以上に理解するために重要なポイントになる。

内容(「MARC」データベースより)
動物園のどんな動物にも値段がある。値段は、生息数、入手難易度、輸送難易度、大きさ、飼育難易度によって決まる。タブー視されがちな動物売買の知られざる世界を動物商が初めて明かす。

出版社からのコメント
ライオン 45万円(赤ちゃんライオン)
リスザル 30万円
サイ   1200万円
ツキノワグマ 30万円
トラ   500万円
ゾウ   3000万円
ラッコ  250万円
ナマケモノ 65万円
ガラガラヘビ 6万円
エリマキトカゲ 5万円
ピグミージェルボア 4万9800円
プレーリードッグ 20万円
シャチ  100000000円
などなど。
動物に値段を付けることもタブー視されてきた背景があるので今まで本書のようなものが出なかったのだろう。動物園のどんな動物にも値段がある。動物の値段は生息数、入手難易度、輸送難易度、大きさ、飼育難易度によって決まる。希少性が値段に跳ね返り、違法取引が横行する原因との指摘もあるが、動物に値段を付けることをタブー視せず、オープンにすることで動物たちが直面する問題点、取引の問題点、動物園の苦労、裏方の仕事などが見えてくると思う。(「はじめに」より)

著者について
白輪剛史(しらわつよし)1969年静岡県生まれ。趣味が高じ、爬虫類輸入会社「レップジャパン」を設立。数カ国語を操る語学力を活かし、海外より数多くの新種、珍種の爬虫類を輸入している。平成7年には「有限会社レップジャパン」を設立し、代表取締役。同時に専門学校等での講師も務める。近年は日本最大の爬虫類のイベント「ジャパンレプタイルズショー」を主催するなど、精力的に活動している。



気になっていた事が一つ解消された。動物園が購入する動物の値段。結構ビックリした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よりぬき読書相談室みだれ打ち快答編

2007年10月13日 | 本・雑誌・漫画
よりぬき読書相談室みだれ打ち快答編
本の雑誌編集部
本の雑誌社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
WEB本の雑誌の人気コーナー「読書相談室」の単行本化第6弾。尽きせぬ読書相談に最強書評家相談員(東えりか、池上冬樹、三村美衣、西上心太、大矢博子、関口苑生)が、ずばり回答。ブックガイドとしても楽しめる1冊。



これだけたくさんの本が出版される今、この本・・・有り難い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒川紀章氏死去 検査入院その後容体急変

2007年10月13日 | エッセイ・日記・意見
 建築家・黒川紀章氏が12日午前8時42分、心不全のため東京・新宿区の東京女子医大病院で死去した。73歳。愛知県出身。黒川氏の夫人で女優の若尾文子(73)によると、10日に検査のため入院したが、その後容体が急変したという。13日に親族のみで葬儀を行い、後日、社葬を行う予定という。黒川氏は京大から東大大学院へと進み、世界的な建築家として活躍。その一方で、今年4月には東京都知事選、7月にも参院選に出馬するなど政治へも意欲を示していた。

 日本建築界の巨匠が、急死した。黒川さんは、10日に都内の病院に検査入院したが、容体が急変。そこからわずか3日で帰らぬ人となった。

 突然の死に周囲も驚きを隠せず妻で女優の若尾はこの日、夜になって都内の自宅でインターホン越しに取材に応じ「まさか突然、容体が急変するとは思いませんでした…(入院する直前の)10日に何となく『私はあまりいい奥さんじゃなかったね』と言ったんですが『そんなこと、そんなこと…』と言ってくれた。それが遺言みたいなものでした。それだけは忘れません」と、気丈に話した。

 黒川さんは、34年4月8日愛知県名古屋市に生まれ、57年に京大建築学科を卒業。60年に弱冠26歳で建築の理論運動メタボリズムを結成、衝撃的に世界にデビュー。64年に東大大学院博士課程修了した。

 これまでの作品には大阪万博のパビリオンや、中銀カプセルタワービル、今年1月に開館して話題を集めた国立新美術館(ともに東京)、国立民族学博物館(大阪)など。海外でも、クアラルンプール新国際空港(マレーシア)、ゴッホ美術館新館(アムステルダム)など20カ国以上に作品を残してきた。

 国内外での受賞歴も数多く98年日本芸術院会員、06年文化功労賞を受賞。アメリカ建築家協会名誉会員、英国王立建築家協会名誉会員でもある。著書に「共生の思想」「「都市デザイン」など100冊以上を出版している。

 建築家として国際的に活躍する一方で今年に入って、政治にも意欲を示し、今年4月、東京都知事選に出馬。7月の参院選でも、自ら立ち上げた共生新党から夫人の若尾とともに立候補したが、落選した。次期衆院選への出馬にも意欲を見せていた。(ディリー・スポーツより引用)


このニュースにはビックリした。選挙中も「闘病」されていたのだろうか?ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

覗きからくり・・・江戸川乱歩の少年探偵団シリーズで出てきた。

2007年10月13日 | エッセイ・日記・意見
のぞきからくり

概説
 江戸末期にその発生を見て、明治時代に完成発達し、大正年間には全国津々浦々までその足跡を残して、昭和の太平洋戦争前まで、一般大衆に親しみ楽しまれてきた娯楽施設であった「のぞきからくり」は、映画更にテレビの普及によって完全に過去の遺物になり、その語りも装置も全て消え去ろうとしていた。
 これが、我が巻町に一組だけ篤志家の厚意により大切に保存されており、また、蒲原一と謳われた語り大夫も健在で、ここに一連の記録を止め、なお現在の保存がなされて後世に伝えることが出来たのは幸いである。
 「のぞきからくり」のルーツは意外と古く「絵解き」と呼ばれ、仏の教えや寺の縁起などを掛物に仕立て、それを物語風に解説(説教)するもので、現在もある寺院で行われているものが源流であろうとされている。
 その後、すでにお隣の中国では、17世紀にこれに類するものがあったと推定されるが、我が国では江戸時代(享保5年=1720年)に西洋から、線遠近画法が伝えられると、浮世絵の仲間として「眼鏡絵や浮世絵」と呼ばれるものに発展し「覗き眼鏡」(正保3年=1646年には伝来している)と言うレンズを通して見るものとなり、一般大衆に観賞されるようになった。
 はじめは「おおのぞき」と呼ばれる、一個の箱に1個のレンズで一枚の絵を見る形式が、後にはこの箱を数個並べて順次覗き、一連の物語が構成される仕組みに発展し、江戸時代後期(1760年代)に改良されて現在の素型になったものと思われる。
 そして、文明開化の波に乗り、大衆娯楽施設の充実の共に、一層の改良が加えられ、ガス灯やカーバイトランプ、更に電灯とその光源の発達変化によって、より華麗な教えが画かれ、立体感を深めるように工夫されて現存のものとなったのである。
 やがて、活動写真(映画)の登場と、子供達には紙芝居が巡回すると衰退がはじまり、昭和初期(10年頃)まではまだ祭礼、縁日などの演し物として命脈を保ってきたが、戦後は完全にその姿を消してしまった。
 現在保存が確認されているものは、我が巻町の他に、豊中市(原野農芸博物館)と、北九州市(北園忠治氏蔵)の3台のみで、北海道(岩内郷土館)では中ネタの一部が保存展示されているされているのみである。
 この中ネタや看板絵などはまだ全国各地の納屋の奥に眠っているものと考えられる。(巻町郷土資料館資料目録No.10 『のそきからくり―その構造と機能―』より)

こんな感じ→http://www.naviu.net/nozokikarakuri/nozokikarakuri.htm


「笠智衆さんの本」を読んでいたら、「覗きからくり」が出てきた。懐かしかった。調べてみた。

小津安二郎先生の思い出 (朝日文庫 り 2-2)
笠 智衆
朝日新聞社出版局

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉優子でも100を切るゴルフ―初心者から中級者まで「聞けなかった12の鉄則」

2007年10月13日 | 健康・スポーツ
小倉優子でも100を切るゴルフ―初心者から中級者まで「聞けなかった12の鉄則」 (講談社MOOK)

講談社

このアイテムの詳細を見る



僕もゴルフを2年間ほどやっていたけれど、ベスト135。小倉優子に100切られたら、メッチャ恥ずかしい。


小倉優子 プレミアDVD BOX

GPミュージアムソフト

このアイテムの詳細を見る

内容(「Oricon」データベースより)
国民的アイドル“小倉優子”のイメージ作品3タイトルに、特典ディスクがセットになったプレミアムBOX!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐まり恵フォトブック「marie」(DVD付)

2007年10月13日 | 写真・カメラ
甲斐まり恵フォトブック「marie」(DVD付)
根本好伸
ワニブックス

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
テレビ朝日系『やじうまプラス』お天気キャスター・甲斐まり恵のはじめてのフォトブック。

甲斐自身が憧れていた雄大な北海道を舞台に、清楚なワンピースで自然とたわむれる姿をはじめ、特技であるクラリネットを吹く姿や合気道の稽古をする凛々しい姿、さらに乳牛の世話にも挑戦。

毎朝のテレビの向こう側ではちょっと見られない初めての素顔が満載の一冊。撮影の様子やオフショットを収録したメイキングDVD付き。

甲斐まり恵 2008年カレンダー

トライエックス<ハゴロモ>

このアイテムの詳細を見る



甲斐まり恵は可愛いなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒼井優「ダンデライオン」

2007年10月13日 | 写真・カメラ
蒼井優「ダンデライオン」
蒼井 優,高橋ヨーコ
ロッキング オン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
蒼井優が、シベリア鉄道でロシアを行く!
フォトグラファー高橋ヨーコとのトラベル写真集、第2弾。
ハバロフスク→シベリア鉄道→イルクーツク→ブリヤート共和国→アルシャン→ウラジオストク

『フラガール』『ハチミツとクローバー』で2006年の映画賞を総なめにし、名実ともに日本を代表する実力派女優となった蒼井優の最新写真集。10代最後の写真集である前作『トラベル・サンド』ではカメラマン高橋ヨーコとふたりきりでアメリカを訪れましたが、今度の旅行先は極寒のロシア。マネージャーの同行もなく、蒼井優、高橋ヨーコ、タンナイミサ(スタイリスト)の女3人旅が実現しました。シベリア鉄道に乗ったり、現地の家を訪問したり、凍った川の上を歩いたり...シベリアの荘厳な風景の中に切り取られた蒼井優は、透明感と芯の強さをあわせもつ彼女の魅力がダイレクトにあらわれ、息を飲むような美しさをみせています(ちなみに、今作も全ページすっぴんです)。旅の思い出を綴ったデジカメ日記も収録し、ちょっぴり大人になった蒼井優の魅力が最大限に詰まった決定版写真集です。

ニライカナイからの手紙

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
蒼井優主演
全国20万人が泣いた!沖縄 竹富島から届いた爽やかな感動作

●沖縄を描いた作品が大注目!
『ホテル・ハイビスカス』、『ナビィの恋』など、近年、沖縄を描いた作品が大注目!『ちゅらさん』シリーズのヒットも記憶に新しいはず。
本作はそんな沖縄作品の中でも<竹富島>を舞台にした爽やかな感動作品となっています。

●全国が20万人が泣いた感動を呼ぶストーリー!爽やかな風を吹き込み、感動の涙で包んだ豪華なキャスト陣!
主人公 風希を演じるのは、『リリイ・シュシュのすべて』で映画デビューを果たし、『花とアリス』、『星になった少年』など、話題作への出演が続く蒼井優。祖父 尚栄に沖縄演劇界の重鎮 平良進。母 昌美には映画、テレビ、舞台で大活躍の南果歩。そして、物語の重要な鍵を握る東京・渋谷一郵便局長役に、「渡る世間は鬼ばかり」でお馴染みの前田吟。
これらの演技派俳優が、娘と母、孫と祖父のストーリーを感動とともに紡ぎ出します。

●今最も注目されている監督が撮り、新人シンガーソングライターが優しい音色で包む!
注目の監督が多く登場している昨今、『TOKYO NOIR』で最も注目される監督の一人として躍り出た熊澤尚人が本作の監督・脚本を担当!
主題歌は『太陽ぬ花』がデビューとなる永山尚太。爽やかな優しい音色で作品を包み込んでいます。

●興行収入2.5億のヒット!
全国公開300ヵ所(非劇場含む)、興行収入2.5億円(悲劇上含む)のヒット!感動の涙で20万人の頬を濡らした。

【スタッフ・キャスト】
監督・脚本:熊澤尚人/エグゼクティブ・プロデューサー:井筒雅博
プロデューサー:竹之内崇 脇坂嘉紀 三木裕明
共同プロデューサー:掘込寛行 長松谷太郎 佐々木亜希子 柴田周一郎/主題歌:永山尚太 『太陽ぬ花』
製作:エルゴ・ブレインズ ビジュアルアート研究所 IMJエンタテインメント/制作プロダクション:ウィルコ

出演:蒼井 優、平良 進、南 果歩、金井勇太、かわい瞳、比嘉愛未、中村愛美、斎藤 歩、前田 吟


すりきれた手紙を抱きしめ、少女は大人になる。
沖縄の離島、竹富島を舞台に、母親と娘、その祖父の三世代にわたる心の絆をつづる感動作。竹富島の美しい景色の中、島の人々の優しさに包まれながら成長していく少女を端々しく演じたのは、『花とアリス』の蒼井優。

「風希、お誕生日おめでとう・・・」
涙を必死にこらえながら竹富島の船着場で母 昌美を見送った6歳からずっと、風希と母をつなぐものは、毎年誕生日に送られてくる手紙だけだった。竹富島で祖父 とふたりで暮らす風希。やがて、父の遺品のカメラで写真を撮り始めた彼女は、カメラマンになることを夢見ながら、母のいる東京への思いを募らせていく。
そんな中、風希は19歳の誕生日を迎える。忙しさから自分の誕生日さえ忘れていた風希の元に、今年も母 昌美からの手紙が届く。
そして、1年後・・・・・・・。
美しい沖縄・竹富島を舞台に、爽やかな感動に包まれる、忘れられない名作が誕生です。
【特典映像内容】
<特典映像(約53分)>:
■~竹富島より~ Making of ニライカナイからの手紙(34'45")
■完成披露試写会&初日舞台挨拶(8'36")
■未公開シーン(1'48")
■予告編集(沖縄先行予告篇1'47"、本予告篇1'07")
■主題歌「太陽ぬ花」PV(5'12")

Amazon.co.jp
2005年6月に公開された、蒼井優主演のハートフルな物語。共演は平良進、南果歩、金井勇太ほか。能澤尚人がメガホンを取り、多感な少女の心の成長を丁寧に描いて話題を呼んだ。舞台は沖縄・竹富島。6歳のときに母・昌美(南果歩)と別れた風希(蒼井優)は、毎年誕生日に母から届く手紙を心待ちにしていた。いつしか父の形見のカメラで写真を撮り始めた彼女は、写真家になる夢を育みながら、母のいる東京へと思いを馳せるようになる。19歳の誕生日を迎えた風希に、今年も母から手紙が届き…。ストーリーは極めてシンプルだが、出演者の醸し出す雰囲気や間合い、映像の美しさが非常に雄弁で、知らず知らずのうちにぐいぐいと作品に引き込まれていく。なんといっても、風希=蒼井優のピュアな存在感に、強く心をつかまれる。(みき~る)

蒼井優 写真集「トラベル・サンド」
蒼井 優,高橋 ヨーコ
ロッキング・オン

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
蒼井優が、カメラマン・高橋ヨーコと二人きりででかけた旅のドキュメント。日記とともに綴る「すっぴん」プライベート・アルバム。

内容(「MARC」データベースより)
ロス、モハビ、ラスベガス、デスバレー…。蒼井優、10代最後にアメリカへ行く。カメラマン・高橋ヨーコと2人きりで出かけた旅のドキュメント。日記とともに綴る「すっぴん」プライベート・アルバム。

蒼井優 2008年カレンダー

ハゴロモ

このアイテムの詳細を見る



蒼井優はいい。こないだテレビで「フラガール」を再見して思った。

14ヶ月 妻が子供に還っていく DVD-BOX

バップ

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
若返りという特殊な境遇に見舞われる妻と、そんな妻を支え続ける夫との永遠の愛の物語。かつては人気女子アナとして脚光を浴びていた五十嵐裕子(高岡早紀)も、35歳となった今では仕事もまばら。夫・悟(中村俊介)との間に授かった子どもを流産してしまい、いっそう落ち込んた裕子は、成り行きで預かった友人の娘と称する少女・ナツキ(伊藤沙莉)が持っていた若返りの薬に手を伸ばしてしまう。
一見、突拍子もない設定のようなにも思えるが、ドラマの根幹には一途に貫かれる夫婦愛の姿がある。時間をさかのぼってやり直したいと強く願う気持ちに反して、実際に若返りがはじまってしまうと何とかそれを食い止めようと躍起になる引き裂かれ様が、見進めるほどに何ともせつない気持ちにさせる。若返ったり老化したりといった裕子の変貌ぶりが圧巻のメイキャップは必見。次々に若返っていく裕子を演じる子役たちが抜群にうまい。(麻生結一)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
高岡早紀主演、ある夫婦が“若返り”という運命に翻弄されていく異色のTVドラマを収録した4枚組BOX。若返りの薬を飲んでしまった女性キャスターの裕子の悲劇、その夫・悟の苦悩、そして2人が短くも濃密な時間を生き抜く姿を描く。全10話を収録する。

この連ドラにも「蒼井優」が出ている。上手い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週の「FRIDAY」が発売されなかったお詫びの文章。

2007年10月13日 | 本・雑誌・漫画
もう二度と載らないであろう「お詫び記事」を撮影してみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消火栓の表示の下の「消火栓のシール」

2007年10月13日 | エッセイ・日記・意見
何故、シールを貼ったんだろう?都営新宿線新宿駅にて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅マンションの車の下にいた猫。

2007年10月13日 | 子供・動物・生き物・ペット
猫がいるんです。子猫を産んだりもします。この猫、睨んでいますよねぇ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006

2007年10月13日 | 写真・カメラ
東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006
「東京変貌」プロジェクトチーム
幻冬舎メディアコンサルティング

このアイテムの詳細を見る



僕はこういう同じ場所の、時代が違う「定点観察の写真集」が好きだ。空撮で東京を上から撮影した「定点観測」は初めてではないか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小島 よしお」を知らなかった。

2007年10月13日 | 笑い
小島 よしお(こじま よしお、本名:小島 義雄(読み同じ)、1980年11月16日 - )は、日本のお笑い芸人。サンミュージック企画所属。沖縄県出身。

プロフィール
身長178cm、血液型O型。星座はさそり座。左利き。元WAGEのメンバー。

沖縄県(久米島)生まれの千葉県育ち。沖縄に住んでいたのは生後3ヶ月だけ。

都賀小学校、都賀中学校、千葉市立稲毛高等学校、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。高校在学中は野球部に所属。野球の腕前に関しては「球は速いがストライクが入らないノーコン投手」とされる[1]。大学時代は宮崎宣子アナウンサーと同じオールラウンドサークルに所属していた[2]

ネタに祖父はブラジル人と登場するが、本当は日本人だと自身で暴露する。


略歴
2007年5月の第5回お笑いホープ大賞決勝進出。審査員特別賞を受賞。
2007年5月25日放送の日本テレビ『ぐるぐるナインティナイン』に出演したことがブレイクのきっかけとなった

芸風
筋肉質な「ブーメランパンツ」姿で体験談などを話すも途中で言葉を間違えたり先にオチを言ってしまったりといった失敗に気付き「下手こいた~!」と落ち込んで床にひざまずき頭を垂れた後、BGMが流れると尻から立ち上がり、軽快なリズムに合わせてネタを始める。尺が短い場合はBGMを流しながら登場する事もある。

BGMはWoodyの「hype 'o' tek」、TWIN PITCHの「GHETTO BLASTER」を使用している[3]。

ネタは失敗談のあと「ア、ソレ、ア、ソレ、ア、ソレ×4、○○○、だけども だっけぇど、×××、でもそんなの関係ねぇ!、そんなの関係ねぇ![4]」と拳を振りながら力説する。そんなの関係ねえが誕生したきっかけは学生時代DJであった先輩がいきなりマイクをフッてきたが、面白い事を言えなかった。そんなときに「そんなの関係ねぇ!」という言葉がとっさに思いついたことがきっかけだそうである。[5]「だけども だっけぇど」は言わない場合もある。その後「はい(セイ(say))!オッパッピー」と叫んで白目をむきながら左腕と右脚を斜めに伸ばして“イ”に似たポーズを取り、「チントンシャンテントン チントンシャンテントン[6]」と唱えながら軽妙な踊りを見せる。『でも「そんなの関係ねぇ!」×3→「はい!オッパッピー」→「チントンシャンテントン」×2』が基本の流れとなる。

「そんなの関係ねぇ!」のタイミングで左腕を振り下げるポーズは、ただ単に本人が左利きという理由からきている。

必ずといっていいほどネタの途中でグダグダになり、オチに繋がらない。

ちなみに、このネタの終わり方はない。スタッフの判断や、小島よしお本人があらかじめ決めておいた時間に音楽が止まり、その時点で終了となる。音楽が止まらなければギャグを言い続ける。

初期の頃は「はい!オッパッピー」ではなく、「○○○オッパッピー」と言っていた。ホープ大賞の時「暗転下さいオッパッピー」等を用いる事がある。司会者に「オッパッピーってなんですか?」と質問されると「なぜ知らないの?」と言いたそうな顔をして「オーシャン・パシフィック・ピース(太平洋に平和を)」の略だと応える所までがネタ。太平洋の英単語のスペルは(The)Pacific ocean(パシフイック オーシャン)であり、Ocean pacific peace(オーシャン パシフィック ピース)を直訳すると「大洋、平穏な平和」となり、言葉としては正しくない。これはもともとのオッパッピーは卑猥な言葉だったらしいが、他の芸人にダメ出しを受けて「オーシャンパシフィックピース(Ocean Pacific Peace)」に変更したためだといわれている(小指を立てるとも言われている)。かつては怖い話などをしながら、体中にオイルを塗りたくり肉体をアピールするネタを披露していた。

自分が一発屋だということもネタにしている。

ゲストや周りにいる人に「筋肉すてきですね。」と言わせ、親指を頭の上に立て「ナイス! ナイス! ナイスタカラッタ~ナイス!」と言わせるギャグを持っている。

「爆笑レッドカーペット」では1分という制限時間内にネタを披露するため「オッパッピー、終わり」と自らネタを締める事が可能だが「エンタの神様」では明確なオチがないためか「でも、そんなの関係ねぇ!」と連呼している間に照明が落ちて強制終了というのがパターンとなっている。


エピソード
2003年頃はアフロであった[7]。
本名の小島義雄名義で出演していたこともあった。あだ名は「よしピー」。
2007年8月18日放送の日本テレビ系列『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の1コーナー「熱湯コマーシャル」に登場した際、アドリブで浴槽内で持ちネタの「そんなの関係ねぇ!」「オッパッピー」を披露したが、熱湯という設定である浴槽内で平然とネタを続けたことで、実際には熱湯では無い事が露呈してしまった。
女優の広末涼子とは同じ大学で学部と学科も一緒だった。何度か授業で一緒になり、その度に話しかけたが、最後まで名前を覚えてくれなかったという[8]。

出演

テレビ
ぐるぐるナインティナイン (日本テレビ)
ラジかるッ (日本テレビ)
笑いの金メダル (朝日放送)
ビバビバパラダイス (岩手めんこいテレビ)
エンタの神様 (日本テレビ・キャッチコピーは「O・P・Pなプチ筋肉(オッパッピーなプチマッチョ)」)
爆笑レッドカーペット (フジテレビ)
笑っていいとも! (フジテレビ)
環境野郎Dチーム (フジテレビ)
明石家さんちゃんねる (TBS)
音楽戦士 MUSIC FIGHTER (日本テレビ)
YOUたち! (日本テレビ)
クイズプレゼンバラエティー Qさま!! (テレビ朝日)
はねるのトびら (フジテレビ)
うたばん (TBS)
超若手お笑い対抗DOORS!21世紀枠決定戦SP (TBS)
むちゃぶり! (TBS)
ぷれミーヤ! (テレビ朝日)
脳内エステIQサプリ (フジテレビ)(解けなくてハズカシイのは一体誰なのよSP) (フジテレビ)
クイズプレゼンバラエティー Qさま!! (テレビ朝日)
雨上がり決死隊のトーク番組アメトーーク! (テレビ朝日)
爆笑そっくりものまね紅白歌合戦スペシャル(4時間スペシャル) (フジテレビ)

BS・CS・インターネット放送
BSブランチ (BS-i)
大爆笑!!サンミュージックGETライブ (CS日テレプラス&サイエンス)
ぼくよしぴーだよおっぱっぴー (日テレプラス&サイエンス)
笑点Jr. (日テレプラス&サイエンス・2007年9月9日放送の「こいつは凄芸」に出演)
世界制服!竹山塾 (テレ朝チャンネル)
超サンミュージック (Gyao)

CM
ドラゴンテイマー サウンドスピリット 

脚注
^ 2007年9月1日のTOKYO FM「カウントダウン ジャパン」公開放送の岡野昭仁の発言による
^ 2007年6月14日放送の日本テレビ『ラジかるッ』より
^ DJ TASAKAのミックスアルバム「DJ Tasaka Presents Mix Of Colors」収録。
^ 「でもそんなの関係ねぇ!」の振り付けは藤井隆「ナンダカンダ」のサビ部とほぼ同じだが、肘を曲げたワンハンド・ダンベル・ローイングスタイルである。
^ 2007年8月8日放送のTBS『明石家さんちゃんねる』による。
^ 「チントンシャンテントン」はアニメ版少年アシベの主題歌「まかせて!チン・トン・シャン」(歌・田村英里子)の歌詞。元々は三味線の擬音を表現したもの。
^ 2007年8月18日放送「24時間テレビ 「愛は地球を救う」」(日本テレビ)
^ 2007年10月2日放送「城咲仁と磯山さやかの極めみち」(GyaO)出演時に発言。
動画を見たい人は→http://kojima221.blog109.fc2.com/

うちの局が制作している番組の写真で見かけた「裸でスタジオをうろつく芸人」・・・その人物こそ、小島よしおだった。知らなんだ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONTV JAPAN

2007年10月13日 | インターネット
テレビ番組の事ならこのサイト→http://www.ontvjapan.com/

映画好きならこのサイト→http://movie.ontvjapan.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉と声の磨き方

2007年10月13日 | 本・雑誌・漫画
言葉と声の磨き方
白石 謙二
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
●「欧米では当たり前」のコミュニケーション術が初上陸!
コミュニケーション能力が日本よりも重要視されてきた欧米で、当たり前になっ
ているコミュニケーション術をあなただけに公開します。
それは、欧米の有力政治家、セミナー講師、「できる」ビジネスパーソンなどが
実践している「話す声を変えるトレーニング」です!

本書で紹介する技術とトレーニングで、あなたの「印象」「評価」「人間関係」
が劇的に変わる!

●人間関係を劇的に変える「声」とは?

あなたは自分の声を聞いたことがありますか?

テープに自分の声を録音したことのある人は、
「自分の声ってこんな声なの?」
と思った経験があるはずです。

あなたが違和感を持った声こそが、相手に伝わっている声なのです。つまり、
「あなたが普段聞いているあなたの声」と「相手が聞いているあなたの声」は全
く違う、と言うことです。

普段あなたが意識していない声にこそ、あなたの人間関係を大きく変える力があ
るのです!
本書で紹介する「五つの声」と「三つの発声」を身につければ、相手に「好感」
を与える声を身につけることができます。

●初の「話す声を変える」トレーニング本!+CD付き!

本書は「話し方の本」です。
でも、ただの話し方の本ではありません。
「CD付き」で実際にトレーニングできる「話し方の本」です。
そして、あなたの声を変えることができるのです。

実は、この声を変えることが「一番簡単で」「一番効果的な」話し方を身につけ
る方法なのです。

本書とCDであなたの印象は驚くほど変わります。そして、評価や人間関係まで
変わっていきます。
それほど、「声」は相手に強い影響を与えるのです。

●日本に数少ない「現役ヴォイスティーチャー」が本+CDで直接指導!

弁護士・検事・医師・通訳・コーチ・セミナー講師・会社経営者・ビジネスパー
ソンなどの「話ための声」を指導している現役ヴォイスティーチャーが、本
とCDで「あなたの話す声」を驚くほど変える!

本とCDはどちらからも始められます。

本を読む方が得意な人は、本から読める。
本を読むのが苦手な人は、CDから聞ける。もしくは、CDだけ聞くのもOKで
す。

「CD付き」だから、人に好かれる話し方が「本当に」身に付く!
「プレゼン」「営業」「接客」「リーダーシップ」「恋愛」「自己アピール」な
どで結果が変わる!

●こんな人に読んでもらいたい!

自分に自信がない人
初対面の人と会うことが多い人
話し方を勉強したけれど、うまくいかなかった人
自分の話し方・声が嫌いな人
プレゼンや意見するのが苦手な人
自分の気持ちを相手に伝えられなかった人
人前で話すのが苦手な人
自信を持ってコミュニケーションしたい人
相手に与える印象を良くしたい人
いい仕事・いい恋愛をしたい人

内容(「BOOK」データベースより)
本書では「一瞬であなたの印象を変える方法」を紹介します。それは「言葉と声」を変えるトレーニングです。欧米の「できるビジネスパーソン」はヴォイスティーチャーをつけて「話すための声」をトレーニングしています。あなたの周りでは誰も使っていないコミュニケーション術を、あなただけに公開!プレゼン、営業、恋愛、リーダーシップ、自己アピールなどあらゆる人間関係の場面で使える!あなたの印象・評価・人間関係が劇的に変わるトレーニングが満載。


「話し方」って、大切だと思う。人が話しているのを聞くと、「もうちょっと、完結に分かりやすく話せばいいのに・・・」なんて思ってしまうが、僕自身の喋り方がどうなのかは、怖くて訊けない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトレットブルース

2007年10月13日 | 本・雑誌・漫画
アウトレットブルース
川村勝
ぴあ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
元暴力団組員が綴るノンフィクション。「ひなた」を目指す若者たちの青春!

2000年7月、所属していた組の抗争事件で有罪を受けた広域任侠団体員・カワムラマサルは、刑務所に送られる直前、一通の手紙を受け取った。それは、友人のナオヤが事故で足を切断したことを伝えていた――。それから2年半。マサルは出所後に大検を取得、法政大学に合格し“刺青を背負った大学生”になった。一方、事故で左足をなくしたナオヤは、車椅子バスケットと出合い、パラリンピック日本代表を目指し奮闘している。
かつて暴力とともに生活していた著者は塀の中で何を決断したのか。友人・ナオヤは事故で何を失い、何を得たのか――。元任侠団体員という異色の経歴を持つライターが、ハンディを克服し「健常者、障害者を問わず、人を勇気づけられるような存在になりたい」と語る男の生き様を描く渾身のノンフィクション!


どんな状態でも人間は「生き続けなければならない」。どうせ生きるんだったら、活き活きと楽しく生きようぜ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする