goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

ZARD・坂井さん「音楽葬」 4万人超すファンが別れ

2007年06月27日 | 歌・CD
 どんなに離れてても心はそばにいるわ-。ヒット曲の歌詞そのままに、ファンの心は彼女に寄り添っていた。子宮頸(けい)がんを患って入院中に急逝したZARDの坂井泉水さん(享年40)をしのぶ会が27日、東京都港区の青山葬儀所で営まれ、4万人を超えるファンらが詰めかけた。訃報(ふほう)からの1カ月間に、ZARDのCD売り上げは計100万枚を突破した。メモリアル人気は、さまざまな人に“応援歌”を届けてきた坂井さんへの、ファンからの恩返しかもしれない。

 当初は午後7時までとされていたしのぶ会は、集まったファンの多さに2時間延長された。祭壇には愛用のヘッドホンやマイクなどが置かれ、録音スタジオの雰囲気。譜面台にはヒット曲「負けないで」の直筆歌詞ノートが広げられ、歌詞を潤んだ目で追うファンの姿が見られた。ライブ映像が流される大画面のモニターの前でうずくまって泣く人も。

 深夜から並んだという静岡県磐田市の男性会社員(40)は「親しみやすさが好きだった。もう一度、生でライブを見たかった」。父親もファンという埼玉県春日部市の女子中学生(14)は「授業があったが、お父さんが『特別なことだから行ってきなさい』と送り出してくれた。ショックだけど、坂井さんの分まで頑張って生きます」と話した。

 思慕の深さは、CDやDVDのセールスに反映されている。オリコンの週間アルバムランキングでは、ZARDのベストアルバムが訃報の後、4週連続でトップ3入り。DVDも2枚がランキング上位に急浮上した。

 「高校時代に励まされ、勇気をもらった。きょうは『さよなら』よりも『ありがとう』と言いたくてやってきた」

 仕事を休んで駆けつけたという茨城県取手市の男性(30)がそう話したとおり、坂井さんの歌は、多くの人の背中をそっと押してきた。会場を訪れたのは、90年代にリアルタイムで聴いたZARD世代だけではなかった。いまひとつ元気がない世の中だからこそ、訃報を機にZARDの応援歌が再び人々の心を揺さぶった。

 3枚の追悼アルバムが8月から秋にかけて発売されるほか、DVDや写真集の発売も決定。9月には坂井さんゆかりのミュージシャンが集う追悼コンサートが大阪と東京で予定されている。
(産経新聞より引用)



僕も昨夜、「ZARD思い出の坂井泉水」という緊急出版の本が自宅近くの本屋に一冊だけあったので、抱きしめる様にレジに向かった。
ZARD思い出の坂井泉水

シーエイチシー

このアイテムの詳細を見る



今のニュースで、今日一日で4万1千人、三重県から来た会社員、ZARDの歌で結婚した夫婦のエピソードが紹介されていた。

最後の午後9時には「負けないで」をファン全員で大合唱して、坂井さんに別れを告げた。ご冥福をお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもりの国

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
ひきこもりの国

光文社

このアイテムの詳細を見る




「ひきこもり」は日本特有のものです。安倍首相、この「特産物」を無くして「美しい国」にして下さい・・・無理か・・・それどころじゃないか・・・この本で、今の「日本の閉塞感」が分かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リチャードホール ファン人気投票ランキング べすとちょいす。 ~カウントダウン50~

2007年06月27日 | テレビ番組
リチャードホール ファン人気投票ランキング べすとちょいす。 ~カウントダウン50~ 上巻

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
フジテレビ系で放映された、人気コント番組「リチャードホール」シリーズの最新作第1巻。リチャードホールDVD公式HP上にて2006年12月よりスタートしたファン投票の結果から収録コントを決定する。人気若手芸人が一同に集結。

内容(「Oricon」データベースより)
リチャードホールDVD公式HP上で投票を開催し、ファンが選んだ究極のベストコントを収録したDVD第1弾!人気キャラクターが勢ぞろい、意外なネタも上位ランクイン!?上巻の進行役・アンタッチャブルのランキング発表&爆笑ウラ話収録。

リチャードホール ファン人気投票ランキング べすとちょいす。 ~カウントダウン50~ 下巻

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
フジテレビ系で放映された、人気コント番組「リチャードホール」シリーズの最新作下巻。リチャードホールDVD公式HP上にて2006年12月よりスタートしたファン投票の結果から収録コントを決定。人気若手芸人が一同に集結し、渾身の芸を披露する。

内容(「Oricon」データベースより)
リチャードホールDVD公式HP上で投票を開催し、ファンが選んだ究極のベストコントを収録したDVD第2弾!人気キャラクターが勢ぞろい、意外なネタも上位ランクイン!?


嬉しいっす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出会いをドラマに変える2分の法則―第一印象の心理術

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
出会いをドラマに変える2分の法則―第一印象の心理術

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
印象度アップの体操や、2分1秒から先の過ごし方まで、「とにかくあの人にもう一度会いたい」と思わせるためのノウハウをたっぷり紹介してあります。

内容(「MARC」データベースより)
第一印象のキモとなる「2分間」に何をすべきなのか、何を伝えるべきなのかを、「初対面前日→前半1分→後半1分→ラスト」の時系列順に具体的に解説。印象度アップのための体操や、2分1秒から先の過ごし方も紹介する。
困ったオンナを黙らせる技術

サンマーク

このアイテムの詳細を見る

著者について
1975年大分県生まれ。心理学者。東京大学大学院教育心理学コース博士課程を単位取得退学後、文部科学省日本学術振興会の特別研究員として心理学の実証的研究を行う。日本教育心理学会において最難関といわれる学会賞「城戸奨励賞」「優秀論文賞」を、それぞれ史上最年少で連続受賞し、脚光を浴びる。現在、慶應義塾大学にて心理学の講義を行うかたわら、都内の病院にてカウンセラーとして勤務。そのクライアントは1日平均50人ほどにも上る。テレビ、ラジオ、女性誌にも数多く登場、気鋭の若手心理学者として注目を集める。著作に『出会いをドラマに変える2分の法則 第一印象の心理術』(東洋経済新報社刊)、共著に『「ぷち依存」生活のすすめ』(PHP研究所)、『教育心理学の新しいかたち』(誠信書房)などがある。




こういう心理の駆け引きができていれば、もてたかなぁ~・・・と多くの男性(女性も)思うんだろう、多分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンガ「カズン」は面白い!

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
カズン 1 (1)

祥伝社

このアイテムの詳細を見る


カズン 2 (2)

祥伝社

このアイテムの詳細を見る


カズン 3

祥伝社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
自分を変える勇気を下さい
恋パワー送信中!

好きになって欲しいから…
「あたし、デブ卒業しました」

ファッション雑誌「Zipper」で繰り広げられる
どこにでもいる女の子のストーリー



少女漫画は食わず嫌いで苦手だったが・・・これは!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノポリ・・・ボードゲームの基本。「バンカース」もよくやった。

2007年06月27日 | 子供・動物・生き物・ペット
モノポリー 3本パック (説明扉帯巻き)

ソースネクスト

このアイテムの詳細を見る

紹介(「丸紅インフォテック」データベースより)
ボードゲームを3D化した「モノポリー2」、不動産経営ゲーム「モノポリータイクーン」、Mr.モノポリーと40種類以上のカジノゲームに挑戦する「モノポリーカジノ」の定番テーブルゲームの3本セット。説明扉帯巻き。

商品紹介
世界的に有名なボードゲームを3D化した「モノポリー2」、不動産経営ゲーム「モノポリータイクーン」、Mr.モノポリーと40種類以上のカジノゲームに挑戦「モノポリーカジノ」の定番テーブルゲームがお得な3本パックで新登場!



コンピューターのソフトに「モノポリ」がなっているなんて・・・今回初めて知った。子供の頃、よくやった。WiiとかDS.liteとか無かったもん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京大学の中には200以上の「銅像」があると聞いて・・・

2007年06月27日 | エッセイ・日記・意見
銅像(どうぞう)とは、人や動物などを模して銅で作られた像、および彫刻のことである。

鋳造法
銅像を作る材料は主に青銅が用いられる。ここでは大仏の鋳造法(砂型鋳造法)について説明する。

まず木や石、粘土などで型となる像を作り、乾燥させた後に雲母の粉を塗布する。
その上から再び粘土を重ね、再び乾燥させる。
重ねた粘土を切り分けて剥がし、原型となる像の表面を5~6cm削る。このときに出来た隙間に銅が流し込まれる。
下から順に切り分けた粘土を戻し、戻した部分を盛り土で固める。外からは原型が徐々に土に埋まるように見える。
隙間に溶けた銅を流し込み、冷えて固まったら再び切り分けた粘土を重ねて土で固める。
上記の手順をすべての像が土の中に埋まった状態になるまで繰り返す。
土と表面の粘土を取り除き、表面を磨いたりして成形したら完成。
それ以外にも吸引鋳造法やガス型鋳造法などがある。


作られる目的
以下のような目的が考えられる

芸術的表現(オーギュスト・ロダンの「考える人」など)
土地に残る伝承を伝える、またはそれを題材にして町おこしをするため。(熱海サンビーチの金色夜叉像など)
偉業を成し遂げた人や動物をたたえる。(西郷隆盛像、二宮尊徳像など)
待ち合わせ場所の目印。(ハチ公像は待ち合わせ場所として有名だが、本来は上記の「偉業を讃える」部類の像)
庭園などの装飾。
個人崇拝の対象。特に独裁的な国家の指導者に多く見られる。(北朝鮮の金日成像や、イラクのサダム・フセイン像<2003年4月9日に撤去>など)

以下、「銅像」関係のサイト↓
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060821_mazinger_z/

http://www4.airnet.ne.jp/soutai/07_douzou/douzou_f.html

http://jbp.blog.drecom.jp/


偉くなった人は、「不老不死の薬」を手に入れられない代わりに「銅像」を遺すのかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

となりの801ちゃん

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
となりの801ちゃん

宙出版

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
アイラブ腐女子。僕は28歳、オタク会社員。付きあってる彼女が腐女子でした。ちょっと変わったカップルの実録ラブストーリー。ベストオブ常習者サイト2006(ブログ/テキスト部門)ネットランナー主催金賞受賞。

妄想少女オタク系 1 (1)

双葉社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ごくごく普通のありきたりな男子高校生・阿部。そんな彼がクラスメイトの浅井留美に恋をした。三つ編みメガネで美術部所属の彼女の正体は、アニメとマンガが大好物、クラスの男子同士の絡みも妄想してしまうほどの“ヤオイ萌え婦女子”だった!? ノーマル男子とオタク少女の爆笑ラブコメディ!!

げんしけん (9) 限定版

講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
卒業そして完結!!
笹原卒業前の冬を描いた、雑誌未掲載の3話を収録!追い出しコンパ風景もあり、この1冊の半分以上描き下ろし!!アキバ系青春物語、これにて終幕!!!!
超豪華執筆陣による「同人誌」つき!! アニメ版キャスト&スタッフによる「完全新作ドラマCD」つき!!
<「同人誌」参加作家>
有馬啓太郎/石田敦子/犬上すくね/きづきあきら+サトウナンキ/小梅けいと/沙村広明/篠房六郎/鈴木次郎/瀬口たかひろ/竹下けんじろう/鳴子ハナハル/畑 健二郎/藤木 俊/水橋かおり/みつみ美里/森山大輔/安永航一郎/安彦良和

内容(「MARC」データベースより)
★『げんしけん』9巻単行本 ※特別カバー・描き下ろし多数!!★げんしけん同人誌『PROJECT G2』★スペシャルドラマCD

ぼく、オタリーマン。

中経出版

このアイテムの詳細を見る





何だろう・・・男も女もオタク。その方が今、安全に「生きられる」のかもしれない。適当にお金を稼いで、家族を作らず・・・極論だろうか?人は熱中できるもの、一生懸命になれるものがある限り、「うつ」にはならない、普通は。このいびつな社会を別の「いびつ」で自分を隔離しようと思っている!?「いびつ」という言葉は悪い意味ではなく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業の出前、いらんかね。

2007年06月27日 | 教育・学校
授業の出前、いらんかね。

文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
死期が迫りながらも、ランドセルを手離さなかった女の子。片足を切断した野球好きの男の子―長期入院を強いられた子どもたちに授業を届ける、自称・出前教師が二十年間を振り返りながら、学ぶとは何か?教えるとは何か?を問う。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
山本 純士
1956年愛知県生まれ。愛知県立一宮聾学校に新任で赴任。愛知県立大府養護学校を経て、現在、愛知県立半田養護学校勤務。日本生活教育連盟愛知サークル事務局長、愛知県高等学校教職員組合執行委員などを務める。愛知県知多市で地域教室「のびのび」主宰。著書に『15メートルの通学路』(第14回北九州市自分史文学賞)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

15メートルの通学路―院内学級―いのちと向き合うこどもたち

教育史料出版会

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
病気になったり事故にあったりして長期入院を余儀なくされたこどもたちに教育を保障する制度、「院内学級」「病院訪問教育」。そこで出会ったこどもたちとの日々を鮮やかに描く。第14回北九州市自分史文学賞受賞作。




何不自由なく、教育を受けて来られた僕。その事を当たり前の様に、どこか無意識で思っていた。そうでは無いんだ。一つ一つの事にいろんな人が関わり、絆を作り生きている・・・その事はさっき、録画で見た「ザ・ノンフィクション」(フジテレビ)の高齢化する新宿・新大久保の人達の生活、「NHKスペシャル」(NHK)で今週月曜日に放送された「30代のうつ」で観た、一生懸命仕事をしたあげく、うつ病で会社を解雇された人達、うつ病の人を如何に職場復帰させるか、悩みながらも考えている人達とどこかダブッて感じられた。

家族が普通に「家族」として住む事は崩壊し、元気で会社の為に働いていた人が解雇され・・・僕自身や周りにいつ起こってもふしぎでは無いと思った。

ZARDの坂井泉水さんの「音楽葬」に4万人以上の人が集まる。ZARD・坂井泉水さんはいつまでも、素晴らしい歌を作って歌ってくれるものと思っていたものが突然、ポキリと折れた時に・・・彼女の存在感を知る。

「知る事」が大切。そして、「行動する事」。自分にも言い聞かせながら、この文章を書いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局を訪ねて1万局―東へ西へ「郵ちゃん」が行く

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
郵便局を訪ねて1万局―東へ西へ「郵ちゃん」が行く

光文社

このアイテムの詳細を見る






「旅」は切り口で、「面白さ」も増す。「郵便局」でも、いろんなタイプが地方によってあるんだろうなぁ~。

海外旅行をし始めた頃、世界各地の「コカコーラの看板の写真」を撮って回ったら面白いと思っていたが実現には至らなかった。どこの国に行っても、「子供たちの写真」は可愛くて撮るのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「No」は言わない! ―ナンバー1ホテルの「感動サービス」革命

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
「No」は言わない! ―ナンバー1ホテルの「感動サービス」革命

講談社

このアイテムの詳細を見る





一度、関わったドラマが社内の賞を取り、その賞金で脚本家と食事をする事になった。場所は「ホテルニューオータニ」の中にある「トゥール・ダルジャン」という鴨にナンバーを付けて出す超有名店。コースは一番高い、一人27000円を頼んだ。食前酒が出て、ワインを頼む事になった。脚本家のお好きなワインをどうぞ!と言った僕だったが、ワインリストを横目で見ると、いちばん上のワインが1本35万円。いちばん下が3万5千円だったと思う。脚本家の目は上から下にPANし、3万5千円のワインを頼んでくれた。正直、ホッとした。食後のブランデーとかも頼んで、3人で28万円位払った記憶がある。
高い。でも、この店の店員の気配りは素晴らしいものだった。僕達は、どう見ても二度と店に来られない客。でも、皿が必要な時にはスッと皿が出てきて、食べ終えたら、とても気持ち良いタイミングで皿がひかれる。これがサービスだと思った。おもてなしである。今考えても、料金だけだと高いが、あのサービスを受けられるなら、値段だけの価値はあると思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月ミキ1日限りの復活…焼身自殺したD級アイドル 謎の死を遂げた清純派アイドルがよみがえる!? 

2007年06月27日 | 映画・DVD・ビデオ
立ち見が続出している映画「キサラギ」(佐藤祐市監督)の劇中に登場するD級アイドル「如月ミキ」が、ヒットを記念して“1回限り”の舞台あいさつすることが25日、分かった。作品設定上の誕生日である7月7日、東京・渋谷の「シネクイント」で午前10時20分の初回上映後に行われる。

 5人のオタクを演じた小栗旬(24)、小出恵介(23)、ユースケ・サンタマリア(36)、塚地武雅(35)、香川照之(41)が夢中になったのが「如月ミキ」。実際に演じたのは、声優の酒井香奈子(20)だ。耳にこびりついて離れない劇中の挿入歌「ラブレターはそのままで」も歌っている酒井だが、実際に酒井自身も4枚のシングルを発表。今年5月には声優の井ノ上奈々(23)と組んだユニット「ナナカナ」でもCDデビューした。

 当日は歌こそ披露しないものの握手&写真撮影会というアイドルイベント形式を予定。5人が演じた「家元」「スネーク」「オダ・ユージ」「安男」「いちご娘」なら、仕事をほっぽっても駆け付けるプレミアイベントになりそうだ。

 ◆如月 ミキ(きさらぎ・みき)本名・山田美紀。1985年7月7日生まれ。スカウトされ芸能界入り。2002年10月、週刊プレイボーイのグラビアでデビュー。06年2月4日夜、杉並区内の自宅アパートで焼身自殺。代表曲は「ラブレターはそのままで」。B82W58H80。血液型O。(以上、作品資料より)




「如月ミキ」って架空の人物・・・ですよねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の切り札小悪魔A

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
恋の切り札小悪魔A

集英社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
女性たちのリアルな恋の悩みに、ケース・バイ・ケースで具体的に対応。「男慣れウォームアップ」から「出会い」「告白」「恋愛トラブル」まで。『non・no』での連載に、書き下ろしと有名人からの質問を加えた一冊。



有名占い師「新宿の母」の前にはたくさんの女性かカップルがいつも並んでいる。朝の各ワイドショーも必ず「占い」をやる。「女性たち」の多くは自分の将来について、自分で決めたくないのだろうか?「結婚」「出産」という、二つの大きな「賭け」をする前に、占って貰いたくなるのかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞与(ボーナス)とは?

2007年06月27日 | エッセイ・日記・意見
賞与(しょうよ)とは、特別な給料の事で、ボーナス(英:bonus)とも呼ばれる。欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類を指すが、日本では毎月の給料(賃金)とは別個に基本的には、年2回、夏と冬に支給される場合が多い。

日本では古くは江戸時代に商人がお盆と年末に奉公人に配った「仕着」が由来と言われている。賞与としての最古の記録は明治9年(1876年)の三菱商会の例である。当初は欧米のシステムと大差のないシステムであったが、第二次世界大戦敗戦後のインフレで労働運動が高揚し、生活のための出費がかさむ夏と冬に生活保障的な「一時金」としての性格を帯びるようになり、1回につき月給の1~2か月分が支払われるようになった。これは多くても0.5~1か月分といわれている欧米の賞与に比べると特異であると言える。

給料(賃金)の一種であるが、労働基準法には特段の定めがなく、算定の基準については企業・その従業員の実績等により算定される事が多く、支給の時期についても企業によって異なるが、夏と冬に支給される事が多い。新採用の社員に支給する最初の賞与については企業ごとに異なるが、研修や試用期間の関係で低額に抑えられるところが多い。

なお、国家公務員は法律で、地方公務員は条例によって定められ、期末手当・勤勉手当(略して期末勤勉手当ともいう)といい、6月30日・12月10日に支給される事が多い。支給額は、基準となる特定の日(基準日)に当該職に在籍しているかどうか・在籍している場合はその者の基準日以前の在籍期間によって算定される。




このところ、「金欠」だったので、ボーナスがやっと出て、ホッとしている。セレブの様なお金はいらないが、「お金をいつもいつも心配せざるを得ない状況」には耐え難い。適度なお金があればいい。好きな本とか買える位の・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「懐かしドラマ」が教えてくれるシナリオの書き方

2007年06月27日 | 本・雑誌・漫画
「懐かしドラマ」が教えてくれるシナリオの書き方

彩流社

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
“お気楽流”のノウハウで、8日間でシナリオが書けてしまう!60年代後半から2000年代までの代表的な「懐かしドラマ」がお手本。どうしたらいいのか具体的に解説。

内容(「MARC」データベースより)
「岸辺のアルバム」「太陽にほえろ!」「東京ラブストーリー」等、1960年代から2000年代までの「懐かしドラマ」をお手本に、シナリオの書き方を具体的に解説。「お気楽流」のノウハウで、8日間でシナリオが書ける!

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
浅田 直亮
1983年、早稲田大学第一文学部卒業。93年、フジテレビ系『八丁堀捕物ばなし』シリーズの『おとうと』でシナリオ・ライターとしてデビュー。『八丁堀捕物ばなし』はギャラクシー賞を受賞。その後、テレビ東京系『事件―市民の判決』などTVドラマのほかVシネマのシナリオを手がける。シナリオ・センターで講師として、初めてシナリオを書く人の入門講座から、ゼミ、コンクール対策講座などを幅広く担当。また、シナリオ・センターが主催するコンクール「シナリオS1グランプリ」では最終選考審査員を務めている

仲村 みなみ
上智大学外国語学部英語学科卒業。英和辞書編集、コピーライターを経て、現在シナリオ・センター講師、コナミスクール講師、月刊『公募ガイド』「あしたね学園」講師。マンガ原作、アニメ、小説、ゲーム、映画、テレビドラマなど幅広くエンタテインメントの企画・脚本執筆を手がけている。講談社「mimi」創刊20周年記念「20歳の恋」マンガ原作コンクール大賞受賞、講談社「BE・LOVE」原作大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)




ドラマのシナリオ作りは難しい。何度、七転八倒した事だろう。自慢にもならないし、脚本家にも迷惑をかけたが、脚本打合せを14時間続けた事もある。
僕は「ドラマの骨組み」は不変なものと思っている。例えば、映画「パッチギ!」は「ロミオとジュリエット」の「日本人と在日韓国朝鮮人」版だし、ラブストーリーには、その時代に則した「恋愛の障壁」さえ、見つければ成立すると思う。「冬のソナタ」は「東京ラブストーリー」の「韓国版」と言ってもいい。この本でシナリオ作りの根幹を学べば、あとはそれを「今という時代」にどう当てはめるかを発見する事(これが難しい)で、ヒットするドラマのシナリオが書けると思う。但し、「台詞」に関しては、「その人が持っている感性とリズム感」から生み出されるものなので、「いい台詞」が書けないと自分で判断したら、ストーリーの面白さで抜きん出る脚本家を目指した方がいい。「台詞を書く感性」は先天的なものだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする