雪解けが進み今年も接木を開始しました。
違う樹木が活着するする不思議が面白くて毎年試みてしまいます。
たとえノウサギやエゾシカに食われても行いますよ。
釧路八重の接木
確率は悪いものの今迄に何本か成功してます。
昨年は6本が活着してくれました。
山桜が咲き終わってから咲く釧路八重を増やしましょう。
昨年接いだ釧路八重の1本
昨年活着した6本の内1本です、咲いてくれる日を心待ちしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/f669532016d0c9b5c66ad0601076dba9.jpg)
接木に用いる癒合剤
切り口には本来はこの商品を使うのでしょう、主成分は酢酸ビニールです。
商品名 カルルスメート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/6932f78b810c968d781165f263fdf2d3.jpg)
木工用ボンド
木工用ボンドも主成分は 酢酸ビニールです ただ殺菌剤と色素が入ってません
切り口を乾かさない目的でしょうから テスト的に使って見ました。
釧路八重の割り接ぎの片側に塗布して電工テープを巻きつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/a7fe8f63461b6151f9562c8a490c2eb3.jpg)
台木のヤマザクラに釧路八重を割り接ぎして木工用ポンド塗布
少々不安は残りますがトライです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/a07b79a194674b1ce9f47fff0d4e36ab.jpg)
接木完了の釧路八重
昨年は3月16日接いだ釧路八重です、雪が深くて遅れてしまいました。
接ぎ穂に保護の接木テープを例年巻いてたが山仲間が巻かなくても
成功しているので私も今年は使いません。これも新しい挑戦だ。
10本の接木、活着何本してくれるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/776b353e1d0bbc2731a251cdaf423637.jpg)
モクレンの接木
ご近所に白系のモクレンが毎年綺麗に咲きます。
おねだりして枝先を貰いました。
いただいたモクレンの枝先
どうせ切り詰めるのだから、どうぞと快く頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/19884249b59f8eeef6959055cfdba43c.jpg)
コブシの枝に接いだ白モクレン
既にコブシの上部には紫のモクレンが接がれてます。
下に突き出たコブシの枝先に1本白モクレンを接いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/f81f5a3a437f3c8863d8c4915ee18f73.jpg)
紫モクレンの枝にも1本接いだ
モクレンの接木は今迄も接いで失敗の連続です。
接ぎ方が悪いのか時期が悪いのか定かでは有りません。
駄目元で挑戦だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/86f025f6eb462de6fed4fb1bb2bfab7a.jpg)
違う樹木が活着するする不思議が面白くて毎年試みてしまいます。
たとえノウサギやエゾシカに食われても行いますよ。
釧路八重の接木
確率は悪いものの今迄に何本か成功してます。
昨年は6本が活着してくれました。
山桜が咲き終わってから咲く釧路八重を増やしましょう。
昨年接いだ釧路八重の1本
昨年活着した6本の内1本です、咲いてくれる日を心待ちしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/f669532016d0c9b5c66ad0601076dba9.jpg)
接木に用いる癒合剤
切り口には本来はこの商品を使うのでしょう、主成分は酢酸ビニールです。
商品名 カルルスメート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ee/6932f78b810c968d781165f263fdf2d3.jpg)
木工用ボンド
木工用ボンドも主成分は 酢酸ビニールです ただ殺菌剤と色素が入ってません
切り口を乾かさない目的でしょうから テスト的に使って見ました。
釧路八重の割り接ぎの片側に塗布して電工テープを巻きつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/a7fe8f63461b6151f9562c8a490c2eb3.jpg)
台木のヤマザクラに釧路八重を割り接ぎして木工用ポンド塗布
少々不安は残りますがトライです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/a07b79a194674b1ce9f47fff0d4e36ab.jpg)
接木完了の釧路八重
昨年は3月16日接いだ釧路八重です、雪が深くて遅れてしまいました。
接ぎ穂に保護の接木テープを例年巻いてたが山仲間が巻かなくても
成功しているので私も今年は使いません。これも新しい挑戦だ。
10本の接木、活着何本してくれるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e9/776b353e1d0bbc2731a251cdaf423637.jpg)
モクレンの接木
ご近所に白系のモクレンが毎年綺麗に咲きます。
おねだりして枝先を貰いました。
いただいたモクレンの枝先
どうせ切り詰めるのだから、どうぞと快く頂けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/19884249b59f8eeef6959055cfdba43c.jpg)
コブシの枝に接いだ白モクレン
既にコブシの上部には紫のモクレンが接がれてます。
下に突き出たコブシの枝先に1本白モクレンを接いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/28/f81f5a3a437f3c8863d8c4915ee18f73.jpg)
紫モクレンの枝にも1本接いだ
モクレンの接木は今迄も接いで失敗の連続です。
接ぎ方が悪いのか時期が悪いのか定かでは有りません。
駄目元で挑戦だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/86f025f6eb462de6fed4fb1bb2bfab7a.jpg)