goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

台風通過後の青空

2019年09月24日 | 日記
台風通過後の空
心配された台風17号も大きな被害も出ずに
呆気無く通り過ぎて今日は青空です
少々風が強いものの心地良いお天気あります


日高山脈
湿度も低下したせいでしょう
日高の山並みがとても美しい


台風のお陰
台風(熱帯低気圧)のお陰でしょう
前日降った雨の恵みでナメコが宝石の様に輝いて生えました



秋の山を歩く

2019年09月23日 | 季節の植物
一雨ごとに気温低下する秋です
山の植物も秋モードです

ナギナタコウジュ
紫蘇科の野草ナギナタコウジュは花期も過ぎて
種を付けてます
シソ科特有の良い香りがしてます


ママコノシリヌグイ
素手で触ると棘で痛い植物です
葉の形が良く花も良く見ると綺麗な植物です


コウライテンナンショウ
通称マムシグサの実も赤く熟し始めてます


ウドの実
真っ黒に熟していたウドの実も少しずつ落ちて
少なく成りました 小鳥が啄ばむのかな


タラノ実
ウコギ科のタランボの開花は遅い時期だったのに
もう実が生って殆んど無い状態だ これも野鳥に食われたのかな?
実はウドの実に似てますな


コクワの実
サルナシが本当の呼び名でしょう まだ硬いと思ったら
もう軟い実も有りました
軟く成ればカラ類が啄ばみに来ます


ズミの実
サンナシとズミ エゾノコリンゴの区別が今でも
良く分かりません きっとズミの実なんでしょうね


おまけの画像 巨峰
庭先に植わる巨峰です 日当たりの悪い場所なのに
少々の実を付けました 傍に行く度に1粒2粒と
摘んで食うので見すぼらしいブドウに成ってます

作業小屋に明り取り窓を

2019年09月22日 | 加工工作
採光用窓取付
掘っ立て小屋の作業場兼物置に明かり採りの窓が
無くて不自由してました
家の改築で外した窓を外壁トタンを切り抜き取り付けた


小さな窓だが作業環境が良く成りました
初めから必要だったのにやっと取り付けました

相次ぐ差し入れ

2019年09月22日 | 頂き物-プレゼント
山小屋へ届いていたカボチャとトウモロコシ
私はアライグマやキツネ被害でトウモロコシの栽培を断念したのを知って居て
従弟が時々差し入れてくれます
その従弟もトウモロコシを荒らされて今年最後のトウモロコシだと言います

従弟から今年最後のトウモロコシ


被害状況を見に行くと悲惨な状態です

折角の作物を食われ気落ちしている従弟でした

キツネの被害と言うが アライグマの可能性も有ります


赤いカボチャ
トウモロコシと同時にカボチャも届いてました
自家採取の種で毎年甘くて美味しいカボチャをくれます
彼のカボチャは皆さんから好評です


クラスメートからのトウモロコシ
トウモロコシの頂き物がダブリましたが
農業を営むクラスメートがスィートコーン収穫時に
倒れたコーンがハーベスターで上手に収穫出来ず残るのを
手作業で回収してわざわざ届けてくれました。

太くて実入りの良いスィートコーンを肥料袋1杯のプレゼントだ
何と有難い事でしょう


食べ切れない程の量
当然直ぐには食べ切れない量です
実をほぐして冷凍保存しましょう







賢いクマゲラ

2019年09月22日 | 野鳥
頻繁に来るクマゲラ


アライグマ捕獲用罠を見に行くと黒い鳥が飛び立ちました
カラスとは違う飛び方です
何と餌に用いたトウモロコシやドックフードを横取りに来てました

タヌキやキツネ野ネズミにカラスとクマゲラまで参戦し
餌の争奪戦です