十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

珍しい来場者2件

2021年11月22日 | 日記
今日は思い掛けない来場者が有りました
まず1件目は動物で2件目は約39年振りに再会した
中学生時代の同級生です

1件目エゾタヌキ
ポニーの給餌の為に小屋に入ると敷き藁の小麦の上に
動物が寝ていて私の目と動物の目が合ってしまった
ポケットからカメラを取り出す内にそそくさと屋外へ脱出した


年老いたエゾタヌキで逃げ足は遅いが逃げて行きました

2軒目 中学校の同級生
友人である高校の同級生が中学生時代のクラスメートを
伴って遊びに来てくれました 約39年振りの再会でしょうか
稼業で有る柾屋から板金屋根に変り苦労しただろうに元気はつらつです

いつも来てくれるクラスメート
彼は人付き合いも良くて人望も有るので頼もしい人です
山小屋で何の刺激も無く暮らして居ると頼れる友人が
宝物です


今朝は風の無い穏やかな日でした

2021年11月21日 | 家庭菜園
早朝から無風の空を熱気球がゆっくりと上空を通り過ぎて行きました
今日は豆の収穫作業を行いました

熱気球
熱気球はゆっくりと十勝川温泉方向へ進んで行った


音更新道の駅
車で走行して居ると赤い屋根の建物とサイロが目に入ります

サイロと畜舎

傍にそびえる柳月製菓

花豆の収穫
夏場に高温と乾燥続きだったのか遅くになって開花したので
莢はパラパラしか付いてません
開花遅れで莢もまだ青い状態でしたが収穫して来た

捥いだ莢
たったこんだけしか無かった

莢を剥いたら僅かな量です
しかし赤い綺麗な花を見せてくれたので良しとしましょう

青い莢
まだ乾燥していない青い莢は干してから剥きます
恐らく幾らの量もないでしょう

紅絞り剥き
早くに刈り取って乾燥させていた紅絞りの莢剥きを
家内が行ってくれました

紅絞り
この豆も僅かな収穫量でした
もっとも蒔く量が少なかったからね
綺麗で美味しい豆です

白菜が塔立ち
植えて有る白菜は気が付けば塔立ちしてました

白菜の花
白菜は丈夫な野菜で氷点下に何度か遭いながらも
開花してます


強風が吹く日

2021年11月20日 | 日記
天気は良い物の強風が吹き続けました
風力発電機も休む暇なく回転を続けてます

風力発電機
これからは日照時間が短く成ってソーラーパネルからの
電力供給も減り続けます
秋口に成ると夜間でも回る風力発電機が大活躍します

珍しく26Vを以上をキープ
直列12V×2基のバッテリー電圧も26Vオーバーです
電圧が高すぎると風力発電機のコントローラーが制御してくれます

馬小屋で暮らすポニー
流石に屋外は冷風で寒いのかポニーは
小屋の中でぬくぬくと過ごしてます


仲良し姉妹
普段は餌の取り合いでバトルを繰り広げているポニーです
今日は何故か仲良しです

大きく成れない椎茸
数だけは沢山の頭を出したシイタケは流石に-気温では
生長が止まってます


シイタケに歯形
小さなシイタケなのに歯形がついてます
エゾリスかネズミでしょうな


葉が無くなった白樺並木
白樺並木も葉をすっかり落として
白い木肌が目立つ季節です

夜の白樺並木
17時を過ぎれば暗闇の世界です
17時30分にはお月様も姿を現して白樺並木を照らします


今日の出来事

2021年11月19日 | 日記
今朝は雲の無い朝を向かえました
庭のナスタチュームは煮え湯を掛けられた様に萎れてました

ナスタチューム
元気だったナスタチュームが今朝見るとすっかり萎れてました
昨日の氷点下に耐え切れず萎れてしまったのでしょう

しめ飾り
ホームセンターに立ち寄ると もう早しめ飾りが
並べて有りました 少し早過ぎませんか


美味しかった梨
最後の梨を採ったけれど色も形も悪くて手を付けませんでした
今日になって皮を剥いて食べたら 何と柔らかくて甘い梨でした
香りからラ.フランスと言う品種でしょう

残念だった皆既月食
18時頃には皆既月食が観られる筈だったのに
雲って雨がパラついてました
月見は諦めていたのに20時頃には真丸なお月様が姿を現してました


誤捕獲してしまったミヤマカケス

2021年11月18日 | 野鳥
アライグマ捕獲用の箱罠を確認に行った
罠の蓋が閉じていたのでアライグマだと思い見に行くと
何とミヤマカケスが入ってました

箱罠に入ったミヤマカケス
秋に成ると見掛るミヤマカケスですがサッパリ見掛ませんでした
絶滅したのかと心配してたら箱罠に入った まだ絶滅はしてない様で
一安心です

元気が無いミヤマカケス
昨日は用が有って罠の確認は行わなかった
恐らく昨日罠に入ったのでしょう 少々元気が有りません
罠から出すとゆっくり出て行きました

箱罠周囲の土を掻き出した奴は
箱罠の中の獲物(ミヤマカケス)を捕ろうとして土を掻いたのでしょうか
こんな事をするのはキタキツネの仕業でしょう
箱罠の周りの枯れ葉が無くなって土が出てます 無駄な努力だったね

又ネズミ捕り器紛失
箱罠の近くに紐で縛ったネズミ捕り器を仕掛けて有りました
見事に強い紐を切って持ち去りました
たぶんネズミが入って居たのでしょう

見事に切られた紐
紐を良く見ると血痕が付いてます
足に紐が絡み付いて取れなかったのかな?

シマエナガ
ミヤマカケスが罠の中で身動き出来ない状態なのに
カラマツ上ではシマエナガが自由に飛び回ってます