十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

赤い実 黄色の実

2021年11月17日 | 
街路樹や公園に植わる木々の葉もすっかり落ちて
葉に隠れて居た実が見える季節に成りました

エゾノコリンゴか?
何年経っても確信が持てない樹木です
大木に真っ赤な実を枝一杯付けて見事です

沢山の赤い実は小さなリンゴに見えます

真っ赤な簾の様です

公園に植わるもう一本のエゾノコリンゴ?
下から何本にも枝分かれしてます

アズキナシ
名前の通り小豆粒程度の赤い実が沢山生ります
葉が無くなって実が見易く成りました


ナナカマド
昨年はどの木にも沢山の赤い実を付けたのに
今年は隔年結果 でしょうか寂しい実の付方です

幼木には実が生ってます

街路樹のイチョウの実
音更町のイチョウの街路樹が有名に成りつつ有ります
街路樹に雌木は臭いの強いギンナンが生るので植えない筈だが
所々に実の生る雌木が植わってます


公園に植わる雌木のイチョウ


下に落ちたイチョウの実

住宅前に生るギンナン

下には夥しいギンナン
毎日葉を集めて掃除して居るのに直ぐに実が溜まります
近隣住民は悪臭で困るでしょうね



今日も肌寒い1日でした

2021年11月16日 | 花畑の植物
11月の中旬なので当然の事でしょうが寒い日です
寒いのに例年の事ですけれどもツツジが狂い咲きです

エゾムラサキツツジの狂い咲き
狂い咲きは珍しい事では無いけれど
今年は花数が異常に多い気が致します
来春咲かせる分を残して居るのかな?

レンギョウの狂い咲き
レンギョウの狂い咲きは何時もの年より少ないね

キャツトミント
昨年職場の花畑からチョツトだけ頂いて来た丈夫な植物で
恐らくキャツトミントと言う植物でしょう
耐寒性が強くて今でも開花してます

キイチゴ
赤い実がちらりと見えたので枝をひっくり返して見ると
赤い実が連なって生ってました もうマイナス気温の時期なので
生長もここ迄でしょう


残って居た梨の実
葉の茂って居た梨の木の葉も減って
無い筈の実を4ケ発見です

形が悪くて小さな実なので美味しそうには見えません
残り物には福が有りましょうか?

ブドウの蔓
日当たりの良い場所のブドウは早く収穫して
枝の剪定も終わって居るけれど遅く収穫したブドウの蔓は
まだ未剪定です

寒風に吹かれながら剪定を行った


ミソサザイに遇えた

2021年11月16日 | 野鳥
小川の崖っぷちに居るのは分かって居て時々見掛ていたミソサザイは
逃げ足が速くてカメラを持ち合わせない時に限って
出逢ったけれど 今日は何とか画像に納める事が出来ました

ミソサザイ
ボケボケの画像だけれど嬉しいね

キクイタダキと共に小さな野鳥です

ミソサザイの鳴き声
YouTube動画を借用しました

赤い実や葉が目立つ季節

2021年11月15日 | 花畑の植物
殺風景な秋には赤い物に目が行きます

ベニシタン
花畑に植わるベニシタンの実が見事に真っ赤です
葉も紅かったけれど落ちてしまいました
真冬に成って餌が不足すると野鳥達が持ち去るでしょう

横に広がって沢山の実を付けてます
剪定してやらぬと何処までも横に広がりそうです
来年は切り詰めて見ましょう

カシワバアジサイ
ほとんどの樹木が紅葉して葉を落としたのに
カシワバアジサイはまだ葉を保ってます
しかし葉は真っ赤に紅葉してとても美しいです

サクランボの幹からヤニ
落としたサクランボの木を見回りました
何本か有る木を調べたら全ての幹や枝からヤニが
流れ出てます 中に害虫の幼虫が居るのでしょう

石灰硫黄合剤の散布が有効と聞きますけれど
薬剤が中まで浸透しなければ効き目が無いでしょう

ダメもとで降雪前に石灰硫黄合剤の散布をして見ましょう

サクランボは害虫に弱い木らしいね

せっかくここ迄育てて枯らすのは勿体無いからね

来年の準備をする白樺
ふと白樺の木を見上げると沢山の実が枝に沢山付いてます
来春咲かせる花芽の様だ 事前準備が良い木です


ボーっとエゾリスを眺める日

2021年11月14日 | 日記
遂に帯広の最低気温も氷点下です 最高気温も10℃を下回り寒い日に成った
もう11月も中旬なので当然でしょうね
何もする気に成れず薪ストーブで暖を取り 窓からエゾリスを眺めてました

現れたエゾリス
何時ものハルニレにエゾリスが登って来た

長い舌で手のお手入れ

重機小屋の屋根から渡って来たエゾリス
屋根の上を騒々しく足音を立てて走る音が聞こえました
ひょいとミズナラの枝に飛び移って来たエゾリスです

向きを変えてこちらを窺ってます

危害を受ける心配が無いと思ったのか左手を胸に当てて安心ポーズです

ホウレンソウ
今頃に成ってやっとホーレンソウが生え揃った様です
周囲のハコベを削りとってやりました

農家のナガイモ収穫作業
この地域にしては珍しいバックホーで溝を掘り
長芋収穫作業です 今年は雨降り続きで収穫も長引きそうです

深い溝から長芋を取り出す作業

氷点下が続く前に大急ぎで収穫作業が続きます