継続の法則 自助努力のススメ 公認会計士 内藤勝浩のブログ

目標、正しい理想に向かってコツコツ自助努力を継続する人を応援するブログ

新型コロナウィルスで考えたこと【85】-智慧による従業員の給料増加策その3-

2021-10-11 16:49:15 | 新型コロナウィルス

 前回、日本の従業員の給料増加するための制度的な増加策について述べました。
 今回は、志向的な観点からの増加策について述べてみたいと思います。
 ここで、志向とは、一定の方向へ向かっている考え方のことです。
 このような志向、考え方では、従業員の給料等は上がらないのではないですか、という意見です。
1. 企業を敵視する志向
 日本の労働政策、政治家、報道関係者の言動等からは、「企業は従業員の敵だ」といった考え方があるように思います。
 しかし、従業員に支払う給料等の基となる価値を生み出しているのは企業です。
 従業員だけでは価値を生み出すことはできません。
 企業があって、従業員が労働を提供し、従業員は価値を生み出す活動ができるのです。
 また、企業において、価値を生み出すのは従業員だけではありません。
 あまり従業員側により過ぎた志向をしていると、従業員を必要としない企業運営、日本国外への移転、ルール違反、国内企業の衰退等が起こってしまうのではないかと思うのです。
 結果的に、従業員の給料等は増加しません。
 企業が価値を生み出す方向で、企業と従業員は、ウィン・ウィンの関係になるべきです。
 そのためには、企業を敵視するような考え方を変える必要があると考えます。
2. 国際比較志向
 なぜ給料等の増加が問題になっているのかというと、「国際的に日本が給料等の増加において見劣りする」というデータがあるからのようです。
 報道関係者から、この点を質問されると政治家の方々は、「給料等を上げるために、こんな政策をやります」等と答えます。
 前回も述べましたが、日本には終身雇用制という従業員にとっての大きな便益があります。
 社会保険や労働保険等も充実しています。
 単純に給料等だけで比較するが正しいのかどうかは非常に疑問です。
 「日本の従業員には給料等以外にも多くの便益があるから単純比較はできない。」というくらいのことを言う気骨のある政治家が出て来てほしいのですが、無理ですかね。
 きちんと分析をした資料を基に、報道関係者にビシ~ッといってもらいたいものです。
 そうすれば、給料等を増加するために、短絡的な、チマチマした政策でなく、根本的な改善策ができると思うのです。
 コロナによる経済不況はまだまだ続くと考えます。
 給料等の増加の問題だけでなく、その他の日本の課題についても、コロナ対策と同時進行で、根本的な改善が必要だと思うのですが、相変わらず「イケイケドンドン政策」なんですよね。



玄関の近くに咲いていました。
小さいけど、真っ白できれいな花です。
多くの方がコロナ禍にあっても花を咲かせてもらいたいと思います。

自分の目標に向かって、正しい方向で努力を継続している皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。
負けるな。
がんばれ。
60歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


新型コロナウィルスで考えたこと【84】 -智慧による従業員の給料増加策その2-

2021-10-10 15:14:51 | 新型コロナウィルス

 前々回のブログで、智慧による従業員の給料増加策の戦術的なものを述べたいと書きました。
 今回、トライしてみます。
 まず、制度に関するものです。

1. 給料等の金額に保険料率を乗じて計算する保険料の計算方法を変更する
 労働保険料(労働者災害補償保険料・雇用保険料)、一般拠出金、社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)、子ども子育て拠出金です。
 このうち労働者災害補償保険料、一般拠出金、子ども子育て拠出金は、全額が企業(使用者・事業主等)の負担で、その他は、企業と従業員と一定の割合で負担します。
 これらは給料等の金額が増加すれば増加しますので、給料等を支払う企業は負担が増加するため上げたくないという心理が働くと考えます。
 保険料の計算方法を、給料等以外を基準として計算する方法、例えば、従業員が保険の給付を選択でき、それに応じて保険料が決まる仕組み、企業が負担するかどうかは自由とする仕組み等に変更すれば、企業側は給料等を上げやすくなると考えます。
 でも、この変更は、健康保険や厚生年金の制度改革とセットでする必要があると考えますので、多分、現在の与党も野党も実施しようとしないでしょう。

2. 労働時間制限を緩和する
 1日及び1週間の労働時間は労働基準法で制限されています。また、年間の総労働時間も、いわゆる「働き方改革」によって制限されています。
 働く時間が短いと給料等は上がりません。
 給料等の単価が変わらなければ、長く働けば給料等は上がります。
 このような労働時間の制限を企業と従業員との合意、個別でも集団でも、合意によって柔軟に決定できるように変更すれば給料等は上がると考えます。
 仕事があるように、景気をメチャクチャ良くして、企業も従業員も働かなくては損だという状況を作る必要があります。
 それには、大減税と小さな政府、未来産業への選択投資、規制緩和、税金を使わない、民間の力を活用する智慧による運営等が不可欠だと考えます。

3. 時間外給料等の制限を緩和する
 1日及び1週間の労働時間を超えて労働させる場合は、時間外の労働について割増した給料等を支払わないといけないことになっています。
 時間外労働の時間を増やせば給料等は上がります。
 しかし、通常より高い給料を払わないといけないので、企業は、時間外労働をさせたくないという心理が働きます。
 時間外割増給料等をきちんと支払える企業等について時間外労働時間の制限を撤廃すれば、給料等は上がると考えます。
 払いたくても払えないような企業(中小企業、零細企業、個人事業主)もいますで、そのような企業については、時間外給料等の金額の制限を緩和する措置が必要となります。
 これも、企業と従業員との合意、個別でも集団でも、合意によって柔軟に決定できるように変更すれば、時間外手当を払える企業が増えて、給料等は上がると考えます。
 この対策も、景気をメチャクチャ良くして、企業も従業員も働かなくては損だという状況を作る必要があるのは同じです。

4. 所得税等の源泉徴収をやめる
 所得税等の源泉徴収をやめれば、毎月の給料等の手取り額は増え、従業員の資金繰りは楽になります。
 ついでに年末調整もやめて、すべて従業員が個別に所得税を申告するようにすれば、もっと資金繰りは楽になります。
 企業側の負担も減ります。
 従業員も、現在の税や公的保険について関心をもつようになるはずです。

5. 結果平等的な従業員の取扱いを個別評価的な取扱いを取り入れたものに変更する
 給料等があがらない要因のひとつが、日本では、労働を集団として評価することが一般的であることがあると考えます。
 労働を個別に評価することが浸透しておらず、従業員の評価に大きな差がないという点があるということです。
 頑張っても頑張らなくても結果は平等というような仕組みでは、全体として労働の価値、給料等は上がらないのではないかと考えます。
 個別的な評価を取り入れている企業もあるようですが、日本の労働環境、空気、雰囲気、規制等が、あまり、差を付けないというもののような気がします。

6. 転職と終身雇用の選択ができるような仕組みをつくる
 ネットで検索すると、日本の給料が上がらない要因の一つとして、従業員の流動性が低いというものが多く出て来ます。
 これは、前述の従業員の個別評価と同じような考えだと思います。
 ただ、日本には終身雇用という制度が浸透しており、法令等もこれを後押しするようになっていると考えます。
 終身雇用というのも従業員にとっての便益です。
 長く勤めていれば、それなりに給料等はあがります。
 転職して、給料等のアップを目指すのか、長く勤務するのか、各従業員の選択は自由です。
 ただ、働くということ、公的負担、終身雇用、転職等について、もっと考える状況、機会、情報等を提供することがあってもいいように思います。

7. 給料等の金額の一部を投資とする会計処理を認める
 支払った給料等は、決算書で支払った期の費用となります。
 給料等が増加すると費用が増加し、利益が減少します。
 利益をもっと出したいと思っている企業にとっては、給料等をあまり増やしたくないという心理が働きます。
 ここで、給料等の一部は、将来への投資の部分があるのではないかと思うのです。
 この投資等の部分を、損益計算書の費用ではなく、貸借対照表の資産に計上し、将来、従業員が企業の収益に貢献できるようになった時点で費用にするという会計処理を認めれば、企業の給料等を上げたくないという心理は少し和らぐかもしれません。
 人材投資という点を意識した給料等の増加が期待できないでしょうか。
 ただ、当該会計処理を認めると、費用が少なくなり、利益が増え、税金計算における所得が増加しますので、この点、税務上の調整が必要となると思います。
「税金よりも人材投資や」と企業が思えるくらい税率を低くしてもらえれば、調整の必要はありませんが・・・。

 コロナ禍から抜け出してからでは遅いので、コロナ対策と同時進行していただけるといいなぁと考えます。
 新しい政党が出てこないと駄目でしょうけど。残念。


 飛んでいる蝶の写真を撮ろうと思いましたが、思ったより動きが速く無理でした。
 動きがのろいようで早い。
 弱いようで強い。
 隠れた強さを持っています。
 人間も持っているはずです。

 コツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん。
 未来はあなた方の手の中にあります。
 がんばれ。
 諦めるな。
 一歩でも前に進んでいってください。
 60歳のオッサン公認会計士でした。
 では、また。

 ちょっと長くなりましたが、大急ぎで書きました。
 誤字脱字等は、ご容赦ください。


「〇〇になりたい」「〇〇したい」「〇〇しなければならない」という思いを絞り込む。2021

2021-10-09 12:04:55 | 継続の法則

「〇〇になりたい」「〇〇したい」「〇〇しなければならない」という思いを絞り込む。
 目標に向かって努力を継続したいと思っても、あれもやりたい、これもやりたい、いろいろやりたいという思いがあると、目標に向う努力を実施することができません。
 その努力の継続もできません。
 私は若いころ、地方銀行に勤めていましたが、いずれは、知識を生かした仕事がしたいと考えていました。
 そのためには勉強しないといけません。
 勉強をしなければいけないと思いながらも、仕事もしなければいけません。
 また、ゴルフもしたい、お酒も飲みたい、女の子とも遊びたい、職場以外での交友関係を広めたい等、いろいろとやってみたいことがありました。
 でも、これでは勉強はできません。
 思いを知識の修得、勉強に絞り込む必要がありました。
 それが分かって実行できるようになったのは、30代、いや、40代になってからでしょうか。
 思いを絞り込み、ひとつができたら、次へ、それができたら、その次へと、ひとつひとつを達成していくのです。
 私は、公認会計士・税理士ですが、その他にも、中小企業診断士、システム監査技術者の資格を持っています。また、社会保険労務士、宅地建物取引主任者(現在の宅地建物取引士)の試験に合格しています。
 これらは、まとめて勉強した訳ではなく、ひとつを勉強して、合格したら、次を、それが合格てきたら次をというように、達成していったのです。
 途中たいへん苦労しましたが、諦めなければ、当初は思ってもいないほど多くの資格試験に合格できたと思います。
 私は、今でも、努力の継続を記録しています。
 次の365日継続記録表、365日勝敗表です。




何かを達成したいという思いがある方々にとって、何らかの参考になれば幸いです。

自分の目標に向かって、コツコツと正しい方向で努力を継続している皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。

がんばれ。
負けるな。
60歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


新型コロナウィルスで考えたこと【83】-智慧による従業員の給料増加策その1-

2021-10-08 10:03:13 | 新型コロナウィルス

 前々回のブログで従業員の給料を上げるのに、企業に対して、『給料を上げないなら企業が貯めている現預金に課税するぞ。』という政策に反対する意見を述べました。
 私が考える給料があげる政策は次のようなものです。
 まず、企業が給料を上げたくなるような日本の未来のビジョンを示すことです。
 それは、日本が目指す未来の産業を示すことです。
 さらに、税金を極力少なくして、規制を大幅に緩和し、企業が、労働者が、やる気を持って、自由に、活発に、活動できるようにすることです。
 給料を上げた、雇用を増やした企業の税金を一定の限度内で減額するというチマチマした政策ではなく、全体的に税金を下げるのです。
 そのためには、政府がやっている仕事を止めるか、民間に移行すること等が必要なのですが・・・。
 今回の自由官主党の総裁選の候補者では、福祉、子育て、経済格差是正等の課題の解決を、方法は異なっても、すべて政府がやるというものだったと思います。
 これは、今後、日本は、国民から税金をたくさんとって、政府が、国が、多くの事業を実施するという『大きな政府』『官主主義』を目指すというものです。
 最初は、「大企業、お金持ち、高所得者から、もっとたくさんの税金を」等という言葉を使いますが、すぐに、中小企業、中間所得層へ影響が波及します。
 これでは、企業は、設備投資や人材投資(給料アップ)をしようという気にならないと思うのです。
 また、労働者、個人事業主等も働いても税金や社会保険料等の公的負担が多くなれば、がんばって収入を多くしようという気にならないと思うのです。
 目指すべきは、『小さな政府』『民間の力で、多くの分野が運用されるという意味での真の民主主義(官主主義とは正反対のもの)』だと考えます。
 現在の国会議員のほとんどすべてが、大きな政府、官主主義、社会主義、共産主義の考え方に基づいています。
 次の選挙では、どの政党も、多くの課題解決を、「私たちにやらせてください」というようなことを訴えるでしょう。
 今回のコロナ禍において、「政府が国民すべてを満足させる給付を行うことはできない」ということが分かった人も多いと思うのです。
 でも、やはり、大きな政府、官主主義、社会主義、共産主義への流れは止められないようです。
 今回は、給料アップの戦略論的なものでした。
 次回、いつになるか分かりませんが、戦術的なものを述べたいと思います。


 散歩の途中で、アスファルトに咲く花を見付けました。
 厳しい環境は続きそうですが、このような中でも、なんとか花を咲かせるようにコツコツとできることをやっていきたいと思います。

自分の目標に向かって、正しい方向で、コツコツと努力を継続する皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。
がんばれ。
負けるな。
60歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。


マイナスの思いをプラスの思いに変えて今日できることを着実に実行していく。2021

2021-10-01 12:12:01 | 継続の法則

9月が終わりました。
継続の記録表を書き始めたのが、1996年(平成8年)9月20日からです。
9月20日で25年続けることができました。
毎日、何かを継続した訳ではありません。
途中、何もできない日もありました。
そんな時でも、できない状況が終わると、また、継続しようという思いは持ち続けることができたと思います。
また、何もできない日でも、何かできないか、少しでも前に進むことができないか、などと考えることができたと思います。
そんな私の9月の365日継続記録表と365日勝敗表です。






「マイナスの思いをプラスの思いに変えて今日できることを着実に実行していく。」
現在はコロナ禍ですが、コロナ禍でなくとも、人生の目標に向かって直進できない時期もあります。
そんなときでも、悲観的にならずに、人生の目標を諦めずに、今日できることを着実に実行し続けていくという姿勢が大切だと考えています。
介護と家事に一日のほとんどの時間を取られてしまう状況ですが、合間の時間を見付け、獲得した知識・技術がさびていかないように、コツコツと努力をしています。
いつか必ず役に立つことを信じて。

「早起き、整理、読書、運動などの継続する環境を整えることに役立つ継続項目を選ぶ。」
最近は、早寝・早起きと運動の大切さを痛感しています。

「いつ、どこで実施するかの自分の形を作り、その形通りに実行する。」
継続する項目を、いつ、どこで実行するかです。
人それぞれですし、状況は変化します。
自分の形を見付けるといいかと思います。

「最初は、簡単に続けられる項目を複数選ぶ。」
最初から難しいものを継続するのは無理です。
とにかく「続けられた」と実感することが大切だと思います。
それができれば、次の段階、また、その次の段階へとステップアップしていくのです。

そんな私は9月も白星続きでした。
この努力を必ず活かしたいと思います。

人生の目標に向かって正しい方向でコツコツと努力を継続している皆さん。
未来はあなた方の手の中にあります。
がんばれ。
絶対に諦めるな。
60歳のオッサン公認会計士でした。
では、また。