つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

役立たずのサポートセンター・・・

2024-02-19 | 怒っています

 16日から確定申告が始まった。私は10年くらいまえからネットの確定申告コーナーで作成、印刷して送付している。だが1年に一度だけだからやり方を忘れていたり、利用方法が変わっていたりして戸惑うことが多い。
 16日、平成5年度申告書の作成を開始、前年度のデータを読み込む。個人情報は変更なし、昨年度と同じ項目に金額を打ち込むだけだから簡単だ。途中、一時保存のため「入力中のデータをダウンロードする」をクリックした。動画説明には「画面右上にダウンロードウインドウが表示されるため、名前をつけて保存をクリックします」とあるが、「名前をつけて保存」という表示がない。
 いつも郵便局の年賀状サイトのイラストを使用するとき、ダウンロードしたファイルを開いてコピー&ペーストする。同じだろうと思ってファイルを開いたら「どのアプリで開きますか」という見出しの下に、いくつかのアプリの名前が並んだ枠が表示される。何度やって同じだ。
 とにかくデータを保存しなければ、と確定申告サポートセンターに電話した。担当の女性に「ダウンロードフォルダのファイルが開けない。保存するにはどうすればいいか教えてほしい」と頼んだ。だが状況を把握できない様子で、なにかというと、すぐに「ちょっとお待ちください」である。頼りないなあ!
 何度も待たされて、その挙句が「当方ではそれ以上のサポートは出来かねます」だと。「そんな馬鹿なことがありますか。ではどうしたらいいのですか」というと、「そう言われても、それ以上は…。パソコンの問題かもしれないから一度メーカーへ…」だって…。
 もうプッツン切れた。「この電話は有料なんですよ。何十分も待たされてこれではとても納得できない。よく分かる人に変わってください」と私。しばらく待たされて、別の担当者に変わった。「今どんな状態ですか?」「もう仕上げて印刷する段階です」と私。「それではそこで保存しましょう」という。ダウンロードしたファイルに名前を付けてコピーして、私の「所得申告フォルダ」に張り付ければいいという。そんなの私でも知ってるのに、サポートセンターの職員がこんな簡単なことも知らないなんてあきれる。おまけにインターネットが「 Explorer」から「Edge」に変わったからかも…と。Edgeに変わったのは2022年6月だよ。いいかげんだなあ! 

 電話を終えて、保存したデータを印刷する前にもう一度確認しようと、作成コーナーで読み込みしたがダメ。そうか、私がうかつだった。一時保存データと印刷直前にダウンロードしたデータとは拡張子が違うから、ダウンロードフォルダからでないと読み込めないのである。もう1回やり直しだ。ファイルの拡張子を確認して、私の「所得申告フォルダ」にコピー&ペースト、名前を変更して保存OK。読み込みもバッチリだ。確認して印刷完了。ああつかれたなぁ!
 高齢者だからこんなに手間取り、四苦八苦しながらでも、毎年きちんと申告しているのだ。政治家の裏金、使い切らなかった「政策活動費」はすべて脱税と同じだろう。きっちり税金を払ってもらおうではないか。そうでないと腹の虫がおさまらない。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 漁師直営の食事処は最高!・・・ | トップ | 山本由伸投手現地観戦ツアー... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
脱税議員から搾り取れ (sirousagi gamanoho)
2024-02-19 16:19:27
お怒り御尤も
サポートセンターなんて名前だけ、オールドレデイさんの方がパソコンの使い手は上でしょう。
もう少しどんな状況にでも正確なアドバイスできる人間を揃えておいてください。

私も以前四苦八苦して作成した文面保存を
いざ印刷と開いたら「無」そんなわけ無い今迄ちゃんと出来たのに!?
暫く使用しないとすっかり機能変化を遂げているパソコンさま、勝手に複雑化?させないで欲しいのですが
このままどんどん進化を遂げたら老女はお手上げになるのではと少々心細いです。
返信する
Unknown (うらら)
2024-02-19 21:01:11
確定申告されてるのですね~
我家は申告するものが、わずかにあって(少しの戻り)その為のペーパー申告を領収書添付で主人が趣味のようにやってます
私は“拡張子”とやらが出ただけでアレルギー〰️知ろうとも(笑)
申告なしの国会議員になりたいと一般国民はこの時だけは?
年金生活、わずかな戻りでも頑張らなくては〰️
返信する
Unknown (オールドレディー)
2024-02-20 08:43:51
★shirousagi gamanohoさま
ホントあきれました。NTTのサポートセンターは月額500円の有料ですが、分かりませんとは絶対言いません。時間が掛かるようなときは調べてあとから電話をくれます。
所得申告サポートセンターは対処の仕方がやはりお役所流ですね。所得税を払わない低所得者ですから文句は言えませんが、腹が立ちました。1年に1回だからやり方を忘れます。e-taxとどちらが簡単なのかな?
返信する
Unknown (オールドレディー)
2024-02-20 08:52:32
★うららさま
個人年金の源泉徴収された税が還付されるので、欲得で申告しています。所得税は払わないけど、ほんのわずかの線引きで市県民税は徴収されます。申告しろとうるさいのでやっていますが、e-Taxに変えてみようかと思ったり、でも、あと何年できるやら。ほんと政治家っていいですね。
返信する
Unknown (千菊丸)
2024-02-20 11:33:02
サポートセンターの意味とは・・
何というか、自分で調べてやった方がいいですね。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2024-02-20 18:26:08
★千菊丸さま
そうでした。その時点でNTTのサポートセンターに尋ねたらよかったのにとおもいます。何のためのサポートセンターかと頭にきましたが、腹をたてるのはよくないなあと反省しました。冷静だったら案外思い出したかも…。
返信する

コメントを投稿

怒っています」カテゴリの最新記事