つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

ポンと10億円を寄付!・・・

2007-11-24 | おもしろいね
 3日ほど前だったか、お昼のワイドショーで、山本晋也監督が話題の人を訪ねるコーナーに、あの10億円を寄付した神奈川県の横溝千鶴子さん(88)が登場した。
 横溝さんのお宅は洋風の大きなお屋敷で、1階にはビリヤードの台が置かれ、亡き御主人が好きだった馬に関わるグッズがところせましと並べられている。
 2階に案内され、広いリビングに入るとずいぶん古い調度品が目に付く。テレビはチャンネル式の何十年か前の型、電話は今時珍しいダイヤル式、他の調度品もかなり時代の古さを物語るものばかりである。キッチンには、これも古い電子レンジ、冷蔵庫は20年以上も前のものだそうで、近代的な新しいものは目に付かない。とにかく何でも使えなくなるまで使い切るという。今の風潮である「使い捨て」などもってのほか、修理してとことん使うのだそうで、それが物に対する礼儀でもあると…。
 横溝さん夫婦には子どもがいないそうである。「もし、子どもさんがいたら寄付せずに遺産を相続させますか」という質問に、「いいえ、たとえ子どもがいても一切残しません。私には姪や甥がたくさんいますが、ずっと前から誰にも一切与えないといってあります」とはっきりと言われる。身内にしたら、少しくらいは…という期待があっただろうと、下賎な私は思う。だが、1円の贈与もないとは、これで親戚関係がうまく保たれているのかと、大きなお世話だが少々気になるところである。私なら身内に少しずつでも贈与して、いい顔をしたいと思うのだが、しがらみにとらわれず見事に自分の信念を貫く強さ、やはり昔の気骨あるお人のようである。
 驚くなかれ、多額の寄付は今回が初めてではなく、1999年の夫の命日に自宅のある大磯町に5億円を寄付。2002年に約4億3000万円で「横溝千鶴子記念障害福祉センターすばる」が開館したという。
 今回は、1年前に寄付の意向を南足柄市に伝え、資金の運用について何度も会合を持ったという。そして横溝さんの発案で、10億円は全額30年利付国債(固定金利年2.448%)を購入し、発生する約2500万円の利子を運用資金とし、児童・生徒の育成に役立てるというのである。何かの器を作り活動の場とするのもいいが、今回のように国債を購入してその利子を活用するというのはグッドアイデアである。これなら30年先にまた同じようにすれば元金は未来永劫いつまでも残される。とかく自治体は無駄や不正が横行するところであるが、横溝さんの意志を無駄にしないように、しっかりとした責任者を定め、実りある成果を生むよう運営しなければならない。

 ところで、山本監督との会話を聞いていて、横溝さんが正しい日本語できちんとした話し方をされるのには感心した。横溝さんのご両親は教育者で、ご自身も結婚するまでは高校教師だったからであろう。ご両親の教育が今の横溝さんに大きな影響をもたらしたそうで、いかにも古きよき時代の女性、それも自立した強い女性という印象を受けた。
 1千万円という札束も見たことのない私には、10億円なんてまるで想像もできない。あればそれなりの生活をして余剰金があれば寄付でもしようかと思うのが普通だが、チビチビと節約して貯めたお金を寄付しようと、そんな殊勝な気持ちにさせるものは一体何だろうか、私のような凡人にはとうてい理解できない。それにしても、今の世にこういう奇特なお方もめずらしい。 
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どものケンカで親と加害少... | トップ | リタイヤしたら何をやろうか... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
寄付される人 (北斗 裕二)
2007-11-24 12:23:50
レディーさん、こんにちは
寒くなりましたね。
体調等には十分気を付けて下さい。

寄付される人は、お金に対してキッチリされているのでしょうね。
それにしても10億円って凄過ぎますー。
もし自分が10億円を持っていたら、どう使うでしょうか?
まず東北へ体操遠征して、帰りにTBSテレビへ遊びに行って。
まぁ~それぐらいしか思い浮かばないですね(笑)
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-11-24 13:39:12
♠北斗裕二さま
凡人には大金の使い方が分かりません。1千万円使って言われても困っちゃうかもネ。

この方が身内に残さないのは、自分で稼いだお金以外に一時に入ったお金はすぐに使ってしまうからだそうです。あぶく銭が入るとろくなことにならないという親心らしいです。しっかりしておられますね。
返信する
この話jは (ヒキノ)
2007-11-26 22:58:31
テレビのニュースでも見ましたし、山本晋也市のインタビューでも見ました。
現代では珍しいですね。
昔の話や昔の人は偉かったと言いたかないタチですが、昔の人は実際社会貢献してます。金持ちだからですが・・・
クラボウの大原孫三郎、渋沢栄一、渋沢敬三、その他いろいろの人が育英資金や学校に寄付などしています。東大の安田講堂(名前を伏せてくれという条件だったようです)は安田財閥です。大隈講堂もしかりです。
残念ながら今の財界人にはそういう人はいません。財界人で二世に企業を残そうとした人はたいがい失敗しています。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2007-11-27 09:26:54
♠ヒキノさま
寄付したことも立派ですが、寄付するために10億円を貯めたということには脱帽です。
そして、運用方法もいいですね。一時に使ってなくなることもなく、永久に市の財産として残ります。

子孫に残したいのが親心でしょうが、親が築いた物を子が小さくし、孫の代でつぶれるとよく言われます。
親が金持ちで息子がぐうたらと言うのもよくある話ですね。
返信する

コメントを投稿

おもしろいね」カテゴリの最新記事