つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

鳩山新政権スタート、歴史は変わる?・・・

2009-09-17 | どう思いますか
 2009年9月16日、ついに新政権がスタートした。今朝のわが購読紙の紙面の大半は、鳩山政権発足に関わる記事で埋め尽くされている。1面トップには首相指名された鳩山さんが立ち上がっている写真、その横に新閣僚の顔ぶれが紹介されている。この布陣が万全の体制なのかどうか、今まで野党にいて知名度も低く、全くの未知数の人たちだけによくわからない。
 また、記事中には、「年功序列」、「自民党型の“派閥均衡”色が目立つ」、「小沢支配の強力を懸念」だのという言葉が見られ、マスコミの評価はそれほど高くない。やはり、閣僚人事については駆け引きやら思惑が絡むのは自民党と大差ないということだろう。

 名古屋外大大学院教授の高瀬淳一氏の『無意味だった「次の内閣」』という評論が掲載されていたので一部引用させてもらった。
 『政界の言葉遣いについてはこれまでもいろいろと違和感を覚えてきた。だが、それにしても今回は、「ネクスト」あるいは「次の」という言葉が、「政権交代の際の」ではなく、「政権交代までの」という意味であったことを知り、とても驚かされた。なにしろ、「次の内閣」だの「ネクスト○○大臣」だのと誇らしげに名乗ってきたのだ。なのに、今回の鳩山内閣の顔ぶれは原口一博総務相と長妻昭厚労相以外は、「ネクスト」本来の言葉の意味を反映していなかった。「次の内閣」は政権公約ではないといえ、民主党が本気で政権交代構えでいたのかどうか。あらためて疑問に思った有権者も多かったに違いない。』
 あらためて指摘されてみるとそのとおりで、このことについては誰も口を開かないのが不思議である。「ネクスト○○大臣」と名乗りテレビでに登場した人たちは、政権交代して“ネクスト”ではなく実際に「○○大臣」になったとき、十分な働きができるようにとその職域に関して一生懸命勉強してきたであろう。だとすれば、新閣僚よりもよほど人脈と専門的知識を蓄えている有資格者であるはずだが、その人たちはの努力はどう報いられるのだろうか。
 極端な話、小沢支配から逃れることができないなら、この「ネクスト○○大臣」をそっくりそのまま閣僚に起用して、鳩山さんと小沢さんとで舵取りをしてゆけばいいのではないかと、とっぴなことを考えたもりした。間違った方向に行かない限り、誰がトップになっても同じだし、小沢さんも同じ民主党の議員であり、前代表である。巷間、うわさされるように鳩山さんが小沢さんに逐一お伺いを立てるような間柄なら、なにも小沢支配をそれほど心配することもなかろう。
 
 ところで、鳩山さんの初めての記者会見での冒頭の挨拶は、平易なことばで分かりやすくてよかったと思う。まず、原稿を読むのではなく自分の言葉で語ったことが一番よかったのではないか。そして、「いろんな試行錯誤の中で失敗することもあろうかと思う。是非国民のみなさんにもご寛容いただきたいと思う」。また、「国民の皆様方が辛抱強く新しい政権をお育て願えれば大変幸いです」などという謙虚な態度は、麻生さんの上から目線の態度とは違って、国民に素直に受け入れられたのではなかろうか。
 また、首相指名の本会議終了後、鳩山さんは民主党議員の一人ひとりに握手を求めていたが、こういう初志の精神を忘れないでいただきたい。

 話は変わるが、昨日午前中に正式に総裁を辞任した麻生さん、本人の強い希望で、異例の退任当日の記者会見を行った。彼は「1年という短い期間だったが、日本のために全力を尽くした。残念ながら道半ばで退任することになった」と振り返り、「在任中の成果として、4回にわたる予算編成などで世界同時不況に対応した経済対策を挙げた」と語ったという。また、「歴史的評価が出てくるにはもう少し時間が掛かる」と言ったが、麻生さんに歴史的評価をするほどの功績があっただろうか。このお方は最後まで自分を知らない人のようである。
 だが、この麻生さんにも大きな味方がいた。昨日の夕方のニュースでチラッと見たのだが、首相官邸を後にした麻生さんに、日の丸の旗を手にした多くの「麻生ファン」が官邸前の路上で声をかけた。すると、麻生さんは車から降りて、「ありがとう」と笑顔で手を振ってこたえていた。万歳三唱も起き、中には涙ぐんでいた若い女性の姿もみられたのには驚いた。千葉県の女性(42)は「私たちの生活が苦しくなっていることをふまえ、景気対策に優先的に取り組んでくれた。うれしかった」と話したというのだが、どうもこの人たちの気持ちがイマイチ理解できないのだ 
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これからの民主党に期待する... | トップ | 映画『バックマン家の人々』... »

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (オールドレディー)
2009-09-18 16:16:23
♠北斗裕二さま
マニフェストをすべて実行させることは大変なことでしょうね。
最初から甘いことばかり言わなければよかったのに、それでも民主党は勝てたでしょうにね。

これで立ち往生したら来年の参院選が大変だし、参院選で議席を減らせばそれこそ1期だけの短命政権に終るかもしれませんね。
返信する
鳩山政権 (北斗 裕二)
2009-09-18 14:43:32
こんにちは。
この後、ダム問題はどうなるんでしょうね?
中止にするよりも、進めていく方が金額が少ないとか。
後、高速道路無料。
財源はどこから出すんでしょうか?
これで景気が回復するとは思わないですね、、、

鳩山政権、来年の参議院選挙で、まず結果が出るでしょうね。
返信する
Unknown (オールドレディー)
2009-09-18 09:37:02
♠ばーばさま
選挙中の自民党のネガティブキャンペーンを不快に感じた人が相当多かったそうです。
いくらマスコミがけなそうが、今朝の新聞では鳩山内閣支持率は72%とか、民主党の支持率も上がっています。

最初はうんと叩かれた方がいいと思います。それがどう変わって行くか、民主党の力量を知ることができます。
でも、鳩山さんのいうように、寛容な気持ちで新しい政権を育てていくのが国民の務めでしょうね。



♠おくだっちさま
長い間官僚は政治家の上に立っていました。それがすべて壊れてゆく恐れと戸惑いにどうしていいのか迷っているのでしょうね。

何事も最初が肝心で、ここで民主党が態度を明確にして上位に立たなければいけません。
議員も今までの自民党政治のように官僚任せの勉強不足では勤まらないでしょう。
官僚にバカにされないように勉強しなければいけません。
そういう意味では議員の質も大分変わってくるのではないでしょうか。
勝つか負けるか、これは官僚対議員の戦争ですね。
アメリカは大統領が変わればすべての人事は一新され、その人事権は大統領にあるそうですから、日本の総理大臣とは違って大統領の権限は強力ですね。

今放送中のTBSドラマ「官僚たちの夏」、これを見ると官僚政治の仕組みがよく分かります。
でも、あの頃は日本のために本当に熱く燃えていた官僚もいたようです。いつからこうなったのか、やはりこれは政治家の責任だと思います。



返信する
組閣 (おくだっち)
2009-09-18 08:41:32
今朝の新聞に長妻厚労相の初登庁に拍手も無く、舛添氏にはお見送り。 鳩山内閣に早くも官僚の対立 などの文字がありました。

確かに、鳩山さんは脱官僚を唱えていましたが、公官庁の上級職員は頭が悪いのか、それとも新聞の過大表現なのか。

舛添氏はたしかに国民年金のずさんな管理を改めるために矢面に立ったのだから手厚く見送るのはいいでしょう。
しかし、新しい大臣は自分たちの上に立って国の舵を取っていく人、嫌いであろうがボンクラであろうが協力して行く立場のはず。
対立して行政がうまく立ち行かなかったら、官僚も人事一新と国民も考えるでしょうね。
返信する
メディア (ばーば)
2009-09-17 23:45:17
新聞やテレビ等のメディアの政治部は、自民党担当記者と民主党担当記者に分かれているそうですよ。自民党担当の数は圧倒的に多くて、その人達がまだ記事を書いているので、民主党のネガティブキャンペーンに近い記事を書き続けるのでしょう。
自民党政治の時代の手垢の付いた言葉を使い続けるのは、新しい時代に対応できない勉強不足の記者ような気がします。
それでも、政権を請けた民主党も並大抵ではない、大変厳しい覚悟の必要な時代だと心配しています。
返信する

コメントを投稿

どう思いますか」カテゴリの最新記事