山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

小松町誌  昭和11年発行 20

2024年02月05日 05時52分18秒 | 昭和11年発行 【小松町誌】
昭和11年発行 【小松町誌】

       【産 業】

   (一) 農  業

 本町における主要農産物は米麦を主としているが、近年多角的農業の奨励される風潮に従って
菜園勢方面にも着目さるるに至ったことは喜ぶべきである。左に農業統計を掲ぐ。

農業戸数    自作農     小作農     自小作農        合計
 農業戸数    九七     一四〇      六三         三〇〇

耕作地     自作              小作          合計九
 耕作地    田       畑      田     畑五
        四三町0    四四町0   八三町五  四八町四   二百十八町九 

耕作地広狭別戸数     五反未満    五反以上    一町以上    合計
             一九六     一〇二     二      三〇〇


【みかん】 本町も最近大島みかんの聲価発揚に連れて蜜柑の増殖頗る多く、現在の栽培面積
 二十二町に上り、樹数約一万七千本、生産四万七千貫を見るに至った。これに雑柑類を加算
 する時は二十四町、五万六千貫の生産量である。

 蜜柑     面積        樹数        生産高
        二二町二      一七一五〇本    四万七千貫

【家畜】 家畜数その他の統計見るに次の如し。

 家畜     牛       兎       鶏       蜜蜂       豚
        一二六頭    三七頭     二五〇〇羽   一二箱     八頭


【町農会】 町農会は主として農事の指導奨励に関する施設並びに農家の植利増進に関する方法
 を調査考究しているが、昭和11年度から新たに屋代村農会と共同して青物市場を経営すること
 になった。現在の役員は左の如し。

  会 長  吉田 紋次郎

  副会長  奈良本 壽輔

  総 代  湯村 才助     松田 庄作     久保田 勇治     山本 知槌

       松本 吉太郎    山中 源槌     木村 本三      廣田 七郎

       木谷 亀太郎    田中 梅吉     川野 常蔵      金田 政一

       金田 秀吉     山本 遠一     古崎 雛吉      向山 好一

       廣田 亀吉     矢田部 輿一    金満 為之助     山本 弥助

       小田村 伊太郎   栗本 達五郎    是永 林蔵      兒島 甚吉

       藤谷 喜五郎


【農事実行組合】 疲弊せる農家の救済は実行組合によるを最良とするといふ近代風潮に従い
 農事実行組合の組織さるるもの多く、昭和九年以来創立されたもの左の如し。

  組合名       代表者        組合名       代表者

  湯所上組合     湯村 才助      湯所下組合     金田 秀吉

  志佐浜東組合    山根 宇一      志佐浜西組合    廣田 亀吉

  郷組合       木村 本三      串五反田組合    花田 政一

  砂堀組合      佐村 友右衛門    大川組合      古崎 雛吉

  手崎組合      小林 辰一      中田組合      中元 眞澄

  石丸組合      中村 辰三郎     北方組合      是水 林蔵

  南町組合      加藤 源之助     北町組合      藤本 東一

  笠佐組合      中島 慶一


【煙草耕作組合】 本町における煙草葉耕作は昭和六年に始めて試作を許可されたるものであるが
 この耕作運動については当時の大島郡町村長集会長たりし吉田紋次郎氏が数年にわたって運動
 努力したる結果で農家の副業として有利なものである。試作当時は面積五町であったが、昭和
 十一年度には八町を配当された。この仕事は専売事業であるため採算的には割合に懸念のない
 ことが特徴である。十年度の成績左の如し。

 耕作人員       耕作面積       生産高      賠償価格
  51名         8町17        13894瓩(キロ)  10525円

 現在の役員左の如し

  組合長      吉田 紋次郎

  副組合あ帳    奈良本 壽助輔

  総代       湯村 才助     向山 好一     清水 唯一     
  
           道中 初太郎    串崎 藤吉     廣田 七郎

           山本 精一     萬岡 清一


 源三注】 煙草葉は昭和30年代まで生産されていました。煙草は専売品ですので国の専売公社
      (現・JT)の管理下にあり自由に耕作することは許されていませんでした。
      小松は塩田があったので塩も専売品だったことから開作に専売公社出張所がありました
      ので煙草葉の耕作許可を働きかけたのでしょう。煙草葉耕作は日当たりのよい志佐湯所
      地区に多く、子供の背丈ほどの大きな葉で、表面にイガイガが多く肌に直接当たると
      痒くなります。厳重な管理の許、一枚づつ数え納品されていました。この納めた場所が
      開作の塩釜神社の隣の専売公社でした。今もレンガ造りの倉庫と崩れかかった事務所が
      お化け屋敷のように残っています。町の文化遺産ですが知るものも少なくなりました。


【蜜柑出荷組合】 みかんの栽培普及と共に本町にも同業者により、昭和七年蜜柑出荷組合が組織
      されて、生産方面の発達に対する販売方面の事を行ふて収支の上に力を致す事になって
      ゐる。組合長は原田満太郎氏である。


【主要農産物】  昭和十年末より調査したる主要農産物の産額は次の如し

 種別       作付反別       収穫量      価格

 粳米(うるち)  92町9反       1,757石      64,130円

 糧米       10町3反        178石      6,959円 

 大麦        5町8反        61石       803円

 裸麦       28町4反        310石      4,602円

 小麦       28町9反        342石      5,310円

 豆類       21町0反        115石      2,400円

 蜜柑       17,000本       47,460貫      8,068円

 蔬菜(あおもの) 58町0反       18,620貫      4,716円

 馬鈴薯(じゃがいも)5町7反       13,680貫     5,472円


 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿