山口県周防大島物語

山口県周防大島を中心とした「今昔物語」を発信します。
(興味のある話題のカテゴリーを古い順に見て下さい。)

村上海賊の系譜 能島村上図書家 1  

2023年12月27日 14時31分21秒 | 村上海賊の系譜
能島村上図書家とは三島村上の総帥であったとされる能島村上家の系統です。
所謂、本流の中の本流宗家となります。即ち、村上武吉の長嫡男家となります。
次男嫡男家は別途「能島村上一学家」としてUPします。
データベースは村上図書の時代に萩藩に提出した家譜と最期の殿様、村上兼助が
記録した譜録です。紙面の都合上略系譜とします。尚一部他文献より私が加筆しています。


       【能 島 村 上 図  書 家 略 系 譜】

元祖     【村上源氏】
        人王六十二代
        村上天王
       (926.6/2~967.5/25)
 ↓
始祖     二品中務卿
       具平親王
      (964.7/30~1009.8/21)
 ↓  
二代     始賜源氏姓
       源師房
      (1008~1077.3/14)
 ↓
三代     六条右府
       源顕房
      (1037~1094.10/6)
 ↓   
       久我家祖
       久我雅實
      (1059~1127.2/5)
       太政大臣
 ↓
       右大臣
       久我雅定
      (1194~1162.5/24)
 ↓
四代     内大臣
       久我雅通
      (1118~1175.3/21)
 ↓
五代     土御門
       土御門通親
      (1149~1202.10/21)
 ↓
六代     土御門
       土御門通方
      (1189~1239.12/28)

       【通方の兄
           太政大臣
           久我通光
          (1187~1248.1/18)
           の孫が曹洞宗永平寺開山 道元和尚となり1227年南宋より帰國。
           この時持参した観音像が親族北畠家に渡り、北畠後裔に村上家に
           引き継がれたとされます。この観音像は今、能島村上図書家の
           菩提寺龍心寺(元大龍寺)観音堂に秘蔵されています。これが
           本物と鑑定されれば能島村上家は紛れもなく北畠家後裔の証左と
           なります。】
 ↓
七代     北畠祖
       北畠雅家
      (1215~1274.3/27)
       号万里小路
 ↓
八代     権大納言
       北畠師親
      (1241~1315.10/6)
 ↓
九代     権大納言
       北畠師重
      (1270~1322.1/13)

         【師重の弟北畠義宗は
          妾腹故後京都東寺に居住故「東」姓を名乗り後、能島村上家に属す 【周防大島町誌】
          別本は能島の東に住んでいたから「東」名乗るとします。勿論、同族です。】
 ↓
十代     村上家譜初代(屋代村上兼助版) *兼助版は親房を能島村上家初代とします。
       中納言
       北畠親房
      (1293.1~1354.4/7)
       法名 正二位大納言北畠親房林鶯軒
 ↓
十一代    権大納言
       北畠顕家
      (1318 。3/2~延元3-1338 5/22)摂州阿倍野討死 
       法名 源譽院殿阿相前陸奥大樹義運永山大居士

       室藤原資朝女
       法名 観心院殿義操如山大姉 (俗名ヨシ)
 ↓
十二代    顕家嫡村上山城守師清ト改ム
       山城守
       村上師清(初 顕成)
       (1316~1399 8/8)【*年からすると顕家の弟か?信濃系図と相違する。】

                【村上嶋系図は村上義弘の養子とします。
                 また、
                 村上師清は村上義弘の遺児信清を猶子とす。とします】


       法名 清龍院殿延尉忠覚道興大禅定門

       室小笠原信濃守清宗女
       法名 青雲院殿静室貞層操大姉 (俗名サタ)
 ↓
十三代    少輔太郎 山城守
       村上義顕
      (1385~1458 12/28)
       母 小笠原清宗女
       法名 宝性寺殿前上州海上大大樹法庵澄興大居士
       室 河野通直女 実今岡土佐入道女
      (~文明5/6/28)
       法名 玉心院殿湛黙全安大姉 (俗名ヤス)
       上関城築城
 ↓
十四代    少輔太郎 掃部頭 山城守
       村上雅房
      (1430~1515 12/28)・永正12/5/15?85歳
       母 河野通直女 実今岡土佐入道女
       
       法名 海仙寺殿前海将軍賢翁道基大居士
       室 京都住人・桂原相国入道女
      (~亨禄3/11/16)
       法名 智禅院殿清操貞節大姉 (俗名セツ)
      
       【島家系図】
         「村上信清・吉勝親子は雅房へ家督を譲渡」としますので村上義弘の名跡を譲ったことになります。
          *村上義弘は未だ謎の多い歴史上の人物ですが解明の一端が見えます。
 ↓
十五代    少輔大輔 宮内大輔 山城守
       村上隆勝
      (1476~1527 9/3)大栄7年51歳
       母桂浜相国入道女
       室 河野通朝女
       法名 大龍寺殿前城州智山元榮大居士
       室河野通朝女
      (~天文15/4/3)
       法名 海潮院殿深廣湛大姉 (俗名タエ)

       *この人の法名を採って後に村上武吉は菩提寺を「大龍寺」とします。
 ↓
十六代    宮内少輔
       村上義雅・養子
      (~天文15/11/28
       母 河野通朝女
       法名 吉祥院殿鳳山聖瑞大居士
       室 因島新蔵人吉充女
      (~永禄12/7/28)
       法名 見妙院殿清香定悟大姉 (俗名キヨ)
 ↓
十七代    道祖次郎 掃部頭 大和守
       村上武吉
       實、吉忠の子武吉を養子にする。
       太栄6~慶長9(1532~1604.8.22)72才
       法名 大仙寺殿覚甫元正居士
       母 平岡左近将監女
       室 来島右衛門大夫通康一女・妙輪・ムメ
       (~天正14/6/5)
       法名 香厳院殿梅甫妙輪大姉
       後妻来島通康二女・妙三・ハナ
      (~慶長12(1606)/3/11)【元正寺墓有武吉墓後】
       法名 心妙院殿華岳正春禅定尼(墓刻)
       法名 心妙院殿華岳正春大姉・俗名ハナ(家譜)

           『村上海賊の支配する地域』
             【村上元敬文書】
              領地 豫洲沖島 越智 西ノ浦 庄美 下留 脇伏
              麻手 向郡 内方 宮久保 垣生 本庄 鵜和 石川
              比々 八幡 金子 玖津名嶋 怒和島 二神島
              讃州塩飽七島 備中神嶋 右ノ外上は従摂州境浦浜小路
              下は薩摩坊津 五嶋 九嶋 土佐浦戸 予讃備芸
              九十九嶋忽而西国海岸悉全領知番城 関所を茂一族
              家来相守

 ↓
十八代    (小輔五郎) 少輔太郎 掃部介
        村上元吉
       (1552~1600.9.16西の関ケ原松前(マサキ)の戦いで討死)48才
        法名 相玄寺殿実翁宗真居士 【墓・竹原珍海山山腹に討死した家臣たちと共に眠る】
        母後妻 来島通康二女・妙三
        室 小早川隆景公養女
        実 小田刑部信房女・ヒサ
       (~正保4/7/21)
        法名 竿樹院殿久雲貞昌大姉

           【元吉一同予州三津忠死之面々・墓 竹原市珍海山】
             一朝智入信士   馬場 六太夫【15石】
             千山智億信士   團 與一
             大観了圓信士   大塚 大炊助
             越山智州信士   番匠 式部【6石】
             高山忠海信士   馬場 九郎右衛門【15石】
             山翁道海信士   和智 孫兵衛【50石】
             天嵓吹心信士   大島 傳兵衛【20石】
             宗圓利心信士   村上 宗四郎
             寛山元花信士   高橋 半右衛門

        【元吉の弟、村上三郎兵衛景親
        (1557~1610/1/9)53才・源八郎・如真
        は毛利家より別家を許可されるので兄家の分家の扱いではないが、当方は次男家であるので
        便宜上分家とします。こちらは「能島村上一学家」として別途書きます】
 ↓
十九代     掃部介 能登守
        村上勝太郎(才治郎)元武
       (1595~1649/7/17)55歳
        法名 一洞院殿前能州傑舟宗英居士
        母 隆景公養女小田信房女
        室 村上三郎兵衛景親女
        妻 杉社下総元縁女 後妻 野村元次女
        法名 清雲院殿梅岳寿香大姉 (龍心寺村上墓内ホウキョイントウ)
        慶長15年(1610)萩出仕翌年三田尻転居
        慶長16年(1611)田屋を屋代川地へ移転
 ↓
二十代     勝太郎 掃部 内膳 号伯翁
        村上勝太郎就武
       (1611~1694/8/6)83歳
        法名 紫紅院殿一景白翁居士
        母 村上三郎兵衛景親女
        室 内藤左衛門元忠女
        中妻 浦備前守元種女(いとこ)
        後妻 山田九郎左衛門頼房女
        又室 吉見浄意養女
 ↓
         勘解由
         村上吉勝
        (1648~1679/2/6)
         法名天勝院殿貴山紅胤居士
         実元武三男就武為養子
         室毛利内匠就信養女
         実毛利四郎左衛門就常女
         不継家
           【故合って家を継いでいませんから代数にははいりません】
 ↓
二十一代    村上家譜十二代(有欠代)
        主馬 主水 掃部
        村上武真(実)
 ↓
二十二代    初 隆昌 又七 宇右衛門 号雪軒(勘兵衛)
        村上廣親
       (1641~1719/6/23)73才
        実毛利外記就直二男
        室 就武養女 為養子
        法名 廣親院殿梅村雪軒居士
        *相続は勝太郎就武(祖父)からの直接の許可(年号不知6/21日付)
 ↓
二十三代    掃部 図書
        村上元敬
       (1680~1746/12/2)66才
        実 堅田右衛門就宣三男
        養子許可文禄元年正月二十一日
        寛永六年六月十四日父病気に付き組頭交代許可
        室 廣親女中
        (前妻吉敷毛利廣包養女)
        妻 毛利伊豆廣兼養妹
       (後妻 吉敷毛利廣包養女)

        【補注・吉敷毛利系図】
         実 久我内府通誠春日仲義二女
         法名 元敬院殿実山貞松居士

         *この人の時「萩藩閥閲録・同譜録」に提出した。以降一学家と略称される。
 ↓
二十四代    初 武和 内膳 式部 図書
        村上廣武
        (1698~1771/7/17)73才
        室 毛利廣政養女
        実 益田将監廣明女
        母 廣親女
        法名 廣武院殿永嶽了禅居士
        1748年朝鮮通信使水先案内頭
 ↓
二十五代    采女
        村上就顕
       (1732~1772/8/18)35才
        実 榎本三郎兵衛廣時二男
        室 内藤又七養女

        母 廣明女
        法名 禅徳院殿大勇義道居士
 ↓
二十六代    前武卿 亀五郎 式部 図書
        村上親章
       (生没不詳)
        室 内藤求馬女
        室 内藤又七養女 後離別

        母 同廣武女
        法名 親章院殿天山浄錦居士
 ↓
        早世の為代数に入れず
        村上武安
        (生没不詳)
        夭死
        母 内藤求馬女
        法名 獨秀院殿麒芳道鱗居士
 ↓
二十七代    村上織之助房顕
        (生没不詳)
        実 親章二男
        梨田頼母為養子後不縁
        武安病死付帰家
        室 毛利就任女
        母 内藤求馬女
        法名 房顕院殿義山良忠居士
 ↓
二十八代    村上千八郎武顕
       (1805~)
        実 井原熙二男房顕為養子
        室 房顕女
        母 井原求馬女
 ↓
二十九代    むらかみかめのすけこれつね
        村上亀之助惟庸(兼助)
       (1849~1885/5/23)没 屋代自宅
        実 右田毛利房顕二男元顕為養子
        法名 太郎子兼助居士
        室 元顕女実勘兵房顕末女
        法名 天真院殿慈室貞光大姉

        四境ノ役村上亀之助隊長

『幕府の第二次長州征伐・四境ノ役(大島口)で戦った面々』                  
【村上亀之助隊隊員名簿】(軍中日記村上亀之助)

 隊長  村上 亀之助【17才】一手  西屋代川地

 大砲司令 村上 房治郎    家臣
 大砲司令 村上 基之助    家臣
     浅海 勘之助    家臣
     久保田 弥助     西屋代
     森田 林太郎     西屋代中片山
     中元 保吉      西屋代中片山
     竹田 徳左衛門
     横田 弥助      西屋代北方
     近藤 平兵衛
     田中 新九郎     西屋代小田
     田村 国松     小松中田
     石原 好五郎     東屋代畑
     藤村 与左衛門    西屋代下片山  藤村新宅
  已上  右大砲隊 (13名)

 軍鑑  大野 軍記(直共) 家臣 西屋代上片山(大野直毅)
 斥候  東 四郎左衛門   家臣 西屋代羽越
 司令 島 丹治      家臣
 半令  浅井 豊       西屋代川地
 右嚮導   岡沢 市右衛門
 左嚮導   西村 磯右衛門  東屋代吉井
 鼓手    大野 精一(直則) 家臣【19才】 西屋代上片山 子孫(大野直毅)
 鼓手    東 道之進    西屋代羽越
 鼓手    豊原 松寿
 器械方   松井 作右衛門  西屋代石小田
 器械方   今元 直人(直助)【25才】 西屋代中片山 子孫(今元直孝)
       松本 猪助
       谷田部 勇助
       谷崎 松太郎
       川原 茂兵衛   西屋代下片山
       藤光(満)喜八  西屋代中片山 子孫(藤満睦男)
       藤田 栄吉    東屋代神領
       橋本 坂松    西屋代北迫
       藤田 弥兵衛   東屋代神領
       岡本 作右衛門  西屋代羽越
       稲田 政二郎   西屋代小田
       今元 庄之助   東屋代神領 子孫(今元英夫)
       高城 松右衛門  西屋代石小田 子孫(高城 俊)
       小富 春吉
       藤元 孝吉    西屋代川地
       秋元 政太郎
       松本 松次郎
       山本 助右衛門  西屋代石川地
       松井 友吉    西屋代石小田
       絵堂 弥助    西屋代石小田
       中原 兵治    西屋代上片山
       中本 新吉    西屋代中片山
       村田 増蔵    東屋代神領
       西本 吉兵衛
       松岡 善助
       山根 友之進   西屋代中片山
       大原 三松    東屋代
       原田 平蔵    西屋代中田
       岡原 友吉    西屋代中片山
       藤岡 新左衛門  東屋代神領
       光月 米吉    東屋代神領 子孫(光月勝志)
       中元 友蔵    西屋代中片山
       岡本 新太郎   西屋代羽越?
    已上  右一番小隊 (44名)

 軍鑑(監)  島 左中
 斥候     浅海 謙輔
 司令     浅海 務
 半令     田頭 文吾
 右嚮導    石崎 利源太
 左嚮導    岸田 信吉
       富田 素衛    西屋代砂田
       小田 隼太
       俊成 久馬
       西村 好松
       俊成 兵助
       田坂 鉄之助
       堀 兼五郎
       小泉 伝九郎
       平尾 源治郎
       水野 林左衛門
       小田 唯一    西屋代
       富田 忠吉    西屋代砂田
       平尾 賢治
       安栄 彦太郎
       藤田 勇記
       岸田 清治
       小谷 林吉
       片岡 七蔵
       小田 重平
       中浜 勇治
       村田 新吉
       大野 秀三郎    西屋代
       田中 清右衛門
       山本 新太
   已上  右二番小隊 (30名)

       河村 章之助    西屋代
       藤崎 小治郎
       富田 忠右衛門   西屋代
       西崎 五左衛門
       小田 弥助
       小島 庄左衛門
       島本 新太郎    西屋代
       松浦 謙蔵
       中元 千代吉
       小田 松右衛門
       光井 五郎丸
       浜田 伝兵衛
   已上  右半小隊 (12名)
                                            
    隊長  田坂 文右衛門
       櫛部 甚右衛門
       青山 伝松
       木村 弥一    西屋代北迫
       川尾 与一
       桑原 寅松
       桑原 藤三郎
       浜松 初五郎
       平崎 三之助
       松原 伊勢松
       近藤 若松
       中村 新次郎
       荒瀬 市右衛門
       吉岡 久松
       中西 忠六
       横山 光右衛門  東屋代
       角本 長太郎
       山崎 富治
       瀬川 清五郎
       竹本 仲次
       宮本 三八
       松本 清左衛門  西屋代
       奥田 源右衛門
       安藤 富次
       高野 清右衛門
       永岡 重助
   已上  右狙撃三番銃隊 (26名)

   隊長  古跡 又一
       馬野 勇左衛門
       宮崎 善太郎
       川口 勘蔵
       桑原 重吉
       橋本 惣右衛門  西屋代
       田辺 清吉
       野村 彦蔵
       西村 与吉
       西川 佐市
       西田 房吉
       谷村 和助
       岡山 甚助
       原田 与一
       松島 甚右衛門
       大沼 森蔵
       東藤 富五郎
       黒川 三右衛門
       荒瀬 由五郎
       小西 勇五郎
       梅田 辰五郎
       池田 九郎平
       岡崎 与一
       田村 末五郎
       岡原 庄吉
       西本 新吉
   已上  右狙撃四番銃隊 (26名)

   隊長   島 唱人
       吉井 吉治
       宮崎 弥之助
       宮本 静右衛門
       高野 岩松
       川上 吉郎右衛門
       永見 忠三郎
       古元 初五郎
       国元 由五郎
       小池 千代蔵
       藤井 虎吉
       佐藤 惣五郎
       鎌田 勇吉
       宮尾 才次
  円藤 富次
       奥部 吉右衛門
       吉村 吉兵衛
       村江 庄吉
       川村 角助
       秋元 京吉
       中津 惣助
       中本 庄兵衛
       岡村 彦助
       月江 菊蔵
       中本 猶吉
   已上  右狙撃五番銃隊 (26名)
   以上、村上亀之助隊合計 178名
   追加
       木原 首令
       石原 与右衛門
       山根 民平
       古跡 又一
       中津 惣助
       中原 兵治
      (小者) 兵左衛門
            已上

 ↓
        早世の為代数に入れず。
        村上岩槌
       (生没不詳)
        早世
        法名 太玄院
 ↓
三十代     村上藤枝
        (明治9/10/10~)
        実 毛利藤内長子
        (右田毛利藤内親信次男
        明治26年養子届
        明治27年嗣子上願聞届
        室 三浦勝一三女
        兼助没後三田尻新宅へ移る
 ↓
三十一代    村上顕親


 ↓
以下不詳

      【家紋は正紋として北畠家の家紋を踏襲します。有名な〇上紋は略紋として使用します】


     
















   






















  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿