近くの公園の土手にあるさくらの冬姿。
名護のさくらに遅れること2,3週間で花をつける。
ふた月半もすれば沖縄の足音が聞こえてくる。
沖縄の桜は寒緋桜。一番寒くなったときに咲きはじめる。
桜の名所八重岳の桜は山の上から咲き始める。
見頃は1月下旬から2月中旬までか。
今年はどうかな?
気持ちに余裕がないとブログも億劫になる。
無精を決め込んでなにもかもやりっぱなしになってしまっている。
11月に入り、寒さ?を実感するようになった。
今日などは那覇・浦添などは最高22℃だ。
北部ヤンバルは2,3度違うというから、きっと20℃を切っているのではないかと思う。
先日福岡に行ったが、身を切られるほどではなかったが、11℃とかで寒かった。
背広は合物、パッチをつけ、長袖のアンダーシャツを着込んで出かけた。
もちろんコートは持参した。
寒さはそれほど感じることはなかったが、コートは室外では手放せなかった。
この日、那覇は26℃だった。
早朝、那覇を出たのだけれど、コートを脱ぐだけで暑さは感じなかった。
12月から本島地区は曇天の日が多くなり、北風が強くなる。体感温度は実態よりグッと低くなる。
通年を通じて言える事だが、最高気温と最低気温との温度差は3℃くらいであるから、対応はしやすい。
今夕もきっと21~22℃位だと思うが肌寒い。冬もののパジャマに替えた。
昨夕も近くの居酒屋に顔を出した。
半袖で平気な男も居るし、長袖だけの人、カーディガンを羽織った連中もいた。
まさに、夏と冬が同居している風景は沖縄の気候の良さを物語っている。
もちろん、わたしは冬物のシャツにカーディガン。
帰路、オートバイに乗った若者は厚手のジャンバーを着込んでいた。
旅の計画をするなら、半袖のウエアも忘れないように。
晴れれば暖かい、県外の人には暑いかも。
しかし、必ず、カーディガンくらいは持参すること。
ベランダのハイビスカスがいっせいに花を開いた。
名護のさくらに遅れること2,3週間で花をつける。
ふた月半もすれば沖縄の足音が聞こえてくる。
沖縄の桜は寒緋桜。一番寒くなったときに咲きはじめる。
桜の名所八重岳の桜は山の上から咲き始める。
見頃は1月下旬から2月中旬までか。
今年はどうかな?
気持ちに余裕がないとブログも億劫になる。
無精を決め込んでなにもかもやりっぱなしになってしまっている。
11月に入り、寒さ?を実感するようになった。
今日などは那覇・浦添などは最高22℃だ。
北部ヤンバルは2,3度違うというから、きっと20℃を切っているのではないかと思う。
先日福岡に行ったが、身を切られるほどではなかったが、11℃とかで寒かった。
背広は合物、パッチをつけ、長袖のアンダーシャツを着込んで出かけた。
もちろんコートは持参した。
寒さはそれほど感じることはなかったが、コートは室外では手放せなかった。
この日、那覇は26℃だった。
早朝、那覇を出たのだけれど、コートを脱ぐだけで暑さは感じなかった。
12月から本島地区は曇天の日が多くなり、北風が強くなる。体感温度は実態よりグッと低くなる。
通年を通じて言える事だが、最高気温と最低気温との温度差は3℃くらいであるから、対応はしやすい。
今夕もきっと21~22℃位だと思うが肌寒い。冬もののパジャマに替えた。
昨夕も近くの居酒屋に顔を出した。
半袖で平気な男も居るし、長袖だけの人、カーディガンを羽織った連中もいた。
まさに、夏と冬が同居している風景は沖縄の気候の良さを物語っている。
もちろん、わたしは冬物のシャツにカーディガン。
帰路、オートバイに乗った若者は厚手のジャンバーを着込んでいた。
旅の計画をするなら、半袖のウエアも忘れないように。
晴れれば暖かい、県外の人には暑いかも。
しかし、必ず、カーディガンくらいは持参すること。
ベランダのハイビスカスがいっせいに花を開いた。