
平成25年1月15日。
晴天に誘われて11日には上ることの出来なかった八重岳の桜を見に再びやんばるに向かった。
晴れているにも関わらず、空は春の黄砂のように靄がかかっていた。
北京で猛烈なスモッグが発生しているというからその影響か。
名護から伊豆味街道に入るとやがて桜並木の桜の若木が車の左に見えてきた。
4、5日前まではポツ、ポツとしか見えていなかった桜は、どの木々にも花が咲き始めていた。


八重岳の登山道ドライブウエイに入ると既に桜は4分咲き程度。
「今年は早いね」
と友人と語りながらゆっくりと車を頂上に向けて走らせる。


しばらく行くと中腹に差しかかる辺りから桜の花は満開と見紛うほどになる。
7分から8分咲きであろう。
八重岳は標高453m。麓から頂上付近までの舗装された道路は快適なドライブが楽しめる。
途中には駐車場もあるので車を止めて散策もした。
1月19日から始まる八重岳桜まつりの頃は満開時期にあたるだろう。
名護市内から八重岳に向かう伊豆味街道はタンカンの産地。
至るところで「みかん狩り」の看板が目につく。沖縄でのみかん狩りもしてみるといい。
また、八重岳から今帰仁城までは車で20分。城址の見学と古城址の桜も楽しめる。
今帰仁城から海洋博公園までは車で15分。
冬の沖縄の観光スポットは名護と本部半島にある。一日楽しく過ごせる。
本部半島八重岳の桜 平成25年1月15日中腹は8分咲き。
左上のスケールで地図を拡大したり縮小したりできる。
