あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の行事~1月19日(旧暦12月8日)・ムーチーの日~この頃が沖縄は最も寒い時期。

2013年01月19日 16時26分59秒 | Weblog

 きょう1月19日はムーチー(鬼餅)の日。
スーパーではムーチー一色である。
旧暦12月8日がムーチー。今年は1月19日にあたった。
もち米を粉にして黒糖と混ぜ合わせて蒸し、サンニン(月桃)やクガ(ビロウ)の葉に包んで火の神様と仏壇に供え、無病息災を祈る。
お供えのお下がりをいただいて無病息災にあやかろうというのだ。
沖縄の人々にとっては大切な行事のひとつである。





写真は浦添ショッピングセンター内スーパー「りうぼう」である。
店内ではあちこちにムーチーが売られていた。



 沖縄ではむーちーの頃が最も寒い時期に当たるところからムーチーサービー(鬼餅寒)という。
因みに、昨日は今冬一番の寒さで日中の気温は15℃、最低気温は本島北部で10℃を切った。
今日は陽光が降り注いでいるが北風は冷たい。
17,18℃くらいか。
本部八重岳桜まつりは賑わっていることだろう。



 ムーチーは黒糖と思い込んでいた。黒糖だから餅は黒い。
ところが、今日見たところでは白ムーチーというのがあった。
白砂糖を使っているらしい。
写真は一昨年1月12日ムーチーの日のもの。きょうのムーチーはまだ下げることが出来ないので使った。
我々ヤマトンチューには「餅」というより「団子」のイメージである。




 平成25年1月1日。三社詣りの途上で撮影した「冬の沖縄に咲く花」。奥武山公園から波之上宮まで歩きながら見つけた花々。


沖縄 ブログランキングへ