goo blog サービス終了のお知らせ 

あれやらこれやら いろいろ沖縄

沖縄に住み30数年の県外居住者が見た沖縄の生活や人情・自然や文化、観光。「あれやらこれやら」気ままに。

沖縄の季節~沖縄の冬は一瞬か 沖縄の2月は春真っ盛り~桜のある風景

2014年02月10日 22時45分24秒 | Weblog
2月7日の昼下がり、浦添市の上空を飛ぶオスプレイ。
この日は演習だったのか何度も上空をオスプレイは飛んで行った。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




 2月6日と7日、好天気に誘われて浦添市内を散策した。
一週間ほど前には3,4分咲きだった桜は満開に近い木もちらほら姿を見せ始めた。
この様子だと、北部やんばるの八重岳や今帰仁城の桜は葉桜になっているだろう。
もう一週間以上も22℃、23℃の晴天日が続いている。初夏のような気候だった。








 旧暦12月6日ムーチーの日(鬼餅日)の頃のことをムーチービーサー(鬼餅寒)といって、沖縄では一番寒い時期といわれている。
今年は1月8日がムーチーに当たった。この頃北部八重岳の桜は、既に咲いていた。
私的見解ではあるが、ムーチーの前後が「沖縄の冬」で春の始まりと思っている。







 散策中に見つけた新芽の画像を一部掲載した。
咲いた薔薇の一部から新芽が勢い良く伸びている。

 沖縄では旧暦が実生活に密着して厳然と存在している。
60年も前の本土でも、「旧暦では・・・・・」と言って新暦に変る行事を懐かしんでいたことがある。また、旧暦で行事を行なうところも多かった。
沖縄は変ることなく多くの行事が旧暦がで行なわれているのだ。
終戦から27年間、本土と沖縄の交流がなかったことによるのであろう。
沖縄で旧暦を併記した暦を持っていないと付き合いは出来ない。
 数年前、あることがあって、できるだけ旧暦と沖縄の行事を併記しているカレンダーを使うようにしている。
それは6月はじめのことであった。「糸満ハーリー」をブログの記事にした。
「糸満ハーリーの鉦が鳴ったら梅雨が明ける」といわれているので梅雨明けの時期を予測するためであった。
糸満ハーリーは旧暦5月4日に盛大に行なわれる。
旧暦5月4日をカレンダーでみつけ、新暦では6月下旬にその日があった。
しかし、記事欄に糸満ハーリーの記載がない。不審におもいつつも投稿した。
数日経って、どうにも気になるので糸満市役所に電話で確認した。
電話に出た職員は
「ハーリーは先月終わりました」という。
「え?旧暦の5月4日じゃないのですか」と問い返す。
「ええ、旧暦5月4日は先月の00日です。今年は閏年で5月が2回あります」
これには驚いた。
12月だったかにあったことは覚えているが年毎に月が違うとは思わなかった。
それから旧暦を併記しているカレンダーを離せなくなった。

 2014年は旧暦の閏年。9月が閨月で2度ある。
はじめの旧暦9月1日は新暦9月24日であり、2度目の旧暦閏9月1日は新暦10月24日である。

 季節をみるのは旧暦がいい、とある新聞で見た。
それ以来、旧暦と新暦を照らし合わせながら季節をみ、季節の移り変わりをあれこれ考えることにしている。
だが、未だに旧暦についての筋道たった話が出来ない。

 「沖縄は四季がない」とよく言われる。
「四季がない」のではなくて「冬が極端に短い」と言った方がよいと考える。
秋から冬に向かって気温は下がってゆく。そして冬を迎える。
冬を耐え忍んでやがて春がくる。そうして夏。これが本土の四季だ。
 沖縄は秋が来て気温は下がり始め、一番下がったときに桜が咲き始める。
そして暖かくなってゆく。下がって上がる時期が冬である。
この冬が短い。
 1月には野山の花が咲き始め、新芽が吹き出し、2月には春爛漫といろいろな花が咲き乱れる。
3月にはやんばるの山々が若葉に覆われる。もう初夏である。

 先日、2月6日と7日、沖縄の春を捉えようと近くを歩いたと前に触れた。
きょうはその時の桜のある風景を集めてみた。


沖縄の2月は春真っ盛り~桜のある風景


お役に立ったらクリックお願いします。





最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは★ (ベル)
2014-02-11 02:10:03
もうすっかり春ですね、ベルさんは何時も頭だけが春です(^^♪
今日は帰省しますので、日中はパソコンが開けません。
年に一度の親孝行ですから、何としても行かないとね(笑)

前にお尋ねが有りましたよね(^_^;)
兄は沖縄が返還前の学生の頃から、沖縄の、
女性の方と交流が有って、沖縄贔屓なんですよ(^_-)-☆
ペンフレンドでしたけどね、沖縄に新婚旅行で行って、
その方と会われたそうですよ。
その頃の沖縄の切手が美しく、ベルさんは何時も盗み読みしてました(゜m゜*)プッ
返信する
おはようございます! (mari)
2014-02-11 07:01:41
noratanさんが住む浦添市にもオスプレイが飛ぶのですか~
本土ではいろいろと反対意見など出ています。
先日、高知県で日米合同訓練がありオスプレイも参加の予定でしたが天候不順で中止になりました。
沖縄では蜜柑もなるのですね!
白い小さなバラの花がとても愛らしいです。
すっかり春の気配を拝見、こちらは昨日も小雪がちらつき
この桜を見て心があたたかくなりましたよ。
返信する
ベルさんへ (noratan)
2014-02-11 16:48:28
 ありがとうございました。
早速、使わせていただきます。

 お兄さんのペンフレンドでしたよね。
以前、伺ったことがありました。
ぬ、ぬ、ぬ? 盗み読みですか?
兄妹っていいですよね。
兄貴にとって妹はとても可愛いものです。
返信する
mariさんへ (noratan)
2014-02-11 16:59:43
 寒くて大変でしょう。

 毎日、目の前を着陸姿勢で何度か飛びます。
この日はえらく頻繁に飛んでいました。
この他に普通のヘリコプター、ジェット戦闘機など大空を爆音を轟かせて飛んでいます。
勿論、テレビなど聞えません。

 沖縄に蜜柑?最初、わたしも驚きました。
酢橘やカボスに似たシークワーサーがあります。
1月にはいるとタンカンがあります。温州みかんより大き目で、皮が厚いのですが夏蜜柑より少し薄めのタンカンがあります。
写真の蜜柑は時期から見てタンカンです。
返信する
noratanへ (hiro)
2014-02-11 20:02:11
こちらはまだまだ寒いのに、沖縄は春か~
羨ましい限りです。
私は、暑いのには強いけど寒いのはど~も・・・

今日、ある人から「オスプレイ」の意味わかりますか???
と聞かれた・・・ すぐ「ミサゴ」と答えたら良く知っていますね・・・ と言われた。 「ミサゴ」大好きな鳥だから。

noratanも浦添市内を散策して、色んな写真を撮りましたね・・・
努力の後が写真に良く出ています。
お疲れさまでした。
返信する
▼o・_・o▼こんばんわ (すた)
2014-02-11 22:59:32
テレビでアメリカの偉い人が、普天間基地でのオスプレイの訓練を半分にする事が可能・・
とコメントしていましたが・・・
寒緋桜、素敵です。
いばらも春を感じます。
こちらではいつ頃みられるかな~
旧暦と新暦、難しいですね~~~
返信する
hiroさんへ (noratan)
2014-02-12 11:43:59
 noraは寒い方が好きで、むしろ暑いのは苦手でした。
いつの頃からか仲間入りをする頃から暑い方が好きになりました。

 最近、写真撮るのが時々嫌になります。
ブログでみなさんの写真見ていたら、はっきりくっきりすっきりした画面ばかりで、自分の写真見たら老眼鏡で景色を見ているようなものばかり。
画像の選びようがなくて、投げ出すこともしばしば。
返信する
すたさんへ (noratan)
2014-02-12 11:54:06
 オスプレイは確実に毎日数度は上空を飛んでいきます。
うるさいのはジェット戦闘機です。
多分、1分ぐらいのものでしょうが、接近する前から遠ざかって行くまで空一杯に爆音であらゆるものを蹴散らしていきます。
 何だかキナ臭い最近、この訓練が役に立っていることを願うだけです。

 旧暦と新暦、もっと早くから興味をもっておけばよかったと後悔しています。
返信する
写真使用のお願い ((株)グノアルファ)
2014-02-24 16:25:42
ブログ管理人様

突然のご連絡、失礼いたします。
弊社は株式会社グノアルファと申しまして、中学受験を対象とした塾の運営を行っております。

このたび、弊社の塾内で使用する教材を作成することになり使用する資料写真を探しております。

現在社会科の地理分野「沖縄県」の回に、こちらのHPに掲載されているお写真をを1点使用したいと考えております。
具体的には2009年3月16日の「沖縄の風景~貯水槽と屋上の角~」から、屋上に設置されている貯水槽が写っっているもの1点を希望しております。沖縄の気候や風土を紹介する内容に使用いたします。

もし使用が可能な場合、何か条件(使用料金や画像提供者の明示)などはございますでしょうか?

急な申し出で大変恐縮ではございますが、ぜひお返事を賜りたく存じ上げます。
よろしくお願いいたします。

(株)グノアルファ
情報管理・広報担当 笠置
Email:nkasagi14@gnoble.jp
返信する
笠置 様へ (noratan)
2014-02-24 17:38:11
 子供たちのお役に立つなんて光栄です。
どうぞお使いください。
真面目に利用いただければ結構です。使用条件はそれだけです。
ご自由にどうぞ。
返信する

コメントを投稿