1972年(昭和57年)、沖縄はアメリカ施政権下から本土復帰した。
市民生活に重大な影響を及ぼす交通の問題があった。
復帰前までは交通規則はアメリカ本土と同じ右側通行であった。
(参考:ここをクリック)
1978年7月30日を以て県下一斉に左側通行とすると決めた。
信号機、道路標識、道路標示、更にはバスも使い物にならない。
変えねばならいのは枚挙に暇がないほどの一大事業だ。
バスは乗降口が反対になる。従って、運転席も変えねばならない。
バス会社が保有するバスが凡そ1300台。
新車1000台あまり、中古車数台、残りは改造した。
国庫補助金と財政投融資で156億円が投入された。
(参考:ここをクリック)
又、道路標識等は「カバーアンドテープ方式」(考案者の名をとって「久高方式」とも呼ぶ)を採用した。
7月29日午前10時~翌30日午前6時まで、緊急車両を除く全面通行禁止にした。
7月30日サイレンで以って左側通行が始まった。
これらのために、作業員600名、全国から警察官3000名が派遣され、高通指導などために8月末まで沖縄に留まった。
運転は体で覚え、身体が反応するものだ。
事故が絶えなかったという。
30数年前、沖縄に赴任して来たとき、本通りから脇道へ入ると右側に停車している車を見て、
「一方通行に入ってしまったか!」と慌てたものだ。
今では、そういう車も少なくなった。
この時期になるとウチナンチュウ(沖縄県人)との酒の席では「ナナサンマル」が話題に上った。
素朴な出来事が話題となり、笑いの種になり、場が盛り上がったものだ。
「そうして、アメリカゆ(世)からヤマトゆ(世)になった」でその夜は切り上げた。
<ゆうな>オオハマボウ(大浜朴)
海岸沿いの路傍に、山道に、今では街路樹にも見られる「ゆうな」。
「ゆうな」は沖縄で呼ばれる名前である。
わたしは「ゆうなの花」のわらべ唄がとても好きだ。
30数年前、案内された小さな酒場で、聴いた時思わずほろりと零しそうになった。
「ゆうなの花」というわらべ歌だった。
夏も終わった11月の頃だった。
本土から来たばかりのわたしには、沖縄の秋を感じることは出来なかった。
「ゆうなの花」を聴いた時、幼い頃の盆踊りや夕涼みを思い出した。
作曲は「芭蕉布」などで著名な作曲家普久原恒勇先生によるものだ。
普久原恒勇先生はたくさんの沖縄民謡、沖縄歌謡、童謡そして交響曲などを世に出している。
「沖縄で一番好きな花は」と問われれば、今でも「ゆうな」と応える。
6月頃に咲き始める。
いつの頃に咲かなくなるのか判然としないが、秋口にも見かける。
多分、11月頃じゃないだろうか。
咲き始めは黄色だが、落下する頃は赤く染まる。
咲き始めの頃のゆうなの花。
落花の頃のゆうなの花。
高木になったゆうなの花
ランキングに参加しています。この画像をクリックいただければ幸いです。
市民生活に重大な影響を及ぼす交通の問題があった。
復帰前までは交通規則はアメリカ本土と同じ右側通行であった。
(参考:ここをクリック)
1978年7月30日を以て県下一斉に左側通行とすると決めた。
信号機、道路標識、道路標示、更にはバスも使い物にならない。
変えねばならいのは枚挙に暇がないほどの一大事業だ。
バスは乗降口が反対になる。従って、運転席も変えねばならない。
バス会社が保有するバスが凡そ1300台。
新車1000台あまり、中古車数台、残りは改造した。
国庫補助金と財政投融資で156億円が投入された。
(参考:ここをクリック)
又、道路標識等は「カバーアンドテープ方式」(考案者の名をとって「久高方式」とも呼ぶ)を採用した。
7月29日午前10時~翌30日午前6時まで、緊急車両を除く全面通行禁止にした。
7月30日サイレンで以って左側通行が始まった。
これらのために、作業員600名、全国から警察官3000名が派遣され、高通指導などために8月末まで沖縄に留まった。
運転は体で覚え、身体が反応するものだ。
事故が絶えなかったという。
30数年前、沖縄に赴任して来たとき、本通りから脇道へ入ると右側に停車している車を見て、
「一方通行に入ってしまったか!」と慌てたものだ。
今では、そういう車も少なくなった。
この時期になるとウチナンチュウ(沖縄県人)との酒の席では「ナナサンマル」が話題に上った。
素朴な出来事が話題となり、笑いの種になり、場が盛り上がったものだ。
「そうして、アメリカゆ(世)からヤマトゆ(世)になった」でその夜は切り上げた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<ゆうな>オオハマボウ(大浜朴)
海岸沿いの路傍に、山道に、今では街路樹にも見られる「ゆうな」。
「ゆうな」は沖縄で呼ばれる名前である。
わたしは「ゆうなの花」のわらべ唄がとても好きだ。
30数年前、案内された小さな酒場で、聴いた時思わずほろりと零しそうになった。
「ゆうなの花」というわらべ歌だった。
夏も終わった11月の頃だった。
本土から来たばかりのわたしには、沖縄の秋を感じることは出来なかった。
「ゆうなの花」を聴いた時、幼い頃の盆踊りや夕涼みを思い出した。
作曲は「芭蕉布」などで著名な作曲家普久原恒勇先生によるものだ。
普久原恒勇先生はたくさんの沖縄民謡、沖縄歌謡、童謡そして交響曲などを世に出している。
「沖縄で一番好きな花は」と問われれば、今でも「ゆうな」と応える。
6月頃に咲き始める。
いつの頃に咲かなくなるのか判然としないが、秋口にも見かける。
多分、11月頃じゃないだろうか。
咲き始めは黄色だが、落下する頃は赤く染まる。
咲き始めの頃のゆうなの花。
落花の頃のゆうなの花。
高木になったゆうなの花
ランキングに参加しています。この画像をクリックいただければ幸いです。
noratanにはコメントは少ないですから思いっ切り書いてください
浜木綿は宮崎県の県花で、日南海岸ではたくさん見る事ができましたね。
「ゆうなの花」唄は覚えていませんか。
そうかもしれませんね。
この歌を聴いて驚いていたのは年上ばかりでした。
「チョッチョイ子守唄」・・・覚えてますか
この時間は「草木も眠る丑三つ時」です。
でも、ありがとうございます。
3人の子さんの子育て真っ最中でしたか!
大変な時期ですよね。
お疲れさまでした
そこで。今、流行りの「イクメン」について異論を一言。
男なんて子育てには全く役に立ちません。
イクメンなんて、子育てが男がやれることじゃない。
古いとか、時代が違うとかいわれようが、イクメンなんて男の責任からの逃避だと思っています。
妻の小さな小さな手助けをすればいいのです。
男には助けてるとと思うでしょうが、それは男の勘違い。
妻が言うことさへ気持ち良くやればいい。
「妻は子に使われ、夫は妻に使われる」夫婦共に滅私奉公であれ。
こういうわたくしは、それさえできなかった
に訂正します。
730( ^ω^)・・・
懐かしい記事です。
右側から左側に移動している車を私は、この時橋の上から見ていました。
この時、私は左ハンドルのカローラに乗っていました。
しばらくして、右側を走っていて前から来る車にぶつかるところでした。
今でいう逆走ですよね・・・
この時期、かわいそうだったのが、バスの運転手さんです。
大きな車で左ハンドル、道は右側通行のまんまでしたから・・・
とにかく、しばらくは大変でした。
「はまゆう」fuのも好きでしたので、詩も随分歌いました。
私は、芭蕉布が得意でした(失礼)
まだまだ書くことがありますが、この辺でやめときます。
今回は、懐かしい記事をありがとうございます。
左側通行になった時、事故が多かったよって、hiroさんが言ってました(^^)
ハワイに行った時、一緒に行った人がレンタカーを借りて、
色々連れて行ってくれましたが、始めてハワイに行っ他人も運転したいと、
ハンドルを握りましたが、車が左に寄ってしまうって言ってました(笑)
沖縄ではその時、運転する全ての人が、戸惑いの中で運転したんでしょうね。
そりゃ事故も起きますよね、沖縄は大変な時代だったけど、
ベルさんも3人の子育てで、大変な時代でした(爆)
「沖縄県民は何でこんなにいい加減なんだ」
と怒っていました。
考えてみれば、27年間もアメリカ軍政下にあったわけですから、日常生活における様々なことが影響受け得ていると思います。
地方色という言葉でまとめてしまえない事がたくさんあるでしょう。
枚挙すれば切りがありませんが、沖縄のひとつでも役に立てばと思いブログに載せてみました
ゆっくり読んでください。
きょう、ベルさんにコメント入れたら同時に3個も同じやつが入りました。
hiroさんにもこんな現象が起こるのでgooに問い合わせていますが未だに解答がありません。
メール入れませしたが、ご迷惑けします。
右側通行から左側通行に変更になったご苦労が
書かれていましたね。
「730の碑」が今でも県庁の敷地内にひっそりと残っているそうですね。
アメリカに占領されていたの右側通行だったのですね。
左側通行になるにあたってこんなに大変だったことを
初めて知りました。
はまゆうの花は私も好きですがnoratanさんに見せていただくしかわかりません。
こちらにもあるのかなぁ~
後でゆっくりと記事を読みなおしますね。
朝の水やりとテレビ体操をすませました。
汗びっしょりです。
今日は朝から蒸し暑いですよ。
台風が沖縄も被害がありませんように祈ります。
コメ返も出来ずに今から明日の記事書いて寝ます(汗)
今日は、時間が足りなくなってしまいましたm(__)m