
沖縄の夏もあちこちで椰子の花が咲き始めると夏も本格化。

椰子の花の拡大。椰子もいろいろな種類があるが、これは7月5日に撮影した。
沖縄の盆は旧暦7月13日14日15日で執り行われる。
今年、旧盆が8月の盆の日とほぼ重なる。
旧暦7月13日14日15日は8月12日13日14日だ。
エイサーは、元々、お盆に踊られるもの。
町内会や地区の青年会が中心になって演じられるため、盆も近くなって方々で練習に励む青年たちの姿が見られる。
日が暮れると、エイサーの掛け声、太鼓、三線(サンシン)が賑やかに聞こえる。
昨日(17日)南城市のスーパーに立ち寄った際、南城市大城青年会のエイサー踊りに出会った。

男踊り。
勇壮な踊りだ。
響く太鼓に、威勢の良い掛け声、躍動する青年たちがまぶしい。
写真では見えないが、右の旗の向うで三線を弾じる青年3人がいた。

お役に 男たちの後を華奢な、うら若い女性たちの女踊りが続く。
素朴な踊りが新鮮で初々しい。
若かった頃への郷愁を誘う。
エイサーは夏になると方々でイベントをやっている。
筆者は夜を待って、町内で開かれるエイサーをよく見に行った。
涼しい夜風、青年団が演じる夜のひと時は忘れかけた盆踊りの夜を思い出させる。
エイサーで思いついたイベントをふたつほど紹介しよう。
関連のページはリンクしている。詳細は割愛する。
コザの街あるき&エイサーナイト。
夜のエイサーを楽しめる。7月23日(土)・7月30日(土)。
沖縄全島エイサーまつり
歴史あるイベントだ。
毎年盆明けの週末に開催される。今年は8月20日(土)21(日)の2日間。
炎天下であるので熱中症には要注意。
*それぞれ有料チケットが販売されているので、計画するときは、必ず上記ホームページで確認すること。
漸く、せみの声が喧しくなった。

トウモロコシの花のようですね!
三線の音とエイサーの踊り情緒があっていいですねえl~
noratanは踊らないの?
台風の被害はありませんか?
沖縄はこれからたくさんの台風の通り道で心配です。ゴーヤは倒れなかった?
西日本は明日からが心配です。
雨も降らず、風もいつものようでした。
御地が大変でしょう。これからです。
東に逸れるように祈っています。
7月というのに、秋台風のコースですよね。
台風のコースも1,2ヶ月早いようです。
顔にニキビが出る頃までは盆踊りは真似事をやっていました。
女の子の浴衣姿に淡い憧れがあり、毎晩、浴衣で練習に鎮守様まで出かけました。
ニキビの年頃は、秋の神輿担ぎを2,3度やりました。
エイサーをみると血が騒ぐような錯覚をするのは、その思い出があるからでしょうか。
椰子の実は、テレビとか雑誌で見る事がありますが、お花は初めてですが、実とは想像も出来ませんよね。
エイサー踊りも、何か興味あります。
この様な夏祭りはいつまでも、続けて欲しいですね。。
今日も、沖縄の豆知識有難う御座いました。
とうとう世界エイサー大会まで出現しました。
このようなイベントよりも地域に村に定着し続けて欲しいものです。
台風大変だったでしょう。
またでっかい9号の卵が遠い南の島にあるようです。日本本土がすっぽり入るくらいの熱帯性低気圧ですって。
コメントの返事を書いたのにアップしていませんでした。
失礼しました