Joe884do Traveling Alone

旅好きオヤジのひとり旅フォトブログ

片品の美味しい物をいろいろ

2013年09月15日 | TRAVEL

昨日、尾瀬のトレッキング後に宿泊した丸沼温泉『環湖荘』
築100年の歴史ある建物で、周りは丸沼と山しか無く、
とても静かで涼しい宿泊施設
昨夜の夕飯は美味しい料理に満足した
山女魚の刺身に山女魚の塩焼き

さらに山国の群馬県ならではの料理、鹿の刺身を注文
ルイベのように少し凍らせてあった
夜は朝早かった事もあり、9時前には爆睡(-_-)zzz

今朝は5時半に起床して、丸沼でトラウトフィッシングへ一人で出掛けた

しかし、天気予報より早くからの雨が強く降っていた肌寒い
ボートからの餌釣りする人達は何匹か釣れていたが、
陸っぱりからでは雨で警戒されたのかノーバイト(ー ー;)
8時になりカミさんから電話であえなく終了して朝飯(ー ー;)

チェックアウトして、さてどこに行こうか?と思ったが雨降り

白根山へロープウェイに乗って散策する予定でいたがこの天気では断念

仕方なく片品村の農産物を買いに行くことにした『花の駅 片品』

ここでは、名産のトマトや長茄子、時期は終わったと思っていたトウモロコシ、高原産のキャベツを購入


沼田までの街道沿いには農産物の直売所が数多く見られた

昼前になり昼飯を食べるために沼田にある道の駅に立ち寄った
『道の駅 白沢』


この道の駅には天然温泉施設があり、その食事処『望郷』で昼飯
群馬県に来たからには、上州名物の水沢うどんを食べたいと注文
『天ぷらざるうどん』
日本の三大うどんのひとつで、讃岐や稲庭と水沢
オヤジはこの水沢うどんが大好き(^^)v

台風18号の影響で各地に大雨を降らせているので、
今日は早目に帰宅した

尾瀬ヶ原トレッキング

2013年09月14日 | TREKKING

今日からシルバーウィーク前半にトレッキングに出掛けた
『尾瀬国立公園』
朝3時に起きて自宅を3時半に出発し、
関越道を沼田ICへ向け車を走らせる

群馬県からの登山口になるのは、鳩待峠と富士見峠、大清水口の三カ所

比較的に楽な鳩待峠から入山するのに戸倉で車を駐車

午前7半に駐車場に到着して登山支度する

マイカー規制のため乗合バスで登山口まで送迎してもらう

鳩待峠に到着して尾瀬の地図をもらいまずは山の鼻までの3.3kmを歩く

鳩待峠から山の鼻までは前半石の階段を下り、
途中から木道に変わるので比較的楽な道だ

しかし、天気が良いから山の鼻に到着する頃には汗だく

山の鼻ビジターセンターで少し休憩
至仏山が眺められる先からはもう湿原が見渡せる
尾瀬ヶ原の湿原方面へ散策に向かう
綺麗に整備された木道は右側通行が基本です
尾瀬ヶ原に入ると正面に燧ヶ岳が見える
所々に沼があり水生植物が見え水蓮の花が咲いていた
牛首分岐まで行きヨッピ吊り橋方面へ
向い、
東電小屋まで行く途中には色付き始めた紅葉も見えた
東電小屋で昼飯を食べ、ヨッピ橋まで戻り竜宮十字路まで進む
この辺りにも綺麗な水の沼がある
竜宮十字路から午前中に通過した牛首分岐までは昼の12時だった

山の鼻ビジターセンターまで戻り休憩

この山の鼻から鳩待峠までは登り坂が続く
行はヨイヨイ、帰りは辛いだ(ー ー;)

鳩待峠までの坂道で何回休憩したか忘れたがどうにかスタートした鳩待峠まで午後2時半前に無事戻れた

距離にして約20kmの行程はかなりキツく感じた
特に帰りの鳩待峠までの坂道はキツい

今日の尾瀬の気温も高く汗ばむ陽気で、
午後には涼しい風が吹いてきたが日射しが暑く感じた

足はクタクタで、今夜宿泊する丸沼温泉で身体を癒したい

明日は台風が近付いてきているが、
早朝から午前中は丸沼でトラウトフィッシングする予定

だから、今夜は早く寝る(z_z)

日本の清流 アユ

2013年09月13日 | GOODS

清流の野アユが縄張りに入ってきた他の野アユを今にも追っ払う瞬間

これはガチャガチャに入っているミニチュア生物フィギュア

㍿奇譚クラブから発売されたNATURE TECHNI COLOURシリーズのひとつで、
東日本大震災の震災復興支援商品として発売された

アユの他、ニッコウイワナ ヤマトイワナ ヤマメ アマゴ オイカワ(婚姻色) ウグイ(婚姻色) カジカ トウヨシノボリ シークレットにはアカメの10種類

監修は、豊平両生爬虫類研究所

このフィギュアの存在自体は前から知ってはいた
アユのリアルな感じがとてもよく表現されており、
クオリティの高さを感じていた

でも二年も前のガチャガチャは今では販売されているはずもない

ただネットでは10種類をセットにして売られてはいる
でも欲しいのはアユだけ...(ー ー;)

オタクの聖地秋葉原にフィギュアショップがあり、
そこに奇譚クラブの製品がある事をネットで知った

もしかしたら...
でも、ショップに行くまではこのアユがあるとは知らなかったが、
ショップに行ったらアユだけあった!

本来の価格はガチャガチャ価格で300円なのだが、マニア価格で700円即買い!

アユ特有の身体の側面に出る黄色い追い星も綺麗に入り、
川の石までリアルに再現されて台座に乗っている

フィギュアマニアじゃないけど、アユ釣りファンにはたまらない

このフィギュアを眺めながら、アユが掛かる瞬間をイメージ
あ~ぁ、鮎釣りに行きてぇ~!(^^)

後半のシルバーウィークの三連休は鮎釣り三昧に決定!

でも、台風の進路が心配...(ー ー;)

元祖居酒屋 参佰宴

2013年09月12日 | TAVERN

全国に居酒屋なる店舗は数々あれど、どこも料理がマンネリ化していて飽き飽きしている

何か変化が欲しいけど、高級過ぎるのもいかがなものか?

先日、友人と飲みに行った居酒屋
『元祖居酒屋 参佰宴』
酒も料理もメニューの大半の価格が、300円!

今まで他の居酒屋で、380円メニューが売りの居酒屋は存在していたが、
さらに下を行く安さについつい釣られて入店

店内は昭和レトロな雰囲気の気軽さのあるイメージ
とりあえずのビールは、ー0℃以下に保たれたアサヒスーパードライ エキストラコールド取扱いで300円!

ビールの美味さに二杯飲み、その後ホッピーにしようかと思ったがバイスセットを注文300円!
焼酎×梅酢炭酸割り 梅酢=バイス300円!焼酎おかわりのナカは250円

厚切りハムカツは食べ応えある厚さで300円!
牛スジと黒コンニャクの特製ダレで炒めた牛スジコン炒め
スジ肉の旨味が出ていて美味しくて300円!
この店おすすめメニューから、大きな鶏つくね
半熟の温玉がとろーりとして鶏肉ハンバーグみたいで300円!
店先で炭火で焼いてくれる焼き物から、ジャンボ豚バラ串
ボリューム満点の食べ応えで300円!
季節がら秋刀魚の塩焼きを注文したかったが、人気なのか?売切れていたがどれもこれも300円!

串焼きなどは90円~150円、他の一部の鍋物メニューに300円以上のものもある

他にもメニューが豊富で、値段のわりにボリュームがある
一人の予算も2.000円あれば充分

最初は所詮300円なりの料理なんだろうと思っていたが、なかなかボリュームもあって美味い

女性だけでも気軽に入れる雰囲気
また行きたい店だね(^^)/

デカ過ぎる平目に悪戦苦闘

2013年09月11日 | FISHING

左を向いているから間違い無く左平目の顔のどアップ!

実はこの平目、自分で釣った!と言いたいところだが、
野球クラブの友人が釣った平目(^^;;

昨日の昼休みに携帯に電話が入り、「平目が釣れたから今夜取りに来いよ!」と言われた

この友人は自家用の釣船を所有しており、
以前にもその船に乗せてもらいカワハギを釣りに行った事がある

会社から一度帰宅して、車で友人宅まで行った

友人が言うには、5kg弱くらいあるぞ!と平然と言う

5、5kg?

どれどれとクーラーボックスを開けてみたら...な、なんと馬鹿デカい平目だこと(O_O)

大型のクーラーボックスごと持ってけ!と言われ持ち帰った

他に30cm以上はある鯵が10匹も入っていたのでご近所にお裾分けした

サイズを測ったところ、77cmあった

こんなサイズは冷蔵庫に入らないから五枚おろしに解体することに

また、とても自宅にあるまな板にも乗り切らず、
台所のシンクの上にタオルをひいて解体した

平目と鯵をおろすのに掛かった所要時間約一時間半(ー ー;)疲れた

さっさと風呂に入り、ようやく夕飯にありつけた...って感じ
平目の薄造りとはよく聞くが、薄くなんか切ってられないので普通の刺身サイズに二柵を切った

釣りたての平目は身が締まっていて、歯応えがあってコリコリして美味しい

一緒に作った鯵の刺身がショボく見える(ー ー;)

当然、すべて食べることなど出来るはずもなく、
明日も平目の刺身が食卓に並ぶ贅沢さ

また残りの平目の二柵は冷凍保存して、
後日にムニエルとして食べる事にした

さすがに五枚おろしに悪戦苦闘して、
出刃包丁を持つ左利きの左手に力が入らなくなるほど疲れた(ー ー;)

しかし高級魚の平目もここまでデカいと価値感薄れてしまいそう

新型 FIT誕生!

2013年09月10日 | CARS

先日、HONDAから発売された3代目となる新型FITが発売された

フルモデルチェンジされた実物を見たさに、
昨日の青山での仕事の打ち合わせ前に、
HONDA青山ショールームへサッサ~と行き、
サッサ~と撮影し、サッサ~とカタログをもらってきた(^^;;

展示されていたのは、HYBRIDモデルのビビッドスカイブルー・パール

全体的に外観は一新されたイメージでカッコ良くなった
1.5Li-VTECエンジンと高出力モーターを組み合わせた低燃費とパワフルさを両立

1モーターシステムだがEV発進を可能にしたSPORT HYBRID i-DCD搭載

EVドライブ、ハイブリッドドライブ、エンジンドライブの走行モードから、
最も良いモードを選択して走行することで、36.4km/L(JC08モード)のこのクラス国内最高の低燃費を実現

また、アイドリングストップシステムを全タイプに標準装備された

テールも以前とは違い大きくて以前のタイプとは違い全面スケルトンではなくなった

ドアミラーのLEDドアミラーウインカーも一新
インテリアも新しくシンプルになった感じ
HYBRID専用のシフトレバーのデザインが斬新
運転席と助手席のシートはしっかり身体をホールドするバケット型
HYBRID車以外にもスポーティモデルのRSも展示されていた
細部にスポーティらしさがあってカッコ良い



HYBRIDモデルで、車体価格1.635.000円
でもこれは最低限の装備車
別にオプションがパッケージとなったタイプが3種類あり、
フルに装備したモデルの価格は、1.930.000円!
諸費用入れたら200万超える(ー ー;)

カミさん用の買物車に200万は高いやろ?
まあ、すぐには買うつもりはないけど、いつかはHYBRIDに乗りたいね

稲庭 辛味そぼろ肉うどん

2013年09月09日 | LUNCH

仕事の打ち合わせで青山に行き、じかがあったので久しぶりに六本木ヒルズの視察に行く事にした

相変わらず東京の観光スポットとして六本木は華やかなんだけど...
ただ、一頃の賑わいは影を潜めた感じはある(ー ー;)

視察して廻る内に昼飯時になったので昔に行ったことのあるうどん屋を尋ねてみた

確かこの辺だった場所に無い...?
六本木と西麻布の中間から一本入った場所にあったはずなのに...?

スマホで検索したら中目黒に移転していた(ー ー;)

仕方なく六本木ヒルズに戻りのウェストウォーク内にあるお店にした

『稲庭うどん 麻布久徳』
うどんを食うと決めたからにはうどん屋と探した

一瞬どこかうどん屋なのに敷居が高そうで入るのを戸惑ったが、
あまり時間も無いから入っちゃった(^^;;

行こうと思っていた店で食べるつもりだった近いメニューがあったので注文

『辛味そぼろ肉うどん』
温と冷が選べたが、今日は朝から涼しかったが、
歩き過ぎてしまい汗をかいていたので冷しで注文

仙台味噌と豆板醤、甜面醤をブレンドした辛味のそぼろ肉が乗り、
薬味に白髪葱ときゅうりの千切りが乗る

麺には薄口の出汁が少量かかっている

程良いピリ辛で細麺の稲庭うどんにマッチして、
どこか盛岡のジャージャー麺に近く似ている感じだが、
チータンスープは付いていない(^^;;

以前別の店で食べた肉味噌うどんも美味しかったが、
この辛味そぼろ肉うどんもなかなか辛味が効いて美味しかった

これなら自宅でも真似して作れそうだから、
来月の秋田出張で稲庭うどんを買って帰ろう

また美味しい麺処を発見出来たわい(^^)

東武野田線新型車両

2013年09月08日 | TRAFFIC

千葉県船橋駅から柏駅を経由して、埼玉県大宮駅までのローカル路線

6月15日からこの東武野田線に新型車両が導入された

『60000系』

たまたま自宅の最寄り駅から電車で船橋まで買物に行こうと思ったら、
向い側のホームに新型車両が入ってきた

今回は、6両×2編成が導入

今までの古い車両8000系に比べて随分と軽量化された雰囲気

またこれより先に、東武東上線から転入された10030系も導入された

全体的にアルミ合金のシルバーで正面と屋根部分には鮮やかなブルーが入り、
ドアの両サイドにはグリーンが配色されて爽やかだ

また、車内公衆無線LANサービスの提供もあるが、
なぜか「au Wi-Fi SPOT」で、SoftBank、docomoユーザーは使えない(ー ー;)

古臭く重厚なイメージがあった以前の車両は、
エアコンの効きも悪くて車体がギシギシと音がしていた

梨畑が多い田舎風景の中を走るイメージは古い車両の方がピッタリだったが、
乗る人からは新しい方が気持ちいいよね(^^)/

今後も新型車両が増える計画らしくていつの日か乗る機会が来るだろう

しかし、俺は鉄ちゃんかぁ!(^^;;

KAHARA Magnetic Release

2013年09月07日 | FISHING

またまた釣り用具の便利なアクセサリーグッズ

『KAHARA Magnetic Release』

トラウトを狙う釣りは、河川や湖、沼でネオプレーンウェーダーを着て腹近くまで水に浸かり立ち込んで釣るので、ランディングネットを邪魔にならないようにベストの背中側にセットしておかなければならない
そのベストにセットするパーツ
強力なマグネット使用により3.5kgの荷重にまで耐える

しかも、軽量で丈夫なアルミ削り出し

かなりの強力なマグネットを使用しているため、時計などは近付けられないほどの磁力がある
脱着して使用し、また背中側に戻す時に片方のマグネットに近付ければ自然にくっ付いてくれるスグレもの

ランディングネットもこのマグネットリリーサーも魚が釣れたら使用する道具だから釣れなきゃ意味ないけどね(^^;;

さぁ、釣り道具のチェックは完了した!

事前の釣場情報では、71cmのビッグなレインボーが釣れたらしい

また昨日の釣果で、フライフィッシングで一人で37匹の釣果だった

夏場はシブくなる傾向があるが、徐々に秋の気配で魚も活性してきたようだ

後は当日の天気を祈るだけ

長引く水産物放射能汚染

2013年09月06日 | OPINION

上の図は、水産庁が先月発表した東日本沿岸部の水産物の出荷制限・操業自粛状況

未だに福島第一原発から漏れ出た汚染水の影響で、東日本太平洋沿岸部の漁業は壊滅な状態

原発湾内で捕獲された魚から、1キロあたり43万ベクレルが検出された

特に海底に居着くヒラメやスズキが危ないとされている

また、内水面(河川・湖・沼)でも出荷制限・採捕自粛が出されたままになっている
対象となる魚はイワナやヤマメ、ウグイやウナギなど
中には福島県下ではアユも対象となっている
また、中禅寺湖ではトラウト系のニジマスやブラウン、ヒメマスが採捕自粛
自宅のある千葉県では、フナやコイ、ウナギなどが出荷制限もしくは出荷自粛となっている
釣りを趣味にしているオヤジからすれば心配でならない

趣味で釣りをするならまだ良いが、職業にしている漁師は死活問題

しかし、内水面の汚染水の影響はまだ少ないが、海の魚は汚染が広がる一方

海の魚の放射能物質の汚染は、食物連鎖で小型の魚から大型の魚へと濃縮される

だから、東日本太平洋沿岸部の魚だけが危険とは言えなくなる
日本近海で捕獲される魚はすべてセシウム検査を実施するべきではないだろうか?

そのうち日本近海で獲れる魚は食べられなくなってしまうかも?

早急に汚染水漏れを止めてもらい解決してもらいたいものだ

Carve Line Cutter

2013年09月05日 | FISHING

上の写真は、オヤジのトラウト釣り用のフィッシングベスト

ルアー釣りや渓流での餌釣りの時にはこのベストを着る

まだ後半の鮎釣りのシーズン真っ只中なのだが、次の三連休中の一日はトラウトを釣りに行く予定で釣り道具をチェック中

以前に使用していたラインカッターを海で使用したため、錆びサビになってしまった(ー ー;)

そこでルアーやスプーンを結んだ仕上げにラインの先を切るためのラインカッターを新調

『snow peak Curve Line Cutter』
鮎釣りで使用している小型の握りハサミでも併用出来て良かったが、
細かいラインカットをする時にはこの方が簡単で便利だ

素材はステンレス製で、焼き入れ施してあるのでコシの無いPEラインでも切れ味は抜群

釣りの場合、現場で手間取りパニクる事が一番釣果を悪くする原因だから、この手の道具はスマートさが大事

ラインカッターの機能とは別に、渓流釣り時の仕掛けに使用するガン玉(オモリ)を開くオープナーが付いているから渓流釣りでも活躍してくれそう
また、釣針を結んでハリス(釣り糸)を締め込む機能も付いているから、現場で針を結ぶのにも便利なハイグレードなラインカッター

これをピンオンリールに装着して準備OK!

なかなか小型で邪魔にならず、機能豊富で便利な釣り道具です(^^)

またこの製品を出している『snow peak』はアウトドアレジャーメーカー

フィッシング事業はグローブライドに譲渡しているがブランドとしては展開を継続している

元々は金物問屋で登山用品を開発
徹底したユーザーの立場に立った製品開発を行い、良い物を長く、捨てないを提案し実証している

モノ作りやモノを大事にする姿勢に共感した(^^)/

竜巻は恐ろしや~

2013年09月04日 | ACCIDENT

今朝の千葉県北西部は台風17号の影響で秋雨前線の活動が活発になり、
早朝に雷が鳴って雨の朝になった

一昨日、埼玉県越谷市から千葉県野田市にかけて竜巻が発生した

オヤジの自宅からも隣接した地域なだけに今後も不安だ

上の写真は、昨日の午後に出掛けた際に撮影したスカイツリー方面の写真

相変わらず大気が不安定で、大きな積乱雲が発生していた

積乱雲のある方向は千葉県北西部のオヤジの自宅のある方向になる(ー ー;)

また竜巻が発生しなければ良いのだが...と思った

しかし、一昨日の竜巻の映像は凄まじく恐ろしく感じた(ー ー;)

あんなに大きく鮮明な竜巻が日本でも発生するんだ!と驚いた

アメリカ映画に出てくるトルネードか?と思える

また外出中にあんな竜巻に遭遇したら避難する場所があれば良いが、
避難する場所の無い場合はどうしようもない

一軒家でかなりの被害があったと報道されている

トイレに逃げ込んだ女性のインタビューも観たが必死だったのが伝わった

でも今回の竜巻は、竜巻の強さを表す尺度福田スケールではF2クラスだった

今ではスマホが普及したので雨雲レーダーは瞬時に確認出来るが、
竜巻はいつどこで発生するかわからないので判明が難しい

気象庁も各自治体にレーダー・ナウキャストの活用を呼びかけているが、
確実な予測は難しいらしい

気を付けたくても気を付けられないのが実情だろう

竜巻だけは、備えあれば憂いなしとはいかなさそうだね

あ~恐ろしや~(ー ー;)

暑い日にはこれが一番

2013年09月03日 | SWEET

9月に入りはしたが連日の猛暑で残暑厳しい日が続いています

そんな暑い時はアイスを食べてクールダウンするのが一番良い

最近のお気に入りなアイスがこれ

『丸永製菓 白熊』

九州は福岡県久留米にある会社なのだか、
九州でアイスと言ったら『白熊』と言っても良いほど

元々『白くま』自体の食べ物は、鹿児島市発症の氷菓子

かき氷の上に、練乳と缶詰の果物のせ小豆餡を載せたもの

別名、氷白熊とも呼ばれる

その『白くま』を家庭で手軽に食べられるようにカップに入れたのが『白熊』
ちゃんと中には缶詰みかんとゼリーと小豆が入り、練乳がかかってます

『しろくま』の名前の由来は、
ある鹿児島の喫茶店で、かき氷に練乳だけをかけたかき氷を出していた

ある日、小豆を載せ、サクランボを載せ、ミカンを載せたところ白熊の顔に見えたところから付いたそうな

乳製品が嫌いなオヤジだが、この練乳は大丈夫で食べられるし好きだ

かき氷を注文する時は、必ずイチゴミルク!と注文するほど(^^;;

50歳過ぎたオヤジがイチゴミルク食べている時点でキモいけどね(ー ー;)

最近は、風呂上りにクールダウンでこれを食べてます

しかし、このパッケージに付いている白くまのキャラ、
意外に愛嬌のある顔をしてて、どことなく可愛いキャラクターでは?
ご当地キャラには使えないけど、ガリガリ君のような人気キャラになりそう

何かキャラクターグッズでも作って売れば売れそうなのに...

でも、本業のアイスが売るためのキャラクターだからいらないかぁ(^^;;

他にもしろくまシリーズには、
白くまパフェ(バニラといちご)、白くまトロピカル、バータイプの白くま、北極白くまなどある

今度はフルーツたっぷり入ったしろくまの大サイズを食べてみたい
コンビニで探そ!(^^)

名古屋めしを堪能

2013年09月02日 | LUNCH

先日、友人の親父の告別式後に、別の友人と昼飯を食った

友人から何が食いたい?の問いかけに、
地元のめしなら先日の夏休みに食べたばかりだしなぁと思いながら
暑い日なので「俺は蕎麦が食いたい!」と言う

友人は、「蕎麦は昨日福井で食った!」と言いやがる

でも、やはりここは俺が中部圏に来たから半ば強引に
名古屋めしでしょ!という事にした

友人も最初は「さて名古屋めしかぁ~^^;」と困った様子だったが、
それなら『サガミ』に行くか?となり決定!

『サガミ』とは、東海地方に多く店舗を展開しているサガミチェーン

和食麺処で、そばやうどんを中心に独自のチェーン展開をしている

単品のそばやうどんメニューも数々あるが、
なかなかランチセットメニューも充実しており、
選べるお好みランチからチョイスしたのが、

『天おろしきしめんと味噌カツミニ丼』

名古屋の名物、きしめんと味噌カツが同時に味わえる
最初にそばが食いたい!と言いながらきしめんを注文してるし・・・(^^;;

きしめんは、温と冷と選べるが、
やっぱり暑い日にはサッパリと冷し!

ツルツルした喉ごしで、うどんとはまた違う

天ぷらの盛り合わせが麺の上に乗ってはいるが、
大根おろしのアクセントでサッパリが感ある

また味噌カツミニ丼は、
気持ち味噌ダレが少し足りない感じがしたが、
本場名古屋の味は出ている

ランチメニューとはいえ、これだけのボリュームで900円は安くねぇ?
普通かな?(^^;;

このサガミが千葉の自宅近所にあれば毎週末にランチを食べに行けるのになぁ~(ー ー;)
残念ながら千葉には店舗は無く、あるのは東京の郊外と神奈川県と埼玉県だけ

久しぶりに会った友人ともゆっくりいろんな話が出来たし、
トンボ帰りだったけど、名古屋めしにもありつけました(^^)/

CHUMS Bear Bell

2013年09月01日 | OUTDOOR GEAR

尾瀬へのトレッキングで注意しなければならないのが、熊との遭遇

尾瀬には普通にツキノワグマが生息している地域

そもそも、人間が熊の生息地に入りこむのだから気を付けたい

熊に出会わないためにも人間の存在を熊に知らせるには鈴や笛を持参する

鈴や笛の音で人の気配を感じて逃げる性質なあるからだ

万が一の場合に備えて、リュックサックにCHUMS Bear Bellを装着した
使用しない時は後方のベルトの先にマグネットが付いており、
ベルトを伸ばして鈴にマグネットを装着すると音が抑えられる

でも、もし熊に遭遇したら...
・あわてない
・さわがない
・走ってにげない
・子グマには要注意

人の不注意で被害が起こると、危険なクマと判断され駆除されてしまう

人間が自然の中に入り込むのだから、上手く共存出来るように気を使うのが人間側の役割だろう

願わくば出会いたくはないが、万が一の場合に備えます