落語に親しみ、犬猫と和む…
何でもないけど、めでたい毎日
通りすがりに覗いた、
新宿ルミネのアメリカンファーマシーで、
動物モチーフの鍋つかみがセールだった♪
正価714円が、
490円
思わずクマとブタ、
2コ買い(画像)。
コレ、昔からソニープラザとかで
売ってますよね。
正式商品名【アニマルオーブンミット】。
手を入れて、
口をパクパクさせて、
つかむタイプで…
口の中が、
いかにもアメリカン・デザインなんだよね
クマ

ブタ
もともと長年、
ネコを愛用してますが…
口の中、残酷物語です
このミット、
台所で使うだけじゃなく、
夜、アツアツの湯たんぽを
寝室に運ぶ際の必需品でもあり
特に冬場はフル稼動。
これまでネコとペアで、
トイストーリーのエイリアンを使ってましたが…

洗濯するチャンスがなくて。
新メンバーが加わり、
やっと洗ってあげられます。
ほかにも、
サメ、ウサギ、カエル、ウシなどありました。
(サメも口の中、残酷物語でした

人間が飲み込まれてた

)
実家の庭にて、
たわわに自生中のグレープフルーツ。
このところ、
みるみる黄色くなってきた
黄色を通りこして、
茶色いのもチラホラ…
一足飛びに寒くなったせいかなぁ。
がんばれ、グレフル。
甘くなれよ~
また、【みんなのうた】ネタで恐縮です
午前中、NHKをつけたら、
面白い歌が聞こえてきた。
昔の【みんなのうた】?
うっすら聞き覚えがあり、
懐かしい。
引越してきた男の子が、
自分や家族を紹介する歌で、
(可もなく不可もない)
♪平均点の一家だ~…
みたいな歌詞も笑える
歌ってる男の子の声も、
無邪気なんだけど、
ときどきドスが効いてて、
すごい表現力!
最後にチラッとでる
クレジットを見たら、、、
うた・宮本浩次
あのエレファントカシマシの
ボーカリストと同じ名前じゃん。
もしかして??
検索してみたら、
やっぱりエレカシの宮本浩次が
小学生時代に歌っていたことが判明
すげ~~


そういわれれば、
すでにエレカシ節の芽生えが感じられる
歌いっぷり。さすがじゃ
このリバイバル曲
『はじめての僕デス』、
10・11月の金曜日に流れるらしい。
てことは、あと2回?
聞き逃さないようにしなきゃ
先週末、広島旅行に行ってた兄から、
オミヤゲもらいました。
海上自衛隊の手ぬぐい。
ロープの結び方、いろいろ。

参考になります。
って、
こんな多彩な結び方をする機会、
なさそうではありますが
全体像。旗の
赤色が効いてるね

ありがとう、兄上
2週間前に録画したNHKアーカイブ、
『大滝秀治さんを偲んで』を見る。
先月、亡くなった俳優、
大滝秀治さんの追悼番組。
若い頃から活躍されていたように思える
大滝さんだが、意外と遅咲きで、
役に恵まれたのが45歳だったとか!?
「つづけることが才能」
「(挫折しても)やめないことが勝ち」
が、口癖だったと、
劇団『民藝』の役者仲間、
奈良岡朋子さんが証言していた。
いい言葉だな~。
励まされるわ~。
と、職種もレベルも違うのに、
自分と大滝秀治を
同じ土俵に乗せてますけど
自分も独立稼業の一匹狼
(一匹子羊?一匹ノラ猫?)で
30年以上、仕事をつづけてきた。
若い頃は、
「メジャーな仕事をしなくちゃ」とか
「早くスタイルを確立しないと」的な
焦りにも似た自分なりの欲があった。
(それでも「欲がない」と、
仕事関係の先輩方から、
呆れられたり叱られたりしたけど)
今、仕事への姿勢は
とてもシンプルです。
「つづける」
「やめない」
(同じことか?)
そんだけ

チャンチャン♪
だから、
「やめないことが勝ち」には、
心底、共感してしまう。
その「勝ち」も、
他者との競い合いの勝ち負けではない。
なんて断言したら、
ウソになるかな
でも、
競い合いの勝ち負けは1割ぐらいで、
残り9割がたは、
自分に対する勝ち負けなんだな。
これはホント
ついでに言えば…
「仕事で世の中のお役に立ちたい」
とかも考えていない。
傲慢だと叱られるかな?
(特に震災以後)
でも、あまりに堂々と
「世の中のお役に立ちたい」
なんて公言してる人を見ると、
逆に傲慢だな~と思ってしまうのは…
自分だけかなぁ??
あ、もちろん、
政治家とか公人は
世の中のお役に立ってくれないと
困るけどね