庭の桜の木に吊るしてあるひまわりの種が入った給餌器には、例年よりもたくさんのシジュウカラとヤマガラが来て、連日大賑わいです
ただ少し気がかりなことが。。
数日前より、他の個体が全く来なくなる夕方薄暗くなり始めるころ、一羽のシジュウカラがやってくるようになりました。こちらが気が付かなかっただけで以前から来ていたのかもしれません
他の個体を避けるようにしてやってきて、隣の家の庭木の冬囲いの中に隠れたり、桜の枝に留まってじっとしていたり
最初この子を見つけたときは殆ど動く様子が無かったため、どこか具合が良くないのかと心配したけれど、そのうちエサ入れまで飛んで行ってひまわりの種を一粒くわえて食べていたので一安心。私が近づいてもあまり警戒する様子はありません。 何度か種を持っていって食べるのも確認できました
雪が降りしきり、あたりが薄暗くなってもじっとしていることも。
今日(2月6日)は、目を凝らさないと暗くて見えなくなってくる間際の夕方5時半過ぎに、林の方に飛び去って行きました。明日も明後日もきっと今頃また来るのだと思います。
飛んで行ったあと、この子かどうかは分からないけれど闇に包まれ始めた外からシジュウカラの鳴き声が少しだけ聞こえました
例え夕暮れ時で天敵からは見えずらくなるとはいえ、昼間沢山の個体がいるときよりもリスクが高いはずなので、それでも一羽だけでやってくるのは何らかの理由があるのだと推測していまます(この近くの縄張りの個体ではないなど)
訳ありなのは間違いなさそうですが、何かしてあげられるわけではないし、このまま見守ってあげるつもりです。 給餌器はいつも午後4時半には片付けていたのですが、この子が食べ損ねないように、今は1時間後の5時半頃まで出したままにしています