![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/47/3790c6c5c75c97c70d3018aa89ef2eae.jpg?1705551500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/92/90d5c08364d5dfafa90339eeff1f223a.jpg?1705551500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/65/b213d2c6a74348059c5dd408c4b78ffa.jpg?1705551500)
1月中旬にして、梅のつぼみが開き始めました😊
教室でも春のピアノステップに向け始動です🎶
今日は、小4の初心者の方が体験レッスンに来られます。
真っさらのキャンバスに、これから描く絵を想いつつ。
よき出会いとなりますように🤗
守居神社に初詣
こちらは年末に行った 長野の善光寺。
イタリアのフィギュアスケーター、コストナーさんも、お参りに来ておられました
コストナーさんは、全日本フィギュアで準優勝の鍵山優真選手のコーチを務めておられます。
↑ ステファン・ランビエールコーチ。島田高志郎選手と
優勝した宇野昌磨選手のコーチ、ステファン・ランビエールとダンスをするコストナーコーチ
2日は中之島美術館のテート美術館展「光」に行ってきました
光・・・
ターナーの絵をはじめ、背景に描かれる光は、主題の空気感を醸し出す重要な要素となっています
それは音楽にも共通していることで、ソロを浮き出させるコンチェルトのオーケストラ
主旋律メロディを影で支える伴奏や、引き立たせるオブリガードにもそれを感じます
この展でも、チュルリョーニス という画家でもある作曲家が紹介されていました。
音声ガイドのバックに流れていたのは「ユモレスク ト短調Vl.162」
ちなみに、素敵なナビゲーターの板垣李光人さんのお名前、リヒトLichtはドイツ語で「光」という意味だそうです
現代作品以外は写真OKでした
↑ ジョン・ブレット「ドーセットシャーの崖から見るイギリス海峡」(1871年)
↑ ローゼンスタイン「母と子」(1903年)
さて、ゆったりと過ごした冬休みも終わり、レッスンも新学期開始です
昨年末のクリスマスコンサートでは、色々思うところもあり、気持ちを引き締めて行きます
さぁ、新しい年へ