本日も稲刈り作業中です主食用米コシヒカリの刈取りと乾燥調製、袋詰めが終わるまでは気持ちが落ち着かない。
常陸小田米の稲刈り中 筑波農場 ヤンマーコンバインAG6114
天気が続けば良いのだが、雨が降ると、稲刈りは選別のロスが増え収穫量に直接影響するので基本的に作業は中断します
ダンプで生籾運搬して、すべての乾燥機満量まで収穫して一日を終える
本日も稲刈り作業中です主食用米コシヒカリの刈取りと乾燥調製、袋詰めが終わるまでは気持ちが落ち着かない。
常陸小田米の稲刈り中 筑波農場 ヤンマーコンバインAG6114
天気が続けば良いのだが、雨が降ると、稲刈りは選別のロスが増え収穫量に直接影響するので基本的に作業は中断します
ダンプで生籾運搬して、すべての乾燥機満量まで収穫して一日を終える
筑波農場の稲刈り体験2018を開催しました早朝までの雨も上がり天候にも恵まれ、県内つくば市や県外からも200名以上の参加者にお越し頂きました
この稲刈り体験は、つくば・いなか体験応援隊が平成19年に発足により開催がスタートしました。
つくば市の農業及び農業観光振興の為、農業関係者が集まり、交流する場を設け「田園と都市」の魅力が存在する「つくばスタイル型」の交流のまちをアピールする基盤を作るとともに、つくば市農村の活性化に資することを目的としています。
挨拶と、スケジュール、稲刈りのレクチャーをしてから田んぼに入って作業
ご飯茶碗一杯は何株当たり少なかったね
近々、筑波農場のホームページ体験写真館にて本日の写真をアップしますね
また筑波農場にお越しください
大勢の人で、田んぼが賑やかです皆さん上手に稲刈りすることが出来ました
作業後は、常陸小田米のおむすびや、釜炊きご飯で昼食モチモチふっくら感を堪能いただけたかな
じゃんけん大会は、スタッフが子供達と楽しく開催しました商品当たらなかった方ゴメンね。
稲刈り体験で参加者に稲をかける為の、竹で作ったおだ掛けが完成しました田んぼの状況はこんな感じです
あとは、雨がやんでくれれば完璧なんだけどなぁ小雨決行ですので、ほぼ開催することになります。
長靴にて来場いただけたらと思います。
子供達のお土産も完成しました
つくば市筑波土地改良区の検査に副理事長として出席しています
3年に1度行われている検査。県担当課よりお越ししただき、適正に会計処理されていることや、土地改良法の改正に伴うことなど指摘、指導いただいてます
一般質問した内容のまさに現場です。市議会議員・副理事長として、組合員に更に周知していかなくてはならないと感じています
稲刈り体験2018も参加定員に達して刈取り田んぼの準備中です明日が雨模様なので、長靴でのお越しをおすすめします
手刈りしやすいように、周りのみコンバインで刈り取っています。天日干しの竹竿(おだかけ・はざかけ)も準備します
ヤンマーコンバインAG6114が修理完了して、長男による稲刈り作業を調子よく進めていたが、水道の枡に接触事故
ありゃー逆回りして田んぼの際を手刈りせず、機械で刈り取ることはやめた方が良いとわかっているがやってしまう
デバイダ部分まで外して、ガスであぶって修理完了
今日は、午後から雨模様明後日の稲刈り体験圃場の準備を、今日中に終わらせる様に慌ただしい
つくば市議会の都市建設常任委員会の委員長として委員会に出席しました
議案ごと担当部局に質疑と答弁頂き、付託議案をすべて審議しました
委員長席はこんな感じです。9月28日最終日となります。
毎日の様に夕方降る雨で、作業の邪魔をされながら稲刈りを進めている
捨てられた安全靴が、脱穀胴とカッターを壊しトラブルに見舞われていたが、ヤンマーAG6114も故障が直り作業再開。
今日は、長男の運転で作業中です22日(土)稲刈り体験の天気が良いことを願う
九州&沖縄郷土料理オーシャンダイニングどこに、夕食もちろん常陸小田米利用店です。
つくば市天久保1丁目7−8有楽町ビル1階
電話029−852−5839
営業時間18:30~05:00ラストオーダー04:00 夜遅くまで営業してますよ
定休日 日曜日
ササミの梅肉風味焼690円、旬のカンパチなめろう890円をいただきました。
お酒がすすむメニューがたくさんです。
平成30年度つくば市敬老福祉大会に来賓出席しましたつくばカピオ会場は、午前の部は谷田部A、豊里地区の方、午後の部は桜、大穂、筑波地区の方の2部開催。
平成30年9月17日において満70歳以上の方が敬老福祉大会対象者31,890名(男性14,060名、女性17,830名)