今日は建築関係の講習会で秋田市に行ってきました。
新聞等でも話題になっている、「長期優良住宅」についての講習会です。
参加者は約80名程、官庁の建築課の方々も何名かいらっしゃいました。
「長期優良住宅」についての説明会は北秋田市、大館市で行われた講習会も参加しているので、これで3回目になります。
この制度は福田元首相が「200年住宅」と言って、言葉が先走ってしまいマニュアルが後から出来てきたヘンテコな制度なのです。
前の2回は方針などの説明などで具体的な話はなかったのですが、今回は審査基準などが明記され、取得しやすいようになってきました。
ただ前回の講習会の時間がもったいない感じがします。
(*u_u)
これによって、お客様に税制優遇、融資制度の拡充が図れる住宅を提案できそうです。
今回の講習会の最大の収穫は、「長期優良住宅」とするのに、今までの弊社の基準に少し手を加えることで認定が取得できることが解ったことです。
我々のやってきたことが住宅の寿命の長期化に繋がっていたということが証明されたんじゃないかと思っています。
これからも品質の良い住宅を提供していきたい思います。
(#^-^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/a796968a49f5d6231577bbfa8d50e5e3.jpg)
新聞等でも話題になっている、「長期優良住宅」についての講習会です。
参加者は約80名程、官庁の建築課の方々も何名かいらっしゃいました。
「長期優良住宅」についての説明会は北秋田市、大館市で行われた講習会も参加しているので、これで3回目になります。
この制度は福田元首相が「200年住宅」と言って、言葉が先走ってしまいマニュアルが後から出来てきたヘンテコな制度なのです。
前の2回は方針などの説明などで具体的な話はなかったのですが、今回は審査基準などが明記され、取得しやすいようになってきました。
ただ前回の講習会の時間がもったいない感じがします。
(*u_u)
これによって、お客様に税制優遇、融資制度の拡充が図れる住宅を提案できそうです。
今回の講習会の最大の収穫は、「長期優良住宅」とするのに、今までの弊社の基準に少し手を加えることで認定が取得できることが解ったことです。
我々のやってきたことが住宅の寿命の長期化に繋がっていたということが証明されたんじゃないかと思っています。
これからも品質の良い住宅を提供していきたい思います。
(#^-^#)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/35/a796968a49f5d6231577bbfa8d50e5e3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます