機首下面のラジエーターは別パーツに換えるので、ランナーで穴をふさぎます。

乾くのを待っている間に、別の作業。
2ヶ月ほど前、リベットメーカーを購入しました。
でも使い勝手が悪く、お蔵入り。
カバーが大きくて刃先が見づらく、どこに刃を当てているのか分からない。
と、先日「カバーを削って小さくすればいいんじゃない。」と思い付き、実施。
刃先が見やすくなりました。

こんな感じに。

若干くねくねしていますが、気にしません。
主翼下面のラジエーターのパーツを自作。

支柱は0.3mmの真鍮線。

このキット、胴体の主翼と接する部分の幅が広く、組み立てた主翼に押し込むと上反角が減り、水平近くになります。
そこで、胴体部分を少しずつ削り仮組を繰り返しながら、資料本の角度に合わせていきます。
できました。

機関砲ポッド取付用の穴。

実機ではもう少し内側なので、プラバンとパテで埋めます。

機首左の排気管部分のカバーが省略されているので、プラバンで自作。


乾くのを待っている間に、別の作業。
2ヶ月ほど前、リベットメーカーを購入しました。
でも使い勝手が悪く、お蔵入り。
カバーが大きくて刃先が見づらく、どこに刃を当てているのか分からない。
と、先日「カバーを削って小さくすればいいんじゃない。」と思い付き、実施。
刃先が見やすくなりました。

こんな感じに。

若干くねくねしていますが、気にしません。
主翼下面のラジエーターのパーツを自作。

支柱は0.3mmの真鍮線。

このキット、胴体の主翼と接する部分の幅が広く、組み立てた主翼に押し込むと上反角が減り、水平近くになります。
そこで、胴体部分を少しずつ削り仮組を繰り返しながら、資料本の角度に合わせていきます。
できました。

機関砲ポッド取付用の穴。

実機ではもう少し内側なので、プラバンとパテで埋めます。

機首左の排気管部分のカバーが省略されているので、プラバンで自作。
