ハセガワの紫電改。

1年ほど前に購入して、ほったらかしにしていたもの。
すっからかんのコックピット等をどうしたものかと思案していたら、1年が過ぎ・・・
リベット打ちの練習も兼ね、制作開始。
パネルラインの両側にリベットメーカーをコロコロ。

プラが硬い。
最初にリバットメーカーを置く位置と角度が重要だと感じました。
そして、「あっ!!やばっ・・・」と思ったらすぐに作業を中断し、そこから進行方向を修正して進めていくといいです。
各パネル内にもリベット打ちをしようと思いましたが、気力が続かないと判断し諦めました。
20年近く前に作ったハセガワの1/48紫電改。

主翼付け根のフィレット部にあるリベットの跡を確認するために、陳列台から引っ張り出してきました。

まず、曲線用テープをガイドにして、中央付近にモールドを追加します。

できました。

次にリベットの場所に鉛筆で線を引きます。


打った後の写真を撮り忘れました。
浅くて、すっからかんの主脚収納部。

深くする技術は無いので、自作パーツの追加を行います。


1/48を参考に、伸ばしランナーを追加。

それにしても、ハセガワの1/48紫電改って傑作だなと、改めて感じました。
ではまた

1年ほど前に購入して、ほったらかしにしていたもの。
すっからかんのコックピット等をどうしたものかと思案していたら、1年が過ぎ・・・
リベット打ちの練習も兼ね、制作開始。
パネルラインの両側にリベットメーカーをコロコロ。

プラが硬い。
最初にリバットメーカーを置く位置と角度が重要だと感じました。
そして、「あっ!!やばっ・・・」と思ったらすぐに作業を中断し、そこから進行方向を修正して進めていくといいです。
各パネル内にもリベット打ちをしようと思いましたが、気力が続かないと判断し諦めました。
20年近く前に作ったハセガワの1/48紫電改。

主翼付け根のフィレット部にあるリベットの跡を確認するために、陳列台から引っ張り出してきました。

まず、曲線用テープをガイドにして、中央付近にモールドを追加します。

できました。

次にリベットの場所に鉛筆で線を引きます。


打った後の写真を撮り忘れました。
浅くて、すっからかんの主脚収納部。

深くする技術は無いので、自作パーツの追加を行います。


1/48を参考に、伸ばしランナーを追加。

それにしても、ハセガワの1/48紫電改って傑作だなと、改めて感じました。
ではまた