大同マルタOB会

卒業生が何でも話せる広場にしたい。

後輩と機械捺染展へ

2010-09-30 11:37:13 | Weblog
ここにもあった匠の技


後2日、後輩のS君を誘い工芸繊維大学に行ってきた。

資料館は思っていた以上賑わって皆さんの関心を集めていると思うと

なんだか目頭が熱くなってくる、明治後半から機械捺染が京都に導入され

昭和初期からローラー捺染の全盛期を迎え、スクリーン、ロータリーが

開発されるまでは機械捺染といえばローラー捺染であつた。

大量生産時代に入り、ローラーは安価なイメージにがあリ需要が無くなりつつ

あったがどっこいローラナセンは生きているのです。

会場に置かれていたビデオから大田重染工を知り、帰りに工場を訪ねる、

会社の社長さんに匠の技 機械捺染を見て、どうしても機会が稼動している

所を見たくなり尋ねたと話すと、快く工場を案内してくださった。

捺染機が2台あり1台は65インチ捺染機、機長さんは大同マルタの同僚で

あったT,Hさんで35年ぶりの再会であった。

月産30万メータ近く生産しい、主にニットが多く2台の機械音が私の耳に

心地よく聞こえてくる。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋煮会・櫨釣り

2010-09-27 22:43:32 | Weblog
こんにちは、芋煮会&ハゼ釣りのメンバーは今のところ、

ショウヤン、桜木君、師匠、私、鈴木勲君、原田君,タンプ君、吉田君、梨本さん、上垣くん、平井夫妻、中島君です。

大内さん、浅井さんはまだ判りません?

寺倉さん、福永さんも誘っていますが、岡田君は欠席です。舞鶴の嵯峨根君も誘いましたが娘さんの運動会でパスです。

以上、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りバカ日誌9

2010-09-23 16:43:30 | 釣りバカ日記
釣りバカ日誌9

19日若狭大島の陽光丸(釣り舟)をチャターして6人でイカ釣り半夜釣りを予定していました。

当日になりエンジントラブル発生と連絡入り断念しました。

しかしあきらめきれず、次の日Tさん、Sさんと3人で小浜の乗合船で半夜釣りに出かけた。

今年はイカのあたり年で大爆釣の釣果で形は小ぶりだが久々の大漁でした。

前の日いけなかったOさん・Hさん・師匠は常日頃の行いないが悪いとあきらめて下さい。

とにかく3人共入れ掛かりで堪能しました。三人で200パイは釣れたと思う。  釣果報告迄、
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なカバータイトル

2010-09-23 06:34:12 | Weblog
オカチンさん

とても綺麗です。

これで結構。さあ張り切って投稿しなくっちゃあ!

このところの暑さでサトカツさんもすっかりメール出さなくなりました。

頑張ってメール下さい!

ショウヤンでした
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治で落語会

2010-09-18 21:56:03 | Weblog
今日午後3時から宇治塔の島近くの鮎宗で第2回宇治で、鮎宗寄席が

行なわれる事を知り、奥さんに車で近くまで送ってもらう。

アマチュア 春暁亭  不覚
  々   かがやき亭未来

      桂 そうば 米朝一門
      桂 出丸  米朝一門
アマチュア2組 プロ2組のアットホームな落語会でした。

 会場は40名ぐらいの参加者であったが笑いが絶えない落語会であった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機械捺染展に行って来ました

2010-09-11 07:31:35 | Weblog
9月10日(金)

洋ちゃんと京都工芸繊維大学の美術工芸資料館に行き、機械捺染展を観て来ました。

京都のローラー捺染の歴史・匠の技が全て分かるように展示されておりました。

残念なことには大同染工に有った18色捺染機・両面捺染機等に触れられていなかったことでした。

洋ちゃんの姪御さん(同大学博士)の案内でグラフィック・デザイン展を観て、彼女の研究室・実験室も見せていただきました。

大学には昔何回も行ったことがありましたが、今はすっかり変わって昔の面影がありません。

広いキャンパスに近代ビルが建ち、緑が多い落ち着いた中にも活気あふれる大学のようでした。

ここで学んだ人たちがあの大同染工・大同マルタ染工を作って来たのかと思うと、何か懐かしい気がしてなりません。

岡田嬢の話によると、未だ染色の講座は健在とのことで、工芸的なもの、近代的なもの、どちらの講座も健在。

因みに彼女は羊毛の表面を傷つけて染色にどんな効果を与えるかで、博士論文(全文英語)を取っています。読ませて貰いました。

有意義な半日でした。

皆さんも行かれたら良いと思います。日曜・祝日は閉館日です。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋

2010-09-01 17:38:16 | Weblog
実りの秋、巨椋干拓地を自転車で走っていると今年も

案山子を見ることが出来た、デジカメでパチリ。

季節は一歩一歩秋に向かっています、秋の実りに感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする