大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

福島第1原発施設で白煙 「問題ない」と東電

2012-08-17 23:46:16 | 原子力関係



福島第1原発施設で白煙 「問題ない」と東電、産経ニュースより転載
2012/08/14 14:12
 14日午前8時半ごろ、東京電力福島第1原発で、放射性物質で汚染された水の処理に用いた部品の保管施設で、排気用ポンプのモーターから白煙が出ているのを作業員が見つけ、約10分後に消火した。

 東電によると、セシウム吸着に用いた「吸着塔(ベッセル)」という筒状の交換部品内に水素ガスがわずかにたまるため、ポンプで強制的に排気していた。東電は「ポンプは停止したが、水素は微量のため直ちに問題は生じない」としている。

 周辺施設への影響や、敷地内での放射線量の変化はなかった。東電は消防に連絡するとともに、原因を調べている

嘘つけ!

福島の放射能が本当にヤバい・・・wwww

2012-08-17 23:43:34 | 原子力関係
2012年08月14日14:30
福島の放射能が本当にヤバい・・・wwww

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:13:28.77 ID:g4c+KGCY0
最新放射線量(リアルタイム)
http://new.atmc.jp/

福島 35.052μSv/h
宮城 0.340μSv/h
栃木 0.558μSv/h
---ここから上は立ち入り禁止---
岩手 0.099μSv/h
群馬 0.107μSv/h
茨城 0.169μSv/h
千葉 0.148μSv/h
---ここから上は注意が必要---

東京 0.064μSv/h
神奈川 0.063μSv/h
愛知 0.078μSv/h
大阪 0.079μSv/h
兵庫 0.072μSv/h
広島 0.098μSv/h
山口 0.094μSv/h
福岡 0.082μSv/h





2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:13:59.21 ID:fB85U2/x0
北海道最強伝説



3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:14:14.05 ID:7rOBkiHA0
東京もっと危ないかと思てた



4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:14:17.04 ID:q3A3xxFh0
とちぎなにがあった



5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:14:35.86 ID:u4GtsUGi0
岩手や群馬で注意が必要なら、広島や山口もやべぇな




6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:15:12.54 ID:gEDWqeis0
東京の500倍以上か



15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:17:12.91 ID:eOGoB/ON0
群馬がなんで高いのか
地形効果によるスポットができてるのか?



19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:18:04.09 ID:UnQ90BBm0
宮城こんなんなってたのか



20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:18:25.78 ID:MYkbYftn0
福島の数値はやべーの?
つか県内の場所によって数値全く異なることについては書いてねぇのか




21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:18:41.29 ID:wd/cpDSr0
チェルノブイリの値もほしいね
あと、その福島の値も少なめにしてないかも気になる




23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:19:27.37 ID:+lF3UO5+0
福島おかしいな
なにがあったんだよ



24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:20:01.14 ID:UnQ90BBm0
丸森町か
だったらしょうがないな




25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:20:15.49 ID:wd/cpDSr0
まあ、10年したらある程度わかるだろうけど



26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:21:08.83 ID:KI+cGWlwO
広島も何気に高いよね
やっぱりピカなん



29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:24:20.28 ID:AWqdFQEqO
チェルノなら普通に居住禁止区域じゃね



33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:28:49.45 ID:wd/cpDSr0
チェルノブイリって1000km^2は立ち入り禁止だったよね



37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:31:19.67 ID:jz6TTXIM0
福島おかしすぎるだろwww

でも宮城とか余裕で気にしなくていいレベルだな。



39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:33:04.74 ID:dDPiNT5V0
ギリギリ半径30km圏外住んでるけどそこまでやばくないぞ



43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:34:42.74 ID:kSxLR3Fi0
福島でも低いところは低いし東京でも高いところは高いよ



45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:40:12.96 ID:uCUSIJnk0
どのぐらいでやばいのかわからん



47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:41:14.77 ID:jz6TTXIM0
>>45
1μSv/h超えたらヤバイ



46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:41:11.16 ID:wd/cpDSr0
食品によく含まれてる発がん性物質では騒ぐくせに、
放射能になった途端食え食えうるさい東北人



52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:44:30.92 ID:jz6TTXIM0
>>46
ものにもよるがppm単位の発がん性物質や数bpの放射性物質で騒ぐのアホくさすぎる

気にする精神的影響のほうがよっぽど大きいだろうと…



55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:45:43.52 ID:wd/cpDSr0
>>52
放射性物質は量とかものにもよるだろうが、マジにヤバイだろ



56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:47:39.97 ID:jz6TTXIM0
>>55
bpの定義調べてこい。
テラやギガ行かれるとヤバイけど、数百数千でどうにかなるようなものでもない。



57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:48:00.90 ID:hmFj+Pbn0
茨城県の北部全然補償されないんだけど…
なんで大して被害のない千葉は補償されてんだ



59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:51:14.91 ID:g4c+KGCY0




60: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:53:48.29 ID:wd/cpDSr0
>>59
これだと、静岡の茶葉から検出されたのが不明だな



35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/14(火) 12:30:02.22 ID:g4c+KGCY0
もう笑うしかないな

茨城県、東電に9億2000万円の賠償請求

2012-08-17 23:40:02 | 原子力関係
茨城県、東電に9億2000万円の賠償請求産経ニュースより転載
2012.6.1 18:17 [放射能漏れ]
 茨城県は1日、東京電力福島第1原発事故の被害対策費など約9億2千万円の損害賠償を東電に初めて請求した。放射性物質の除去など水道事業の約6億5千万円のほか、県職員の時間外勤務手当や県立施設の入館料減収分を盛り込んだ。

 今年3月末までに発生した経費の一部。今後も確認できた損害について順次、請求する。

 東電茨城補償相談センターの本多秀治所長は「因果関係があるものは事情も聞きながら対応したい」と説明。県への支払期日は未定としている。

 同センターによると、県内44市町村の約7割が既に東電へ賠償を求めており、今回の県の請求を含む自治体分の総額は20億円近く。ほかに民間からの請求が県内で約1千億円に達している。

東日本大震災:福島第1原発事故 事故後4カ月、外部被ばく調査報告 最高でも15ミリシーベルト未満 /福島

2012-08-17 23:33:02 | 原子力関係
東日本大震災:福島第1原発事故 事故後4カ月、外部被ばく調査報告 最高でも15ミリシーベルト未満 /福島
毎日新聞 2012年08月14日 地方版

 県は13日、県民健康管理調査で行っている、事故後4カ月の外部被ばく線量推計の中間報告を発表した。今回新たに結果が分かった1万549人(放射線業務従事者を除く)は、積算線量が最も高い人でも15ミリシーベルト未満だったことがわかり、県は健康影響があるとは考えにくい」としは「ている。

 1万549人の内訳は、先行調査地域(川俣町山木屋地区、浪江町、飯舘村)が199人▽その他地域が1万350人。推計結果によると、先行調査地域の最高値は14ミリシーベルト台の2人。その他地域は全員が5ミリシーベルト未満だった。

 この外部被ばく推計調査は、当時の県民約205万人を対象に県が実施し、7月31日現在の回答者は約46万人(回答率22・8%)。そのうち、先行調査地域の対象者は約2万9000人で、回答したのは約1万6000人(同55・8%)だった。回答を基に県立医大で推計を進めているが、回答の不備や人手不足などから時間がかかり、これまでに結果が分かったのは、今回の発表分を含めて約3万6000人にとどまっている。【泉谷由梨子】

健康影響があるとは考えにくいと福島県はうそをついてます!騙されないでね1

'Severe abnormalities' found in Fukushima butterflies

2012-08-17 23:31:50 | 原子力関係
'Severe abnormalities' found in Fukushima butterflies
By Nick Crumpton
BBC News

The study found that mutation rates were much higher among butterfly collected near Fukushima
Continue reading the main story
Related Stories

Japan's nuclear picture unclear
Chernobyl 'shows insect decline'
Chernobyl no-go zone's wildlife Watch
Exposure to radioactive material released into the environment has caused mutations in butterflies found in Japan, a study suggests.

Scientists found an increase in leg, antennae and wing shape mutations among butterflies collected following the 2011 Fukushima accident.

The link between the mutations and the radioactive material was shown by laboratory experiments, they report.

The work has been published in the journal Scientific Reports.

Two months after the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident in March 2011, a team of Japanese researchers collected 144 adult pale grass blue (Zizeeria maha) butterflies from 10 locations in Japan, including the Fukushima area.

When the accident occurred, the adult butterflies would have been overwintering as larvae.

Unexpected results

By comparing mutations found on the butterflies collected from the different sites, the team found that areas with greater amounts of radiation in the environment were home to butterflies with much smaller wings and irregularly developed eyes.

"It has been believed that insects are very resistant to radiation," said lead researcher Joji Otaki from the University of the Ryukyus, Okinawa.

"In that sense, our results were unexpected," he told BBC News.


The Japanese researchers have been studying the species for more than a decade
Prof Otaki's team then bred these butterflies within labs 1,750km (1,090 miles) away from the accident, where artificial radiation could hardly be detected.

It was by breeding these butterflies that they began noticing a suite of abnormalities that hadn't been seen in the previous generation - that collected from Fukushima - such as malformed antennae, which the insects use to explore their environment and seek out mates.

Six months later, they again collected adults from the 10 sites and found that butterflies from the Fukushima area showed a mutation rate more than double that of those found sooner after the accident.

The team concluded that this higher rate of mutation came from eating contaminated food, but also from mutations of the parents' genetic material that was passed on to the next generation, even though these mutations were not evident in the previous generations' adult butterflies.

The team of researchers have been studying that particular species butterfly for more than 10 years.

They were considering using the species as an "environmental indicator" before the Fukushima accident, as previous work had shown it is very sensitive to environmental changes.

"We had reported the real-time field evolution of colour patterns of this butterfly in response to global warming before, and [because] this butterfly is found in artificial environments - such as gardens and public parks - this butterfly can monitor human environments," Prof Otaki said.

The variations in colouration of the butterfly were previously reported by Prof Otaki and his colleagues in the open access journal BMC Evolutionary Biology, as he told BBC News.

"Colour-pattern changes of this butterfly in Aomori, Japan was [previously] observed only in the recent northern range margins during a limited period of time. Most importantly, the range-margin population did not show any 'abnormality' per se," he clarified.

The findings from their new research show that the radionuclides released from the accident had led to novel, severely abnormal development, and that the mutations to the butterflies' genetic material was still affecting the insects, even after the residual radiation in the environment had decayed away.

"This study is important and overwhelming in its implications for both the human and biological communities living in Fukushima," explained University of South Carolina biologist Tim Mousseau, who studies the impacts of radiation on animals and plants in Chernobyl and Fukushima, but was not involved in this research.

"These observations of mutations and morphological abnormalities can only be explained as having resulted from exposure to radioactive contaminants," Dr Mousseau told BBC News.

The findings from the Japanese team are consistent with previous studies that have indicated birds and butterflies are important tools to investigate the long-term impacts of radioactive contaminants in the environment.

チェルノブイリと立ち入り禁止区域の一部は人間が住める状態にある-ウクライナの専門家

2012-08-17 23:28:54 | 原子力関係
チェルノブイリ原子力発電所の周辺30キロ圏内の立ち入り禁止区域の一部とチェルノブイリ市は、人間が住める状態にある。ウクライナ国民放射線保護国家委員会のメンバーであるオレグ・ボンダレンコ氏が15日、キエフで開かれた記者会見でこのような見解を表した。
 ボンダレンコ氏は、年間の放射線許容量は20ミリシーベルトであると指摘し、同区域では年間の放射線量が1.2ミリシーベルトを超えていないと伝えた。

 ボンダレンコ氏は、立ち入り禁止区域では投資および特に大型有角獣の飼養、毛皮を目的とした飼育、麻をはじめとした工業用作物の栽培などの生産活動を許可することが可能だとの確信を示した。

 チェルノブイリ原発では1986年4月26日に事故が起こった。

インターファクス

奇跡ですね!

ロシア税関 日本から放射能汚染の商品を取り押さえ

2012-08-17 23:26:53 | 原子力関係
ロシア税関はサハリン島南部にあるコルサコフ港で、日本からの放射法汚染された商品をまた取り押さえた。リアノーボスチ通信が27日伝えた。
これはマイクロバスの車体、トラックのキャビン、マツダ「デミオ」からそれぞれ検出されたもので、通常より2.5倍高い放射線量が発見された(毎時0.15から0.18シーベルト)。いまのところ、それらの商品は放射能規制に従って、汽船「トレウィンド・グローリー」に積まれたままだという。

【リア・ノーボスチ】


当然でしょう!

節電で街路灯消灯2万超、「暗く危険」の声多数

2012-08-17 23:20:37 | 原子力関係
節電で街路灯消灯2万超、「暗く危険」の声多数
読売新聞 8月15日(水)14時45分配信。

 ただ、電灯が消された地域では「暗くて危険」「事故が起きやすくなるのではないか」など、交通事故を心配する声が上がっており、再点灯されるケースも出てきている。

 街路灯の消灯は震災直後の昨年3月、国土交通省が全国の出先機関に要請した。読売新聞が、国道事務所など全国90機関を取材したところ、国直轄国道沿いの28万9291基のうち、2万1670基(7・5%、今月1日現在)を消灯していた。

 消灯率は、首都国道事務所(千葉県)が26%で最高、湯沢河川国道事務所(秋田県)25%、青森河川国道事務所(青森県)21%と続く。

 街路灯は、路面の明るさや照明の均一度などの基準に則して設置されるが、国交省は「基準の範囲内で、消灯するよう現場の判断に任せた」ため、地域でばらつきが出ている。名古屋国道事務所や岩手河川国道事務所など10機関は消灯を実施していない。名古屋国道事務所は「街路灯はそもそも必要だから設置するもの。消していいものなどない」との立場だ。

 青森河川国道事務所管内の青森県八戸市では昨夏、消灯区間が保育園の近くだったため、保護者からは「遅い時間に車で迎えに行くと、子どもが見えにくい。暗いと危ない」などの声が寄せられ、2基が再点灯された。地元の千田町内会長(67)は「子どもの安全が損なわれては本末転倒」と話す。同事務所は今年7月までに、地元から要望があった約50基を再点灯させた。

 高崎河川国道事務所(群馬県)でも震災後、約3900基のうち半数を消灯したが、「車のドライバーから歩行者が見えにくい」などの指摘が相次ぎ、今年8月までに消灯数を368基にまで減らした。

 群馬県館林市では昨年12月、街路灯がついていなかった県管理道路の交差点で、女児2人が車にはねられて死亡した事故も起きた。球切れしていた街路灯に加え、節電による消灯で4基すべてが消えていた。県は事故後、「節電が交通安全に影響を与えかねない」として、県管理道路の消灯箇所を事故前の1184基から152基に減らした。

最終更新:8月15日(水)14時45分

街路灯の消灯よりパチンコやめろ1

汚染防護服など焼却へ 東電、第1原発敷地内で

2012-08-17 23:16:50 | 原子力関係
よよんなニュースから転載



東京電力は15日、福島第1原発敷地内などで保管している使用済みの防護服や手袋など放射性物質に汚染されたごみについて、原発敷地内に焼却炉2基を増設して焼却処分する計画を明らかにした。東電は昨年3月の事故後、収束作業で出た汚染ごみを全量、袋や容器に入れて保管していた。
 東電などによると、5月末までに第1原発で約4700立方メートルが保管されている。第1原発での許容保管量は約1万8千立方メートル。事故対応拠点「Jヴィレッジ」では2月末時点で約6300立方メートルが保管されている。
 新たな焼却炉の処理能力は1基当たり1日7・2トン。5、6号機の北側に設置する。焼却炉から出るガスや煙は、複数のフィルターを通して放射性物質の濃度を十分下げた上で、排気筒から外部に放出するという。
 4号機南側の施設内にある従来の焼却炉は、増設する焼却炉に比べ処理能力が半分以下。現在は汚染水の処理装置が設置されているため使用不能で、汚染ごみがたまる一方となっている。

3号機の高濃度汚染水を運ぶ配管に穴が開き、推定で4.2トンの汚染水が漏れ出したとみられます。

2012-08-17 23:13:33 | 原子力関係
ANNから転載


 福島第一原発の4号機のタービン建屋の床に、高濃度の汚染水がたまっているのが見つかりました。

 東京電力によりますと、14日午前11時15分ごろ、4号機のタービン建屋1階にある電源室の床に、大量の水がたまっているのをパトロール中の社員が見つけました。この部屋の隣にある3号機の高濃度汚染水を運ぶ配管に穴が開き、推定で4.2トンの汚染水が漏れ出したとみられます。汚染水からは、1立方センチあたり7万7000ベクレルの放射性セシウムが検出されました。今のところ建屋内にとどまっていて、屋外には流出していないということです。第一原発では、午前8時半ごろにも汚染水処理に使った機器を保管する場所で白い煙が上がるなど、トラブルが相次いでいます

ベトナムで原発事故が起きた場合の賠償制度の整備に協力する。

2012-08-17 23:07:42 | 原子力関係
 ベトナムを訪問している枝野経済産業大臣は、クアン科学技術相と会談し、ベトナムで原発事故が起きた場合の賠償制度の整備に協力することで合意しました。

 会談では、福島第一原発の事故で日本が採用した電力会社の無限責任のスキームをもとに、ベトナムで事故が起きた場合の賠償制度の整備などについて、日本が積極的に協力していくことで合意しました、日本と原子力協定を結び、2021年までに商業用原発2基を日本に発注し、運転を始める予定です。
 枝野経済産業大臣:「福島の事故の教訓を踏まえ、より安全性の高い原子力の協力を進めていかなければならない」
 一方で、原発事故の後、日本の原発輸出に対する批判の声も上がっています

枝野経済産業大臣は、口先人間、ベトナム人は騙されないでね!

「出て行け」貼り紙も…原発勤務の東電社員調査

2012-08-17 23:04:40 | 原子力関係
「出て行け」貼り紙も…原発勤務の東電社員調査
読売新聞 8月16日(木)12時3分配信
 東京電力福島第一原発と第二原発に勤務する東電社員が原発事故を巡る差別・中傷で大きなストレスを受けたことが、防衛医科大学校病院精神科(埼玉県)と愛媛大学大学院医学系研究科(愛媛県)の共同研究グループが行った心の健康に関する調査でわかった。

 研究グループは「社員らの心の健康が維持されないと、復旧業務も進まない。心理的苦悩を軽減するため、社会的支援としてねぎらいを送り続けることが望まれる」と指摘している。

 研究グループは、両原発で東電社員らの心のケアに協力した研究者や、第二原発の非常勤産業医らで構成。昨年3月の事故後の昨年5~6月、両原発の東電社員にアンケート形式で尋ね、全体の85%に当たる1495人から回答を得た。

 落ち着かないことや不安・憂鬱(ゆううつ)といった心理的苦悩を42・7%(638人)が抱えていた。つらいことを思い出してしまったり、神経過敏になったりする心的外傷後ストレス反応(PTSR)の症状を25・3%(378人)が訴えた。

 両原発で働く東電社員は、発電所の爆発、津波からの避難、身近な人の死亡、財産喪失、避難生活などのストレスを複合的に受けていたが、差別・中傷体験がある場合(全調査対象の12・8%)は、ない場合に比べ、心理的苦悩、PTSRが生じるリスクがそれぞれ約2倍に上ることが判明した。

 差別・中傷を受けた体験としては、〈1〉東電の制服を着ているだけで誹謗(ひぼう)中傷を受けた〈2〉アパートに「東電社員は出て行け」と貼り紙をされた――などの事例があったという。

最終更新:8月16日(木)12時3分

東電社員は自業自得でしょう1

大飯4号機営業運転再開、「特別な監視体制」で

2012-08-17 23:01:14 | 原子力関係
大飯4号機営業運転再開、「特別な監視体制」でgooより転載
2012年8月16日(木)20:36
 関西電力は16日、調整運転中だった大飯原子力発電所4号機(福井県おおい町、出力118万キロ・ワット)の営業運転を再開した、と発表した。

 経済産業省が同日、原子炉やタービンが安定稼働しているかなどを調べる最終検査(総合負荷性能検査)を終えたためで、約1年ぶりの再開となった。

 大飯原発3、4号機は政府が6月16日に再稼働を決定。3号機は7月1日に起動し、9日にフル稼働、8月3日に営業運転に入っている。4号機は7月18日に起動し、25日からフル稼働していた。3、4号機は今後も原子力規制委員会ができるまで、「特別な監視体制」で経産省原子力安全・保安院や福井県の担当者らが監視を続ける。。

いいかげんなことを言うな!

竹島問題の平和的解決を=野田首相「提訴に堂々と応じよ」

2012-08-17 22:57:45 | 日記
竹島問題の平和的解決を=野田首相「提訴に堂々と応じよ」
時事通信 8月17日(金)17時49分配信
 野田佳彦首相は17日、韓国の李明博大統領に親書を送り、大統領の竹島上陸や天皇陛下に謝罪要求した発言に遺憾の意を示すとともに、竹島の領有権問題について「近日中に韓国政府に対し、国際法にのっとり、冷静、公正かつ平和的に紛争を解決するための提案を行う」として、国際司法裁判所(ICJ)に提訴する方針を伝えた。
 その上で首相は「大局に立って、日韓関係の未来のため、韓国側が慎重な対応をするよう求める」と強調。大統領の竹島再上陸など、日韓対立をさらに先鋭化させかねない行動や発言を自制するよう促したものだ。
 また、首相は韓国政府が竹島問題のICJ共同提訴を拒否する立場を示したことについて、首相官邸で記者団に「堂々と応じてほしい」と述べた。韓国側は拒否の理由について「領土紛争自体が存在しない」と主張。日本は単独でも提訴する方針だが、韓国の同意がなければICJでの紛争解決手続きは行われない

野田は在日韓国人です!日本を破壊したい人no1でしょう!

チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か-琉球大

2012-08-17 17:00:00 | 原子力関係
チョウの羽や目に異常=被ばくで遺伝子に傷か-琉球大より転載

 東京電力福島第1原発事故の影響により、福島県などで最も一般的なチョウの一種「ヤマトシジミ」の羽や目に異常が生じているとの報告を、大瀧丈二琉球大准教授らの研究チームが10日までにまとめ、英科学誌に発表した。放射性物質の影響で遺伝子に傷ができたことが原因で、次世代にも引き継がれているとみられるという。
 大瀧准教授は「影響の受けやすさは種により異なるため、他の動物も調べる必要がある。人間はチョウとは全く別で、ずっと強いはずだ」と話した。
 研究チームは事故直後の昨年5月、福島県などの7市町でヤマトシジミの成虫121匹を採集。12%は、羽が小さかったり目が陥没していたりした。これらのチョウ同士を交配した2世代目の異常率は18%に上昇し、成虫になる前に死ぬ例も目立った。さらに異常があったチョウのみを選んで健康なチョウと交配し3世代目を誕生させたところ、34%に同様の異常がみられた。(2012/08/10-21:31)jiji.com