大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

ごみ焼却炉2基を増設へ 東電福島第1原発

2012-08-15 19:34:33 | 原子力関係
ごみ焼却炉2基を増設へ 東電福島第1原発産経ニュースより転載

ごみ焼却炉2基を増設へ 東電福島第1原発
2012.8.15 18:53
 東京電力は15日、福島第1原発の敷地内などで保管している使用済みの防護服や手袋などのごみを処理するため、焼却炉2基を増設する計画を明らかにした。平成24年度後半に工事を始め、26年度中の稼働を目指す。経済産業省原子力安全・保安院の専門家会議で説明した。

 事故収束作業で出たごみは袋や容器に入れ、5月末までに第1原発で約4700立方メートルが保管されている。許容保管量は約1万8千立方メートル。従来の焼却施設は、汚染水の処理装置が設置されているため使用不能で、ごみはたまる一方となっている。

 新たな焼却炉の処理能力は1基当たり1日7・2トン。5、6号機の北側に設置する。焼却炉から出るガスや煙は、複数のフィルターを通して放射性物質の濃度を十分下げた上で、排気筒から外部に放出するという。

【米国ブログ】韓国人選手の”独島”主張、もはやスポーツではない

2012-08-15 19:18:11 | 日記
米国ブログ】韓国人選手の”独島”主張、もはやスポーツではないより転載



 10日に行われたロンドン五輪サッカー男子3位決定戦で、日本に勝利した韓国代表の朴鍾佑(パク・ジョンウ)選手が、試合後に竹島の領有権を主張するメッセージを掲げた問題で、国際オリンピック委員会(IOC)は同選手へのメダル授与を保留にし、国際サッカー連盟(FIFA)規律委員会の決定を待って処分を決める意向を示した。
 文化に関する情報を発信する米国のブログ「Greenteagraffiti」では、韓国在住の米国人男性は、日韓戦の後のソウルでの様子について語っている。
 その日は仕事がなかったのでジムへと向かった筆者は、至る所でテレビを見ながら酒に酔った人たちが“独島(ドクト、竹島の韓国側呼称)”と歓呼しているのを聴き、その声がまだ耳鳴りのように響いていると振り返っている。
 韓国のテレビでは、韓国代表の勝利について報道し続け、政治家は、オリンピック選手が“独島”をサポートしたと称賛した。商店の人たちは、“独島”の歴史と誇りについて語り、日本と韓国のどちらを応援していたかを尋ねる様子を伝えていたという。
 しかし、筆者は、オリンピックのサッカーの試合と領土問題が関係があるのかと疑問視している。韓国では、サッカーの試合は純粋なスポーツ競技ではないと強く感じたという。むしろ、どの国が“独島”の権利を所有しているかを見せる競争だったように思えたほどだと記している。
 国に誇りを持つことは偉大だと思うが、オリンピックに政治問題を持ち込むのは興ざめだと指摘している。(編集担当:田島波留・山口幸治)

日本人も領土問題に目を向けるべきですね!

対韓国制裁処置を考える時

2012-08-15 19:07:34 | 日記
対韓国制裁処置を考える時
nebadaブログより転載
韓国大統領の挑発的かつ異常な行動・言動に対して、日本政府は、実効ある対応を打ち出すべきであり、さもないと日本国内で不満が爆発し、収拾のつかない事態に陥る可能性もあります。

では今、韓国に対して制裁を加えるとしたらどのような内容があるかですが、2つ考えられます。

一つは、韓国に与えている700億ドルの通貨スワップ協定の破棄です。

韓国は自国だけでは何かの時に不安として、日本に「お願い」をして700億ドルの融通枠を確保しているのですが、ここまで韓国大統領にコケにされて700億ドル、即ち5.6兆円もの融通枠を与える必要などありません。
自分で勝手に手当てすれば良いと付き放せばよいです。
それで通貨が暴落しようが、株価が暴落しようが、韓国が悪いのですから、日本は付き放せばよいのです。

次に、韓国に不法占拠されている竹島ですが、仮に国土としての価値が1兆円としますと、この1兆円に相当する資産を韓国企業・個人から接収し、竹島が返還されるまで日本政府が保証金として「預かれば」良いのです。

勿論、お互いが制裁合戦になり、日本側にも数千億円の損が出るかも知れませんが、国として譲れないものがあるとすれば、後は我慢比べをすれば良いのです。

ロッテの追放、パチンコ換金の非合法化、韓国人留学生を含む全ての韓国人の追放、韓国航空会社の日本乗り入れ禁止、韓国人芸能人の日本での活動の禁止、韓国ドラマの禁止等々

制裁合戦がエスカレートすれば、行きつくところまで行かないと終わらないもので、即ち、戦争となりますが、
これは非現実的であり、ならば実効ある経済制裁を打ち出し、思いあがった李大統領を韓国人が追放するという、内政問題に転化させるのが最も効果的な戦略だと言えます。

ここで何もしない姿を世界にさらけ出せば、中国も日本にちょっかいを出してきますしロシアも黙っていません。

日本の国家としての「主権」が果たして守られるかどうか。

ここで野田総理ほか民主党が腰砕けの対応をすれば、日本国民は民主党を『売国奴』として完全に捨て去ることになり、選挙どころではなくなります。

日本が日本国として今後も生きていけるかどうか、という瀬戸際に今、立っています。

同感です!野田は在日だから日本は沈没寸前だね!

本澤二郎の「日本の風景」(1121)

2012-08-15 17:30:00 | 原子力関係
2012年08月08日
本澤二郎の「日本の風景」(1121)
より転載
<野田が狙う秘密保全法案は戦争がらみ>
 月刊「ザ・フナイ」という雑誌編集者から「野田内閣が狙う秘密保全法について書いてほしい」との依頼を受けた。戦前の治安維持法の焼き直し版だ。怖い恐ろしい法案だ。戦争時には、必ずこの種の立法がなされる。油断大敵だ。せっかくの機会なので法律家にも取材した。昨今の沖縄の米軍基地強化と関係しているだろう。中国封じ込め政策とも。大手の新聞テレビが報道しない問題法案だ。編集者の良い企画に感謝したい。悪政連鎖のあだ花とでもいえようか。目下、執筆中だ。


<治安維持法の焼き直し>
 治安維持法もそうだったが、戦後自民党政権がぶち上げたスパイ防止法案も、今回野田・民主党が狙っている秘密保全法案も、戦争法制の一環と認識すべきだろう。平和国民に対する重大な挑戦である。
 この悪法によって、自由主義者ら無辜の民が拘束され、殺されていった戦前を、多くの日本人は忘れていない。隣国民や日本研究者も記憶している。戦争を強行するために、国家権力が戦争反対者を逮捕・拘束する法律だ。悪しき国家権力の手口である。
 悪しき法律を制定させようとしている野田に、新たな怒りを覚える。悪政のし放題の野田・松下NASIONAL・PANASONIC政権の、最後の標的がこれに違いない。
 この重大な問題法案に、手も足も出そうとしない法学者に対しても、心の底から怒りを覚えるものである。
 スパイ防止法案の場面では、白川勝彦ら自民党リベラル派が結束して、党内で潰してしまった。民主党にそれを期待できるだろうか。無理だろう。ことは深刻すぎる問題なのである。松下政経塾は極右政権である。党内のリベラル派は弱すぎる。
 これも首相官邸に集結する市民デモによって、押しつぶさねばならない。
<900円床屋>
 深刻な話題からそれる。秘密保全法案について法律家と意見交換したあと、伸び放題の髪が気になった。新橋駅前にカット900円の床屋がある。そこへと入った。時間も10分程度だ。
 安くて短時間が大好き人間にとって、ここは最高の気分に浸れる場所だ。そういえば前回は、5月下旬の北京訪問のさい、西単(シータン)の奥まった庶民住宅の一角の床屋だった。山東省出身の女性がカットしてくれた。随分と長持ちしたものである。
 中国の大都市に行くと、指圧や理髪師など地方からの出稼ぎに来ている素敵な女性に巡り合ったりする。勝手ながら、お嫁さん探しの、世界の男性たちは、是非ともこうした腕のいい女性を見つけると最高ではないかと思ってしまう。
 900円床屋は、日本が深刻なデフレ経済に落ち込んでいる様子を知らせている。前に200円朝食を紹介した記憶がある。デフレは年金生活者にとって大助かりだ。
 今の日本は円高だ。円安にぶれるとどうなるのか。恐ろしい時代が襲ってくるのだが、そうならないためにも官僚税制・官僚予算を徹底的に見直す必要がある。それが今なのだが、野田内閣は官僚に操られており、その期待はゼロである。
 景気対策の一番は、高速道路料金の完全無料化に尽きよう。人・物の活発な往来が、世の中を明るくさせる。道路官僚も無くせる。むろん、天下りも。増税はこうしたことを全て先行させた後のことである。そうすれば国民も納得してくれるだろう。
 自分たちは太った豚のような生活をしていて、それで金が無いと言って庶民いじめするのは、本末転倒なのである。
<狂った公明党>
 反民自公の野党が、野田に対して内閣不信任案を衆議院に提出(8月7日)した。驚いたのは自民党である。あわてて内閣不信任案提出を考えたが、公明党が止めた。同党は狂ったように「早く大増税を成立させよう」と自民党を抑え込んでしまった。
 民主党の意向に公明党が服従し、自民党の意向を封じ込めてしまったのだ。こんなおかしな事態に国民は仰天している。公明党も野田のように狂ってしまったのだろうか。

 同党は庶民・弱者の味方だと吹聴して議席を確保してきた。かりそめにも財閥や富豪の味方をしたことは、政権与党になった場面でも少なかったと記憶している。従って当初は10%消費税に反対した、理由は年金・福祉と無縁の10%だからで、今もそれは変わっていない。
 ところが、途中から自民党と民主党の密室談合にはまってしまった。創価学会からの反発は強い。当然だろう。恐らく初めて財閥と官閥に味方したのだから。狂った山口執行部に関係者の戸惑いは深まるばかりだろう。
 とどのつまりは、自民党を抑え込んで10%成立に突出して、世間をあっけにさせてしまった。驚くべき国民への裏切り行為であろう。
<電車内の風景>
 また話題を変える。電車内の風景である。8月7日午後3時前の田町―品川間で、目の前の椅子に座っている乗客を観察した。新聞を読んでいる初老が一人、本を広げている中年男性一人、ぼんやり座っている若者が一人、残りの4人はいずれも最新の携帯電話を見ている。その中に年寄りのおばあさんも一人いた。
 近い将来の日本危機について、彼ら彼女らは、どう考えているのであろうか。不思議な思いで、しばし眺めてしまった。
 新聞や本よりもインターネットで情報を手に入れ、自らもそれで情報発信している多数派を印象付けている。そう考えると、各種の世論調査がいかにも真実からかけ離れていることが分かろう。
 調査は固定電話で行っている。ほとんど使用度の少なくなっている家庭での調査であることが分かろう。お年寄りに絞られがちだ。無知な情報を持たない市民から無理やりかき集めている。
 野田内閣の支持率は、新聞テレビの公表データよりも相当低いだろう。それは官邸包囲デモが証明している。「日本の嘘」という映画の試写会を見逃してしまったが、嘘だらけの日本に異論はない。
<冷房完璧・節電の嘘>
 節電をキャンペーンしている政府と電力会社だが、これは原発再稼働への世論操作であることは、多少の常識人間であれば分かることだ。
 本当に節電は必要なのか。電車内の冷房は北京や上海並みに冷えている。冷たい。よく冷房が効いている電車内だ。
 そういえば、マンションから近くの都道を眺めると、深夜も含めて街灯が明るい。節電の雰囲気など皆無だ。先日走った東京ゲートブリッジも明るく輝いていた。

 どうやら日本は、最悪の時期に、最悪の内閣を選択してしまったのである。昨日、ハマコーが亡くなったと新聞テレビが報じていた。もうヤクザ・暴力団を国民の代表に選ぶ愚は避けたい。千葉県民の覚醒が求められている。
2012年8月8日記

双葉郡の議長 森林全体の除染要望

2012-08-15 17:00:00 | 原子力関係
双葉郡の議長 森林全体の除染要望より転載
8月9日 16時52分 NHKニュース

大半の地域が避難区域に設定されている福島県双葉郡の町村議会の議長が、9日、細野環境大臣と面会し、避難している住民が安心して戻るために、森林全体を除染するよう要望しました。

森林の除染について、環境省は、人の生活圏から20メートルの範囲までで実施し、キャンプ場など利用実態に応じて一部は範囲を拡大するものの、森林全体については除染を実施しない方針を示しています。
これを受けて、福島県双葉郡の町村議会の議長が、9日、細野環境大臣と面会し、「双葉郡の約70%が森林であり、確実な森林除染が住民の早期帰還に欠かせない」として、森林全体の除染を行うよう求めました。
これに対し、細野大臣は「放射性物質が森林の外に流出する可能性は低いと考えているが、除染範囲については今、検討しているところだ」などと述べるにとどまったということです。
面会のあと、議長団の代表を務める浪江町の吉田数博町議会議長は「山そのものが私たちの生活空間であり、十分に除染されないと水道水や農業用水などに問題が出てくる。森林全体の除染は必要だ」と話していました。

佐賀県武雄市で 「震災がれきは大丈夫?」と題した講演会

2012-08-15 16:00:00 | 原子力関係
佐賀県武雄市で 「震災がれきは大丈夫?」と題した講演会より転載
Home > 土壌・瓦礫 >

Posted May 28th 2012 Merx

佐賀県武雄市で周辺3市4町でつくる杵藤地区広域市町村圏組合が5月26日、中川恵一・東京大医学部付属病院放射線科准教授を招き、「震災がれきは大丈夫?」と題した講演会を開いた。
講演の中で、中川准教授は、「がん死は年間36万人、喫煙では20万人が亡くなっており、直接放射線による被ばく死はゼロ」などと説明。過去のデータから「被ばくが累積で100ミリシーベルトになるとがん死が増える。それ以下では分からない。喫煙のリスクの方が問題」と話した。その上で「とりあえず10ミリシーベルト以下は安全といえる」とした。
震災がれきの放射性セシウム濃度について、環境省の安全基準が8000/Kgベクレル以下としていることに関しては「何となく8000ベクレルは高いという感じがする。がれき受け入れを検討している北九州市は100ベクレルの独自基準を設けたが、それでいいのではないか」との見解を示した。
[via 佐賀新聞]
中川恵一・東京大医学部付属病院放射線科准教授は佐賀県武雄市の市政アドバイザーを務めている。

「このメディアは取り扱いに注意を要する」

2012-08-15 15:30:00 | 学習
Twitter運営会社が「@tokaiama」(東海アマ)に対し、「このメディアは取り扱いに注意を要すると」というラベルを付与より転載
Home > WEB > Twitter >Merx

Posted October 19th 2011

[Twitter/@tokaiama]
Twitterの管理会社が「東海アマチュア無線地震予知研究会」管理人岩瀬浩太氏のTwitterアカウント「@tokaiama」に対し、「このメディアは取り扱いに注意を要すると」というラベルを付与した。

[浜崎あゆみのアカウント]
通常は上記浜崎あゆみのアカウントのように「名前」が表記される部分が注意喚起を促すラベルに差し替えられている。Twitter運営会社がこのようなラベルを特定のアカウントに付与するのは異例のこと。
Twitter運営会社は数ヶ月前にも同アカウントに対して、アイコンを剥奪する措置を実施している。アニメのキャラを使用していたため著作権侵害申し立てがあった可能性があるが、管理会社から連絡はなかったという。
アタマルワ・ユタンポとしてギタリスト活動も
東海アマさんは原発事故の直後から、繰り返し、「子供を逃がせ!」「西に向かって逃げよ」「日本海側に退避せよ」と繰り返し叫んでいたため、不安を煽るとアンチからバッシングを受けいていた。
数万人のフォロワーを抱える東海アマ管理人としての活動のほかに、「アタマルワ・ユタンポ」という芸名で、ギタリストとしての顔も持つ。

事故直後のツイート

[Twitter/@tokaiama]

[Twitter/@tokaiama]

[Twitter/@tokaiama]

[Twitter/@tokaiama]

JA福島五連 イトーヨーカ堂に県産農畜産物の販売促進への協力を依頼

2012-08-15 15:00:00 | 原子力関係
JA福島五連 イトーヨーカ堂に県産農畜産物の販売促進への協力を依頼より転載
Home > Food[食品] > 農産物 >

Posted August 3rd 2012 Merx

JA福島五連の庄條徳一会長が8月2日、スーパー大手のイトーヨーカ堂本社を訪れ、「消費者に安心感を与えるには小売業者の協力が欠かせない」と訴え、同社役員に福島県産農畜産物の販売促進への協力を呼び掛けた。
竹田利明取締役専務執行役員は「農家の皆さんやJAグループの努力が報われるよう積極的な販売をしたい」と協力を約束した。
via 日本農業新聞

東日本80%が放射線障害を発症、寿命は20年も縮まる-欧州放射線リスク委員会バズビー博士

2012-08-15 14:30:00 | 原子力関係
東日本80%が放射線障害を発症、寿命は20年も縮まる-欧州放射線リスク委員会バズビー博士より転載
2012-08-07 19:28:49 | 未分類
東日本80%が放射線障害を発症、寿命は20年も縮まる

-欧州放射線リスク委員会バズビー博士

東日本80%が放射線障害を発症、寿命は20年も縮まる-欧州放射線リスク委員会バズビー博士 (放射能被曝の意識が低い方へ)

2012-08-07 09:01:55

放射線被曝による健康被害ってデマでしょう、だってラドン温泉の放射線は万病を治すぐらい体にいいよ。
ベクレってる食品(注:放射能汚染食品)による健康被害って、寧ろストレスによる健康被害の方が大きい........それらはすべて原発カルトが洗脳に使うためのでっちあげ。そう思っているあなたはかなり洗脳された状態。その内、「寿命20年程縮まるって悪いことではないよ」と原発カルトが洗脳し始まると思う。

★311原発事故による死亡率と放射線障害の発症率 - ドイツの報道&欧州放射線リスク委員会バズビー博士の意見 
http://bilininfojp.blogspot.jp/2011/12/blog-post_15.html

1.ドイツ報道:  60% of the population in eastern Japan are going to die within 5 years.
 (東北関東の人口の6割が今後放射線症で5年間の間に亡くなる)

バズビー博士:  No, not as bad as that, nothing like that.I should be very surprised if its as bad as that.
 そこまでひどくはないでしょう、とんでもない。そんなにひどかったら驚きます。

2.ドイツ報道:  Of those who survived, there's 40% risk of suffering from diseases related to radiation .
(生き残った国民の内、4割は放射線症の病気にかかる)

バズビー博士:  Probably true, more like 80% since we include all diseases in this category. But if they mean cancer probably true, i thought 60% but that doesnt allow for deaths from heart attacks which will increase.

恐らく本当、80%ぐらいと言った方が近いかも。それは放射線の影響にはあらゆる病気があるから。でもガンならこれぐらいか、まあ私は60%とみていたんだが、心筋梗塞による死亡は含まれていない。心臓発作は必ず増えます。

3.ドイツ報道: 80% of the minors who are alive now won't be able to celebrate their 40th birthday.
現在いる未成年者の8割は40歳まで生きることが不可能

バズビー博士: No, I dont think its bad as that. I think there will be a general loss of lifespan of about 20 years so the mean expected lifespan at birth in the exposed people will drop from 80 to 60 or 70 to 50, that sort of thing. All kinds of illness rates will increase but heart disease willbe the main outcome as the Cs Nuclides will destry heart muscle.

そこまでひどくはないと思う。寿命は一般的に20年程縮まると思う。つまり被曝している人たちは80歳が60歳、70歳が50歳で死ぬなどということになるだろう。あらゆる種類の疾病率が上がるが、主には心臓病が増えるでしょう。セシウムは心筋を破壊するので。 

4.ドイツ報道: As for the babies who are still to be born, only 15% will be considered healthy.
  今後出生する子供の内、健康体で生まれるのはわずか15%のみ

バズビー博士: That may be true but I think the birth rate will fall as the fetus will miscarry.
That is roughly the situation in Belarus.1 out of 5 healthy at birth.

これも当たっているかもしれない。流産により出生率も下がるだろう。ベラルーシがだいたいそういう状態。健康な赤ちゃんは20%。

5.バズビー博士から避難のアドバイス: You could maybe go south if you cant get out. But you should go away from the contamination.

もし国外に出られないのなら南(西の意味かと)に行ってもいいのではないか。

とにかく汚染からは離れるべきです。

_________________
★内部被曝による心不全、腎不全、免疫不全(エイズ)突然死、不妊、糖尿病、白血病 
http://matome.naver.jp/odai/2132677241137717801

★放射能汚染食品・産地偽造・内部被曝・原発事故・放射能漏れ情報
http://matome.naver.jp/odai/2132598988127854701

ぶった斬るシリーズ3:殺人基準の次は洗脳、
文科省が嘘だらけの「放射能を正しく理解するために」を配布 http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-48.html より

12ページ目:「今回の事故による甲状腺がんの発生はほとんどないと考えられます。」「チェルノブイリ原発事故では、小児甲状腺がん以外のがんの増加は認められていません。」

やたら断定調ってことは、ほとんどないじゃなくてほとんど認めない、じゃないの?小児甲状腺がんが多発するのには最低でも5年かかるし、大人のガンが出てくるのはさらにその10年後、さらにそれを疫学調査するのに何十年もかかるとか言っている御用学者もいる。

つまり連中は自分が現役の内は因果関係が認められないとか何とか言って逃げまくり、事実に勝てなくなりそうな20年後にはどうせ引退してるから、現時点では何とでも言えるわけだ。

でも旧ソ連やIAEAの科学者たちが、現場の医師や住民の声や証拠を無視して、政治経済的な理由でインチキな結論を導き出したということは教訓になる。

そんなインチキ組織がつくった前提を根拠に、文科省は被害が起きないんだと強弁しているに過ぎない。(チェルノブイリについての参考記事1・参考記事2)

東京・目黒区の自然食品の店が『安全な食材の提供が困難』になったと閉店 

2012-08-15 14:00:00 | 原子力関係
東京・目黒区の自然食品の店が『安全な食材の提供が困難』になったと閉店 より転載
Home > Food[食品] > 農産物 >

Posted August 3rd 2012 Merx

東京・目黒区にある自然食品の店「あらいぐま」が2012年7月31日をもって閉店した。東京電力・福島第1原子力発電所の事故の影響により、現在、安全な食材の確保が、難しい状況となっているなか、『出来る限り被曝が少ないと思われる地域からの野菜の供給や、原材料に関しても産地確認等、懸命の努力をして来たが、汚染状況は悪化の一途をたどり、1小売店の力では、とうてい対応しきれない段階』になりつつあることが理由ということです。

自然食品の店「あらいぐま」閉店のご挨拶
[自然食品の店「あらいぐま」だより]
2012年07月31日
本日(7月31日)をもって閉店させていただきました。ありがとうございました。
みなさまには、格別のご愛顧をいただいて参りましたが、当店は、本日7月末日、閉店させていただきました。
長きにわたり、ご利用いただき、まことにありがとうございました。

東日本大震災による東京電力・福島第1原子力発電所の事故は、未曾有の放射能汚染被害をもたらし、現在、安全な食材をご提供することが、きわめて難しい状況となっています。このかん、出来る限り被曝が少ないと思われる地域からの野菜の供給や、原材料に関しても産地確認等、懸命の努力をして参りましたが、汚染状況は悪化の一途をたどっています。

福島のみならず、放射能汚染物質は発生した地域に閉じ込めなければならないという世界の常識に完全に逆行した、瓦礫の「広域処理」による焼却という、野田政権の欺瞞に満ちた犯罪的愚策により、人為的・構造的な放射能被害が急速に拡大しつつあります。

こうした被害が、もはや1小売店の力では、とうてい対応しきれない段階になりつつある現状では、「これは安全です」とお客様にご提供出来る条件がありません。
みなさま方におかれましては、それぞれの方が、メーカー等に産地・収穫時期等をお問い合わせいただき、ご判断いただくのが何よりと考えます。

福島県民の声

2012-08-15 13:35:40 | 原子力関係
みんな楽しくHAPPYがいい!さんのブログから転載




西白河郡矢吹町から参りましたYasuiTakahiro と申します。
仕事はシステムエンジニアをしております。
いまですね、今年の3月から町会議員のほうもさせていただいてます。

私は、この3つしかないシナリオの中からですね、ゼロシナリオを選択しました。
しかし、2030年にゼロということではないんです。
すぐにでもゼロにするべきであると考えています。
なぜならば、今まで皆さんがおっしゃった理由そのものからです。

昨年の東日本の大震災をきっかけに起きたこの福島第一原発の事故で、
絶対安全だって言われてきた原子力発電所がメルトダウンをして、
いまだに詳しい原子炉の状態や、どの部分がどのように壊れたかという、
メカニズムさえ明らかになっていない中、
どうして原発を動かし続けることができるのか私には理解できません。

過大な電力需要の見積もりによる電力不足を理由にして、
この再稼働を強行した福井県の大飯原発の地下にはF6という破砕帯が
近くの活断層と一緒に連動して地表がずれるということも指摘されてますし、
これだけじゃないですよね。
石川県の志賀原発の原子炉建屋の直下にも活断層の存在が指摘されています。

このように地震国である日本に原発を立地する場所はどこにも無いのではないでしょうか。

再処理施設でさえそうですね。
保管場所もどこにも無い。
最終処分場もどこにも無い。
これで原発を動かし続けるなんてことは到底許されません。

こうしてる中でも、これをお話してる中でもですよ、
住み慣れた故郷を離れて帰ることもできず、
暑くて狭い仮設住宅の中で、生きがいも仕事も奪われて過ごしてる方がたくさんいるんです。

これは、きょうの朝メールで、この会場に来るからといって託された思いです。

再び原発事故が起これば、このように行き場の無い方が大勢生まれるのを分かっていながら、
原発に依存し続けることは私には本当に理解できません。

「ほかにもたくさんリスクがある中、原発だけのリスクを問題にするのはおかしい」
と言った方が他の公聴会にいらっしゃいましたけれども、

一瞬にして何十万人もの人の命が脅かされる。
今まで育んできた生活、自由も奪われる。
こんな不安にもね、おびえながらずっとこれから生きていかなくてはならない現実は、
原発が動いてる限り、この国のどこに住んでいても起き得る事実なんですね。
このようなことは福島で最後にしていただきたいと思ってます。

「地震による原発のリスクを最小化する」ということがここに書かれてましたけども、
そうであれば現時点で全ての原発を廃炉にする決断をするべきであると私は考えます。

国家戦略室のシナリオについて少し意見を述べさせていただきます。

まず、なぜ2030年の選択肢しかないのか?ということに疑問があります。
2030年というのは原発の40年間という運転制限。
前は30年だったのが40年になってますけども、
この40年の運転制限は全ての原発が迎える年だからであって、
そこには
「新規の原発の建設はあきらめるが、今ある原発を止める気は無い」
という意図が表れてるんじゃないでしょうか。

もっと言えば、
「動かせる原発を廃炉にしてしまえば、原発を廃炉にすると決めた途端に原発の資産価値が無くなり、
電力会社が債務超過になる。そして経営が立ち行かなくなる恐れがある」
これはニュースでも報道されてますから、ご存じかと思います。

こういうことから、
電力会社を倒産させないために、国民の安全を無視してでも
2030年までに原発を動かしたいということじゃないかということ。
こういった意図が隠されたまま2030年の原発依存をみんなで考えましょうということは、
果たして本当に国民的議論と言えるのでしょうか。

国政を預かる方が何よりも優先すべきなのは国民の生命であり、
これを無視して一企業の存在を優先するなど言語道断です。

だからといって、電力会社で働く方の生活、これを無視しろと言ってるわけでもありません。
そこにも国民の生命という重い課題があるからです。

そのため再生可能エネルギーへの転換などで、
雇用や安全なエネルギーを確保していくといった視点でのシナリオの提示も
国民的議論の場には必要なのではないでしょうか。

あと1 分ということですが、もうちょっとかかります。申し訳ありません。

先ほど省エネの家電の話も出ました。
発電電力量は、どのシナリオを見ても2010年と比較してあまり変わりないじゃないですか。
省エネ家電や照明機器を導入したら、
もっともっとこの発電電力量は少なくて済むんじゃないでしょうか。

家庭での省エネルギーをやれば、原発依存にしようがゼロにしようが、
この発電量は必要な量が減るはずなんです。

LED 電球の価格は3年前1 個8000円ぐらいしましたよね。
でも、今は800円で売ってますよ。
40ワットの消費電力が4ワットのもの、
これは10分の1の価格になって消費電力も10分の1。

計算してみました。

ちょうど大飯原発の建設費が発表されて、本当はもっとかかってるんじゃないかなと思いますけども、
それと同じ値段だけ使ってこの800円の電球を買って配れば、
ちょうど発電量と同じだけ節電することができます。

地デジの負担では、地デジを導入した時には国民に負担を押し付けたんですよね、
まだ使えるテレビをやめましょうといって。
だけど、省エネすると負担が増えるという理論が私には到底理解できません。

あと暖房にしてもそうですね。
暖房って、そもそも熱エネルギーですよね。
これを遠くの発電所でつくった電気エネルギーを、わざわざ送電のロスをしてまで遠くから運んできて、
また家庭のほうで電気を熱に変換する。
こんなこともやめましょう。
これが本当にこのシナリオに表現されてるんでしょうか。
そういうふうには見えません。

それから太陽光発電の問題でもそうですが、
地方では1 軒で300坪ぐらいの広さの家って結構あるんですよ。
ですから全国の家庭の屋根の上に太陽光パネルを乗っけても、
まだ電気が足りないよというのはちょっとおかしいんですよ。

農地法の規制とかで遊休農地とかもありますけども、これが十分に活用できない現状、
こういった規制も緩和する。
それから屋根の上じゃなくても、庭にも設置できるようにする。
こういったことで太陽光発電だって十分賄えるようになると思います。

こういったことをぜひ考えてですね、
ゼロシナリオということで国民への負担のデメリットばかり強調していますけども、
そういったことをきちんと含めたシナリオの提示を改めてお願いしたいと思います。

そしてですね、最後にこれだけ言いたいんですけども、
今のような、この国が主体の意見公聴会では中立性が確保できないんです。

原子力規制庁でも、技術的知見が必要だからといって、
そのトップに今まで原子力を推進してきた中枢にいた方が就かれるようですね、

トップのほうに。
これにも問題があります。
公正な第三者による機関をつくって、正しい情報を提供・共有することが不可欠なんです。
そこに携わる有識者・専門家は、
政府および原子力を推進している団体とは利害関係の無い中立な立場の人選をすることしか
公正な議論はなし得ません。
このような機関を設置して、国民的議論を十分に尽くす。

最終的には、イタリアなどで行われた、
先ほど否定されてた方もおりましたが、
国民投票のような手段によって原発の廃炉と再生エネルギーへの転換を
国民が直接選択できるようにすることを提起して、私の意見表明とさせていただきます。

ありがとうございました。

福島原発所員 受診拒否など差別経験

2012-08-15 13:28:47 | 原子力関係
福島原発所員 受診拒否など差別経験東京新聞より転載

東京電力福島第一原発事故後の復旧作業に当たっている福島第一、第二原発所員の一部が、住宅への入居や医療機関での差別的な扱いや中傷を受けていたことが十五日、明らかになった。両原発で健康相談や心のケアをしている愛媛大と防衛医大(埼玉県)のチームが、両原発の所員のうち東電社員を対象に昨年五、六月にアンケートを実施、85%に当たる千四百九十五人から回答を得た。こうしたケースは精神的な問題を抱える確率が二倍になることも分かった。
 ケアの際の聞き取りでは、原発所員であることを理由に、アパートの賃借や病院の受診を断られたり、避難所で暴言を浴びせられたりしたとの証言があった。アンケートに、こうした差別や中傷を受けたことがあると回答した所員は百九十一人(12・8%)に上った。
 差別や中傷を受けた所員は、受けなかった所員に比べると、気分の大きな落ち込みや絶望感による苦悩に陥ったり、感情のまひやショッキングな場面を思い出してしまう心的外傷後ストレス反応(PTSR)が表れたりする確率が、それぞれ約二倍になっていた。
 所員は原子炉建屋の爆発を目撃したり、津波で死に直面したりするなど、ほかにも複合的なストレスがあり、精神的な問題を抱えやすい状態になっているという。
 同チームによると、差別や中傷が大規模災害時の復旧作業員の精神面に影響することが明らかになったのは初めて。
 第一原発の元産業医で、現在は第二原発の産業医を務める愛媛大の谷川武教授(公衆衛生学)は「所員は被災者でもある。社会の理解がなければ、うつ病や、作業へのモチベーション低下が懸念される」と指摘した。

戦争と原発に向き合う 未来世代へ責任がある

2012-08-15 13:22:13 | 原子力関係
戦争と原発に向き合う 未来世代へ責任がある東京新聞より転載


 広島、長崎の原爆忌を経て、六十七回目の終戦記念日です。東日本大震災と福島第一原発事故後の八月は、戦争と原発に向き合う月になりました。
 毎週金曜夜に恒例となった首相官邸前の反原発デモは、ロンドン五輪の晩も、消費税増税法成立の夜も数万の人を集めて、収束どころか拡大の気配です。政府の全国十一市でのエネルギー政策意見聴取会でも原発ゼロが七割で「即廃炉」意見も多数でした。
 二〇三〇年の原発比率をどうするのか。原発ゼロの選択は、われわれの価値観と生活スタイルを根元から変えることをも意味します。その勇気と気概、覚悟があるか、試されようとしています。
◆内なる成長信仰なお
 それまで散発的だった各地の反原発抗議行動の火に油を注いだのは、関西電力大飯原発の再稼働を表明した野田佳彦首相の六月八日の記者会見でした。安全確認がおざなりなうえに、「原発を止めたままでは日本の社会は立ちゆかない」と、再稼働の理由が経済成長と原発推進という従来の国策のまま。「夏場限定の再稼働では国民の生活は守れない」とまで踏み込んでいました。
 反原発や脱原発の市民が怒る一方で財界、産業界が安堵(あんど)、歓迎したのはもちろんです。最大手全国新聞の主筆は野田首相の「反ポピュリズム」的決断と評価、「電力・エネルギー不安を引き金とする経済破局は避けられるに違いない」と論評しています。
 原発に関する世論調査では奇妙な傾向に気づきます。新聞やテレビの調査では、原発ゼロを求める声は、街頭に繰り出しているような勢いがなく、日本経済のために原発推進が少なくないことです。四十年前、水俣病の原因がチッソ水俣工場の廃液だったことが判明したあともチッソ擁護市民が少なくなかったように、フクシマ後も。われわれの内なる成長信仰は容易には変わらないようです。
◆倫理と規範と人の道
 しかし、経済以上に忘れてはならない大切なものがあります。倫理や規範、あるいは人の道です。
 作家村上春樹さんは、昨年の六月、スペイン・バルセロナのカタルーニャ国際賞授賞式のスピーチで、福島原発事故をめぐって「原発を許した我々は被害者であると同時に加害者。そのことを厳しく見つめなおさないと同じ失敗を繰り返す」と語りました。
 村上さんの悔恨は、急速な経済発展の途上で、「効率」という安易な基準に流され、大事な道筋を見失ってしまったことでした。核爆弾を投下された国民として技術と叡智(えいち)を結集、原発に代わるエネルギーを国家レベルで追求、開発する。それを日本の戦後の歩みの中心命題に据えるべきだった。そんな骨太の倫理と規範、社会的メッセージが必要だった。世界に貢献できる機会になったはずだったというのです。我々は原発に警告を発した人々に貼られたレッテルの「非現実的な夢想家」でなくてはならないのだ、とも。
 日本の原発は老朽化の末期症状から大事故の危険性があり、廃炉の研究も十分には進んでいません。毎日大量に生み出される低レベル放射性廃棄物で三百年、高レベルだと十万年の厳重な隔離管理が必要です。人知が及ばない時空、利便や快適な生活のために危険な放射性廃棄物を垂れ流しているとすれば、脱原発こそが、われわれの未来世代に対する倫理であり、人の道だと思えるのです。
 千年に一度の大震災と原発事故は、人々を打ちのめしましたが、日本が受け入れてきた西洋文明や思想、科学技術について考える機会ともなりました。文明の転換期のようです。成長から脱成長の時代へ。どんな時代、国、社会へと変わっていくのかは不確かですが、この国には信じ、愛するに足る人たちがいます。
 文学者のドナルド・キーンさんは、日本への帰化に際して、作家高見順が戦争中に日記に書いたのと同じ結論に至ったと打ち明けました。高見順は東京上野駅での空襲の罹災(りさい)民たちが、おとなしく健気(けなげ)、我慢強く、謙虚で沈着なのに感銘して、日記に「こうした人々と共に生き、死にたいと思った」と記したのでした。それは大震災での東北の人々と同じでした。
◆幸せな生き方さまざま
 在野の思想家の渡辺京二氏が「逝きし世の面影」で紹介したのは、幕末に訪れた外国人の目に映った日本と日本人のすばらしさでした。
 「貧乏人は存在するが、貧困なるものは存在しない」。貧しいけれど人間の尊厳が守られた幸せな人たち。当たり前のことながら、幸せは物質の豊かさではない。かつても、これからも、幸せな生き方はさまざまであることを教えています。

千年に一度の大震災と原発事故ではないと自分は思うな!アメリカによる人工地震でしょう!

原発4基分 和歌山の火力建設再開…関電方針

2012-08-15 13:19:16 | 原子力関係
原発4基分 和歌山の火力建設再開…関電方針より転載

関西電力が原子力発電所4基分の出力がある「和歌山火力発電所」(和歌山市、総出力370万キロ・ワット)の建設を再開する方針を固め、和歌山県と協議を始めたことが11日、わかった。大飯原子力発電所3、4号機に続く原発の再稼働が見通せず、電力不足の長期化が懸念されるためだ。2006年に廃止した高砂火力発電所跡地(兵庫県高砂市)への火力発電所の新設も検討中で、来月にも正式決定する。

 和歌山火力発電所は、政府の電源開発調整審議会で1997年に計画が承認され、関電は98年、住友金属工業から和歌山市湊の埋め立て地を購入し、建設予定地とした。新設に必要な環境影響調査書や安全性調査検討書なども和歌山県に提出済みだが、景気低迷で電力需要が伸びず、供給力に余裕があったため、建設を先送りし続けてきた。

 だが、原発の全停止で状況が一変した。電力不足を解消するために保有する火力発電所約30基をほぼフル稼働させているが老朽化などで故障が多く、抜本的な対策が必要になった。

 関電が10日に発表した需給見通しによると、8月の供給力は2976万キロ・ワットで、うち火力は1461万キロ・ワットと半分を占める。

 和歌山なら稼働まで10年程度かかる新設に比べ、建設期間を7、8年に短縮できる。さらに、和歌山県議会と和歌山市議会が今年4月、関電に早期建設を申し入れるなど地元の理解が得やすいことも後押しした。

 一方、高砂発電所跡地には具体的な建設計画はないが、残った送電設備などを再利用できる。和歌山に比べて投資負担を軽減できる利点があるため、候補地として浮上している。

(2012年8月11日 読売新聞)