大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

対韓国問題(サンフランシスコ講和条約会議の詳細公表すべき

2012-08-26 19:17:45 | 政治・経済
日本は在日にのっとられています。小泉、管、野田は韓国人です。今年は在日が猛攻撃するメルクマールです!



nebadaブログより転載



対韓国問題(サンフランシスコ講和条約会議の詳細公表すべき)
竹島の領有権問題につき、サンフランシスコ講和条約会議の際に、韓国が竹島及び対馬の領有権につき、条約会議国に韓国領とするように要求し却下されていると一部で伝えられていますが、今こそ、この時の条約会議の詳細につき、明らかにするべきだと言えます。

日本(外交史料館)や米国(国会図書館等)に保存されている資料を公開し、韓国が当時、どさくさにまぎれてどのような要求をしていたのか、世界に向けて公開し、韓国の要求が不当であるという「事実」を明らかにするべきだと言えます。

また、上記の通り、当時韓国は、対馬も韓国領土として奪おうとしていたことが明らかであり、今、韓国は対馬の土地を買い集め、日本人を追放し、事実上韓国人島を作ろうとしています。

日本人は竹島・尖閣諸島と騒いでいる間に、韓国は対馬を韓国領にしようとたくらんでおり、そのような国と果たして日本が国交を結ぶべきものかどうか、韓国人が日本で自由に働き、ビジネスが出来ることが妥当かどうか、本来なら国会で徹底的に議論するべきだと言えます。

日本を敵対する以上、韓国は日本からの経済的利益はないと考えるのが当然であり、日本は即刻、韓国との国交を断絶するための議論をはじめるべきだと言えます。

国と国との喧嘩は最後には戦争になりますが、主権を失ってもよいのかどうかが今問われており、ここで日本が玉虫色の決着をつければ、韓国・中国・ロシアは本格的に日本侵略を開始します。

今は「ジャブ」的な攻撃ですが、「日本は言うだけで何も出来ない」となれば、一気呵成に攻めてきます。

日本に喧嘩を売った以上、どれだけの返り血を浴びるか、韓国人に知らしめるべきであり、そうなれば必ず
韓国国内で大統領追放という動きが出てきます。

更に進んで数兆円もの経済的損害となるのであれば、竹島は返すという動きにもなるかも知れません。

韓国は表社会と裏社会がはっきりしており、日本との関係では裏社会が幅を利かせているとも言われており、この裏社会の利権(日本利権)が消えるとなれば、裏社会は黙っていません。
『そのような利権を危うくするような大統領・政権は必要ない。引きずりおろせ』となる可能性もあるのです。

あらゆる可能性を追及しながら、相手(韓国)の不当でかつ非礼な態度に対して、徹底的に反撃するという態度が必要です。

まずはサンフランシスコ講和条約時になにが行っていたのか、はっきりさせるべきだと言えます。

【テレビ会議映像】東電は全面公開せよ(8月21日)

2012-08-26 18:00:00 | 原子力関係
【テレビ会議映像】東電は全面公開せよ(8月21日)より転載

 東京電力は今月6日、福島第一原発事故直後から約150時間に及ぶ社内テレビ会議の映像を、報道機関などにようやく公開した。公開内容は会議全体のごく一部で、制約も多い。政府は、「国有企業」である東電に全面公開させるべきだ。国会も国政調査権などあらゆる手段を用いて国民に全てを明らかにしてほしい。情報公開こそ事故原因究明や再発防止の第一歩となる。
 原発事故という「人災」を起こした当事者の東電は、自ら編集した上で約1時間半の映像を公開し、テレビ放映などを認めた。しかし、報道陣が閲覧可能な約150時間の映像は録画や録音を認めていない。映像には、発言者が特定されないよう1665カ所に録音をかき消す妨害音が入り、ぼかしもある。
 限られた録画、録音ながら、見逃せない新事実もある。
 事故発生直後の昨年3月13日、危機的状況にあった第一原発2号機の原子炉を冷却するため海水注入を準備していた同原発の吉田昌郎所長(当時)に対し、本社側が「材料が腐っちゃったりしてもったいない」などと指摘していた。圧力容器などが海水の塩分で腐食し、廃炉になるのを恐れたとみられる。東電は今年6月の社内調査最終報告で、海水注入をためらったとの見方を否定していた。
 昨年3月13日の夜には、勝俣恒久会長(当時)が第一原発3号機が水素爆発する可能性を指摘されながら、「国民を騒がせるのがいいかどうか。社長会見で聞かれたら否定する」と発言していた。3号機は翌14日午前、水素爆発した。
 政府側の問題も明らかになった。第一原発3号機が水素爆発を起こす直前の昨年3月14日朝、格納容器の圧力を示す数値が急上昇したことを受け、東電が記者発表しようとしたところ、経済産業省原子力安全・保安院が「絶対に駄目だ」と公表を待つよう強く指示していた。事故収束や県民、国民の安全を第一に考えず、自らの「保身」を優先する東電幹部や役人の姿が透けて見える。
 公開映像の中には「音声なし」も多い。東電が全面撤退する意向と考えた菅直人首相(当時)が本店に乗り込んだ昨年3月15日早朝の場面などで、本当に音声がないのかと疑問の声が根強い。
 報道機関や東電の主要株主である東京都、野田内閣の閣僚からも限定公開に対する批判が湧き起こっている。原発事故の「加害者」である東電は情報を公開する責務があり、県民、国民には真実を知る権利がある。(小池 公祐)

( 2012/08/21 08:20 カテゴリー:論説 )福島民報

<中間貯蔵施設>大熊に9カ所、困惑…候補地提示

2012-08-26 17:00:00 | 原子力関係
<中間貯蔵施設>大熊に9カ所、困惑…候補地提示より転載
毎日新聞 8月19日(日)21時58分配信

福島県大熊町役場=同県同町で、西本勝撮影

 東京電力福島第1原発事故に伴い、除染事業で発生する汚染廃棄物などを保管する中間貯蔵施設の具体的な立地候補地12カ所が19日、国から地元自治体側に示された。国は「12カ所すべてが必要」と説明。原発立地3町に点在する候補地のうち9カ所が福島県大熊町で、同町を縦断する国道6号の東側が貯蔵施設で埋め尽くされるため、多くの町民が帰還できない可能性がある。

 「中間貯蔵は避けて通れない。門前払いではまずいんで、調査を否定的に考える必要はないのかなと思う」。大熊町の渡辺利綱町長は細野豪志環境相らとの会合後、現地調査を受け入れる発言をした。

 国が3月、大熊町などに中間貯蔵施設の設置案を提示した際には「早い段階から候補地を絞り込んだことは不愉快だ」と反発したが、渡辺町長は住民同意についても「ある程度意見は聞く」とだけ述べ、全町民の同意取りつけは必ずしも必要がないとの姿勢を見せた。

 しかし、大熊町民の間には9カ所もの中間貯蔵施設候補地の提示に驚きや反発が広がった。

 会津若松市の仮設住宅で暮らす冨田英市さん(69)の自宅は候補地の一つの同町夫沢地区。いずれは帰郷したいと願うが、「自分の地区に施設ができれば永久に帰れなくなる」と困惑する。福島第1原発から南約4キロに自宅がある吉田恵美子さん(62)は「勝手に調査されたらたまらない」と憤る。

 一方、同町内に中間貯蔵施設設置を求める署名活動をしている前町議の木幡仁さん(61)は「県内の除染が進む」と候補地選定を評価したが、「このまま最終処分場になる可能性もあり、議論が必要だ」と警戒感も示している。【泉谷由梨子、蓬田正志】

がれき処理、日本に費用負担義務なし 米財政難…対応に苦慮

2012-08-26 16:00:00 | 原子力関係
がれき処理、日本に費用負担義務なし 米財政難…対応に苦慮より転載
2012.8.18 22:16 [米国]MSNニュース

 国際法上、漂流物を流出させた国は、漂着した国の清掃や撤去費用を負担する義務はない。今後、本格的な漂着に直面する米政府は対応に苦慮しそうだ。

 アラスカ州のベイゲッチ上院議員(民主党)は5月、米海洋大気局(NOAA)に対し、漂着物対策費として4500万ドル(約36億円)の拠出を要求。NOAAは7月中旬、アラスカ、ワシントン、オレゴン、カリフォルニア、ハワイの5州に、5万ドルずつ支出することを決定したが、「十分ではない」(同議員の報道官)との声もある。

 連邦政府には財政難に加え、がれきの漂着量が正確に見通せないとの事情がある。一方、連邦政府が一定額を支出した後は、漂着した州や自治体が費用を負担せざるを得ないため、関係者が不透明な先行きに不安を募らせている形だ。

 オレゴン州ポートランドで今月上旬に開かれた、日米非政府組織(NGO)情報交換会合では、出席者から焦りの声も漏れた。

 日本が費用負担すべきとの一部の声に、関係筋は「世界一の大国が日本に支援をホイホイお願いするわけにもいかない」と指摘、NGOなどを通じた連携が最善との見方を示した。

双葉町 旧騎西高の食事有料化 避難者「一方的」と憤り

2012-08-26 15:00:00 | 原子力関係
双葉町 旧騎西高の食事有料化 避難者「一方的」と憤りより転載



 東京電力福島第一原発事故で福島県双葉町が役場機能ごと避難している加須市の旧騎西高校で、町民に無料で提供されてきた食事が九月から有料になる。町が、仮設住宅などで自ら食事代などを賄う町民との「バランス」に配慮して決めたが、同校で暮らす町民の反発は強い。 (石井宏昌、増田紗苗、杉本慶一)
 「家族が多く、有料になれば弁当代だけで月二十万円を超える。どうやって暮らしていくのか」「高校内には、仮設住宅などに移れない病弱な人やお年寄りが多い。なぜ国の救済を断るのか」
 旧騎西高校で暮らす町民約二百十人の中には高齢者や病気を抱える人が多く、有料化への反対は根強い。
 一方、仮設住宅などで生活する町民からは「旧騎西高校の町民だけ無料なのは不公平」との声も。昨年六月まで同校に避難し、現在は福島県内の借り上げアパートで暮らす町民の男性(58)は「妻が最近仕事を始めたが、自分は仕事が見つからない。生活は大変だが、私たちに食事代は支給されない」と有料化に賛成する。
 旧騎西高校は災害救助法に基づいて設置された避難所で、一日三回の弁当代や光熱費は国費で賄われてきた。町は九月以降、現在の弁当納入業者に販売を依頼。希望者の自己負担額は、三食で計千百円になる予定だ。
 町関係者によると、町は七月、旧騎西高校の町民に初めて有料化の方針を示した。だが町民たちの反対は強く、約一週間後の話し合いも平行線をたどっていた。町は「仮設などの町民の多くは苦しいながらも自立し、食費や光熱費を賄っている」と理解を求めるが、高校に残る高齢の女性は「町は一方的に決めた」と憤る。
 旧騎西高校は、東日本大震災と原発事故関連で残る最後の避難所。今回の食事の有料化問題をきっかけに、一年半の長期にわたる避難所生活の弊害を指摘する声も出ている。
 昨年に旧騎西高校に一時避難し、現在は福島県郡山市で暮らす町民の男性(77)は「同じ被災者の町民同士が仲たがいするのは悲しい」と嘆き、「高校に残る人にはいろいろな事情がある。町が国や福島県などと協議し、高齢者らが入居できる施設や、周辺に家族向けの仮設住宅を整備できないか」と、自立支援の強化を求めた。
 福島大学の加藤真義教授(社会学)は「有料化を強行すれば旧騎西高校の町民にも感情的なしこりが残り、将来の町の再生を妨げる火種になりかねない。町などの行政には、高校に残らざるを得ない社会的弱者への支援をセットにした対応が必要だ」と話している。

あれから一年 英語メディアが写真で見せた当時と今 そして日本を覆う信頼の破綻

2012-08-26 15:00:00 | 原子力関係
あれから一年 英語メディアが写真で見せた当時と今 そして日本を覆う信頼の破綻より転載
2012年3月16日(金)19:30 ニュースな英語

英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今回も「3/11」についてです。これまでも書いて来たように、日本の被害は世界にとって決して他人事ではなく、特に1年目を刻む今年の3月11日に向けては多くの報道機関が現地取材の記者を増員し、被災者の今、原発の今、復興の状況、日本政治の今など多岐にわたって報道していました。写真ギャラリーや色々なビジュアル技術を駆使しての報道。子供たちの表情へのこだわり。日本政府への批判と日本人への共感。色々な思いがそこにはありました。(gooニュース 加藤祐子)

○ 墓参りさえ危険と背中合わせ

3/11から1年へ向けて海外メディアは、私が目にしただけでも、アメリカのネットワークテレビやCNN、イギリスのBBCなどが連日、被災地の様子や日本の現状について特番を組んでいましたし、活字メディアからも大量の記事が連日出ていました。日本の外にいて普段は日本に関心のない人でも、ふつうに報道に触れていれば「ああもう一年か」と必ずや思ったに違いない、そういう量の報道でした。それを網羅するのはとても無理なので、たまたま私が目にしたものから、まず写真ギャラリーなどビジュアルをいくつかご紹介します。例えば米紙『ニューヨーク・タイムズ』は、被災後の1年を生きて来た人たちの表情や今の思いをこちらで。また、被災直後の惨状と一見すると大きな瓦礫は撤去されたように見える現状との比較も。英紙『ガーディアン』も写真ギャラリーのほか、日本の地理に詳しくないかもしれない読者のためにインタラクティブな地図と写真を組み合わせて分かり易く伝えようとしていましたし、英紙『フィナンシャル・タイムズ(FT)』も去年と今の光景を並べるギャラリーを展開しました。

文章で言うと、『フィナンシャル・タイムズ』には、原発事故に関する民間事故調査委員会を発足させた「財団法人日本再建イニシアティブ」の船橋洋一氏(元朝日新聞主筆)が寄稿。原発事故直後の自分が「なんて能天気で無知だったことか」、「日本が存亡の危機にさらされていると認識していなかったのだから」と書き、日本は「第一に、(原発の)『絶対安全』神話を克服し、リスクの概念そのもの対する原発産業のタブーを打ち砕いていかなくてはならない」と主張しています。

船橋氏は『ニューヨーク・タイムズ』にも「日本の幻想の終わり」という論考を寄稿し、こちらでは、想定される最悪の事態に直面しようとしない戦後日本の姿勢が結果的に「日本の安全を犠牲にしていたかもしれない」と指摘。「東日本大震災は、平和国家という戦後日本の自己像がいかに欠落していたかを浮き彫りにした。戦後日本は、安全保障国家としてのビジョンを欠いていた」と主張していました。

『フィナンシャル・タイムズ』に目を戻すと、昨年の3月11日以来それはもう何度となく被災地に入り取材を続けてきたミュア・ディッキー東京支局長が、福島第一原発の警戒区域に戻り、「福島 それは奇妙な帰郷(Fukushima: a strange kind of homecoming)」という記事にまとめていました(死んだ牛の写真も載っているので、見たくない方はご注意ください)。

ディッキー記者は、原発20キロ圏内にある双葉町に戻る、鵜沼義忠さんと友恵さんのご夫婦に同行。防護服を着なくてはならず、警察の検問を経なくてはならない帰郷に、友恵さんは「最近では、亡くなった人のお参りをするのも危険と背中合わせ」と話しています(原文にある“These days, it’s risky even to pay your respects to the dead”という文言を訳しました)。

ディッキー記者が鵜沼さん一家と知り合ったのは震災発生10日後、双葉町が町全体で避難していたさいたまスーパーアリーナでのことだったそうです。その翌日には菅直人首相が、首都圏避難も含む最悪のシナリオ策定を秘密裏に指示していたが、「あれから一年たって、その懸念は薄らいでいる」と記者は書きます。原発の状態は落ち着いたと。しかし自宅に帰れない鵜沼さんたちに限らず多くの日本人にとって、危機収束とは程遠いとも。

ディッキー記者はこうも書きます。原発事故によって「日本と原子力発電の相思相愛は破局したに違いないが、日本人の反発は実に意外なほど静かだった。福島第一原発の事故から数カ月のうちに、ドイツとイタリアはきっぱりと原発に背を向けたが、日本は今のところエネルギー政策の見直しを発表したに過ぎない。政界や主要メディアでは、資源に乏しい日本が完全に原発を捨てることはできないと確信する人が多い。一方で、反原発デモが数千人をなんとか集めたのはわずか数回だけだ」と。

確かにその通りですし、ドイツやイタリアは確かにそうでした。一方で『FT』は昨年4月に社説として原子力発電の復活と刷新を主張。イギリス政府も原発継続を方針としています。大事故が起きた日本とイギリスではまるで事情が違いますが、福島の事故を受けて原発を停止させた国の方が例外です。今年3月11日付のこの記事でも『FT』は「今でも原子力は低炭素の電力源として担うべき役割がある」し、世界全体では原子炉60基が新設中で163基が計画中だと(福島第一原発の事故前は62基が新設中で156基が計画中だった)。しかも、工事中60基のうち約3分の2が中国などアジアの新興国のものだと。

福島第一原発の事故に、意外なほど動じていないのは、一部の日本人だけではないようです。

記事に話を戻します。日本語を話すディッキー記者は被災地への掛け声が「がんばって」ではなく「がんばろう」に変化していることを説明。そして福島医大の山下俊一教授も「がんばろう福島」と書かれたバッジをネクタイにしていると紹介しています。

ディッキー記者は、教授の母親が長崎の原爆投下を生き延びた被爆者だということや、教授が20年来の研究の結果、福島第一原発からの放射性降下物による健康被害よりも避難生活やストレスによる健康被害の方が深刻だと確信していること、そしてその意見は多くの科学者の賛同を得ていることなどを書きながら、「低線量被曝は人間にとって大きなリスクではない」というその主張が「多くの人の憎しみの対象になっている」、「日本や海外のインターネットでは、山下氏をアウシュビッツの殺人医師ヨゼフ・メンゲレと比較したり、人の形をした悪魔だと呼んだりしている」とまで説明。

そしてこのことを質問された教授は、「I’m not a devil(私は悪魔じゃありません)。I’m not such a bad person, I’m working for the Fukushima people.(私はそんな悪い人間ではない。福島の人たちの為に働いています)」と答えたとのことです。山下教授は今、福島の住民200万人の健康状態を長年かけて経過観察していく「野心的な調査」に関わっているが、この調査を懐疑的に見る人も多く、自分たちをモルモットにするのかという反発も多いと記事は書きます。それは政府が、事故後の情報公開が不十分だったと批判され、そのために信用を失墜させているからだと。そしてその分、放射線被害に関する噂が飛び交っているのだと。
信頼の破綻

政府は信用できない。権威があるとされる専門家も「御用学者」だからと決め込んで信用できない。何を信用していいか分からないから、根拠薄弱な噂や嘘を信じ込んでしまう。私もこういう状態をインターネットで見聞きしています。なので、ディッキー記者のこの記事は、震災1年後の日本にはびこる不信感、信頼の破綻をよく表していると思います。

英誌『エコノミスト』も「信頼の死滅(The death of trust)」という見出しで、日本では震災によって政府、政党、政治、省庁、マスコミ、電力業界、大企業、大学教授といった「national institutions」への信頼が失墜したと書いています。「national institution」とはいつも訳しにくいのですが、国の柱となる組織や業界や存在、という意味です。

日本で復興庁が発足したのは震災後11カ月もたってのこと。その間、家を失った人たちは「博報堂が『オペレーションじぶん』と呼ぶ、自分で何とかするという意識を新たに抱くようになった」と。よって被災地にはボランティアが集まり瓦礫を片付けてきたし、原発避難者の健康チェックも行政よりは市民団体が率先してきて行ってきたと。そして「中央政府への幻滅は東北地方だけでなく日本中に広まったし、幻滅はそもそも去年より前から始まっていたことだ」とも。政府や政治への幻滅が高まったがゆえに、2009年には自民党の長期政権が終わったし、国民と民主党政権との短い恋愛もあっけなく終わったと。そして2011年3月11日を機に、上述したような「national institutions」への信頼が失墜したのだと。

「疑いの文化(the culture of suspicion)は、深刻な結果をもたらすかもしれない」と記事は続けます。たとえば日本の巨額公的債務は国民が国債を買うからこそ支えられているのが、国民が政府を信用しなくなったらどうなるのか、とか。あるいは信頼破綻ゆえに原発が停止したままだと、製造業の国外脱出は加速化するかもしれない、とか。「政治家たちは、自分たちが失った信頼回復にもっと真剣に取り組まなければならない。それには、日本の経済界をお手本にしたらどうだ」と記事は呼びかけ、震災後の大企業が自助努力の精神で省エネと燃料確保に取り組み、サプライチェーンを回復させ、流通会社は独自に食品の放射線レベルをチェックし、トヨタ自動車のように東北に工場を新設しその近くに太陽光発電施設も建てると発表するなど、それぞれの形で東北を支援していると。

「自助の拡大は新たな活力をもたらすかもしれない」とも記事は書きます。「今の日本に必要なのは、第二次世界大戦後に台頭した起業家精神なのだから」と。そして「どれだけ静かでも、国民には権威に挑戦する意欲があると分かれば、日本企業を動かす年寄りたちも、若い世代に交代せざるを得なくなるかもしれない」と。「人々が声を出すようになれば、復活の望みはまだあるかもしれない」と記事は結んでいます。

(ちなみに個人的意見です。政府や企業やマスコミや権威をうのみにしない「疑いの文化」は、それがまんべんなく徹底した懐疑の精神につながるならいいですが、政府や日本のマスコミは疑うが海外のマスコミは無条件に信じるとか、あるいは出典も根拠も不明な噂やデマをまき散らす類いの連中を妄信するのでは困ります。とりわけ、パッと見には痛快で明確な断定調でワーワー騒ぎたてる人は、ことさらに疑ってかからないと。ファシズムやオウム真理教の例を出すまでもなく)

そしてもう一つイギリスのメディアから。保守党系の『テレグラフ』紙が日本を社説に取り上げて日本人を褒めていました。実に珍しいことです。「Japan deserves better」という見出しはこれも訳しにくいですが、「日本はもっとまともな扱いを受けてしかるべきだ」というのが直訳。「日本がかわいそうだ」という文意もあります。「日本の人たちは見上げるべき自制心(ストイシズム)でこの二重の大惨事に立ち向かった(中略)しかし上に立つ立場の人間たちは違った」と。東電の経営は「お粗末」で、「国民は何が起きているか十分に知らされず」、政府省庁の連絡不足とお役所的な遅れのせいで復興計画の策定が遅れたと。「現代日本の生活の芯にある悲劇的な真実が、津波で浮き彫りにされた。真実とはつまり、勇敢で才能豊かで勤勉な人たちに対して、指導者たちは実にお粗末だということだ」と。そしてさらに、「これほどの無能ぶりは、かねてから機能不全に陥っているシステムをすっかり追い出すための、政治革命を呼び寄せている」とまで。

この結びの一部は、外国の新聞の社説が敵対関係にあるわけでもない国の政治に向かってまたずいぶんと思い切ったことを……とは思います。日本の主要紙がイギリスについて、「あの国の政治に国民はひどい目に遭わされているから、そろそろ革命でもしたらどうか」と書いたりするだろうか。こういう言い方はたとえばミャンマーとかシリアとか、圧政を敷いている政府についてならすんなり読めるのですが、自分の国についてなので「テレグラフとは言え、うーむ」と色々考えてしまいました。

最後にひとつ。前回のコラムで、BBCが3月1日に放送するとご紹介したドキュメンタリー「Children of the Tsunami(津波の子供たち)」。いま現在、日本から全編をインターネットではなかなか観られないのが残念です。大きな犠牲を出した石巻市立大川小学校。その子供たち。大好きだったお友だちにちゃんとさようならを言えないまま二度と会えなくなってしまったという女の子。自分は助けてもらったから、自分も人を助ける人になりたいという男の子。原発避難を強いられて、なかなか外で遊べない女の子。放射能の専門家になって人を助けたいという女の子。そういう子供たちに真正面からカメラを向けて、あくまでも子供たちの目線で語らせる、実に優れた作品でした。日本でなかなか観られないのが残念ですが、もし機会があったらぜひにとお勧めします。
そして津波の子供たちといえば、最後にもうひとつ。迫力ある写真レイアウトで震災の悲惨さを当初から伝えてきた英紙『デイリー・メール』がこちらで、またしても効果的な写真のレイアウトをしていました。津波に遭った宮城県石巻市の自宅で両親とともに自衛隊に救助された生後4カ月の赤ちゃんの、当時の姿と今の姿です。赤ちゃんだった石川彩花 (いろは)ちゃんは今月10日、1年前に救助してくれた千葉浩司2等陸曹と再会。すっかり大きくなった彩花ちゃんの姿がどんな言葉より雄弁に、「1年」という歳月を実感させてくれます。


赤城大沼のワカサギ 基準値超セシウム検出

2012-08-26 14:00:00 | 原子力関係
赤城大沼のワカサギ 基準値超セシウム検出より転載

 基準値を超える放射性物質の検出で、ワカサギ釣りが全面禁止となっている赤城大沼(前橋市)について、県は二十四日までにサンプリング調査を行い、基準値(一キロ当たり一〇〇ベクレル)を超える二一〇ベクレルの放射性セシウムを検出した。これを受けて、県は地元漁協にワカサギの出荷自粛を要請する。ただし釣りについては、回収(釣った魚の放流)を条件に予定通り九月一日に解禁する方針だ。 (池田一成)
 県は赤城大沼と榛名湖(高崎市)でサンプリング採取をし、赤城大沼ではセシウム134が八三、同137が一三〇の計二一〇ベクレルを検出した。
 榛名湖については二十四日現在、判定に必要な三百~五百グラムのワカサギが採取されておらず、赤城大沼と同時解禁できるかは微妙だという。
 赤城大沼では例年九月から翌年三月にかけてワカサギのボート釣りや氷上釣りを解禁する。しかし福島第一原発事故後の昨年八月以降、当時の暫定規制値(一キロ当たり五百ベクレル)を超える放射性物質の検出が続き、昨年九月の解禁は自粛した。
 その後、暫定規制値を下回ったため、今年三月の一カ月間のみ氷上釣りを解禁。四月から安全性を厳格化した新基準値が適用されたため、県は再び全面禁止していた。
 県によると、今後、サンプル採取して三回連続で基準値を下回れば、出荷も可能となるという。

経産省存在否定の勉強会議事メモ、一転して発見

2012-08-26 14:00:00 | 原子力関係
経産省存在否定の勉強会議事メモ、一転して発見より転載

 内閣府原子力委員会の小委員会が電力会社など原発推進側だけ集めた勉強会を開き、核燃料サイクルに関する公表前資料を配布していた問題で、枝野経済産業相は17日、経産省が存在を否定していた議事メモが一転して見つかった、と発表した。

 勉強会に参加していた同省資源エネルギー庁の係長3人が作成し、関係者で共有していたという。内閣府の開示要請に不十分な対応をしてきた経産省の姿勢が改めて問われそうだ。

 見つかったのは計7回分の勉強会の議事メモ。さらに職員2人が部分的な手書きメモを持っていた。同省によると、メモの内容から勉強会の議事で新事実はなかったとしている。

 枝野経産相は、〈1〉メモ作成者が提出の必要な行政文書ではなく、個人文書に過ぎないと認識していた〈2〉電子メールで文書を受けとった職員も忘れていた――などの理由をあげ、「組織的隠蔽ではなかった」と強調、関係者は処分しない方針。

(2012年8月17日20時58分 読売新聞)

核燃再処理工場、データの一部5時間送れず

2012-08-26 13:00:00 | 原子力関係
核燃再処理工場、データの一部5時間送れずより転載

 経済産業省原子力安全・保安院は18日、日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ヶ所村)で運転データなどを国に送信する「緊急時対策支援システム(ERSS)」の情報伝送サーバーが故障し、約5時間にわたりデータの一部が送れなくなったと発表した。

 発表によると、同日午前6時28分、建屋の温度や気圧などのデータを送信できなくなり、サーバーを再起動させたところ、午前11時39分に復旧した。ガラス固化試験をしている同工場の運転に異常はないという。原燃が故障の原因を調べている。

 原燃と保安院によると、15日にも約1時間半にわたりデータが送れなくなる同様のトラブルがあったが、「軽微なトラブル」として公表していなかった。

(2012年8月18日18時41分 読売新聞)