大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

避難区域がれき仮設焼却炉着工 南相馬・小高

2014-08-04 23:04:51 | 原子力関係
避難区域がれき仮設焼却炉着工 南相馬・小高 河北新報

 福島第1原発から20キロ圏内の避難区域で出た南相馬市の震災がれきを焼却処分する国の仮設焼却炉の起工式が31日、同市小高区蛯沢の建設地で行われた。
 建設地は、市に震災後に提供された旧化学工場跡地約2.5ヘクタール。処理能力1日200トンの1基と仮設の灰保管施設を整備する。総事業費は約340億円。来年4月に完成し、同5月の稼働開始を予定する。
 震災がれきのうち、リサイクルできない木材や衣類、プラスチックなどの可燃物を燃やす。解体家屋や、避難区域の家庭から出た片付けごみも焼却する。処理予定量は8万9100トンで、17年3月までに焼却を終える。施設は18年3月までに解体、撤去する。
 隣接地には、避難区域外の市内の震災がれきを国が代行処分する仮設焼却炉1基を建設する予定。炉は同規模で来春の着工を見込んでいる。


2014年08月01日金曜日

ふたばっ子、笑顔で再会 いわきで交流

2014-08-04 22:56:28 | 日記
ふたばっ子、笑顔で再会 いわきで交流 河北新報


久しぶりに会い、楽しそうに話す子どもたち
 福島第1原発事故で帰還困難区域となり、全町避難している福島県双葉町の子どもたちが集う「集まれ! ふたばっ子」が2日、いわき市のスパリゾートハワイアンズであり、県内外から駆け付けた小中高校生が久しぶりの再会を喜び合った。
 町青少年育成町民会議の主催で、福島県内各地や東京、山形、埼玉などから保護者も含め約160人が参加した。子どもたちは友達を見つけると、輪になって近況や思い出話に花を咲かせた。
 小学校時代の同級生で、今はそれぞれいわき市や会津地方に避難している中学3年の志賀伶美香さん(14)、志賀歩美さん(15)、名兒耶(なごや)雅さん(14)は「久しぶりに会った気がしない」「変わっていなくて安心した」と笑顔を見せていた。
 子どもたちの代表4人が、今の学校生活や気持ちをつづった作文を発表。一緒に昼食を取ったり、フラガールのリーダーで双葉町出身のモアナ梨江さんらに踊りを教わったりして、楽しい時間を過ごした。
 福島市に避難し、作文を発表した小学6年の石井優希さん(12)は「友達がいるから、双葉町に生まれてよかったと思っている。でも福島市で生活していると、たまに双葉のことを忘れそうになる。この集まりをずっと続けてほしい」と話した。
 双葉町の子どもたちが集まる催しは事故後、年1回開かれている。昨年までは宿泊し、毎年約400人が参加した。


2014年08月03日日曜日

悟る/覚悟の除染活動、放射能と闘い続ける/常円寺住職・阿部光裕さん=福島市

2014-08-04 22:45:39 | 原子力関係
悟る/覚悟の除染活動、放射能と闘い続ける/常円寺住職・阿部光裕さん=福島市 河北新報


常円寺の裏山にある汚染土の「仮置き場」。「寺を追われてもいい」という覚悟の下、阿部さんがいち早く設置した=福島市山口
 福島第1原発事故後の世界をどう生きるか。
 迷いのない筆さばきで「覚悟を決める」と半紙にしたためた。
 「放射能に対する正しい知識を持ち、正しく対処する。この覚悟ができて初めて心を安定させることができる」と説く。
 未曽有の経験から体得した処世訓を、行動力が裏書きする。
 2011年6月、3歳の子を持つ福島市の母親が寺に助けを求めにきた。「周辺の放射線量が高いが、家の事情で避難できない」
 原発から約60キロ離れた福島市内にも放射性物質は降り注いだ。「説法では放射線量は下がらない」と、自主的な除染活動を始めた。母親の顔に浮かんだ安堵(あんど)の表情が忘れられない。
 週末は袈裟(けさ)から白い作業着に着替える。高圧洗浄機を抱え、子どもがいる家庭を中心に除染活動に励んできた。地図に30センチ四方のメッシュを書き込み、ホットスポットを特定する地道な作業を続けた。
 活動をホームページで紹介すると、首都圏を中心に賛同者が集まった。これまで延べ約5000人がボランティアで除染活動に従事した。
 「説法をして悩みを聞くのが僧侶の役目だが、言葉は行動を伴わなければ被災者の心には届かない」
 3児の父として事故直後は眠れぬ夜を過ごした。行動を起こすことで、何もせずにじっとしている苦痛から解放された。
 「除染」が「移染」であることは否定しない。身近な所から汚染物質を取り除けば当然、保管場所が必要になる。檀家(だんか)や隣近所と相談して、民家から離れた寺の裏山に「仮置き場」をつくった。「寺を追い出されてもいい」と腹をくくった。
 国や自治体が「仮置き場」確保に難航し除染のめどすら立たない中、原発事故から3カ月後の早業だった。
 昨年9月から管理は福島市に移管されたが、「日本初の仮置き場」として後世に記憶されるかもしれない。
 「人間が勝手につくって、勝手にこけて、ばらまいて、大騒ぎしている」。原発事故の断面を、歯に衣(きぬ)着せぬ物言いで地元ラジオ局や自身のブログなどで発信してきた。
 舌鋒(ぜっぽう)は国会の福島第1原発事故調査委員会が12年5月、参考人聴取した佐藤雄平知事にも向けられた。
 何度も後ろを振り返り、担当職員から助言を受ける県政トップの姿。「これがわが故郷の首長かと思うと泣けてくる」。ブログにこうつづった。
 丸刈り頭と僧侶名「鶴林光裕(かくりん・こうゆう)」から「つるりん和尚」と子どもたちから慕われてきた。
 安土桃山時代の1587(天正15)年に開山した古刹(こさつ)の境内は、地域の子どもたちの遊び場でもあった。
 「過去、現在、未来はつながっている。現在は将来から見れば過去。今、何ができるかが問われている」
 つるりん和尚の放射能との闘いは続く。(山崎敦)


2014年08月03日日曜日

南相馬市社協、施設明け渡し要求 民間に無償貸与

2014-08-04 22:41:58 | 学習
南相馬市社協、施設明け渡し要求 民間に無償貸与

 


2014年08月01日金曜日河北新報

 南相馬市社会福祉協議会は31日までに、NPO法人が運営する「南相馬市ボランティア活動センター」に無償貸与している同市小高区の小高区社協会館について、来年3月末での明け渡しを求めた。市社協は集会所に戻す考えだが、センター側は貸与期間の延長を望んでいる。
 会館は小高区役所前の市有地にある木造2階で、福島第1原発事故前まで集会所として利用していた。避難区域の小高区への住民の立ち入りが自由になった直後の2012年5月から、センターがボランティア派遣の拠点として借用。1年ごとに契約を更新してきた。
 市社協は「16年4月の帰還目標を見据え、本来の機能に戻したい。貸与は臨時的な措置。特定の民間団体に長期間貸すのは望ましくないと判断した」と説明する。
 これに対し、センターの松本光雄センター長は「当初、会館はもう使わないと聞かされた。ボランティアのニーズは依然あり、引き続き使わせてもらいたい」と貸与期間の延長を求める。
 センターによると、延べ3万人以上のボランティアを受け入れ、住民宅の片付けや草刈りなどを中心に約6000件の依頼に対応したという。


相馬野馬追2万9000人増 原発事故後最多

2014-08-04 22:37:22 | 原子力関係
相馬野馬追2万9000人増 原発事故後最多 
河北新報

 相馬野馬追執行委員会は31日、ことしの相馬野馬追(26~28日)の入り込み客数をまとめた。3日間の人出は前年を約2万9000人上回る19万5600人。福島第1原発事故後最多で、事故前の2010年の21万4900人に迫った。
 昨年は雨で中断した南相馬市の盆踊りパレードの人出が回復し、同市祭場地を訪れた団体客も増えたのが要因。


2014年08月01日金曜日

除染見直し 「国はやりたい放題」母子避難者憤り

2014-08-04 22:25:53 | 原子力関係
除染見直し 「国はやりたい放題」母子避難者憤り 河北新報

 環境省が福島第1原発事故の除染に関し、個人被ばく線量重視にシフトしたことについて、子連れで県内外に避難する母親からは一斉に不安や疑問の声が上がった。
 福島県浪江町から福島市の仮設住宅に避難する大島まゆみさん(44)は「毎時0.23マイクロシーベルトを達成できないから基準を変えたのではないか。国はやりたい放題だ」と不信感をあらわにした。
 国は多くの県民に個人線量計を配布し、実態に即した除染を行うとしているが、福島市の仮設住宅で暮らす、浪江町出身の大友みどりさん(44)は「(煩わしさから)線量計を常時、携帯しない子どももおり、国は実態が分かっていない」と不安を口にした。
 福島県外の避難者にとって、除染の進み具合が帰還するかどうかの判断基準になっている。
 南相馬市から兵庫県西宮市に夫と息子と避難する鹿山真里さん(32)は「新方針はとにかく避難者を帰したいから、としか思えない」と指摘。いわき市から広島市に自主避難する三浦綾さん(41)は「ずさんな対応に言葉も出ない。帰ろうとしている人の気持ちが、これでまた遠のいた」と憤った。


2014年08月02日土曜日

環境省「除染、個人重視」表明 空間線量を転換

2014-08-04 22:23:41 | 原子力関係
環境省「除染、個人重視」表明 空間線量を転換河北新報


 福島第1原発事故に伴う除染をめぐり、環境省は1日、多くの自治体が目指している空間放射線量「毎時0.23マイクロシーベルト」ではなく、個人被ばく線量に基づく除染に転換すべきだとする報告書をまとめた。効率的な除染が可能になると歓迎する意見がある一方、避難区域を抱える自治体からは批判の声も上がった。
 報告書は避難区域がない福島、郡山、伊達、相馬4市と共同で作成し、井上信治環境副大臣が1日、福島市内で記者会見し明らかにした。井上副大臣は「毎時0.23マイクロシーベルトは除染の重点地域を指定するための基準にすぎない。個人被ばく線量を基準とすることできめ細かく対応できる」と強調した。
 政府は除染の長期目標を個人の年間追加被ばく線量1ミリシーベルトと規定。一定の生活パターンを設定し1時間当たりの空間線量に換算すると毎時0.23マイクロシーベルトになるため、多くの自治体が除染目標としてきた。
 しかし、4市は「0.23という数字が独り歩きし、住民の不安をあおっている」と国に実態に即した推計値に見直すよう求めていた。伊達市の調査では、空間線量が毎時0.3~0.6マイクロシーベルトの地域でも年間追加被ばく線量は1ミリシーベルト程度だった。
 記者会見した立谷秀清相馬市長は「重要なのは個人の被ばく線量という認識が確認できた」と評価。小林香福島市長は「示された知見を参考に早期に除染を完了させたい」と話した。
 一方、国直轄除染が行われている避難区域を抱える川俣町の古川道郎町長は「全県にまたがる大事な問題。4市で決められる性質の問題ではない。国から直接話を聞きたい」と指摘。国直轄除染が3月で終了した楢葉町は「科学的根拠を示し全県民に説明すべきだ。現時点では0.23マイクロシーベルトを目標に再除染を求める」と話した。


2014年08月02日土曜日

避難区域に監視の目 防犯カメラ運用開始

2014-08-04 22:22:50 | 原子力関係
避難区域に監視の目 防犯カメラ運用開始河北新報

 福島第1原発事故に伴う避難区域内で多発する空き巣などの犯罪を防ぐため、全町避難が続く福島県富岡町は1日、町内44カ所に設置した防犯カメラの運用を開始した。避難区域の自治体全域を網羅した取り組みは初めてという。
 44カ所のうち、車両ナンバーを読み取るカメラを主要道など9カ所に設置し、不審車両への警戒を強化する。監視業務は民間警備会社に委託。町も役場内のモニターで随時確認し、双葉署と情報共有を図る。
 避難先の郡山市の町役場事務所であった開始式で、宮本皓一町長は「システム運用により、町内の犯罪減少につながることを期待する」とあいさつ。会議室の大型モニターに映し出された防犯カメラの映像を確認した。
 原発事故後、避難区域が集中する双葉署管内では空き巣被害が多発。昨年は約220件、ことしは既に90件以上の届け出がある。大熊町や浪江町など双葉郡の避難区域6町村でもカメラの導入や検討が進んでいる。


2014年08月02日土曜日

老朽火力フル稼働 原発ゼロ東北、4度目の夏

2014-08-04 22:21:46 | 学習
老朽火力フル稼働 原発ゼロ東北、4度目の夏河北新報


機器類を点検する千葉さん。夏場は室温が50度を超える場所もあるという
 東北は東日本大震災以降、4度目となる「原発ゼロの夏」を迎えた。東北電力の震災前供給力で4分の1を占めた原発4基(出力計327万4000キロワット)の喪失をカバーすべく、フル稼働しているのが各地の火力発電所。電力供給の最前線では、夏場の需要ピーク期を目前に控えて細心の運営が続く。(報道部・村上浩康)

<経験が頼り>
 回転音と振動。こもった熱気。設備はねずみ色にあせ、所々がさび色に変色している。重ねた年季は隠せない。
 「蒸気漏れや油漏れといった見える部分はもちろん、燃焼具合や音、振動、臭いも、変化を敏感に捉えることが大切」
 新仙台火力発電所1号機(仙台市、出力35万キロワット)で運転担当の千葉栄樹さん(35)が説明する。点検では機器類が発するシグナルを見逃すまいと、感覚を研ぎ澄ます。「五感で使わないのは味覚だけ」。経験が頼りだ。
 新仙台1号機は、1971年に運転を開始した石油火力。8月に稼働43年を迎える。東北電の自社火力8カ所19基・系列で3番目の古参となる。
 大野貞彦所長は「古いだけに見えない部分でいつ何が起こるか、心配事は多い」と話す。
 石油火力は燃料コストが高い。他方、石炭や液化天然ガス(LNG)に比べて出力調整が容易だ。夏冬の需要期、大規模火力の計画停止やトラブル時に供給力を機動的に補う「ピーク対応電源」の役割を担う。中央給電司令所の指示を受けて起動、停止、出力調整を行う。
 1号機は本来、役目を終えていたはずだった。06年12月に運転を停止。11年度末の廃止が決まったが、電力需要の増加を受けて07年7月に運転を再開した。

<貴重な戦力>
 震災では、2号機(60万キロワット、11年10月廃止)とともに高さ3メートルの津波に見舞われ、電気設備などが浸水。原発停止で逼迫(ひっぱく)する供給力の貴重な戦力として、復旧工事を経て11年12月に復帰した。建設中の3号系列(計98万キロワット)が一部稼働する15年9月まで運転を続ける。
 震災後、運転状況は一変した。13年度の設備利用率は36%(発電量11億キロワット時)。震災前の10年度の6%(発電量約1億8000万キロワット時)の6倍に跳ね上がった。
 夏季の需要期はパトロールやデータ監視を強化し、気の抜けない運用が続く。大野所長は「稼働率が高い状況が続き、小さな不具合は増えつつある。長期停止に至る事態を未然に防ぎ、安定供給に努める」と話した。

◎震災後 供給8割に/東北電、対策急ぐ

 東北電力では女川原発1~3号機(宮城県女川町、石巻市)、東通原発1号機(青森県東通村)が停止している。再稼働が見通せない中、老朽火力をフル稼働させるとともに、6カ所に緊急設置電源計100万キロワットを増設し、供給力を確保してきた。
 供給に占める火力発電の割合は、2010年度の59%から13年度は83%に跳ね上がった。設備稼働率も石油、石炭、ガスの各火力で20~30%の積み増し。燃料費が増大し経営に重くのしかかる。
 施設の老朽化は進む。稼働40年以上は、廃止が決まった新仙台火力のほかに6基。高稼働に伴うトラブルも増え、昨年7~9月に自社火力で発生した計画外停止・出力抑制は25件。10年(12件)の2倍に上り、安定供給の不安要因となっている。
 東北電は、老朽火力の新規設備への置き換えとともに、蒸気とガスを使った熱効率の高いコンバインドサイクル方式の導入計画を新仙台3号系列などで進めている。


2014年08月04日月曜日

ロンブー田村淳、Twitterで竹島問題に言及→韓国のスポンサーからクレームがつき番組を降板させられていた

2014-08-04 22:19:50 | 学習
2ch勢いランキング 全部 1- 最新50
【芸能】ロンブー田村淳、Twitterで竹島問題に言及→韓国のスポンサーからクレームがつき番組を降板させられていた

1 : れいおφ ★@転載は禁止 [sage] 2014/08/04(月) 20:56:46.14 ID:???0
1日放送のインターネット報道番組「ニューズオプエド」で、ロンドンブーツ1号2号の田村淳が、
自身のTwitterの発言により予定されていた番組出演を降板させられた過去を語った。

番組にゲスト出演した田村は、テレビの自主規制をテーマに語った。
その中で、田村は、テレビが自主規制を繰り返した結果、気付かないうちに表現の幅が
限定されてしまい、今のテレビが面白くなくなっているとの自説を展開。

テレビでの自身の表現についても「めちゃめちゃ言葉選んでますから。それが癖になっちゃってて」
と話した。

また、自身の言動で仕事に支障が出たことがなかったかを問われると、
田村は「領土問題とか言っちゃうと、仕事には直ぐに影響します」と答えた。

田村によれば、以前、竹島の問題について自身のTwitterアカウントに
「国際司法裁判所で争うのが1番いいんじゃないの」と投稿したところ、韓国の人から大きな非難を浴びたというのだ。
そして、この投稿の影響で「レギュラー番組が決まっていたのが、一本なくなっちゃったんです」と、
番組を降板させられたことを告白した。

降板の理由について田村は「『韓国側のスポンサーがついているから、こんなやつはMCとしては使えない』
と言われて」と語った。

そのうえで、田村は「これって、仕事が無くなることを恐怖だと思ってる人は発言を控えるなと思って」と、
お笑い芸人・タレントという立場で政治的な発言がし難くなっている現状を吐露。
原発問題を含めた政治的なネタについても「切り込んでいきたいですよね。だけど、できないと思いますよ。
だって、何か言ったら、もともと一番やりたいお笑いの場所を奪われるってことがもう人質みたいになってますもん、今」
と語った。

そして、自主規制に縛られているテレビ業界に対し、田村は「BPOっていう団体がいらいないんじゃないか
と思うんですよ。自主規制団体なんで、テレビ局がつくった」と、BPO(放送倫理・番組向上機構)の不要論を展開。
総務省に対して「自分たちの番組は自分たちで監視しているからあんまりお役所の人は言わないでくださいよ」
と言っているBPOが、テレビ局の自主規制を強めている原因だと語った。

また、田村はフジテレビついても言及。元来フジテレビは、自主規制の枠から突き抜けていたテレビ局、
自主規制の中で最も戦っていたテレビ局だったが、今はその自主規制に1番縛られることになり「調子悪くなっちゃってる」
と、分析した。

一方で「志あるテレビマンはいっぱいいるんです。あとは志ある上司、ハンコを押してくれるプロデュサー
がいれば…」と田村は語った。

ttp://news.livedoor.com/article/detail/9112572/

ティム、遂にオバマ大統領をハグ!

2014-08-04 22:17:48 | 学習


ティム、遂にオバマ大統領をハグ!






ティム、遂にオバマ大統領をハグ!
http://www.ds21.info 7 時 前

DS21.infoで何度も登場しているティム・ハリス。
彼は自分のレストランを持ち、運営するダウン症者です。
いままでティムは2010年にレストランを開店以来、
50000人以上の人をハグしてきました。
そんなティムが2014年7月31日に快挙を成し遂げました。
なんと第44代アメリカ合衆国大統領、バラク・オバマ大統領をハグしたのです。


きっかけは大統領がホワイトハウスで主催したスペシャルオリンピックスの夕食会でした。
晩餐会がはじまる前、ティムはミシェル・オバマ夫人をハグ。
その後、バラク・オバマ大統領が言いました。
「ティム、私はまだハグしていないよ。こっちにきてごらん」
大統領は有名なティムのハグを知っていたようです。
たまに励ましが必要なのでしょう。
ティムは言います。
「本当に素晴らしいハグでした。大統領はストレスの多い仕事なんでしょうね。ハグすることでよくわかりましたよ。」
ティムは会場でミュージシャンのケイティ・ペリー、ジョーダン・スパークス、スティーヴィー・ワンダーにも会ったそうです。

ニュースソース:
Tim Harris shares a presidential hug

久間元防衛相が関与否定 東電賠償金詐取事件

2014-08-04 19:21:11 | 原子力関係
福島民報

東京電力福島第1原発事故の賠償金を東電からだまし取ったとして、東京都のNPO法人の元社員らが詐欺容疑で逮捕された事件で、法人の代表を務める久間章生元防衛相(73)が4日、共同通信の電話取材に応じ「事件のことは全然知らない」と関与を否定した。

久間氏によると、NPO法人「東日本大震災原子力災害等被災者支援協会」(東京都中野区)の幹部を務める知人の男性に頼まれて代表に就任したが、設立目的として聞いていた仮設住宅の建設などが実現しないため、1年以上前に文書で辞意を伝えたという。

(2014年8月 4日)

泊原発、積丹半島隆起が審査争点 現地調査で規制委

2014-08-04 19:20:39 | 原子力関係
福島民報

原子力規制委員会は4日、審査中の北海道電力泊原発を現地調査し、敷地内断層の活動性や地震の痕跡と指摘される周辺地形などを確認した。調査は5日まで。島崎邦彦委員長代理は初日終了後、原発のある積丹半島が隆起しているかどうかや、隆起しているのであれば原因は何かが審査で争点になるとの見解を示した。

泊原発をめぐっては、積丹半島西岸の地形が過去に地震で急激に隆起した痕跡であるとの疑いや、敷地内の断層に活動性があるのではないかとの指摘がある。北電は審査などで、海岸地形は新しい時代の地震による隆起を示すものではなく、敷地内断層にも活動性はないと主張している。

(2014年8月 4日)

宮城知事、最終処分場の調査容認 候補3市町は建設反対

2014-08-04 19:19:05 | 原子力関係
共同通信社

東京電力福島第1原発事故で発生した指定廃棄物の最終処分場をめぐり、宮城県の村井嘉浩知事は4日、候補地絞り込みに向けた国の詳細調査を受け入れると正式表明した。仙台市で開かれた県内の市町村長会議で大半の自治体から同意を得た。近く環境省に伝える。

ただ、県内の処分場候補地となった栗原市、大和町、加美町のうち、加美町は調査の受け入れを拒否している上、3市町とも処分場建設には反対している。村井氏は「納得できないのは分かるが、(環境省に)報告することは理解してほしい」と語った。

国は宮城など5県で最終処分場を造る方針だが、候補地の調査受け入れ表明は初めて。

(2014年8月 4日)

放射線 放射性物質 Q&A チェルノブイリ事故後、被ばくによる遺伝的影響は

2014-08-04 19:18:07 | 原子力関係
福島民報

広島と長崎の原爆被爆者で遺伝的影響は観察されていないと聞いたことがあります。チェルノブイリ原発事故での内部被ばくによる遺伝的影響はどうなのでしょうか?

【回答者】県放射線健康リスク管理アドバイザー長崎大教授 高村昇さん

■科学的に証明されていない福島県内でも考えにくい

 広島、長崎の原爆投下後、放射線が被爆者の子ども(いわゆる被爆二世)で、これまでに調べられた限りでは遺伝的な影響は見いだされていません。また、被爆者の子どもの死亡やがん発生、あるいは生活習慣病の発生に関する追跡調査が現在も継続して行われていますが、これまでのところ、いずれも被爆二世の人で増加が証明されていません。
 同様に、これまでチェルノブイリ原発事故後に生まれた被災者の子どもでも遺伝的な影響は見いだされていません。さらに、原爆被爆者やチェルノブイリの被災者の子ども以外の「ヒバクシャ」への調査でも、これまでヒトでは遺伝的影響は科学的に証明されていません。
 動物実験でも骨髄や甲状腺のような体の臓器細胞(体細胞)が被ばくしても、放射線による被ばくの影響は次の世代に伝わりません。その一方、精子や卵子といった生殖細胞が高い線量を被ばくした場合、次の世代に引き継がれ、染色体障害などが見られることが分かっています。
 ヒトに放射線による遺伝的影響が認められていない理由はいくつか考えられます。動物と違って人間は生涯の出産数が極めて少ないため、被ばくなどによって遺伝子に傷が付いた精子や卵子は、受精から出産までたどりつかないことが原因の一つではないかと考えられています。まして福島県内での被ばく線量は広島・長崎やチェルノブイリと比べてかなり低く、遺伝的影響は考えにくいと思われます。

(2014/08/03 11:23カテゴリー:放射線・放射性物質Q&A)