NHK
昨年度、伊達市が発注した、市道の側溝の除染作業の一部が行われていなかった問題で、市の調査委員会は、作業を受託した組合が提出した書類の状況などから、業者側が、不正を認識していた可能性があるとする、中間報告を発表しました。
この問題は、昨年度、伊達市が、地元の建設業者87社でつくる、「伊達市除染支援事業協同組合」に発注した、市道の側溝の除染作業の一部が行われなかったもので、市の調査委員会が、弁護士などと調査を進めています。
29日に開かれた市長の記者会見で、中間報告が発表され、保原北地区で行われた、33の路線、22.8キロの実施状況を調べたところ、70%あまりの24の路線で、除染が完全に行われなかった可能性が高いということです。
この地区は、伊達市の1つの会社が担当していて、提出書類に添付されている現場の写真が、作業の前とあとでまったく同じケースが、複数見つかったということで、市は、業者側が不正を認識していた可能性があるとしています。
この組合とは、ほかに322の路線でも、側溝の除染の契約をしていて、市は、不正がないか調査を続けています。
伊達市の仁志田昇司市長は「しっかりと調査を行い、責任の所在を明らかにするとともに、除染が行われなかった区間の除染も早く行いたい」と話しています。
08月29日 21時09分
昨年度、伊達市が発注した、市道の側溝の除染作業の一部が行われていなかった問題で、市の調査委員会は、作業を受託した組合が提出した書類の状況などから、業者側が、不正を認識していた可能性があるとする、中間報告を発表しました。
この問題は、昨年度、伊達市が、地元の建設業者87社でつくる、「伊達市除染支援事業協同組合」に発注した、市道の側溝の除染作業の一部が行われなかったもので、市の調査委員会が、弁護士などと調査を進めています。
29日に開かれた市長の記者会見で、中間報告が発表され、保原北地区で行われた、33の路線、22.8キロの実施状況を調べたところ、70%あまりの24の路線で、除染が完全に行われなかった可能性が高いということです。
この地区は、伊達市の1つの会社が担当していて、提出書類に添付されている現場の写真が、作業の前とあとでまったく同じケースが、複数見つかったということで、市は、業者側が不正を認識していた可能性があるとしています。
この組合とは、ほかに322の路線でも、側溝の除染の契約をしていて、市は、不正がないか調査を続けています。
伊達市の仁志田昇司市長は「しっかりと調査を行い、責任の所在を明らかにするとともに、除染が行われなかった区間の除染も早く行いたい」と話しています。
08月29日 21時09分