<凍土壁ありき!?>そもそも「流れる水は凍らせる事はできない」というのは学会の常識だ8/19報道ステーション文字起こし
2014年8月19日
報道ステーション
2014082016.jpgみんなしあわせで~ブログ
福島第一原発の坑道などに溜まっている高濃度の汚染水。
これがもうどうにもならない事になっています。
「どうにもならない」と困る訳です。
汚染水ですからね、何と言っても。
2014082017.jpg
こちらを見ていただくと、今先ほど映っておりましたタービン建屋の方からトレンチがあって、
坑道が海へ近づいていくと。
とにかくこれがあふれて海へ流出しちゃ困るんで、
タービン建屋と、ここのトレンチ坑道の境目のところを氷で凍らせてしまうと。
下に水が来ていても、汚染水があっても、それを凍りにしてしまって壁にしてしまえば、
遮断してこっちからこっちの坑道の汚染水を抜き取る事ができるという計画だったんですが、
これがどうも上手く行かないという事がはっきり分かってきました。
さらにですね、1号機から4号機の周囲をぐるっと覆って、
地下水の問題なども含めて水を遮断しなければならないって言われている凍土壁に関しても同じ原理ですから、
そっちもですね、「どうなんだろう?」という疑問の声がずーっとあがっているんです。
2014082018.jpg
更田豊志原子力規制委員:
場合によっては最悪の選択だって、こちらとしては要求せざるを得ないかもしれない。
2014082019.jpg
角山茂草 会津大学教育研究特別顧問:
もう一度冷静に考えないと、泥縄式でずるずるずるずる行ってしまうような気がして、
もう一度確かに発想を変えないと、
今日(8月19日)の規制委員会。
東京電力の汚染水対策に批判が相次いだ。
いわゆる「氷の壁」についてだ。
まず、その「氷の壁」について説明する。
原子炉建屋の横にあるタービン建屋の地下には非常に高濃度の汚染水が溜まっている。
この汚染水は海に流れる恐れがあり、
引き止めるのが喫緊の課題だ。
そのため採用されているのが「氷の壁」だ。
2014082020.jpg
タービン建屋とトレンチが接する汚染水が流れているところに凍結管を入れる。
凍結管に非常に冷たい液体を通し、周囲を流れる汚染水を凍らせて流れを止める。
これが「氷の壁」だ。
20140820201.jpg
この技術は1号機から4号機までの周囲に作ろうとしている凍土壁にも使われる。
ただこの場合は、流れる水を凍らせるのではなく、
土の中の水分を凍結管で凍らせる事になる。
この「氷の壁」は4月から作業を開始した。
しかし3ヶ月経っても十分に凍らなかった。
そこで先月30日からは、氷やドライアイスを投入したが、
配管が詰まるなど問題も発生。
結局1割程度がどうしても凍らず、「氷の壁」にはならなかった。
それでも東京電力は「氷の壁」にこだわる。
凍らなかった部分をセメントなどの充填材で塞ぐ新たな対策を行いたいとした。
2014082022.jpg
姉川尚史本部長 東京電力原子力立地本部 :
今しばらくはですね、凍結ーーに、努力を注いでみたいと思っています。
しかし、批判が続出。
2014082023.jpg
渡邊明 福島大学大学院教授:
間詰め材を入れるというだけで、本当に止水できるのかどうかという事もですね、
かなり疑問を持つー。
2014082024.jpg
更田豊志 原子力規制委員:
間詰め材の投入というのは、
これで解決すればいいですけれども、
これで解決しなかったときには後々の対策に対して、今度は逆の効果を及ぼさないかと。
新たな対策をしてでも「氷の壁」に挑戦し続けるのか。
結局今日は結論は出ず、判断は先送りとなった。
もと地盤工学会の会長浅岡氏は、
そもそも「流れる水は凍らせる事はできない」というのは学会の常識だと批判する。
2014082025.jpg
浅岡顕名誉教授 名古屋大学(元地盤工学会会長):
今日も規制委員会を見ていたんですけれども、土木技術者が中に入った議論になっていないんですよね。
一日に2mも水が動くと、1分あたりはほんの1mm、2mmのことですけれども、
これだけの水流があるともう凍りませんので、いや~、難しいと思いますね。
上が大気の温度で、凍ってないところの(汚染水の)温度は非常に高いですし。
さらに、その後に控える凍土壁の問題。
先ほどCGで説明したように、
凍土壁は流れる水を凍らせるのではなく、
土の中の水分を凍らせるため、ハードルは一段低いとも見られている。
しかし、凍土壁の耐用年数は7年とされる。
浅岡顕名誉教授:
凍土壁が仮にできたとしても7年間で原子炉建屋を止水できるとは、とても…、思えません。
だから、凍土壁に代わる恒久的な地中連続壁など、
そういう対策しか私は無いように思うんですけど。
恒久対策とは何か?
実は事故が起きた2011年当時から専門家や政治家などが主張していた対策で、
コンクリートや鉄の板を使い水を止めるというものだ。
しかし、当時の民主党政権の幹部によると、
鋼鉄製の壁については東電が「費用がかさむ」として先送りされた。
また、去年安倍政権で税金を投入して壁を作る事が決まったが、
凍土方式が選ばれた一因は「費用が安い」という点だった。
古舘:恵村さん、いかがですか?
恵村:
あの、私はトレンチの問題もあるんですけれども、
凍土壁一本やりでですね、このまま突き進んでいっていいのか?
という事を改めて問われていると思うんですね。
この凍土壁の実現性というのは当初から疑問の声があった訳で、
ひとつは、地面を凍らせて水を止めるという工法は昔からあるわけですけれども、
これは小規模なもので短期間に限られていた訳ですけれど、
今回のはもう大規模でですね、長い期間やるわけですよね。
これは前例がない訳ですよね。
古舘:そもそも原発のこういうもの仕様でも何でも無い訳ですからね。
恵村:
それからもうひとつはトレンチのような配管とか、それから地下水の流れがあるようなところで、
本当に上手く効くのかどうか?そこが分からないという事がありますよね。
それなのに国と東電はですね、「凍土壁ありき」で突き進んできたわけですよね。
国費から320億円の税金をつぎ込む以上、研究開発のような名目が無ければならないという事で、
あえて実験的な手法をですね、選んでいるという面があったと思うんです。
このまま凍土壁一本やりで突き進んでですね、
もし、失敗したらどうなるか、ですよね。
あの、ま、費用の事もありますけれども、
それ以上に貴重な時間ですよね。
なにより時間が失いかねないと思うんです。
今からでも遅くないので、内外の専門家等の意見を改めてよく聞いてですね、
複数の代替案をですね、同時並行的に考えていくと、そういう事が必要だと思います。
古舘:
「失敗は成功の糧になる」と一般論ではいうんですけれども、
ことこの汚染水に関してそんなのはですね、
前から一部専門家で凍土壁云々はどうだろう?と疑問の声があったにもかかわらず、強行して、
これがどうも今「難しい」となってる訳ですよね。
失敗が許されるたぐいの話じゃ、これはありませんからね。
恵村:
あと少し、あと少しって、こんな事をずるずると繰り返していても仕方が無いんですからね。
古舘:
予算の問題は大いにあったかもしれませんけれども、
これは鉄板でガーって四方を囲って、とにかく水を外に出さないとかという、
相当な事を抜本的にやらないと、ここはコントロールできませんよね、現段階では。
恵村:考え方を変えていく必要があると思いますね。
古舘:少なくてもね。
2014年8月19日
報道ステーション
2014082016.jpgみんなしあわせで~ブログ
福島第一原発の坑道などに溜まっている高濃度の汚染水。
これがもうどうにもならない事になっています。
「どうにもならない」と困る訳です。
汚染水ですからね、何と言っても。
2014082017.jpg
こちらを見ていただくと、今先ほど映っておりましたタービン建屋の方からトレンチがあって、
坑道が海へ近づいていくと。
とにかくこれがあふれて海へ流出しちゃ困るんで、
タービン建屋と、ここのトレンチ坑道の境目のところを氷で凍らせてしまうと。
下に水が来ていても、汚染水があっても、それを凍りにしてしまって壁にしてしまえば、
遮断してこっちからこっちの坑道の汚染水を抜き取る事ができるという計画だったんですが、
これがどうも上手く行かないという事がはっきり分かってきました。
さらにですね、1号機から4号機の周囲をぐるっと覆って、
地下水の問題なども含めて水を遮断しなければならないって言われている凍土壁に関しても同じ原理ですから、
そっちもですね、「どうなんだろう?」という疑問の声がずーっとあがっているんです。
2014082018.jpg
更田豊志原子力規制委員:
場合によっては最悪の選択だって、こちらとしては要求せざるを得ないかもしれない。
2014082019.jpg
角山茂草 会津大学教育研究特別顧問:
もう一度冷静に考えないと、泥縄式でずるずるずるずる行ってしまうような気がして、
もう一度確かに発想を変えないと、
今日(8月19日)の規制委員会。
東京電力の汚染水対策に批判が相次いだ。
いわゆる「氷の壁」についてだ。
まず、その「氷の壁」について説明する。
原子炉建屋の横にあるタービン建屋の地下には非常に高濃度の汚染水が溜まっている。
この汚染水は海に流れる恐れがあり、
引き止めるのが喫緊の課題だ。
そのため採用されているのが「氷の壁」だ。
2014082020.jpg
タービン建屋とトレンチが接する汚染水が流れているところに凍結管を入れる。
凍結管に非常に冷たい液体を通し、周囲を流れる汚染水を凍らせて流れを止める。
これが「氷の壁」だ。
20140820201.jpg
この技術は1号機から4号機までの周囲に作ろうとしている凍土壁にも使われる。
ただこの場合は、流れる水を凍らせるのではなく、
土の中の水分を凍結管で凍らせる事になる。
この「氷の壁」は4月から作業を開始した。
しかし3ヶ月経っても十分に凍らなかった。
そこで先月30日からは、氷やドライアイスを投入したが、
配管が詰まるなど問題も発生。
結局1割程度がどうしても凍らず、「氷の壁」にはならなかった。
それでも東京電力は「氷の壁」にこだわる。
凍らなかった部分をセメントなどの充填材で塞ぐ新たな対策を行いたいとした。
2014082022.jpg
姉川尚史本部長 東京電力原子力立地本部 :
今しばらくはですね、凍結ーーに、努力を注いでみたいと思っています。
しかし、批判が続出。
2014082023.jpg
渡邊明 福島大学大学院教授:
間詰め材を入れるというだけで、本当に止水できるのかどうかという事もですね、
かなり疑問を持つー。
2014082024.jpg
更田豊志 原子力規制委員:
間詰め材の投入というのは、
これで解決すればいいですけれども、
これで解決しなかったときには後々の対策に対して、今度は逆の効果を及ぼさないかと。
新たな対策をしてでも「氷の壁」に挑戦し続けるのか。
結局今日は結論は出ず、判断は先送りとなった。
もと地盤工学会の会長浅岡氏は、
そもそも「流れる水は凍らせる事はできない」というのは学会の常識だと批判する。
2014082025.jpg
浅岡顕名誉教授 名古屋大学(元地盤工学会会長):
今日も規制委員会を見ていたんですけれども、土木技術者が中に入った議論になっていないんですよね。
一日に2mも水が動くと、1分あたりはほんの1mm、2mmのことですけれども、
これだけの水流があるともう凍りませんので、いや~、難しいと思いますね。
上が大気の温度で、凍ってないところの(汚染水の)温度は非常に高いですし。
さらに、その後に控える凍土壁の問題。
先ほどCGで説明したように、
凍土壁は流れる水を凍らせるのではなく、
土の中の水分を凍らせるため、ハードルは一段低いとも見られている。
しかし、凍土壁の耐用年数は7年とされる。
浅岡顕名誉教授:
凍土壁が仮にできたとしても7年間で原子炉建屋を止水できるとは、とても…、思えません。
だから、凍土壁に代わる恒久的な地中連続壁など、
そういう対策しか私は無いように思うんですけど。
恒久対策とは何か?
実は事故が起きた2011年当時から専門家や政治家などが主張していた対策で、
コンクリートや鉄の板を使い水を止めるというものだ。
しかし、当時の民主党政権の幹部によると、
鋼鉄製の壁については東電が「費用がかさむ」として先送りされた。
また、去年安倍政権で税金を投入して壁を作る事が決まったが、
凍土方式が選ばれた一因は「費用が安い」という点だった。
古舘:恵村さん、いかがですか?
恵村:
あの、私はトレンチの問題もあるんですけれども、
凍土壁一本やりでですね、このまま突き進んでいっていいのか?
という事を改めて問われていると思うんですね。
この凍土壁の実現性というのは当初から疑問の声があった訳で、
ひとつは、地面を凍らせて水を止めるという工法は昔からあるわけですけれども、
これは小規模なもので短期間に限られていた訳ですけれど、
今回のはもう大規模でですね、長い期間やるわけですよね。
これは前例がない訳ですよね。
古舘:そもそも原発のこういうもの仕様でも何でも無い訳ですからね。
恵村:
それからもうひとつはトレンチのような配管とか、それから地下水の流れがあるようなところで、
本当に上手く効くのかどうか?そこが分からないという事がありますよね。
それなのに国と東電はですね、「凍土壁ありき」で突き進んできたわけですよね。
国費から320億円の税金をつぎ込む以上、研究開発のような名目が無ければならないという事で、
あえて実験的な手法をですね、選んでいるという面があったと思うんです。
このまま凍土壁一本やりで突き進んでですね、
もし、失敗したらどうなるか、ですよね。
あの、ま、費用の事もありますけれども、
それ以上に貴重な時間ですよね。
なにより時間が失いかねないと思うんです。
今からでも遅くないので、内外の専門家等の意見を改めてよく聞いてですね、
複数の代替案をですね、同時並行的に考えていくと、そういう事が必要だと思います。
古舘:
「失敗は成功の糧になる」と一般論ではいうんですけれども、
ことこの汚染水に関してそんなのはですね、
前から一部専門家で凍土壁云々はどうだろう?と疑問の声があったにもかかわらず、強行して、
これがどうも今「難しい」となってる訳ですよね。
失敗が許されるたぐいの話じゃ、これはありませんからね。
恵村:
あと少し、あと少しって、こんな事をずるずると繰り返していても仕方が無いんですからね。
古舘:
予算の問題は大いにあったかもしれませんけれども、
これは鉄板でガーって四方を囲って、とにかく水を外に出さないとかという、
相当な事を抜本的にやらないと、ここはコントロールできませんよね、現段階では。
恵村:考え方を変えていく必要があると思いますね。
古舘:少なくてもね。