ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

下谷&浅草 5+6福神めぐり撮影会

2018年01月19日 | 雑感

17.635歩は最近では最高の歩数かな?

合わせて11カ所に立ち寄りましてしっかりと今年の家内安全と健康を祈願いたしまして、お参りさせていただきました。

途中気になるものを発見いたしました。

確か風船屋GGさんのブログで見せて頂きました天燈鬼と龍燈鬼と思しき石で出来たものを発見したのです。石井直方先生の「筋肉を科学する」というウエブサイトにも確認をしに行って参りましたが、国宝で重要文化財です。鎌倉時代のものだそうで、桧材で寄木造で78.2cmと77.8cmとなっていました。

吉原神社内に二つの像が置いてありました。天燈鬼も龍燈鬼も頭に乗せたり左肩に担いでいた灯篭は壊れた状態のままでした。コケが繁殖して表面もかなりの年月が経過しているような様子で、ますます気がかりな石像になってしまいました。

写真を見てください。紛れもなく同じだと思いました。

国宝は木彫りのようですが、吉原神社の境内のなかにポツンと放置されているような・・・これは石像でした。

sazae3は何故この龍燈鬼と天燈鬼に心を奪われているかと申しますと、年に抗いましてバレエを続けておりますが、片足で立ったりするためには筋肉をしっかりとしなければなりません。

たまたま風船屋GGさんの「うんうん運慶」で見ていたものが印象に残りまして気になっていました。お尻の筋肉をしっかりとつけなければならないと感じ始めていた矢先です。

後ろに回って足の筋肉やお尻の筋肉もよくよく見たのですが、国宝の木彫りの物よりは風雪に耐えてかなりすり減っている様な感じでした。

そっくりでも違うのかもしれませんがかなり気になっています。お近くへお出向きの折にはぜひぜひ見てくださいませ。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 受験期のばぁばは | トップ | 何故か?お相撲観ています »

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事