ばばの気まぐれ日記

老後の暮らしというものはこういう事だったのかと思う日々
老後を迎えて初めて気が付くことも多い日々

シクラメン

2006年10月20日 | 雑感
千葉県九十九里産の耐寒性多年草として冬を路地で越えられるシクラメンを買ってきた。秋の早い時期でも安心して植えることができる。
耐寒性、耐病性に優れているという。
昨年買ったミニシクラメンと何処が違うのかな?半日陰での管理とあるので、玄関前の鉢に寄せ植えをした。一昨年の冬に買ったシクラメンがほったらかしの温室で健気にも花を咲かせている。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 信頼できる病院選びの難しさ... | トップ | カメラの取り説 »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シクラメンのかおり (sada)
2006-10-20 17:17:03
花音痴のsadaはシクラメンというと小椋圭さん作詞・作曲で昭和50年に布施明さんでヒットした歌を想いだします。近所のお気に入りの有閑マダムが布施さんの「哀愁の夜」が大好きとか。早速TRYしましたが上手く唄えませんでした。
返信する
ようこそおいで頂きまして・・ (osome)
2006-10-20 22:18:13
ブログにようこそおいで頂き光栄です。マドンナやら有閑マダムやら、ずいぶん豪華そうな?メンバーに囲まれて老後は楽しくなりそうですね。

又遊びにうかがいます。コメントありがとうございました。
返信する
寄せ植えにされて・・・ (hatue)
2006-10-21 08:56:16
おはようございます ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

着実にお庭が綺麗になっていきますね。

寄せ植えはバランスだったり、お花の数だったり、その時良くても大きく育ちます物ね。

その事も頭に入れて配置しないと・・・。

私は面倒なので最近はしませんが、osomeさんは綺麗に植えていて素晴らしい!

返信する
そうなの~ (osome)
2006-10-21 10:23:47
寄せ植えは、その時良くても、育っていくうちにと言う事を考えないと、窮屈になるので、植えたては我慢が要ります。ちょっとケチっているような感じで十分ですね(笑)。でもいろいろ入れたくなるのよね。

いろいろ珍しいお花も売っていたけれど、無難な花に致しました。
返信する
そうそう! (shime)
2006-10-21 18:10:04
そうそう、osomeさんはガーデニングの趣味も

ありましたね。しかも、プロ級?の腕前。私はセンスがないので、種を蒔いて育てる方が

向いているようです。カンパニュラと矢車草とカスミソウを蒔きました。これは球根ですが、もう水仙の芽がでてきました。お正月に

水仙が使えるといいのですが・・・・。









返信する
18番は一つもなし (osome)
2006-10-21 20:37:21
プロ級なんて技術はosomeには何もありません。全て最下位の状態です。だから気が楽なんです。まだまだ長い人生何でもやって見ますう~。下手の横好き。。。ですね。
返信する
シクラメン (コチャ)
2006-10-23 19:16:12
こんばんは

耐寒性のシクラメン ミニシクラメンとどう違うのでしょうね。

でも半日陰でもよいと言うところがいいです。

我が家も昨年のシクラメンが一株だけ葉が生き生きとしてます。

葉を掻き分けたら小さな蕾がありました。

こんな花を見つけると”ニコッ”です。
返信する
得した気分です (osome)
2006-10-23 19:56:26
ミニシクラメンと。。。どおなんでしょう?

見た目はミニシクラメンと一緒です。



一昨年から得した気分です。(笑)早速液体肥料を差し込みました。”ニコッニコ”
返信する

コメントを投稿

雑感」カテゴリの最新記事