デジタルカメラの初歩的なことに関しての講座が所属している同好会の例会で行われた。
初歩的な事なのでほとんどは知っている事が多いのかな?と思っての参加であったが知らない事まだまだ沢山あります。収穫が多い講座であった。
その中の一つ、「流し撮り」をする場合は水平方向の手ぶれ防止をOFFにしよう!
近頃sazae3は流し撮りに興味があり、孫が遊びに来た際には、モデルになってもらい、自転車で何度も何度も走ってもらった。
バックが上手くボケるのを期待しているのだが、なかなか上手く出来ない。
孫には申し訳なかったのだが・・何度も何度もやり直しをしてもらい撮影した。
それでも何とかバックがボケてくれた画像が数枚出来たが走っている人物もボケているのではお話にならない。被写体がクッキリと浮きあがり、バックが流れるように綺麗にボケることを期待しての撮影だったが・・・・・今思えば手ぶれ防止をOFFにしていない事に気が付いていなかったのでした(汗)・・孫には可哀そうなことをしてしまいました。
知らなかったことで苦労している事も多いです。
孫の自転車の画像のついでにと言ってはなんですが、自転車の乗り方について分かりやすい説明を掲載しているブログを見つけましたので、二つご紹介いたします。自転車を日常生活でご利用しておられる方、お暇な方・お暇でない方もどうぞご覧くださいませ。
加害者としての自転車(風船屋GGさんのブログ)・自転車からみた道路交通法(自転車社会学会)・被害者としての自転車
これは大ボケで見ているのも辛くなりますね。目に良くない画像です。
手ぶれ防止を外したら・・・・もっと酷かったらどうしましょう!
カメラの腕を上げるのも大変です。なかなか上がらないですね。
聞いてはいますが、そうですか
手ぶれ防止をOFFにするのですね。
いつも手ぶれ防止はONにしたままですから。
ありがとう!ひとつ覚えました。
カメラの手法も、自分ではおきまりのままで撮っていますが、
講座で教わると、そうだったのか!としっかり覚えることはありますね。
私は、まだまだ知らないことが多いです。
今年も学んでいきたいものです。
この時期同好会やサークル等では新年会も同時に開催する事も多く今日も俳短柳の1月の例会の後新年回を兼ねた食事会がありました。食事の写真を撮るのを忘れましたが、久々に外食で美味しかったです。夫にはあらかじめ作って出ました。明日ももう一つの会合で新年会です。
yumemiruさんはかなり筋が(笑)良いような気がいたします。もちろんカメラの腕前です。写真が素晴らしいなと羨ましく感じております。
気が付いていないような事ご教授お願いいたします。お互い頑張りましょう!よろしく。
私は、何にもわからずカメラを写していて、時々「手ぶれしています」って表示がされいやだなって思ってました。
OFFですか?
気付かなかったです。
ありがとうございます。
ひとつ利口になりました。<m(__)m>
取説はもう少し丁寧に読まなければと思います。コメントありがとうございます。